(パークその他に関する得々情報94{2})



 また、「西念寺」さいねんじ地図大地図}・阪神なんば線「伝法」駅西すぐ。)は、淀川の河口の此花区伝法にあり、538年に「日本に初めて仏法が伝来した地」(百済の聖明王が使者を派遣して金剛釈迦像や経論を日本に献上)、インドの法道仙人が仏法を広めようとして645年に建立されました。

 (西念寺の境内略図)

                   墓地
          本堂
       (5段+1段上がる)   伝法天神
    法然像              とげぬき地蔵
                      白龍大明神

            →        朱色の鳥居(天神社、八大龍王尊、地主社)           

            →        屋根付(地蔵菩薩、弘法大師、
                                   みずくり十一面観音
                 ↓           水子地蔵{お助け地蔵})
           ↑   手水舎
          山門
        (3段上がる)

    庚申湯
 ゆたか温泉

 傳法(でんぽう)山「西念寺」で、本堂の左手前には「元祖大師 旅立ちの法然さま」という像があります。お地蔵様(とげぬき地蔵)には直接、水をかけれるようになっています。朱色の鳥居の奥には、「傳法荒神」「住吉大明神」天照皇大神」「濡髪大明神」「法道稲荷」とあります。
 境内の貼り紙には「参拝順路 最初 山門にて御本堂礼拝(三礼) 最後 山門にて礼拝(一例) 先ず、「みずくり観音」 次に、「お助け地蔵」 次に、「とげぬき地蔵」 次に、御本堂の阿弥陀様参拝、並びに、元摩耶・伝法両観音、地蔵ー本地地蔵・不動明王・毘沙門天等に参拝します。 後に、神社(龍王様諸神)→法道の松大明神→蘇鉄大明神→龍泉井(生命の水)・元神様ー三龍大権現(金・銀・黒)の順に参拝下さい。」とあります。
 「日本仏教上陸最初之地 孝徳天皇勅願寺 歴史文化の寺 摂津国霊場 本山元摩耶・伝法山法道院西念寺」で、伝法山・高野山・摩耶山の三山三観巡り(中世より始まる)現在当山の秘仏観音のみが残り」とあります。また、「十三仏霊場」の近畿摂津最古です。屋根付きの中には、左に地蔵菩薩像(ねがい地蔵)と弘法大師像がガラスケースの中にあり、正面には「身づくり十一面観音」(みずくり・水かけ十一面観音)が胸から上のお顔だけ出していて、右側には「お助け地蔵」があります。元摩耶・伝法観音御縁日は毎月七日・十七日・二十七日です。 西念寺の西側には勢至学園という保育所になっています。
 本堂には本尊・阿弥陀如来像に三大観音像(法道仙人が中国から携えてきた秘仏の十一面観音像、身づくり観音像{十一面観音像}、千手観音)も安置。901年には菅原道真公も参詣、滞留。毎年8月23日の「流潅頂(ながれかんじょう)」(日本三大船祭り)や、毎年11月14日の「お十夜とのっぺ焚き」も有名。(日本最古の寺「四天王寺」と、日本最古の仏像のふるさとの地「和光寺」参照)。
 近くには「正蓮寺」(しょうれんじ。毎年8月26日の「川施餓鬼」{かわせがき・日本三大施餓鬼で有名}仏教で有名な、蓮{ハス}の字があり、大きな「正蓮寺川」が海に{此花区の二大河川「正連寺川」と「安治川」)。


 また05年7月18日(月・祝)には港区で、第13回天保山海上花火大会(公式HP)(約3000発)が開催されました(一時休止。海の人工島の広場での予定・計画も)。

 ☆狭山池の桜まつりで花火(4月初旬)
 ☆花園中央公園で花火(5月の母の日{市民ふれあい祭り}前夜)
 ☆高石シーサイドフェスティバル(6月中旬の日曜日)
 ☆天保山海上花火大会(7月中旬)
 ☆天神祭の奉納花火(7月25日
 ☆岸和田港まつり花火(7月第四土曜)
 ☆堺港の大魚夜市の花火(7月31日)
 ☆PL花火芸術(8月1日
 ☆淡輪ヨットハーバーマリンフェスティバル花火大会(2014年8月2日)
 ☆八尾の花火(8月初旬)
 ☆茨木の花火(ナイト営業の万博公園からも見える)(8月8日
 ☆淀川花火大会(8月第1土曜)
 ☆さかいたかいしJCまつり花火(浜寺公園。2014年8月10日)
 ☆堺のハーベストの丘の花火(2014年夏は2回。8月14日・16日)
 ☆池田市の猪名川花火大会(8月20日頃)
 ☆大和川納涼花火大会・柏原市民郷土祭り(2014年は11月8日{土}。2013年8月24日)
 ☆りんくう花火(2013年8月31日)
 ☆平野区の川辺八幡神社の大和川での花火(9月中旬) 
 ☆たいしょう花火大会(2013年10月13日{日})
 ☆堺のハーベストの丘の秋の花火(10月初旬の3連休の日曜日)
 ☆堺のハーベストの丘のクリスマス花火(12月23日頃)

 8月1日という、毎年、「8月か〜」と思った日のすぐその夜に、大花火大会がある素晴らしさ(平日でも)。
 しかも、天神祭の花火も7月25日と決まっていて、日本最大の祭(奉納花火)との、この流れが素晴らしい。
 PLのあとの週末に淀川花火大会というまた大きな花火大会に(それも梅田の都心{天神祭花火と同じく})。
 

