(パークその他に関する得々情報94{5})



 心斎橋周辺には、ハイカラオムライス発祥の店「北極星」(心斎橋本店は歴史を感じさせる日本家屋の畳の部屋で中庭を眺めながらお食事)や(他に有名なオムライスのお店「明治軒」{ハイカラな串かつと一緒に)、カツカレー発祥の店「カツヤ」等があります。(カレー粉の発祥地もこの都市で、初の国産化はハチ食品{当時「大和屋」}{明治38年}、次に現「メタル食品」{大正4年}<豊中市服部>。そのあとが大正12年の現「ハウス食品」{「Coco壱番館」のカレーも中身はここの都市のハウスカレー}で、日本のカレー文化発祥地{日本初の固形ルウもここのベル食品工業。美味しいカレーのお店が多いことでも有名[船場カリー、上等カレー、自由軒、サンマルコ、天満の梨花食堂他]})。
 佃煮(つくだに)の発祥地もOSAKA(佃煮は西淀川区佃村を発祥とする食べ物)。佃村の「佃」が、「佃煮」の「佃」というのは有名で、ここの佃村がなければ、「佃」という名前もなかった。佃村の佃煮がなければ、佃煮は生まれなかった(日本初の国産カレーの「ハチ食品」と同じ西淀川区に)。
 さらに、日本唯一の「国立文楽劇場」(年間10万人以上の観賞者数。ユネスコ世界無形遺産。外国人観光客に大人気・753席。文楽の発祥がここ。04年で20周年。入場料2300円〜5800円)に、“心ぶら”のハイカラな心斎橋の御堂筋沿いにある、最新設備のきれいな劇場「松竹座」日本初の洋式劇場。外観も洋風でオシャレで、ネオ・ルネッサンス様式の正面大アーチの名建築のライトアップが実に美しい。1〜3階席。1033席。OSK日本歌劇団の公演も{“歌の宝塚、踊りのOSK”と言われる}。また地下2階の和食のお店「たちばな」本店では、自慢の道頓堀地ビール{店内の地ビール工場で醸造された酵母たっぷりの新鮮な“出来立て”地ビール。430円〜}が飲めます{戎橋の近くにビール工場。松竹座の道頓堀地ビール。 天然にこだわり抜いた名物「ざる豆腐」{680円}も自慢)があります。<ちなみに、「泉布観」日本初の洋風建築物(レンガ造{一部石造}。重要文化財。イギリスの古典的なコロニアル式を取り入れたもの)です。(日本最古)。(年に1度、3月下旬の3日間のみ一般公開{こちらも})。(動画はこちら)。>
 日本初のアンミツは「心斎橋ミツヤ」(1946年)。
 日本初の本格クレープリーは「クレープリーアルション」・1953年)。本場フランスのクレープが食べられます。
 (道頓堀川は、一寸法師がお椀に乗って旅立った地点の川でもあります)。(涼しげな「とんぼり リバーウォーク」もオープン!{現在も拡張中})。(06年のクリスマスのライトアップの様子の動画はこちらの「11」{後半に})。
 ワッハホール(307席)や小演芸場(約50席)のあるミュージアムビルもあります。
 また、日本橋には小劇場「インディペンデントシアター」(1は60席〜100席。2は150席〜200席。アクセス)も。
(NEW!) 映画撮影&アート複合スペース「クリエイティブセンター」(09年から。海辺の造船所跡地。地下鉄「北加賀屋」駅)も。(小ホール「サイドチェンバー」{30〜50席}も)

(NEW!) 2011年〜13年、宗右衛門町(戎橋すぐ)が石畳&電線地中化工事完成(三休橋筋も電線地中化に。
       梅田の北新地本通りは既に電線地中化済)。
(NEW!) 2010年3月2日(火)、高島屋増床第1期オープン!
       (7〜9階に35店舗のレストラン街「なんばダイニングメゾン」も{「ローズダイニング」[当メゾンのコンセプト
       レストラン]他、特に8階の「アブサン ソラー」[図の23]への屋上広場は超高層「スイスホテル」の真下で
       大迫力で見上げることができます}。ワイン売り場も拡大他)
(NEW!) 09年10月、南海なんば駅リニューアル(国際空港と直結するの待ち合わせ名所。高さ30m吹抜け
 ○07年12月13日(木)、「namBa HIPS」こちらも・写真)登場!(地上12階建て・高さ約86mのアミューズメントタワー{斬新なデザインのビル内に高さ74mから60mの落下距離[秒速最高22m]の最新型のフリーフォールマシン「ヤバフォ」のアトラクション[日本初のビル壁面設置型フリーフォール・インタミン社製]}。6人乗り{乗り場は5階}。10時〜24時。デザインは驚きを意味する「!」{エクスクラメーションマーク}と「永遠の時を刻む砂時計」がモチーフに。夜は「!」の部分が上下別でいろんな色のパターンで変化してライトアップされ幻想的になり、夜もオススメ!7階には世界初スンダリによる「CHAKRA SPA」{チャクラ スパ}も)。 
 ○道頓堀の歩行者天国の中央には木のベンチが背中合わせに2つずつ、ずらっと並べて置かれていて、観光客たちが座って休みながら、道行く人たちを眺めている光景が見られます。
 ○2007年11月22日(木)完成! 道頓堀の広くて新しい戎橋の完成イメージはこちら。(11月中旬頃から、これまであった工事用の透明のフェンス柵もなくなって、開放感あふれる広々とした景観になっています)。 
 道頓堀のある、ここの都市と姉妹都市&姉妹港のサンフランシスコの写真は、こちらこちら。(カニの看板つながりも)。(海遊館のモンタレー湾{サンフランシスコ}のカリフォルニアアシカ、アザラシもいます)。

 また、老舗の「はり重」(はりじゅう・ビーフカレーが有名)の牛肉の佃煮や、コール・ビーフ(冷やされてるお肉)はお土産に人気です。
 大人気の希少ブランド黒毛和牛ウメビーフが食べれる「和ぎ NAGI」)も。
 千日前の「食道園」が「焼肉レストランの発祥地」でもあります。焼肉店の質の高さとおいしさも日本一! 牛タンや、ホルモン焼肉の発祥地もここ。(「ホルモン」は登録商標です。オムライス発祥{登録商標}のお店「北極星」が65年以上も前の1940年に)。
(“すき焼き”もこの都市が発祥地。他に有名店として「北むら」{東心斎橋。すき焼きを食べるときに卵を合わせたのもここが最初。一組の客にひとり、焼き加減や味付けを担当する鍋の世話係が付くのもこの店の伝統}や約130年の老舗「本せきぐち」他)。
 こちらの本場のすき焼きは、素材が良く、食べる人の舌も繊細なので、素材の味を大事にして、肉と野菜からのみで丁寧にダシをとります。(上質の肉の素材をそのまま活かして食べる食べ方)。(食文化のレベルの高さの一例。肉の本場とは食べ方や調理法の発祥地のことです{飼育の生産地でなく})。(すき焼きの鍋に、濃い味の液体をドボドボ入れて、味をごまかして台無しにしたりはしません。店側の都合や上からの意見を押し付ける武士社会風でなく、客の側に立った味作りで、食べる側の客が自由に発言でき、それを認めて受け入れる食文化の土壌が、手間をかけても、おいしいものを作るという、“本物の姿勢”を育んできたといえます)。
 はじめに牛肉だけを少し焼いて食べるのも、牛肉の食文化の高さ(メインは牛肉であり、まずその最高の牛肉を味わうという)。牛肉だけをシンプルな味つけで焼いて食べたあと、野菜と一緒に煮込んだ牛肉のすき焼きを食べると、また違う牛肉の味わいと{2度味わえる}、最初に牛肉だけを食べてから少し時間が経っているので、より野菜類を美味しく感じて食べれる食べ方。