 さらに、2014年7月25日(金)は日本最大の火と水と音の祭典である水上の夏祭り「天神祭」の、天神祭奉納花火(約5000発・こちらも{アクセス})が市内のど真ん中の大川の両岸左右であります。(7月24日・25日の、特に25日のの水上フロート・パレードの夏祭り、天神祭で大変有名。1000年以上の歴史を持つ祭・川を使った祭では世界最大のスケールで外国人観光客も多く「世界の祭」に。毎年、約130万人が訪れる{平成5年は174万人})。街中に浴衣姿の男女が大勢見られます。
 2014年7月26日(土)は、岸和田港まつり(きしわだみなとまつり・ベイエリアで約1500発)、7月31日には、堺市で大魚夜市(おおうおよいち・05年度は大浜公園内で約1000発の花火)が開催されます。
 そして、2014年8月1日(金)は、世界一の約12万発(ギネス認定)のPL花火大会(PL花火芸術)が開催されます。(打ち上げ総数2万発前後の花火大会は他にもありますが、内容が全く違います。尺玉だけで600発以上あり、1つの筒から発射される花火玉もあわせると12万発に。写真。毎年1回開催。19時45分〜21時の予定。ラストの8000発も{PLは富田林市北部にあり、花火会場のゴルフ場[光丘カントリー倶楽部]の一部は堺市美原区にあるので実際は堺市内でPL花火大会開催と同じの近さ[PL学園のすぐ700m西が堺市・地図の左クリックで堺市] です[打ち上げ中は梅田でも振動や音が伝わってきてわかるほどの迫力]})。(近鉄「富田林」駅{天王寺の「阿倍野橋」駅から}以外に、南海電鉄{高野線路線図}「金剛」駅や「河内長野」駅{近鉄と乗り換え}も)。その時期には、市の中心部の難波でも地下にある近鉄「なんば駅」改札口上に「PL花火芸術開催 8月1日 19時50分 富田林駅」の大きな横断幕があったり、南海「なんば駅」で往復切符をお買い求めをすすめる貼り紙が出たりします。
 8月1日という、毎年、「8月か〜」と思った日のすぐその夜に、大花火大会がある素晴らしさ(他が開催していない平日でも、とにかく毎年、8月1日にしているのがすごい)。
 (例・2010年も「PL花火芸術観覧券付乗車券 往復特急券付」の臨時特急を運転{発売枚数400枚})。
 近くの歴史的な富田林{とんだばやし}市の寺内町(じないまち)の町並みも有名(国の保存地区60ヵ所の1つ{こちらこちらビデオ紹介[約3分21秒間]})。09年は8月23日(日)に「寺内町燈路」・1000個の行灯が並べられます。夜6時〜9時。雨天は30日に。毎年8月末の日曜日に。09年で6回目)。メインストリートは城之内筋(じょうのうちすじ・日本の道100選)。約400m四方の約600軒の町家のうち約250軒が伝統的な町。旧家の白壁が連なり、駒つなぎの石、石畳の道には電柱もない、そのままの歴史のまちです。旧杉山家住宅も有名。お土産に「寺内町せんべい」(700円。柏屋葛城堂も)。(こちらも)。

 続いて2014年8月9日(土)には、第26回なにわ淀川花火大会(2万発・花火の向こうに摩天楼がイルミネーションのように輝く眺望は最高にロマンチック! 
 花火が水面を照らすだけでなく、音響が超高層ビル街に反響する大都会ならではの花火大会の感動を! ラストの名物は金銀大空中ナイアガラ。水上で何艘もの船の上から打ち上げ。納涼船も)が開催されます。(毎年8月の淀川の花火大会では日本初の「ウェスティンホテル」{全304室・地上30階建て超特等席のベストポジションホテルに}。ちょうど7月の天神祭の大川の「帝国ホテル」同様に{2つの花火大会とも大都会のど真ん中なので、超一流ホテルがベストポジションに})。
 2014年7月26日(土)には第62回「岸和田港まつり花火大会」こちらも{岸和田})。
 <05年は、8月7日(日)には岬マリンフェスティバル2004豪華花火大会(3000発)が、その翌日の8月8日(月)にはつばさのまちフェスタ2004りんくう花火の祭典が、開催されます。(7月30日{土}に第53回岸和田港まつり花火大会、9月4日{日}第23回堺市民まつり前夜祭花火大会があります)。 >
 他の花火大会として、茨木市の毎年8月8日に開催される辯天宗夏祭奉納花火大会(3000発・19時〜20時半)も(花火は世界一精巧で華麗な日本の伝統技術であり、花火大会の多くは関西に集中しておりその開催密度は日本一です)。さらに、05年8月20日(土)に柏原市民郷土まつり〜大和川納涼花火大会(3000発)も。
 14年8月16日(土)19時20分から池田市の「猪名川花火大会」(約4000発{打ち上げも池田市側から。阪急電車で梅田〜池田は大人260円}{猪名川運動公園})も。
 9月中旬には、平野区の「川辺八幡神社」で花火)(大和川沿い)。

 また、柏原付近はワインとぶどうの生産でも有名です。(全国7位。特に、日本で最も人気の高いぶどう品種である、デラウェア赤褐色の種なしぶどう。糖度22度〜23度は果実中NO.1}は全国3位!{4位の約2倍の約6,500t})。デラウェアは平成17年度も全国3位(ぶどうは全国7位)。(ここの都市は日本初の国産ワイン発祥地)。
 OSAKAワイナリー協会HP

  (ワイナリー位置図)

  「柏原」駅 「堅下」駅 天使の羽ワイナリー
        「安堂」駅 カタシモワイン (柏原市)
    〜 川 〜
   「駒ヶ谷」駅 河内ワイン(羽曳野市)
   「上ノ太子」駅 仲村わいん工房、飛鳥ワイン

 柏原はぶどう生産に適した日本の名醸地で(昭和3年にはぶどう栽培面積1,000haを超え日本一に。年間降水量約1,000ml{ボルドーは約900ml}。年平均気温約15℃と温暖で、傾斜地が多く水はけと日当たりがよい)で、広大なワイナリーで作られた、“河内(かわち)ワイン”(羽曳野市駒ヶ谷。近鉄「駒ヶ谷」駅。2010年1024日{日}「ワインまつり」{入場無料・試飲無料}。メルロー、カベルネ、ソーヴィニヨンブラン、シャルドネ他。保有数日本一の木樽{直径約2m}で熟成してねかします)をはじめ、日本初国産グラッパ「ジャパニーズグラッパ華」でも有名な“柏原(かしわら)ワイン”(カタシモワインフード)(ワイン貯蔵庫は国の登録有形文化財に指定。こちらも{平成15年ベルギーでモンドセレクション銅賞受賞。コンクールに出展するには生産量が一つ1000本以上となるのが多く、こちらでは生産量が200本〜500本というワインの種類が多いので希少なワインであまり出展されていません}。メルロー、シャルドネ、リースリング他)、“天使の羽ワイナリー”(旧“比賣比古{ひめひこ}ワイン”(にごりワイン)、“飛鳥(あすか)ワイン”(メルロー、シャルドネ{飛鳥シャルドネは国産ワインコンクール入賞}、カベルネ・ソーヴィニヨン他)、“仲村わいん工房”他 と5〜7つのブランド蔵元・メーカーがあります(近隣地区で最多)。太子町の「太子ワイン」も(こちらも)。限定品のグラッパ葡萄華も人気(「ナイアガラ」35度&「デラウエア」29度の各約300本限定の地グラッパ{薬品処理・添加物一切せず、濾過も最小限の初留部分のみ瓶詰めした自然な香り})。
 (「河内わいん」{カタシモワインフード}の裏のラベルに“河内わいんは商標で産地表示ではありません”と表記されていますが、「河内」と名のつくワインが複数あり、この日本を代表するワインの伝統的な銘醸地“河内”をめぐって「河内」は先に登録した1社の独占商標か、「河内産」という産地表示かの裁判があるからです{地裁判決では後者の産地表示の共通の名称と判断}。河内ワインはワインガイド誌でも実力の高さは認められています{カタシモワインでは現地自社農園で栽培されていて[減農薬、除草剤一切不使用]、地元のエコ農産品に認定されているほどです})。
 海の幸もある新鮮な魚に恵まれたところで作られるワインというのも特徴(特に白ワインは魚料理と合い{日本酒も}、本当にうまいワインを料理とのバランスからも伝統的に知っているところで作られるワインというのも魅力)。
 ホテル他を訪れた外国人VIPをお迎えする、最も近く産のワインとして人気。
 09年11月17日(火)、ここの都市でワインの国際ソムリエ協会総会(中之島のリーガロイヤルホテル)があり、世界35ヵ国150名の世界的ソムリエたちが、ディナーパーティの会場に寿司という初めて企画で「あきんどスシロー」(吹田の江坂に本社)の南吹田店にバスで移動し、回転寿司のクオリティの高さを堪能し大好評(約2000皿)。
 (NEW!)(2013年3月21日「島之内フジマル醸造所」がオープン。世界でも数少ない日本初の都市型ワイナリーHP。中央区島之内。畑は柏原市。海外でもワイナリーと畑が数時間離れてることは多い中、30分の近さ})