 また、ここの都市は和食の基本である「昆布」と「鰹節(カツオぶし)」を使った、“合わせだし”の発祥地。鰹だけでない手間のかかった、上品に昆布も使った、より旨い高級な「だし」。また、「合わせだし」は昆布が鰹の臭みを和らげてくれるので、薄口の醤油を少なめに使えば素材の香りが引き立ち、味醂(みりん)を加えればさらに旨みが増すなど、使い勝手の良さも特徴(近畿は軟水なので美味しいダシがとれます)。 (旨みのもとが昆布のグルタミン酸と鰹のイノシン酸にあり、ふたつが合わさると相乗効果で旨みが7倍になることが実証)。(ここの都市のお好み焼きやたこ焼きがおいしいのも、どの店でも生地に入れる「だし」を独自に工夫して競い合ってるから{生地に手間がかかっていて自信があるので、生地を厚くできる})。また、お好み焼きも、焼く前にボウルの中でよく混ぜて空気をいれるので、ふっくらした食感のお好み焼きが特徴です。(お好み焼きがごはんのおかずになるのも、オムライス発祥の地の伝統)。
 
 (また、最近流行の「かすうどん」のミナミで有名なお店は「山本」こちらこちらこちらも}や「龍ノ巣」こちらこちらも}他があります。「うどん道場」{本店の杭全[くまた]・天七店も})。(藤井寺市に「かすうどん」の発祥のお店「加寿屋」こちらも}。堺市の「かす饂飩 たべてー」{堺市中百舌鳥梅町1−3−17。17時〜朝4時。500円。深夜12時からは100円アップ。1玉・1.5玉・2玉すべて同じ値段}も有名)。うどんのコシは好みの問題で、コシだけでなく、つゆだしも含めた全体のバランスが大事で、それが芸術的なここの都市の食文化の豊かさを象徴しています。うどんも「きつね」のように温かい汁のあるのと、つゆやしょうゆを上からかけるのとは別物。
 ここの名物の食べ物には、オムライス、551豚まん、焼き餃子、水なす、うなぎ、アナゴ、おでん(日本最古のおでん屋も)、塩昆布の佃煮、天ぷら(紅ショウガのも)、海鮮丼、マグロ丼、コロッケ、そば、ざるそば(うずらの玉子付き)、ラーメン、しゃぶしゃぶ、焼肉、すき焼き、とんかつ、シュウマイ、ミックスジュース、チーズケーキ、ロールケーキ、酒饅頭、みたらし団子、一口餃子、カレー、カレーうどん、肉うどん、カツサンド、ハンバーグ、泉たこ、にぎり寿司(回転のも発祥)、いなり寿司、いかなごのくぎ煮、焼き鳥、鶏のから揚げ、ブドウ、ワイン、日本酒、ウイスキー(山崎)、ビール、割烹、玉ねぎ、ハモ、おこし、きんつば、いか焼き、お好み焼き、ねぎ焼き、たこ焼き、串カツ、ふぐ、押し寿司、きつねうどん他があります。
 堺には七味唐辛子で有名な「やまつ辻田」「黄すりごま」でも。こちらも)もあります。
 (また、この都市は、日本最古の麺類店発祥の地{西区新町}であり、日本初のそば屋の発祥地こちら}にもなっていて、最も歴史・文化を持っています{蕎麦[そば]屋の有名店はこちら})。
 黒毛和牛のブランド牛「ウメビーフ」も(こちらこちらも。見た目もすごくきれいで、美味しいと大評判!また梅効果で肉質が柔らかくヘルシー{“うめぇ[うまい]ビーフ”の語呂にもなる響きもいい}{「チョーヤ梅酒」はこちらも)。
 また、「割烹料理」と「板前割烹」の発祥地。「割烹料理」は割(裂く)と烹(煮る)をひとつにしたもので自由度があるのが特徴。「板前割烹」(つけ板と呼ばれるカウンター越しに料理人と客が対面し、対話したり料理を作るところを見せる)は日本独特なスタイルとも言われています。その発祥地ならでは最も伝統のある本物の味がここの都市では食べられます。(堺包丁包丁の始祖「総持寺」も)。国内でいちばん大きな日本料理の板前の組合もここの都市に。
 日本料理の最高峰「吉兆」も「なだ万」も、ここの都市が発祥です。


 (ここの都市は2008年9月世界の美食都市が加盟するネットワーク「Delice{デリス}」へ日本初加盟{アジアでは広州に次いで2番目。デリスはフランスの提唱で仏語で「美食」の意味})。

 炭焼うなぎ(一般的。昔から全国でこれ。皮を焼いて旨みを封じ込めるので、味にコクがあり、香り高く、歯ごたえのある、まさに“蒲焼き”が楽しめる。{香ばしさの香り・旨みの油を残した“さっぱり”・鰻独特の蒲焼きの歯ごたえを残した“ふっくら”という職人技}。香ばしい皮も味わえ、食べるだけでなく香りまで味わう食文化の豊富さ{蒸すと香ばしさが消えるので、焼くことだけで小骨を焼ききり、ふうわりと仕上げる}。何度もタレをかけて焼き、頭尾は客に出す直前に切り落とす等、客の為にギリギリまで自然にこだわる。一部地域の蒸し{安い固いうなぎでもやわらかくしてごまかせる合理的なやり方のもの}とは違い、食べるときにベチャっとならず、うなぎ本来の持つ良いところすべてが味わえる{蒸すとせっかくの鰻の脂[旨み]が全部抜け落ちてしまう。脂加減・水加減によって美味しさが決まるのが“蒲焼き”の味わい})。柔らかいふっくらしたごはんが活きた焼き方。皮と香りにも気を配る丁寧な仕事。焼きだけで、ふっくらと仕上げる本物の職人の技。OSAKAといえば鰻で、「焼き」の本場で食べられる蒲焼きの「うなぎ」
 鰻自体も昔から違い、こちらは山と海が近く、火山も少ないので土質が良く、清流が多いので、鰻が泥臭くないので白蒸しにする必要がなかったことも炭焼きが食べられる理由。
 (蒸したあと結局また焼いてるのに、“ふんわり”だの“やわらか”が特徴とか言って出す鰻は、柔らかいごはん{タレのかかった}と一緒に口の中に入れると両方がすぐ混ざってごちゃごちゃになり、何がなんだかわからない状態になって、鰻もごはんも両方とも台無しになりもったいない)。
 “腹開き”や、素材の良さを生かした、すべて“焼き”の手作業で手間がかかり(焼きで自然に油が下に落ちて“あっさり”)、うなぎから目を離せないのでごまかしがきかず、香りの秘伝のタレも重要になる等、難易度が高く、職人技が要求される。“割(さ)き三年、串打ち八年、焼き一生”と言われる。
 (「寿司食いねぇ」の有名なフレーズの「寿司」もここの都市の「押し寿司」のこと。浪曲「石松三十石舟道中」。物語も天満橋近くの八軒家浜が舞台の正統派。「うなぎ」も「寿司」もよく知られた伝統的なフレーズはここのこと)。また鰻の最も美味しい旬は晩秋から冬(天然の鰻は冬眠のために身体に栄養を蓄える)。ウナギ日本一生産地は鹿児島県(お茶の生産地としても有名)(丑{うし}の日は「う」がつく食べ物「うどん」「梅干し」に「うなぎ」も「う」が付くから入れたもの)。