 ぶどう狩りも人気「柏原市ぶどう狩り」(柏原市には美味しい水で有名な「清浄泉」{弘法大師による}も{近くには聖武天皇が参拝しその立派さに感動して東大寺の大仏の手本となった大仏[高さ18mで東大寺の大仏と同じ]のあった「智識寺」跡・石[いわ]神社})や「富田林 サバーファーム」(HPはこちら。07年9月15日{土}・16日{日}・17日{月・祝}は「ぶどうフェスタ」)、他があります。
 (CM等でも全国的に有名な「チョーヤ梅酒」の本社も羽曳野{はびきの}市にあります{黒毛和牛の超希少ブランド「ウメビーフ」も[こちらも。見た目もすごくきれいで、美味しいと大評判!<入荷予定日を狙って買いに行くほど>。また上品な「梅」効果で肉質が柔らかくヘルシー。「ウメビーフ」というカタカナのハイカラな名前<オムライス発祥地らしく>。“うめぇ<うまい>ビーフ”の語呂にもなる響きもいい]。うめだ阪急百貨店でも販売されていて大人気[08年2月13日、3月26日、4月16日他ウメビーフフェアも]})。
 本町の船場センタービル地下の船場女将小路マップ)でウメビーフのお店や「和ぎ NAGI」)や堺市近くの「Sakai Style Dining 暇(いとま)」メニューアクセスこちら厳選素材})でも。

 (外国人に人気の日本食で日本酒の、“OSAKE”という単語も、ここの都市名と同じで5文字{最後の一字違い}で、この国を代表する世界的グルメ都市の象徴イメージに)。
 (日本酒では、有名なブランド「利休梅」の酒半「大門酒造」が交野{かたの}市{七夕発祥の地で有名}にあります{週末の見学会が人気。「無垢根亭」[金・土・日の1日2回。TELで予約制]でお食事も)。
 (この都市には、日本を代表する最高の銘酒「呉春」{ごしゅん・池田酒。「日本酒度+−0」の珍しい絶妙なバランスの飲みやすいお酒。本丸と普通酒のラベルには「THE REFINED JAPANESE SAKE “GOSHUN”」とあります[REFINEDは“洗練された、上品な”という意味]。「呉春」の“春”[しゅん]という縁起のいい字がついた名前が新年のお正月の迎春用のお酒としても大人気。08年1月地元の梅田の阪神百貨店の酒売り場で、“「呉春」につきましては入荷未定でございます。ご予約・お取置はいたしかねますのでご了承くださいませ”とわざわざ貼り紙[2ヵ所も]があった唯一の酒}、、全量純米の蔵としてすべてが純米酒{純米酒比率100%の酒蔵}{全国で21蔵のみ[日本にある約1500蔵のうち。09年4月現在]}の全国的にも有名な「秋鹿」{しかも、珍しい一貫づくりの酒造生産体制[蔵自営の田んぼで米栽培&蔵の自家培養の酵母]。「秋鹿」の名前は秋の紅葉の美しい地域と初代「鹿之助」氏の名前から。カップ酒人気ランキングでも有名な「秋鹿千秋ワンカップ」も。こちらこちら]も}、「天野酒」こちらこちらも}、「平野酒」こちらも。「平野」紹介。地下鉄谷町線「喜連瓜破」駅B番出口。720ml1200円、一升2850円。10時〜20時。水休み。交野市の大門酒造に平野米や水を持ち込んで醸造)、現場の仕事をすべて一人でする全国唯一の蔵「凡愚」(ボングーは、フランス語で「おいしい」の意味も)、「荘の郷」こちらも}、「三輪福」、呉春と同じ池田の「緑一」、高槻の「國乃長」「清鶴」や、交野市の「片野桜」こちらも)の山野酒造(ビデオ映像[約4分15秒間]、「浪花正宗」、藤井寺市の「冨士正」・「松花鶴」。ちなみに日本三大杜氏の南部杜氏{杜氏の数日本一。こちらも}は、ここの都市{池田[有名な池田酒「呉春」のある]}の杜氏の酒造りの技術{「済み酒」[清酒]と呼ばれる醸造技術}が伝えられたことに始まります)、堺の井戸の名水「金龍井(きんりゅうせい)」堺の地酒「夢衆」
 日本のウイスキー発祥地「サントリー山崎蒸溜所」{三島郡島本町山崎5−2−1。ビデオ映像[約4分10秒間]}、「アサヒビール」発祥地{ビデオ映像[約4分間]。{ここの都市は日本人によるビールの発祥地明治5年]&何度もビール消費量日本一に[明治28年に中之島に日本初のビアホールも] }。{ブランド「八尾の枝豆」。近畿ナンバーワンの生産量]も人気!地ビールには國乃長ビール[大丸梅田店他。こちらも]、松竹座の道頓堀地ビール]。北新地にもビール工場があり、北新地ビール[國乃長が北新地のある堂島で醸造]、さらに有名な地ビール日本一の箕面ビール[世界一に輝く。こちら。国内外で数々の受賞歴を持つ日本を代表する地ビール。種類が豊富。箕面名物の元祖のもみじの天ぷらこちらも>も。ミスタードーナツ第1号店も箕面市。日本を代表する紅葉で有名な箕面公園]、堺の地ビール、泉州オーシャンビール他})。中之島ら水辺でビアガーデン体験も観光名物(日本一ビアガーデンの似合う都市。超高層ビル群&本州最南端)。
 最高級栗、栗の王様の「銀寄」の発祥の能勢の「栗焼酎 銀寄」)も。
 (また、鹿児島の人気焼酎「森伊蔵」のラベルの文字は、ここの都市の書家に頼んで書いてもらったものです)。
 (近代焼酎の父とよばれる河内源一郎氏{焼酎の黒麹や白麹を発見。現在日本の本格焼酎の9割が使用}もここの都市の高等工業醸造科{現・阪大工学部発酵工学科}卒。しかも名前が、“河内”{かわち})。
 (鹿児島の本坊酒造グループの本坊蔵吉{本坊酒造会長}も阪大工学部醸造科卒で薩摩酒造{本坊グループ}取締役のときに「さつま白波」を売り出し焼酎を有名に)。
 日本一の錫器のお店こちらも{こちらでも紹介}。国内50%以上のシェア。毎年11月に大感謝祭。地下鉄谷町線「田辺」駅すぐ)の錫器があり、お酒がさらに美味しく飲めます。
 また、「天満切子」(てんまきりこ。すべての切子の技法を駆使した手作り)でダイアモンドが浮かび上がると言われる天満切子だけの独特なグラスもお土産に。
 さらに涼しげなラムネ日本一の製造&販売量「ハタ鉱泉」(ラムネ業界の最大手)もあります(都島区)。
 人気の炭酸水能勢SODA天然水から。名水他)他も。
 (心斎橋の「Murphy’s」日本で最も古いアイリッシュパブ{1991年〜})。