 串かつ・串揚げの発祥地だけあって、揚げ物の本場のとんかつが味わえます。
 (OSAKAは昔から豚肉をよく食べる沖縄出身の人が県外で日本一多い大正区があり豚肉文化も長い。豚玉{お好み焼き}やとん平焼や551の豚{ぶた}まんも豚)。
 とんかつの名店も多く、 「とんかつ吉兆」(日本橋。昭和26年創業)、「たく屋」(お初天神)、「小ばやし」(梅田。創業85余年老舗)、「とんかつ喜多呂」(天六)、「喝鈍」(法善寺横町店他も)、「とん亭」(JR「寺田町」駅)、「とんかつ 鶴亀」(狭山。姉妹店に「とんかつ万福」{和泉市})、「マンジェ」(八尾市・こだわり食材とソース他自家製)、「とんかつrevolution」(河内山本。マンジェから独立)、「たわら」(「鶴橋」駅{「上本町」駅}。1980年創業の老舗)、「大富士」(十三。創業50余年。他店も)、「ますいや」(今福鶴見)、「とんかつ味の店 一番」(堺の「なかもず」駅。三国ヶ丘店も)、「フライド ダイナー フカダ」(九条・みなと通。創業30年余)、「とんかつ花」(茶美豚{チャーミートン}。あびこ)、「とんかつ 豊か」(箕面市。塩で食べるとんかつ)、「なにわ」(難波2−6−1)、「とんかつ一心亭」(「平野」駅)、「とん太」(OBP近く)、「元祖ごますりとんかつ専門店 さんき」(江坂)、「かつ辰」(寝屋川他)、「とんかつ中村」(千林)、「チャールスとん」(豊中・少路)、「とと、とん」(泉尾)、「Revo」(天下茶屋駅。靭公園店も。Revoから独立した「洋食にし」も)、「epais{エペ}」(北新地。関目高殿や吹田も)、「こおち」(上本町)、「とんかつ三谷」(京橋)、「ひろ喜」(徳庵。鴫野店も)、「とんかつ真」(南森町)、「そ!これこれ豚肉屋」(岸和田)、「ニューとん助」(北加賀屋)、「かつ蔵{ぞう}」(河内永和)、「上善{じょうぜん」(茨木市。チャールスとんの姉妹店)、「瓢亭{ひさごてい}」(花園ラグビー場近く)、「とんかつ立花」(堺)、「とんかつ大喜{だいき}」(東心斎橋)、「とん正{まさ}」(堺筋本町)、「「とんかつの店ミヤコ」(京橋)、「とんかつ川雅家」(東花園)、「ニューバーボン」(玉造)、「豚美味囲家 とん亭」(守口)、「はまーかつ」(和泉中央)、「金かつ」(泉佐野市)、「とんかつ工房やまもと」(八尾)、「かつ家 菜の花」(羽曳野市)、「とんかつ大将」(谷町四丁目)、「とん吉{きち}」(枚方)、「とんかつKATSU華」(堺筋本町)、「豚竹林」(堺市)、「ある町の専門店」(堺市深井)、「利信{りしん}」(富田林市)他、とんかつをわざわざご馳走と呼んだりしないここの食文化の豊富さから、庶民の食べ物として普通にレベルの高い「とんかつ」が味わえます。
 「とんかつ たづむら」(大丸心斎橋。全国展開。イオンりんくう泉南にも)。また、何軒もある店やチェーンには「かつ喜」、「とんかつ KYK」(阿倍野に本店。「Whityうめだ」他)、「とんかつ花柳」(ACTY14階梅田店。はなやなぎ。「ホワイティうめだ」の本店、なんばウォークにも)、「梅八」(創業40余年。阪急三番街他)、「かつ満」(心斎橋他)、「かつアンドかつ」、「かつ辰」、「とんかつがんこ」他があります。
 (外国人に人気の日本食で日本酒の、“OSAKE”という単語も、ここの都市名と同じで5文字{最後の一字違い}で、
この国を代表する世界的グルメ都市の象徴イメージに)。
 また、ゴマ油にこだわることなく、ネタの食材に適した油での本当に美味しい天ぷらや天丼を食べることができます。


 「くいだおれ人形」で有名な「くいだおれ」は08年7月8日まで閉店しましたが、そのあとに2009年7月19日に道頓堀に「中座くいだおれビル」(24時間営業)がオープンし再び「くいだおれ人形」が復活しました。

 商店街のアーケードとアーケードの間に「法善寺」(ほうぜんじ・1637年開山{約400年前から}。水かけ不動尊こちらも}で有名)があり、“法善寺横町”と呼ばれています。繁華街にある日本で最も有名なお寺。(2018年7月28日{土}には「法善寺水掛不動尊表参道祭り」、8月10日{土}・11日{日}は「法善寺横町まつり」。50以上の夜店が並び浴衣散策にもピッタリ!「第33回 法善寺ジャズストリート2019」も2日間同時開催{無料・18時〜22時半に。日本のジャズ発祥地もミナミの道頓堀}。また沿道の有名店の出店も多くあり、安く食べることができます)。昼夜を問わず、常に参拝客が行列を作っています(特に夜の無数の提灯の明かりがオススメ)。金毘羅堂の金毘羅天王も(10月9日、10日は金毘羅大祭)。水かけ不動の門前に「上方浮世絵館」(01年4月28日オープン)も。
 (地下鉄千日前線の“千日前”も、有名な水かけ不動尊の法善寺{千日寺}からという歴史のある「和」のイメージ{地下鉄御堂筋線の「御堂」同様に})。
 また、道頓堀近くの「法案寺」との“法善寺&法案寺のW参拝”も。「法案寺南坊」は聖徳太子が仏法弘通の公案をこの寺で行ったことで知られます(本尊の聖観音立像は明治時代は国宝で元旦から一週間のみ開帳。さらにここの都市の七福神の「弁財天」(日本最古の弁財天とその像は箕面の「瀧安寺」)もあります。7時半〜16時。無休・無料。アクセス)。
 
 (法善寺{水かけ不動尊}の案内図)

          受付(御守・お札・線香・ろうそく等の販売)
      手水舎(ポンプ式)

     ⇔(横丁の石畳のなだらかな坂道)⇔

   →線香・ロウソク立て→水かけ不動尊

 水かけ不動尊と道をはさんで北側にある受付に、線香(60円)、ろうそく(40円)も販売されています。おまもりは500円(5種…白色・青色・赤色・緑色・紫色)あり、ひょうたん(お不動さんお袋入り)も500円です。他も(お札・絵馬・進学矢・交通矢)500円です。おみくじは1回100円です。ご朱印は200円です。 手水舎は青いポンプで水を台(“水心洗”と掘られた巨石)に溜めるようになっています。
 また、受付の東横の小道の途中には、慈悲地蔵尊(両手で胸の前で持った丸い壺の口から水が下へとあふれているもの)の像があります。
 法善寺横町には有名な日本料理店「本湖月」や「き川」もあります。
 06年11月23日(木・祝)、法善寺MEOUTOビル所在地マップ)オープン!(二碗で一人前として出てくる丸餅の入った善哉{ぜんざい}が有名{メニューはこれのみで800円。こちら})。
 (梅田には、同じように商店街のアーケードに「露天神社」{つゆのてんじんしゃ・お初天神}という浄瑠璃の名作「曽根崎心中」ゆかりの有名な神社があります。また、「太融寺」{たいゆうじ・有名な一願不動尊のある}という有名なお寺もあります)や「地蔵横丁」の「北向き地蔵尊」地図の真ん中)も(周囲にお線香の香り漂う)。 この他にも、聖徳太子の日本最古の寺「四天王寺」をはじめ、数多くの寺社・古墳(天皇のお墓も)があります。
 法善寺横町に行く途中にある、可愛い招き猫のキャラクター「みにゃみん」(アーケードのフラッグ)の千日前商店街アクセス・07年8月11日{土}・12日{日}は「みにゃみん夏祭り」{07年7月12[木]、13[金]はミナミ夏祭り})。

 また、アメリカ村こちらも。{「BIG STEP」アクセス]}。ピエロの巨大看板は08年5月まで)は、ファッションだけでなく、若者らのIT関連のベンチャー企業の集積地にもなっています。ライブハウスも多く、三角公園にはオレンジの壁の噴水もあり、さらに近くの「朝日プラザ心斎橋」の前にも緑の木々の中に噴水があります。御津八幡宮も。


 「難波八阪神社」は1月の綱引神事(第3日曜日)や7月12日の道頓堀川船渡御(18時30分〜21時。20時からがメイン。日吉橋〜日本橋間往復)で有名です(7月12日のなんば駅近くの生國魂神社の「いくたま夏祭り」本宮のあと、歩いて道頓堀まで行けます)。手水舎は柱の間に立つとセンサーで獅子の口から水が出ます。大獅子殿(08年秋リニューアル)は「551の蓬莱」の創立者「羅邦強」氏(同じ元町近くに中華レストラン「蓬莱パンチャン」も)からの寄贈です(獅子舞はもともと中国や台湾から日本に伝わりました)。毎年1月の第3日曜に「綱引(つなひき)神事」も(巨大な綱で綱引きをする)。おみくじ300円。

 (難波八阪神社の境内略図)

         社務所    本殿  馬の像  
                 (7段)
         
 西門                             東門
      獅子舞台(顔→向き)        神輿庫
  
            手水舎
                   ↑
                  南門


 「大国主神社」(おおくにぬし じんじゃ{正式は日出大国社})は地下鉄「大国町」駅が最寄りで、今宮戎神社とも近く十日戎と同じ1月9日・10日・11日に「大国まつり」があります(七福神めぐりにも)。大国主神社の本殿に巨大な大国様(日本一の大きさの木造彫刻)がいます。狛ねずみになっています。素盞嗚尊と大国主命は親子で、敷津松之宮(素盞嗚尊と大国主命も主神)と同じ境内にあります。
 難波駅まで徒歩でも行ける場所にありがなら、大樹が多く、計6本もの大樹が保存樹{市内最多[住吉大社、杭全神社の6本と同じ]}に指定されています(こちらも)。

 (大国主神社{と敷津宮}の境内略図)

                       敷津松之宮の本殿
                 社務所              木津勘助像
  
               大国主神社の本殿                   ←門

                    手水舎  ↑
                          南門
 願泉寺(府指定名勝の枯山水の庭園)へ←  
                            ⇒今宮戎神社へ


 「今宮」駅は「なんば」駅の隣で、
「今宮戎神社」(いまみや えびす じんじゃ・こちらも・アクセス・商売繁盛の神様{昔はこの地は海が広がっていて元々は漁業の神様・海の守り神[右手に釣竿、左手に鯛]で、新鮮な魚介類を求め山里から訪れる人との野山の産物と物々交換から、賑わう「市」になり、漁業の神様としてだけでなく市場や商売の神様に}、新年の仕事始めの時期と重なった恒例行事である「十日戎」の三が日{1月9日の宵宮、10日の本戎の笹が大人気}では約117万人の人出{平成17年度}。三日間でお賽銭は億を超えます。お正月が1月に2回ある感じが独特で明るく、連日深夜まで賑わいます。(参拝後、本殿裏のドラを鳴らすのが恒例なのは、南向きの社殿に対し、船場商人など北から訪れる人が多かったから北側から参拝するようにもなったが本来の由来)。
 毎年、の売り子の福娘のコンテストも有名{募集期間は9月1日〜11月15日締切必着。40名[08年度は書類選考後の2次の面接2831名から選出審査を経て45名決定。選出審査で約500名から40名選出]。福娘は良縁に恵まれるとも言われ人気})もあります。(商工会議所ビル内の「国際会議ホール」{最大720名収容。6ヵ国語同時通訳装置完備。7階・8階}で選出発表会)。
 毎年、新しく応募で選ばれた大勢の若い女性たちが、歴史ある神社やお寺で活躍するのもここの都市の特徴。
 ☆愛染娘(約10名)(09年は4月末〜5月17日応募締切)…6月30日・7月1日・7月2日の愛染祭。
 ☆天神天満花娘(約7〜10名)(09年は5月20日応募締切)…7月7日七夕まつり、7月24日・25日の天神祭。
 ☆天神祭ギャルみこし(約70名)(09年は6月30日応募締切)…7月23日のギャルみこし。
 ☆福娘(約40名)(09年は9月1日〜11月15日応募締切)…1月9日・10日・11日の十日戎。
 ☆天満えびす招福娘(25名)…1月9日・10日・11日の天満宮での十日戎(2011年1月から)。