 (周辺都市に地の名物「飲み物」があるのが特徴{24もの市町が})
☆能勢町…日本酒(「秋鹿」{秋鹿酒造})、焼酎(「栗焼酎 銀寄」{能勢土産品})、「能勢SODA」(炭酸水)、
       ミネラルウォーター(「能勢の水」「名水物語」「伝説の仕込水」)、「桜川サイダー」(地サイダー)他
☆島本町…ウイスキー(山崎蒸留所)、名水100選「離宮の水」(水無瀬神宮。日本唯一、名水百選がある「神宮」
       水無瀬神宮{日本唯一「神宮」の名水百選がある都市がOSAKA})、「ザ・プレミアムソーダ」(炭酸水)他
       島本町の水道水も9割が地下水
☆箕面市…ビール(地ビール「箕面ビール」。地ビール世界一受賞数々)
☆池田市…日本酒(「呉春」{呉春}、「緑一」{吉田酒造}の“池田酒”)
☆枚方市…「きらり枚方 〜天野川のしずく〜」(ボトルドウォーター)
☆交野市…日本酒(「利休梅」{大門酒造}、「片野桜」{山野酒造})、交野の地下水100%(「星のしずく、きらり☆」)
       交野市の水道水の7割が地下水(将来は8割。千利休もとりよせた交野の水{水の結晶の美しさも有名})
☆寝屋川市…名水(「友呂岐神社の御所水」{無料}、「湯屋が谷弘法井戸{やがたんの井戸}」{無料})
☆四條畷市…ナチュラルミネラルウォーター「生駒乃水 五知之泉」、名水(滝谷楠水{無料})。
☆高槻市…日本酒(「國乃長」{寿酒造}、「清鶴」{清鶴酒造}の“富田酒”{摂津富田}。日本最古の銘醸地「富田」
       {摂津富田郷で酒造好適米「雄町」の原種である「三島雄町」が栽培。呉春も以前はずっと「三島雄町」使
        用。現在「三島雄町」は茨木市の「見山[みやま]」他で。雄町と山田穂をかけあわせてできたのが「山田
        錦」})、どぶろく(「原いっぱい」)、ビール(地ビール「國乃長ビール」{受賞多})、焼酎(米焼酎「國乃長」)
        名水(不老水{能因法師に由来。古曽部町})
☆茨木市…日本酒(「凡愚」「見山{みやま}」{この2つには50年ぶりに復活した三島雄町のも}「艶正宗」「龍泉」
       {中尾酒造})、名水(玉の井{磯良神社境内・無料。神功皇后の美しい顔に戻る伝説にも})、
      名水(泉原の湧水・無料)、名水(高原清水。茨木高原カンツリー倶楽部内。プレーヤーのみ利用、持ち帰り)、
       黒井の清水(茨木神社。豊臣秀吉も好み、わざわざ汲みに行かせた。現在は地元の豆腐屋「伏見屋本店」
       の地下水に)
☆吹田市…ビール(「アサヒビール」工場{日本初})、
       
       コーヒー(江坂のヒロ珈琲)、水道水(「吹田 いずみの水」{吹田の地下水とブレンド})
☆24区…ビール(「北新地ビール」{國乃長が堂島の醸造所で}、「道頓堀地ビール」{道頓堀麦酒醸造所}、
      「地底旅行の地ビール」{温泉水で作ったビール。港区南市岡。天然温泉水「地底旅行」})、
      ワイン(「島之内フジマル醸造所」{世界でも数少ない日本でも類を見ない都市型ワイナリー[2013年
      3月21日オープン。畑は柏原市。海外でもワイナリーと畑が数時間離れてることは多い中、30分の近さ]})
      コーヒー(丸福珈琲店、平岡珈琲、山本珈琲他)、紅茶(ムジカ他)、
      日本酒(平野酒{平野米と水を大門酒造が})、ラムネ(製造&販売量が日本一の「ハタ鉱泉」{都島区}他)、
      水道水(ペットボトル「ほんまや」{2011年5月に自治体が製造・販売する水として日本初モンドセレクション
      金賞受賞})、いかるが牛乳、サンガリア(コーヒー、ミックスジュース、チューハイ他)他。
☆堺市…日本酒(「夢衆」{泉南第一の名水と言われた堺の開口神社の銘水の井戸水で})、
      ビール(地ビール{堺ハーベストの丘}、アサヒビール創業者の鳥井駒吉も堺の酒屋出身)、
      茶の湯、天然温泉水「南宗のお湯」
☆泉大津市…名水(湧き水「泉穴師神社」・無料)
☆八尾市…日本酒(「長龍」{長龍酒造})、名水(湧き水「水呑地蔵院の「弘法の霊水」・無料)、
       天然温泉水「太古の響」(河内黄金銘泉水。八尾グランドホテル)
☆藤井寺市…日本酒(「冨士正」「松花鶴」{藤本酒造醸})
☆柏原市…ワイン(カタシモワイン{ブランデー他も}、ひめひこワイナリー)、名水(清浄泉{柏原市太平寺})
☆羽曳野市…ワイン(河内ワイン、仲村わいん工房、飛鳥ワイン)、梅酒(チョーヤ)
☆太子町…ワイン(太子ワイン{太子町のぶどう})
☆河内長野市…日本酒(天野酒{西條合資})、河内長野WATER(ボトルドウォーター)、
          名水(金剛山の「行者湧水」{有料}、金剛山の「おおそ柿の水」{無料})
☆千早赤阪村…名水(金剛山の「馬場谷の延命水」{無料})
☆岸和田市…日本酒(「三輪福」「だんじり」{井坂醸造場}、「元朝」「篁{たかむら}」{寺田酒造})、
         ビール(地ビール「泉州オーシャンビール」)
☆貝塚市…日本酒(「千両菊」{寺田酒造場})
☆熊取町…日本酒(「一等國」{酒工房はら})
☆泉佐野市…日本酒(「荘の郷{「しょうのさと}」「泉州路」{北庄司酒造店})、名水(志津の涙水{犬鳴山})
☆田尻町…日本酒(「虎勢」{田原酒造})
☆阪南市…日本酒(「浪花正宗」{大吟醸がモンド金賞他}「天の美禄」{浪花酒造})、名水(清水庵の弘法大師の清水
       ・無料)