 今宮戎神社、それも十日戎の3日間は、「おねがい」や「願望成就」とかその成否にかかわらず、毎年変わらずに、大混雑の中を出かけて一年の初めに戎さまに参拝して感謝し、一万円以上や九千円や五千円もする福笹付きの縁起物を買って貢献し(お世話になった昨年の福笹付きも返して)、頭を下げて金色の鈴を福娘に鳴らしてもらいます。
 十日戎では、社殿正面でお参り後、裏へまわって後ろの銅鑼を叩いて帰ります。(また09年度は7月22日・23日{08年度は8月2日・3日}の夏祭り「こどもえびす」も人気)。今宮戎神社のすぐ西に大国様の「大国主神社」や「願泉寺」(府指定名勝の枯山水の庭園)他も。
 1月10日は「善哉忌」(楞巌寺{りょうごんじ}。文豪の織田作之助の墓。2013年は生誕100周年{10月26日})。
 通天閣の地下鉄堺筋線「恵比須町」駅の「D番出口」を上がると、“えびすちょう”の駅名らしく「今宮戎神社」へ。
 (通天閣の「恵比須町」駅を西へ約200mほど行くと「今宮戎神社」。今宮戎神社から逢坂{おうさか}天王寺七坂]}の一つを東へ約800m行くと「四天王寺」)。
 通天閣から西に約300m先に有名な「今宮戎神社」が、東に約500m先には日本最古の寺「四天王寺」もあります。

  今宮戎神社(←徒歩)  通天閣  (徒歩→)四天王寺
                      天王寺動物園
              (↓路面電車)
            住吉大社

 (今宮戎神社の境内図)

 大国主神社へ←
                           本殿
                          受付


                     社務所
                                  ←門
                               手水舎
                            ↑
                           表門(南)
 願泉寺(府指定名勝の枯山水の庭園)へ←

 手水舎は貯まった水の中から湧き出している形です。お御守りは1000円〜1500円(赤色・水色・ピンク色)、お札は1500円〜2000円他です。境内西側の窓口の他に本殿の向かって左前にも窓口が設置されています。
 近くの「大国町」(だいこくちょう)は、“靴(くつ)屋”が多い街として有名です。
 1月9日〜11日は、堀川戎神社(梅田・HP)や布施戎神社こちらも)も賑わいます(住吉大社戎祭りでも)。
 初詣(家族中心)だけでなく、それから少し間をあけて、同じ1月初めにまた神社にお参り(職場中心)と2回参拝を、それも大都会の真ん中でできるのがこの都市の楽しみの一つでもあり、正月休みが終わってもまたお祭りムードになれて盛り上がれます(そのまま皆で新年会も多い)。元旦の正月三が日〜十日戎と、新年のはじめの1月初旬に日本で最もにぎわう、日本一おめでたい縁起のいい都市です(迎春用に大人気の日本を代表する酒「呉春」{“春”とついてて縁起がいい}もあり、住吉大社{初詣の参拝客数は、毎年、全国の一の宮で日本一。名前も、“住吉”と“吉”がついてて縁起がよく、しかも、“吉”と並んで、“大”があり「大吉」に}も)。
 (日本最古の戎{えびす}神社は堺市の「石津太神社」{いわつた じんじゃ。「石津川」駅・近くに「石津神社」も}で、火渡り神事のある火祭り「やっさいほっさい」ビデオ映像[約5分35秒間]。毎年12月14日}もあります)。
 
 (この都市は昔から大きな大都会なので、“発祥”が多く、毎日、今も新しいものが続々とたくさん生まれています。その中で、特に、何が発祥かに目がいくかは、その本人の持っているのと同じ品性によります)。


 地域的にも、現在の南側からの南海電鉄や近鉄の他に、北側は、阪神電鉄が2009年3月20日(金・祝)に延伸してきたり、将来、地下鉄四つ橋線の「西梅田駅」と阪急「十三」駅が結ばれて、阪急も「なんば」まで直通されることから(現在も、地下鉄堺筋線に阪急が乗り入れていて「日本橋」駅、「恵美須町」駅{阪急電鉄が通天閣に乗り入れている}他〜と阪急が直通)、鉄道の路線的にも、全方位的に結ばれて中心地となり、幅広い地域からの多様な客層を取り込むことになります。

 阪急電車はここのすべての大手私鉄と交錯(乗換え可)(近鉄とは2ヵ所で{09年3月〜阪神も2ヵ所}。路線図)。
  「北浜」駅…(阪急{堺筋線乗り入れ}と京阪)
  「堺筋本町」駅…(阪急{堺筋線乗り入れ}と近鉄{地下鉄中央線乗り入れ[南港島のコスモスクエアへ]})
  「日本橋」駅…(阪急{堺筋線乗り入れ}と近鉄と阪神。地下街で南海「なんば」駅と乗換え可)
  「天下茶屋」駅…(阪急{堺筋線乗り入れ}と南海{関空線も[特急ラピートも停車]})
  もちろん、「梅田」駅…(阪急と阪神)も。
 「なんば」へも、阪急を「日本橋」駅(地下街で直結)から (ホームや改札と同じ高さに地下街があり、なんばウォークの地下街を歩いてると目の先にアズキ色の阪急電車の車体が見えます)(「日本橋」駅からは“「高槻市」行き”の電車が多いので高槻まで直通。「日本橋」駅に来るには「淡路」駅他で乗換え接続}で阪急電車でなんばへ直通)。

 (南海電鉄では、24時間国際空港関空の写真はこちら}とも直通{約30分で。市内中央部の南海「なんば」駅から、世界最長のスカイゲートブリッジ<3750m・空港連絡橋>も含めて約30分[途中で4〜6つの駅に停車して]はかなり近い})。なんば・道頓堀の観光に最も近くて便利なのが関西空港(直通約30分)です。
 ミナミのある市内の南半分は、「なんば駅」「天王寺」駅(JR天王寺駅はヨーロッパ風の高い屋根)という、日本屈指の2大巨大ターミナル駅があるのが特徴です。(「梅田」は1つ)。
 (キタが「梅田」というように、“ミナミ”といっても「市の中心部」の意味で{本当に南部ではなく[または「梅田」に対して南側という意味で実際は市の中心部]}、その「ミナミ」の南から先がまた長くて「長居スタジアム」や「帝塚山」「平野」他があり、関空には市の中心部から発着していることになります)。

 古い観光本(他にJR系{「梅田駅」と呼ばないので})では“キタ”とありますが、地元で、“キタ”と呼ばれることはなく、ミナミと比較するときも「梅田とミナミ」として「梅田」と言います(また、“ミナミ”とも実際は地元では言われず、普通に「心斎橋」や「難波」と言います。「キタ」や「ミナミ」という駅名さえありません。09年開通の阪神の新線も「阪神なんば線」と「なんば」となっています)。

 世界遺産の「高野山」(1230円{子供610円})とも、「なんば」は直結しています。(「極楽橋」〜「高野山」の名物ケーブルカー乗車料金含む。この2駅間は全長1020mのケーブルで結ばれていて、標高差330m、勾配は30度近くになる箇所もあり、その厳しさは日本の山岳鉄道で3本の指に。片道5分。ケーブルカーは05年で開業75周年)。
 (あの御堂筋も、全車線すべてがミナミへ向かう一方通行道路になっています)。