 (この都市の北部には「サントリー山崎蒸溜所」{三島郡島本町山崎5−2−1}があり{ビデオ映像[約4分10秒間]}、世界的な(ニューヨークのタイムズスクエアの看板でも有名)「山崎」「響」に代表される日本のウイスキー発祥の地(1923年)になっています。山崎ウイスキー館{無料。10時〜16時45分。土・日・祝にはガイドツアーも。ファクトリーショップでグッズ購入可}もあります)。
 島本町の宝は「水無瀬川」(みなせがわ)で、「離宮の水」は全国名水100選(各県たいてい1つか2つ{県ごとの面積も異なり離れ島の水を選定しているところも}。1ヵ所だけは10県も{奈良、沖縄他}。100選の中で直接飲用可は貴重。ほぼ全国最小面積の府内で名水百選候補は他に9ヵ所もアサヒビール発祥の吹田[すいた]三名水の一つ垂水[たるみ]の水や、人気の炭酸水能勢SODA天然水から。名水他]他も}。さらに県境近くに2〜3ヵ所100選の水あり)で琵琶湖以外にも水資源が豊富です。
 島本町の水道水中の90%が離宮の水になっています。水無瀬神宮(全国に28しかない「神宮」のひとつ)もあり、自由に水が飲めます。(コップ持参がオススメ。お一人20リットルまで。6時〜17時。UV殺菌で、薬品{塩素}を一切入れない貴重なものです)。「水生野(みなせの)」と呼ばれた名水の地。
 平成20年春にはJRの新駅「島本駅」(仮称)もできます。(阪急「水無瀬{みなせ}」駅の近く。次の駅より、「水無瀬」{みなせ}駅で下車した方が駅前にスーパー3店{24時間営業のダイエー他}や・コンビニ・書店・商店街・ショッピングモール、ファミレス他が充実していて便利)。
 味は、水の粒子がやわらかい、まろやかな、自然の味といった味わいでした。(たいてい、大きなペットボトルを持った人が途絶えることなく訪れて行列ができています)。
 (ここの市{24区}の水道料金も日本一の安さ{人口上位都市で})(公営水道事業体で世界初「ISO22000」国際規格習得})
(NEW!)2011年5月、日本初!市の水道水がモンドセレクション金賞受賞(自治体が製造・販売するペットボトル水{硬度43mg。PH7.6}で初)。(写真はこちらも)。
 天神橋筋には日本初の水の専門ショップ「水来」も。

 淀川の平成17年の水質検査数値もBOD1.2(四万十川も1.2で同じ)です。(BODは水中の微生物が、有機物を分解するのに必要な酸素量のこと。数値が少ないほど有機物が少なく=水がキレイ)。
 神崎川も平成12年で平均BOD値は江口橋1.4ppm、榎木橋で2.6ppmと基準値10ppmを満たしています(春に神崎川畔さくらまつり神崎川の夕陽に白いカモメたちも・神崎川沿いは現在はリバーサイドの景観を活かしたきれいな高層マンション群や「なにわ自転車道」{約21.6km}という花々が美しいサイクリングロードが整備されています)。
 (大きな河原のあるここの三大河川に「淀川」、「大和川」、「石川」})。

 また、羽曳野市には食とハーブに関する約6500冊の書物がある日本唯一の食専門図書館「食とハーブの図書室」も(こちらにも)あります。(日本一とも言われる、とても有名なうどん「釜竹」{かまちく・羽曳野市はびきの3−5−10・月休み・近鉄「藤井寺」駅からバス「羽曳山住宅前」}もあります)。(うどんの麺の硬さ加減やコシはあくまで個人の好みの問題{柔らかいうどんは子どもやお年寄りや病人といったすべての人にやさしいうどん})。
 また、藤井寺市には、最近流行の「かすうどん」の発祥のお店「加寿屋」こちらも・他に有名なお店は「山本」こちらこちらこちらも}や「龍ノ巣」こちらこちらも}、「うどん道場」{本店の杭全[くまた]・天七店も}、「かす饂飩 たべてー」{堺市中百舌鳥梅町1−3−17。17時〜朝4時。500円。深夜12時からは100円アップ。1玉・1.5玉・2玉すべて同じ値段}他)があります。 (また、は有名な岸和田市の「包近」{かねちか}産も)。

 また、古墳も数多くあり、応神天皇陵(第15代天皇。体積では日本最大、面積では日本で2番目。古墳のすぐ南には日本最古の八幡宮「誉田八幡宮」{こんだ はちまんぐう}。近鉄「古市」駅。全国に3〜4万ある八幡宮の最古。八幡宮の祭神が応神天皇。HP境内案内}。国宝の神輿も。こちらこちら)があります。(堺市にある世界最大の墓、仁徳天皇陵{建設に推定約15年、のべ680万人の人手}は宮内庁が管理しています)。
 羽曳野市の西琳寺(さいりんじ)は向原山西琳寺で日本最初の寺(仏像を安置。日本最初の仏事を成した寺)で、稲目の向原の邸で、大大王の後宮の牟原宮です。

 (葛井寺{ふじいでら}の周辺図こちらを移動・拡大させつつでも})