 全国から、ここの都市に来るのは、行き「関西国際空港」から、南海電鉄(路線図)沿線別の駅情報も)に乗って、ミナミからスタートするのが一番いいです。(世界的にも、こちらが、“表玄関”になっています)。(詳しいアクセスはこちら
 たった30分間の間に、世界的な国際空港内も見れ、世界一のスカイゲートブリッジを渡る海の上のダイナミックさも味わえ、日本で2番目に高い超高層ビル(256m)の2本あるうちの一つを見て(日本を代表する超高層ビルの前にある国際空港というのもスゴイです)、ベイサイドの南海「岸和田」駅(〜蛸地蔵駅間)で車窓から岸和田城天守閣も見え(外国人観光客も大喜び)(こちらこちらも・こちらでも紹介}にも。9月のだんじり祭りで有名・ユナイテッド・シネマ岸和田の上映中作品はこちら)や、新政令指定都市「堺」駅、国宝「住吉大社」駅を電車内から見て、「なんば」駅に到着寸前に、窓から通天閣アクセス)が見えてお迎えしてくれます。(直結していて、乗り換えいらずで、出発駅から終着駅までなので、ずっと座れて、しかも南海「なんば」駅で停車するまで、ゆっくり座ってられます。南海の空港急行{直通890円超高層外資系ホテル直結]}・「普通」と同運賃)。
 いきなり、最初に日本最大の繁華街に入った方が、興奮度が高く、来るときの最初にしかできないことなので、オススメです。(一部ホテルでは深夜割引こちら}も)。
(NEW!) 09年4月25日(土)、難波の市観光案内所が「綜合インフォメーションセンターなんば」)にオープン
        国際空港直結の南海「なんば」駅エスカレーター正面に(新しいオシャレな南海トラベルサロン他と併設)
        (開放的な吹き抜け空間に広いスペース。日本初の「多方向対応テレビ電話システム」{手話}も)


 (ラクラク直通!{南海電鉄の空港急行[ラピートβとわずか4分差。直通890円超高層外資系ホテル直結]})
 (地下鉄御堂筋線の「千里中央」駅〜「なかもず」駅までの直線距離と、途中の御堂筋線「長居」駅〜「りんくうタウン」駅の直線距離は、ほぼ同じで近いです)。

 (「岸和田」駅と同緯度の位置に並ぶ駅・施設)

                        (↓地下鉄「なかもず」駅の5つ目)
 海←南海「岸和田」駅 JR「下松」駅  泉北「和泉中央」駅        ハーベストの丘  「河内長野」駅  観心寺
   (↑「りんくうタウン」駅の7つ目↑)


 (今後JRのW{ダブル}環状線も{主な駅のみ表示})

                ーーーーーーー
              /            \
            新幹線駅           \ 
            /                 \
           梅田                  \
           |                     建
          中之島                   設
           |       (城公園)        中 
            な                     |
           に                    鴫野駅
 人工島へー   わー中央線(地下鉄{近鉄も})ー高井田中央駅
           筋                     |
           線                     |
           |                     |
         堀江駅                    |
         /  \                    |
      南海も  JR難波駅               |
    (汐見橋駅)    \                  |
        ↑       天王寺駅            /
        ↑          ↑  \       /
        ↑          ↑     平野駅
      (関空から)    (関空から)


 ○現在のJR環状線の西側(野田駅〜大正駅の間の4駅)が、かなり海側にあるとわかります。
  (環状線の内回り{うちまわり}は、梅田から「海{うみ}まわり」と覚えやすい)。


 
 「文楽劇場」(国立。文楽の発祥がここ。黒川紀章氏設計。年間10万人以上の観賞者数。ユネスコ世界無形遺産。外国人観光客に大人気・753席。04年で20周年。入場料は2300円〜5800円)。「日本橋」は、“ニッポンバシ”と自国名のつく駅に、伝統文化の劇場(発祥地も)がある素晴らしさ、わかりやすさ。

 (文楽劇場とその周辺図)
 
                                             近松門左衛門の墓
                            「太庵」 (島之内一)   高津宮
                            法案寺 (島之内二)
                     道頓堀川 (毎年夏、歌舞伎の船乗り込み)
  浮世絵館 法善寺横町(石畳の小路)       ←文楽劇場             →シェラトン都ホテル
 「なんば」駅(←地下街で連結→) 「日本橋」駅    ↓     \            (2010年夏「新歌舞伎座」)
                                黒門市場    生國魂神社(境内に浄瑠璃神社)
                    「藤久」                         四天王寺
                                                竹本義太夫の墓(超願寺)


 劇場近くのお店には、「太庵」(たいあん・島之内1)、「藤久」(ふじきゅう・日本橋)、「おでん旬菜 四季」(島之内1)、「懐食 清水」(島之内2)、「一陽」(島之内2)、「四季酒菜 一厘」(島之内1)、「故郷羊肉串店」(島之内2)、「ラ・バッロッタ」(日本橋)他。おはぎで有名な「玉製屋」。島之内には日本最古のビリヤード場の洋風建築物も(島之内1−7)。
 なお、日本橋の近くの黒門市場こちらも。有名店にうなぎの「鰻飯 黒門 川ひろ」{鰻飯[まんめし]が語源の「まむし」を}他。東へ約150mほど行くとすぐ府内最古の神社「生國魂神社」こちらも})はフグやマグロなどの魚介類だけでなく、精肉店(「黒門坂本」のコロッケ他)やスーパーも豊富です。(黒門市場には「てんぷら日進堂」も{紅しょうがの天ぷらもこの都市の発祥})。道頓堀川は、毎年夏の歌舞伎の船乗り込みの発祥地でもあります(川岸の遊歩道「とんぼりウォーク」が整備されて賑やかな場所でもすぐ近くから楽しめます)。(人形といえば、天神橋筋商店街のアーケードのお迎え人形も)。
 また、こちらでは、“ハモ”が美味です。(天神祭の7月が旬と言われますが、9月もオススメ。また実際は泉州が本場。スーパーマーケットでも、“はもの湯引き”がお刺身の棚に並んで売っていて{からし酢味噌と梅肉の2つのたれ付き}で1パック400円〜500円ほど)。

 日本橋(にっぽんばし・日本最大の繁華街ミナミにある日本を代表する大電器店密集街。ストリート沿道だけでなく、なんばCITYやなんばパークス付近までも拡大中)。(紹介こちらこちらこちらも。総合)。アニメやホビーのマニアやファンの間では略して「ポンバシ」(Ponbashi)と呼ばれています。また、“ニッポンバシ”と“ニッポン”と国名がついた外国人に有名な、“世界の大電器街”(外国人観光客のツアーコースにも・外国人の好きな店頭値引き交渉がしやすいことでも人気。国際空港にも近く、最終的に購入するのはここ)。距離的にも国際空港まで約30分の近さ(始発駅&直通で便利)
 日本橋名物メイド店パンフ日本橋メイドぶらりMAP)(日本橋プロジェクトのサイト)()(日本橋味マップ
 (日本橋大電器街は、ちょうど通天閣と「なんば」の間を行き来する道になっているのも特徴)。
 (NEW!)2010年10月16日、 「木津卸売市場」グランドオープン(・開かれた卸売市場として、毎月最終土曜日に「木津の朝市」{9時〜12時}が人気。“せり”参加体験他、すでに毎回約3000人も訪れ名物に)。日本橋大電器店街を訪れる外国人観光客にも卸売市場体験。(2010年10月16日スーパー銭湯の「湯源郷 太平のゆ」{朝8時〜深夜2時}もオープン!)。