      ↑地下鉄谷町線「八尾南」駅へ
 吉村家住宅  小山善光寺
 (元国宝)       葛井寺 道明寺 道明寺天満宮
                   応神天皇陵
           野中寺    誉田八幡宮 |  大黒寺
地下鉄「なかもず」駅側へ←            壷井八幡宮(大クスの木)、妙見寺(日本最古の妙見信仰)
                              叡福寺、聖徳太子御廟所
 堺市(美原区)  PL花火  (「喜志」駅) |    芸大 
                 富田林の寺内町    近つ飛鳥博物館   
                                弘川寺  
                     観心寺

 近鉄「藤井寺」駅・「道明寺」駅・「古市」駅は、緯度的には地下鉄御堂筋線「なかもず」駅と同じなので近いです。
 (東部の八尾市・柏原市{ワイン}・藤井寺市・羽曳野市は、地下鉄御堂筋線の南の終点「なかもず」駅までの間と同じ緯度の位置にあって近いです{これらの貴重な歴史的文化遺産が地下鉄の距離内と同じ近さにあることに})。
 (有名なPL花火会場の光丘カントリー倶楽部敷地は堺市(美原区)にもあり、堺市内でPL花火開催と同じ{PL学園のすぐ700m西が堺市・地図[の左矢印をクリック]})。


 (この都市には日本で唯一、菅原道真公の遺品{国宝6点}を所蔵する道明寺天満宮{2月25日は「梅花祭」「道明寺駅」路線図[近鉄阿部野橋<天王寺>ー道明寺は大人340円]・梅の名所であるとともに、「桜餅{桜もち}」の発祥でも有名}があります)。(藤井寺散策MAP)。(NEW!)2013年2月10日(日)〜3月10日(日)、「梅まつり」。3月25日「菜種御供大祭」。6月25日「菅公生誕祭」。(菅原道真の天神祭{7月24日・25日}はこちら)。
 (梅の名所に枚岡神社も{3月1日「梅花祭」})
 すぐ東に玉手橋(たまてばし・・日本最多の五径間吊橋。吊橋として日本初の登録有形文化財に)とその下を流れる「石川」(一級河川・南河内最大{流路延長30km、流域面積220平方キロメートル。多自然型の川へとしても注目に}。石川河川公園MAP}やサイクリングロードも整備{美しい「石川サイクル橋」も})の水辺には水鳥たちも。

 (道明寺天満宮の境内略図)
 
                      広い梅園

                      天満宮
         社務所 神札授与所       絵馬掛

                 神楽殿           絵馬殿(無料休憩所)

                   神牛像   神牛舎(神牛像が4体並ぶ)
                        ↑ 境内案内板
     白い門             大鳥居
          手水舎(自動で水)← ↑
   天寿殿(結婚式場)
 
      ↑             梅園 ↑ 桜並木
                     ← →
                       神門
                (↑に1段、32段、1段と上がる)

 道明寺天満宮は30段以上の階段を上り、神門から右の道(左は天寿殿へ)を、北の奥まで細長い道が続いています。神楽殿は三壁のない開放的な感じで、27畳のたたみが敷いてあります。本殿の裏に梅園や、西側に末社が並んでいます。
 御守には、学業守1000円(3種)、学業絵馬セット3000円(御札、御守、絵馬、鉛筆等)、開運・災難除「守矢」1000円、御礼絵馬1000円以上お志、天神鉛筆セット300円、学業御札500円、天満宮御札(紙札800円、木札1000円)、健康守1000円、厄除守1000円、安産守1000円、御守護(肌守)1000円、幸福守(金色)1000円、良縁まもり700円、開運鷽守700円(ストラップ)、交通安全ステッカー500円、交通安全久寿玉700円、交通安全守1000円、交通安全キーホルダー700円、十二支守り500円、白牛張り子1000円、うそどり木彫(3寸1000円、5寸1500円)、「開運 干支置物」1000円、「招福 熊手」1000円、「開運 梅鈴」1500円、「週刊 花百科 うめ」560円、本の「道明寺天満宮宝物選」2000円、修羅置物800円、梅酒1100円、天神筆(小500円、大700円)、こよみ100円他。おみくじ(大人用200円、子供用100円)、開運みくじ300円(7種のストラップのもの)。
 道明寺天満宮の前には「料亭 梅廼家(うめのや)」もあります。


 また、その近く西側の「道明寺」こちらも)には、日本一美しい国宝の「十一面観世音菩薩像」があり(毎月18日と25日に公開{写真}。国宝の十一面観世音菩薩像は日本で7体のみ})、菅原道真が自ら彫られた“試み観音”(高さ約50cm)や聖徳太子立像もあります。

 (道明寺の境内略図)

        大師堂
               東門
  本堂
           護摩堂
    手水舎 ↑
        山門
      (3段上がる)
         ↑ ←
        上り坂
            観光バス専用駐車場 (→が道明寺天満宮)

 道明寺の境内は、石畳の道と道の間の砂が、枯山水のように美しく整えられているのが特徴です。手水舎の周囲にベンチが4台取り囲んでいます。
 御本尊お写真200円と2000円、安産御守、御守、糒(ほしいひ)1000円、般若心経御守500円、御箸1000円、絵はがき500円他。


 さらに、「葛井寺(ふじいでら)」には、国宝としても有名な「十一面千手千眼観世音菩薩坐像」こちらも。写真こちら日本で唯一、本当に千本の手がある仏像{1043本の手は、仏像では日本最多の手の本数を誇る}。毎月18日に公開。8月9日は千日まいり{4万6千日分の御利益}。天平時代の日本最古の千手観音像。実際に千本の手を表現して経典に忠実なのはここ{しかも日本唯一の坐像})と唐招提寺(立像・実際は953本が現存。2010年まで解体修理]のみ)があります。
 「藤井寺」駅の北側に地下鉄谷町線「八尾南」駅もあります。

 (葛井寺{ふじいでら}の境内案内略図)(周辺図はこちら

                本堂
               (6段上)
               (3段上)
                    絵馬掛
 西門(四脚門)→
           手水舎
                        鐘楼
                               ←東門
                        専心龍安観音
                        弘法大師大師堂
                        弘法大師修行像
   出世地蔵大菩薩           お茶処「ヴィクリディタ サマデ」
                          池(鯉が泳ぐ)   
                           お手洗い(烏樞沙摩閣{うすさまかく})
                  ↑   
               (5段降りる)
                 南大門
               (左右に仁王像)
               (5段上がる)