 (日本橋大電器店街ストリートの略図)

    日本一高さマンションがそびえる姿
            ↑
  (なんば)
         ア     ア
         |  大  |
         ケ  道  ケ 
         |  路  |
          ド      ド
            ↓
   (通天閣{の上の展望台部分が見える。日本橋大電器店街のシンボル})
   (通天閣は日本を代表する電器街の象徴)

 広い道路の両側の道にも、長い屋根のアーケード付きアーケード上部に電光掲示板を多数設置し、電光掲示板に外国語でも表示して案内・対応)。
 また、広い道路の北側には、ちょうど堺筋に面して立つ日本一の高さマンション「ザ キタハマ タワーズ&プラザ」(09年3月完成)がそびえる姿が真正面に見え、南側には通天閣がありその展望台部分も見えます。
 また、阪急電鉄が通天閣(地下鉄堺筋線「日本橋」駅&「恵美須町」駅)に乗り入れていることからも、阪急でも地下鉄の「日本橋」駅に来れるのでオススメです(路線図)。(地下鉄「日本橋」駅で阪急・阪神・近鉄と乗り換え可)。
 さらに、日本橋には、近くに外国人観光客に大人気「千日前道具屋筋商店街」こちらも)があり、電化製品だけでなく、「味」「食材」「道具」と幅広い魅力があるのが強みです。(日本最大級の書店の他、国立文楽劇場、黒門市場、四天王寺木津卸売市場{スーパー銭湯の「湯源郷 太平のゆ」[朝8時〜深夜2時]も}、難波の日本工芸館・陶磁器も}もあり、日本の伝統文化にも触れられて、歩いて回れる“回遊性”でも日本一の電器店街です)。
 (客の立場に立った{町人の町らしく}、また昔からの国際観光都市らしく、その日限りの観光客の来店者に{特に外国人観光客に}喜ばれる「店員さんとのお話・交渉する楽しさ」{人間関係}と伝統を大切にしています{“店頭値切り交渉”を、客に恥ずかしいものと思わせる店側の都合や上からの意見を押し付ける武士社会風ではなく}。店頭価格調査の場合も、その店頭表示価格から安くなるのが始まります{他とのまとめ買いや、人間関係でさらに安く})。
 「弁天町」−「ドーム」−「なんば」−「日本橋」−「上本町」−「鶴橋」、と横に連なる、“黄金ライン”のひとつに(「ドーム」〜「鶴橋」は阪神電車も乗り入れ)。
 06年3月10日(金)には、日本最大規模(日本一の商品数、なんと約80万点)の「ヤマダ電機 LABI1(ラビワン) なんば」もオープン! 小劇場「インディペンデントシアター」(1は60席〜100席。2は150席〜200席。アクセス)も。
 日本初のロボット専門店もオープン。(ロボカップ2005世界大会)。
 路面電車は、日本橋のそばの通天閣から、住吉大社を通り、海へと続きます。

 さらに、日本橋には、“まるごと中国ビル”の「上海新天地」(チャイナモール)がオープンしました。(05年の9月16日{金}はリニューアルオープンし、さらに1〜7階すべて)。中国食材スーパーや、日本最大級の中国書籍専門書店(中国CDも)、中国の雑貨店、華流ファッション、上海レストラン他で、店員も中国人の方が多いです。(中国語の曲のカラオケ2万曲{他に日本語の歌6万曲、韓国語の歌1万6千曲。朝5時まで営業}、レストラン、他があります{館内に関帝廟[四天王寺の東の清寿院の関帝廟も]も})。(中華料理の名店は天満・天神に多くこちらも)。

 (アクセス

  南海なんば駅              上海新天地
           ブックオフ         ↑
                 → → →
  なんばパークス


 通天閣の近く。JR環状線では「新今宮」駅。噴水広場通天閣は外国人観光客にも人気のアニメやホビーのマニアやメイド喫茶の多い日本橋大電器店街のシンボルでもあり日本を代表する電器街の象徴{家電メーカーの日立の文字やマークも}、浪速区の区のシンボルでもあります。日本一の観光地{有名な下町}。高さ108m。階段で503段。ロボット産業が進んでるここの都市の、“メカロボット”のイメージにも。斜めから見ると特に美しい)。
 (までわずか約3kmアクセス・すぐ近くにコアラのたくさんいる天王寺動物園(通天閣をバックに動物の写真}も)。(通天閣のある新世界エリアは「浪速区」で、天王寺駅{天王寺動物園や四天王寺も}のある「天王寺区」とは「区」が違い別です。JR環状線の最寄り駅も「新今宮」駅{「天王寺」駅ではなく})。
 パリの凱旋門のように、放射線状に周囲の道路がいくつも広がっています。ビリケンはアメリカ生まれの神様であり、パリとアメリカの融合が通天閣)の下からも、路面電車が出ています(阪堺線)。(2線合わせて、18.7kmも)。 
 「幸福の神様」であるビリケン(BILLIKEN)の名前の由来は、第27代アメリカ大統領ウィリアム・ハワード・タフト(愛称・ビリー{アメリカではウィリアムをニックネームでビリーと呼びます}。1908年に大統領選挙。任期1909年〜1913年)から(MLBメジャーリーグベースボールで初めて始球式をした大統領)。 BILLIKENは1908年の誕生で作者はアメリカの女性芸術家フローレンス・ブリッツ。「幸福の神様」として世界中で流行。ビリケンがマスコットのセントルイス大学(アメリカ)も。年末の干支の引き継ぎ式でも有名(本物の動物が登場。1956年から続く行事)。
 (通天閣の東面の大時計は直径5.5mもあり日本一の大きさ。“世界初”の「丸い{円形}エレベーター」で地上からロビーまで上がります)。
 (通天閣で夏恒例の「通天閣JAZZ LIVE」{3階にイベントホール[通天閣の新世界にJAZZレーベルも]})。
(NEW!) 2017年2月10日(金)、ネオン&デザインに一新!(1年を12色で表現)
(NEW!) 2016年10月1日(土)、通天閣の高さが108mに(避雷針設置でプラス5m)
(NEW!) 2015年12月25日(金)、「天望パラダイス」オープン(360度。風を感じれる屋外展望台)
(NEW!) 2011年10月28日(金)、ネオン&デザインに一新!(1年を6色で表現)
(NEW!) 2010年10月から「通天閣 スカイウォーク」もオープン(2012年9月まで)
(NEW!) 08年、アメリカ生まれの幸福の神様「ビリケン(BILLIKEN)」生誕100周年
(NEW!) 06年12月、通天閣が国の登録有形文化財に指定。
(NEW!) 06年11月7日(火)、入場者数3,100万人突破!(06年は開業50周年{昭和31年開業})。
 通天閣へは、観光バスが真下に停まったりもしていますが、地下鉄堺筋線「恵美須町」駅からが一番のオススメです。というのは、ホームの南端の「B番出口」の階段を上がる途中から、通天閣の頭の部分がまるで空中に浮かんでいるかのように目の前に登場するという感動的なシーンが味わえるからです。(エレベーターでなく、階段で)。それは、まるで地下から、通天閣の一番上の展望台に届くような感じで階段を上がれるのが魅力です。ほとんどの観光客は、ここで「おお!」と感嘆の声を上げています。通天閣が自分だけのために来るのを待っててくれたような、そんな気持ちの良い気分で観光を始められます。通天閣が、自分が来るのを首を長くして待っていて、待ちきれず顔を出して地下の階段を覗いているようなカワイイ姿に見えます。最初に通天閣を観るときに、この感動を味わうのはすごく値打ちがあります。
 住吉大社近くの路面電車の通る道の「東粉浜」駅からの、まっすぐの大通りの先にそびえる通天閣の姿も感動的
 また、阪急電鉄が通天閣(地下鉄「恵美須町」駅)に乗り入れていることからも、阪急でも地下鉄のこの駅に来れるのでオススメです(路線図)。
 地下鉄堺筋線「恵美須町」駅の「D番出口」を上がると、“えびすちょう”の駅名らしく「今宮戎神社」へ。
 通天閣から西に約300m先に有名な「今宮戎神社」が、東に約500m先には日本最古の寺「四天王寺」もあります。
 「逢坂」(おうさか。天王寺七坂{てんのうじななさか。}の一つ)は、今宮戎神社〜逢坂の坂道〜四天王寺(高台の上町台地)を結ぶ坂です。