 境内内のオシャレな喫茶店(休憩所)の「ヴィクリディタ サマデ」(気持ちを落ち着け、息抜きをし、ゆとり、余裕、遊びの場、空間を表す意味)は葛井寺名物「葛井餅」(くずもち)でお茶付き500円、抹茶付き800円、葛井餅の箱入り(白・小倉)1200円(白のみ600円、小倉のみ600円)、他にコーヒー300円、紅茶(レモン、ミルク)300エン、抹茶(菓子付き)500円他、夏はかき氷(ミルク金時500円、苺350円他)があります。(西門横には、「松風軒」{名物むらさきもなか}も)。
 ろうそく30円、線香20円、太い線香(心願成就、病気平癒、身体健全、先祖代々、家内安全と各書かれたもの)100円。吉祥塩300円、みくじだるま300円、写経扇1300円、御本尊御守800円(朱色、紺色)、厄除携帯ストラップ600円、六文銭(長寿お守り)1000円、ゆびわ(祈祷済み)1000円、他の御守りは500円が多く(一つを一支と表記。車輌御守、交通安全御守{5種}、本尊観音菩薩御守{紺色、朱色}、学業成就御守{赤色、緑色}、桜鈴・宝玉鈴・宝来鈴{魔除招福}、本尊入御守、千寿鈴{幸運を呼ぶ}、五色つりがね{魔除招福}、般若心経御守{開運招福}、他にお手富貴(葛井寺ご詠歌入り)300円、佛現香700円(みほとけの姿と聖号が現れる線香)、厄除健脚御守500円、五色ひょうたん(無病息災、除災招福)、開運護摩木(特1000円、大500円、小300円)他があります。
 また、南側には斬新なデザインの巨大な古代船型の「アイセル・シュラホール」地図)があり歴史展示コーナーもあります(池の水面に映える夜のライトアップの姿も美しい)。


 (小山善光寺{こやまぜんこうじ。日本最初の善光寺}が藤井寺市にあります)
 本田善光が信州に帰国の途中、難波の掘江で立派な仏像を拾い、これを背負って小山の里の隆聖法師の庵に宿泊しました。法師はその仏像をまつらせてほしいと善光に所望したが一体しかないので、二人で三日三晩にわたり念仏したところ第三日目の暁に一光三尊仏が二体になったので、隆聖法師はその一体を入手して本尊とし河内小山に一寺を建立しました。本田善光は他の一体を背負って信濃に帰り信濃の善光寺の本尊としました。日本で最初に建立されたので日本最初の善光寺と称するようになりました。本尊の一光三尊如来像は4月24日にご開帳。寺の「善光寺参詣曼荼羅」からも「本田善光の伝説」をみることができます。
 「小山うちわ」は武田信玄の軍師の山本勘助が三好氏の動きを探るため、小山に潜伏していたときに隠れ蓑のなりわいとして団扇を製造・販売していたことから始まったと伝えられます。後に一子相伝の秘法として代々継承され天皇へも献上されました。
 また藤井寺市には「井真成(いのまなり)」の墓誌が平成16年に中国で発見され、井真成は19歳で唐に渡った遣唐使の留学生とわかり、藤井寺市の新たなシンボルに。


 (誉田八幡宮{日本最古の八幡宮[八幡宮の祭神が応神天皇]の境内略図・HP境内案内}・)(周辺図はこちら

                    本殿
                    拝殿
       御祈祷受付(御守) 中門 祈祷殿
                 (2段上がる)
              右近の桜    左近の桜

     御祈祷待合所  
     絵馬堂
     安産社(安産木{槐木})
 南大門                         神馬像
             手水舎    ↑
                   (小石の道の上を)
                      ↑   放生池(鯉が泳ぐ)
                    大鳥居
                    (砂道)
            境内案内板 (石畳の道)
            誉田児童遊園 ↑  
                     東門

 本殿正面は東門になります。途中、大鳥居をすぎると、小石の敷き詰められた細長い道を歩くのが特徴です。神輿(国宝)は現存する日本最古の神輿
 誉田八幡宮御守護(木札)1500円、「誉田八幡宮 家内安全・家業繁栄 御守護」(木札)1500円、誉田八幡宮安産守護1000円、誉田八幡宮厄除守護1000円、安産槐木守、厄除御守、交通安全御守護、交通安全御守(朱色、紺色)500円、交通安全お守り(2種{各2色})、交通安全おまもり、交通安全まもり(3色)、交通安全ステッカー、クリスタル守り、愛守(水色、ピンク色)、ネコ目石(幸運石)四ツ葉のクローバー守(4色)、学業御守(3色)、身代り御守、身体健全御守、夢叶う守、災難除護り笛(金色)、運がよくなる(鳴)鈴守(金色)、福寿玉おまもり(幸福・健康長寿)、旅行安全御守、誉田八幡宮開運厄除御守り、勝守(紺色)、たちばな願いまもり、健脚健康草履守(身体健全、延命長寿、諸病平癒、開運厄除。お持ちになる方の足の痛み腰の痛みが消えます様祈願されています)、福朗まもり(フクロウの顔付き。幸福は朗らかな笑顔の元へ届けられます)、向上御守(学力、仕事運、金運…全ての運気が向上しますように)、幸運の玉御守、通学安全学業成就守、病気除御守(箱入り。1000円)、六色無病息災の御守(6つのひょうたん型)、巨大な「たちばな家内安全御守り」(薄紫色。古来よりたちばなの花や実には神聖な場所を守る力があるとされています。たちばなに込められた御神徳により、皆様のご家庭を守ります)、えとの土鈴1300円、交通安全ランドセルお守り(各5色)、開運えとお守り500円、おみくじ200円、パンフレット100円、絵馬1000円他。
 
 近くに聖徳太子建立の野中寺(やちゅうじ・中の太子。。18.5cmの国の重要文化財で弥勒菩薩という銘文を持つ日本最古{666年}の金剛弥勒菩薩半跏思惟坐像}で有名{毎月18日に公開[近くの葛井寺や道明寺に合わせて]}、同じく国の重要文化財の地蔵菩薩立像も)、日本最古の大黒天出現の寺の大黒寺(だいこくじ・こちらも{河内ワイン館近く)も。壷井八幡宮境内図大クスの木{樹高約25m・幹周約9.2m・樹齢約1000年以上・こちらも})。
 「妙見寺」(太子町。日本最古の妙見信仰・598年に蘇我馬子の開基)。(能勢妙見山のは1600年くらいからの)。
 羽曳野市には有名な「吉村家住宅」(1615年築。民家で日本最初に国宝に指定{現重要文化財})があります(毎年春と秋に公開。藤井寺駅の西隣の「高鷲」駅か「恵我之荘」駅)。
 野中寺近く(藤井寺駅)には、寿し「きしもと」や魚料理「喜久治」他。
 (人気の「かすうどん」の発祥店「加寿屋」こちらも藤井寺市に)(日本一とも言われる、とても有名なうどん「釜竹」{かまちく・羽曳野市はびきの3−5−10・月休み・近鉄「藤井寺」駅[近鉄阿倍野橋駅から大人290円]からバス「羽曳山住宅前」}もあります)。(有名そば屋の「蕎香{きょうか}」や「そば日和」、藤井寺市の日本酒の「冨士正」・「松花鶴」も)。
 聖徳太子のお墓は府内の太子町(叡福寺{えいふくじ}に家族とともに。お墓こちらも・こちらにも)にあります。太子町の名産ぶどうで作られた「太子ワイン」も!(こちらも)。(秘湯の天然温泉「太子温泉」も{太子町みどころMAP})。
 08年4月26日(土)〜6月8日(日)天王寺公園内の市立美術館で「聖徳太子ゆかりの名宝」展開催!(叡福寺の太子絵伝 修復完成記念{約500年ぶり} 特別展)。

 (叡福寺の境内略図)

           御廟
        
           二天門 鐘楼
           (階段)

    聖霊殿
    金堂          客殿
    多宝塔    ↑  受付
           南大門
        (左右に仁王像)
           (階段)

 叡福寺のすぐ南(河南町)にある、有名な芸大芸大HPキャンパス図・日本有数の芸術劇場も{VTR紹介[全6分1秒中の3分5秒後から。こちらの下の「舞台芸術学科」からも]・05年完成・地上7階建て・全600席{1階、2階、バルコニー席も})。アメリカ美術大学協会に日本で唯一加盟。「喜志」駅は緯度的には、「鳳」や「深井」と同じで近い。ファッショナブルな学生たち。(府内は西欧{西ヨーロッパ}の各国や主要都市や観光名所に場所が一致しており、芸大らしく、ちょうどフィレンツェ{イタリア}に位置しています)。
 環境にも恵まれ、「喜志」駅〜芸大間を南北に流れる「石川」(一級河川・南河内最大{流路延長30km、流域面積220平方キロメートル・多自然型の川へとしても注目}。石川河川公園MAP。2007年府営のパークゴルフ場もオープン}やサイクリングロードも整備{美しい「石川サイクル橋」や玉手橋[道明寺駅すぐ。・日本最多の五径間吊橋。吊橋として日本初の登録有形文化財に]他})の水辺には水鳥たちも。
 近くには富田林市の「すばるホール」(806席。小ホール{250名収容}や全国有数のプラネタリウム{200席}併設。アクセス)も(近くの河内長野駅{観心寺の}にはラブリーホール{大ホール1302席[座席表]・小ホール464席}も)。
 (2008年7月に新しく中之島付近の「ほたるまち」にオープンした芸大のサテライトキャンパスも)。12月の中之島の「光のルネサンス」で毎年「光のアート展」やポップ・コンサート等を開催。(音楽大学海の南港島の「相愛大学」他)

 (芸大の周辺図)

      ↑地下鉄谷町線「八尾南」駅へ
 吉村家住宅 小山善光寺
 (元国宝)       葛井寺 道明寺 道明寺天満宮
                   応神天皇陵
           野中寺    誉田八幡宮 |  大黒寺
地下鉄「なかもず」駅側へ←            壷井八幡宮(大クスの木)、妙見寺(日本最古の妙見信仰)
                              叡福寺、聖徳太子御廟所
 堺市(美原区)  PL花火  (「喜志」駅) |    芸大 
                 富田林の寺内町    近つ飛鳥博物館   
                                弘川寺  
                     観心寺

 府立近つ飛鳥博物館(1994年。安藤忠雄氏設計{第26回日本芸術大賞他受賞。毎年11月中旬に記念講演会も}。こちらも。「黄泉の塔」のある大階段&展望台でも有名)。

 歴史的な富田林{とんだばやし}市の寺内町(じないまち)の町並みも有名(写真。国の保存地区60ヵ所の1つ{こちらこちらビデオ紹介[約3分21秒間]})。2013年は8月31日(土)に「寺内町燈路」(1000個の行灯が並べられます。夜5時〜9時。雨天時28日に。毎年8月末の日曜日に。2013年で10回目)。メインストリートは城之内筋(じょうのうちすじ・日本の道100選)。約400m四方の約600軒の町家のうち約250軒が伝統的な町。旧家の白壁が連なり、駒つなぎの石、石畳の道には電柱もない、そのままの歴史のまちです。旧杉山家住宅も有名。お土産に「寺内町せんべい」(700円。柏屋葛城堂も)。
 「富田林」の寺内町(じないまち)は長野県の小布施(おぶせ)に似ています。寺内町は古いまち並みとアートな町(寺内町ワインやジャムも。蔵ギャラリー他も。芸大も近く)。小布施駅が長野電鉄長野線で、富田林駅(すぐ駅前が寺内町)も近鉄長野線と「長野線」のつく路線というのも同じ(ちょうど長野駅の北東に小布施駅があるように、河内長野駅の北東に富田林駅という位置関係も同じ。千曲川の風景と似た「石川」(淀川、大和川に次ぐ3番目の長さ。南北に流れる)も近くに流れています。富田林市にも栗拾いもできる「やまびこ園」(無料駐車場150台)や「城山オレンヂ園」(無料駐車場100台)も(ここの都市で「栗」といえば南では富田林市内に集中も不思議{北の能勢の銀寄以外で。他に堺の南楽園ぐらい}。ここの都市で郊外学習で「栗」といえば富田林に)。(「富田林」駅北{「喜志」駅との間}に「栗ヶ池」もあり、「栗ヶ池町」と“栗”が。またその隣に「中野町」「中野西」「中野東町」と小布施の隣の中野と同じく北部に“中野”という地名が)。(長野との類似点はこちらも)。
 富田林市には瀧谷不動明王寺(たきだにふどうみょうおうじ・瀧谷不動尊。弘法大師により開かれる)もあります(5月28日には春季大祭で露店約250店も)。門前にうどん屋「かるら亭」も。
 富田林駅からバスで弘川寺(ひろかわでら。{約1500本}や紅葉も{350年余の樹齢の天然記念物の春に咲くバラ「海棠[かいどう]」も}。歌人としても有名な西行法師(さいぎょうほうし。「新古今和歌集」で最多歌人{94首}。百人一首の和歌でも有名。西行は1118年と平清盛と同年生まれ)のお墓や西行記念館{春季4月1日〜5月10日、秋季10月10日〜11月20日}、西行堂には西行法師坐像が安置され毎年4月の第一日曜のみ開帳。枯山水の庭園も有名)。(和歌といえば住吉大社も)。

 (弘川寺の境内略図)

         篠峯殿              西行堂 西行墳
 西行記念館 枯山水の庭園  本坊        本堂
             かいどう
                         鐘楼堂
                               ↑

・2・

ホームに戻る