  今宮戎神社(←徒歩)  通天閣  (徒歩→)四天王寺
                      天王寺動物園
              (↓路面電車)
            住吉大社

 通天閣のある新世界エリアは、“日本一有名な下町”の観光エリアです。ちょうど坂の上の上町の「天王寺駅」一帯が「上」になっているのに対して「下」にあります。東側の坂の下には、同じく有名な下町の「鶴橋」があります(鶴橋市場とコリアタウン{離れていて鶴橋駅から徒歩15分くらい}もまた別)。
 通天閣のある新世界エリアは「浪速区」で、天王寺駅(天王寺動物園や四天王寺も)のある「天王寺区」とは「区」が違い別です(JR環状線の最寄り駅も「新今宮」駅{「天王寺」駅ではなく})。

               上町台地
               四天王寺
   下町    坂←   上町   →坂    下町
  新今宮駅 ←    天王寺駅    →    鶴橋駅
(新世界・通天閣)   天王寺動物園       (日本最大コリアタウン)
   浪速区        天王寺区         生野区

 周辺には「串カツ」屋のお店がたくさん(24時間営業のも)あります。梅田やミナミで食べるよりも、新世界のレトロな雰囲気の中で、日曜日とか休日に昼間からビールやお酒と一緒に食べると、とてもくつろいだ開放感があって、毎回ここに来て食べないと気が済まなくなるような、抜けられない魅力があります。新世界MAP{お店紹介}。通天閣の真下には温泉も{390円。6時[朝風呂が自慢]〜24時})。
 路面電車は、日本橋のそばの通天閣の下から、住吉大社の前を通り、海へと続きます(通天閣は、清浄な神域「住吉大社」へと向かう、名前のとおり天に通じる神聖な場所です)。

 (海辺の駅のある海に向かうオシャレな路面電車{観光客にも人気・四天王寺〜住吉大社を結ぶ})
 (海に沿って南北に平行に{夕陽が沈む西側の海辺に沿って平行に。南北に長いここの都市の形にも一致})
 (2011年1月15日から天王寺駅{または恵美須町駅}〜堺市間が大人200円、子供100円で安く。1日乗車券有)
 (路面電車同士の平面交差は日本でここ{「住吉」付近}と高知の「はりまや橋」の二ヵ所だけ{全国21の中で})
 (ここの都市唯一の路面電車でも停車場数40は日本で3番目の多さ、18.7kmも5番目で日本屈指の路面電車
 (阪堺電車のモ161形{緑色車体に160〜170の番号}は日本最古の現役定期運用の電車で有名。1928年〜)
 (モ161形の車内はアール・デコ調の装飾が施されています)
 (戻りは「天王寺」駅方面も選択できるのも魅力。日本で唯一、2つの政令都市間も結ぶ路面電車・沿線図

     通天閣(恵美須町駅)    四天王寺
             ↓      天王寺駅(上町線)
             ↓        ↓
             ↓     安倍晴明神社
             ↓    帝塚山界隈
             ↓    ↓
              住吉大社
                ↓
            〜大和川の橋越え
                ↓
               堺(大小路、宿院他)
                ↓
            〜石津川の橋越え
               ↓
        海 浜寺駅前


 JRも関空特急「はるか」停車するヨーロッパのロマンチックな駅舎を思わせる「天王寺」駅鉄道路線図こちらも}。{JR環状線との接続駅]})まで直通約29分で、途中に大鳥大社や世界最大墳墓の仁徳天皇稜(ともに線路の海側)や世界的な長居スタジアムの横を通って、日本最初のお寺「四天王寺」日本初の寺町めぐり(見晴らしの良い台地の上にあり、情緒あふれる天王寺七坂も)にも歩いてすぐで外国人観光客にも大人気です(坂ですれちがうシーンも)。

 市立美術館(OMMA)館内図外観写真・中央ホール天井にシャンデリアやステンドグラスの窓も)は昭和11年{1936年}5月1日開館です。8000点を超える収蔵品(佐伯祐三の『教会』『パリの裏街』も所蔵)。豊臣秀吉像絵画(1600年)や源氏物語屏風も。過去には「フェルメールとその時代」展(『真珠の耳飾りの少女』も。2000年)、「プラド美術館展」(2006年度)、「ミラノ展」(2005年度)他。日本で石仏を一番多く収蔵していることでも有名(日本の仏教伝来の聖地&日本最古の寺「四天王寺」近く)。
         (近代美術館心斎橋準備室国立国際美術館江之子島文化芸術センターアルフォンス・ミュシャ館
         久保惣記念美術館{ゴッホ他}あべのハルカス美術館他)
 (また、ここの都市では気軽にアートとふれあえる画廊やギャラリーが多く展覧会も多い{市内だけでも約200画廊}のも特徴{デパートの美術展も数多く}。各博物館内でも絵画・美術アートの展示や展覧会開催)
 (御堂筋のその両側の沿道を計29点もの彫刻が立ち並ぶ“彫刻ストリート”(南に向かって右側14点{ロダンの「イヴ」他}、左側15点{印象派画家のルノワールの彫刻作品「ヴェールを持つヴィーナス」他)(御堂筋の彫刻群とクロスするように、水辺の中之島緑道地図・日本銀行南側〜肥後橋}にも彫刻{約10点})。

・5・

ホームに戻る