(パークその他に関する得々情報94{7})「天王寺」駅(国際空港まで29分<直通>・時速130km)近くに、通天閣(紹介・海までわずか約3km)の下には、天王寺動物園(写真・1915年1月1日オープン。通天閣をバックに動物の写真{A・B・C・D・E}も。園内マップ{拡大案内図}・アクセス・こちらとこちらも。06年7月16日{日}1億人突破{有料のみ。中学生以下や65歳以上の無料入場者は含まず。園内に遊園地を併設していないので遊園地の入場者もなしで})があります。 (天王寺動物園はツルの国際血統登録を担当し種の保存に力を入れています。 動物に休息を与えるため日本で初めて休園日を設けた動物園(月曜日{来園者の多い日曜のあとの動物のストレスを和らげる})(収容種類数も動物たちの繁殖によい影響を与える健康管理のため適性規模に{約330種})。 (動物が長生きすることでも有名{飼育技術の高さ}) ☆コアラ(ミク{23歳。日本最高齢[〜2015年4月]}。クミ{21歳。日本2番目の高齢}。ともに天王寺動物園生まれ) ☆ライオン(レオ{23歳。2016年5月まで。国内長期飼育記録24歳に近い}) ☆アジアゾウ(春子66歳{2014年まで}。2歳から来園で同一施設内の年数では日本最長) ☆キリン(ハルミ、ケニアは2012年まで日本最高齢) ☆クロサイ(サッちゃん。メスとして2014年まで日本2番目の高齢41歳{天王寺動物園生まれ}) ☆シマウマ(ミカ。24歳{2017年12月}) ☆ジャガー(ジャガオ{22歳。国内最高齢。2018年4月まで}) ☆クロサイ(トミー。2019年2月まで。日本最高齢の36歳) 他(また、海遊館のラッコのエレンも日本最高齢{メス。24歳2014年まで[]}、 パタ21歳{海遊館生まれ〜2017年まで}) (NEW!) 2015年5月8日(金)、ホッキョクグマのイッちゃん公開!(1歳) 2014年11月25日(火)、ホッキョクグマの赤ちゃんモモちゃん誕生!(2015年3月10日{火}公開) 新サイト&08年4月18日日本初の動物園のフリーペーパー「Together(トゥゲザー)」発行!(隔月) また、阪急電鉄が通天閣(地下鉄「恵美須町」駅)に乗り入れていることからも、阪急でも地下鉄のこの駅に来れるのでオススメです(路線図)。高校生以上500円ワンコイン(天王寺公園にも)。当日何度でも再入園可能{半券にスタンプ押印})。 (近くに人気の「スパワールド」{世界の大温泉[世界最大級の天然温泉]}{温泉分析}と屋内大プールのスパプー}もあります{新登場のアジア初の渦巻き型スライダー「うずうずバーン」&「ぞくぞくバーン」(日本初上陸の傾斜70度さかさま落下スライダー) (日本で唯一、「動物園前」と、“動物園”と付いた駅名のある動物園{地下鉄で御堂筋線と堺筋線の2線の駅})。 天王寺動物園の大きな特色のひとつに、その奥の市立美術館まで園内中央を東西に横断する直線の屋上回廊があることです。そのため、誰でも無料で、その屋上通路(2階〜3階分の高さ)から左右のガラス越しに動物園内の様子を上から眺めることができます。そこから園内の込み具合や、楽しんでる様子が入る前にわかります。(回廊下には園内ではベンチが多くあり日陰スペースに。またゲームコーナーや夜行性動物舎も)。天王寺公園には大きな噴水も。 天王寺動物園は都心型で市立美術館(OMMA)や繁華街が隣接してますが、それでけでなく、隣に四天王寺をはじめとする日本初の寺町も隣にある歴史的な場所であり、また温泉やプールも近くにあり、日本最大級の電気屋街「日本橋」にも行け、国際空港まで直結しているアクセスがあります。(繁華街も通天閣周辺だけでなく、天王寺駅周辺{日本最大のデパートができる}もある巨大繁華街です)。 自然を再現したテーマパークのような、とてもきれいな動物園です(南園の奥に滝や小川も)。 日本初の本格的な生態的展示です(生息環境を再現)。(毎月第一日曜10時半から大好評の「園長と動物園散歩」も)。 「ホッキョクグマ」(ゴーゴくん{ゴーゴくんグッズも人気})(詳) 「アシカ」 「オランウータン」 「ペンギン」 + 「コアラ」(〜2019年10月) 「レッサーパンダ」 「カバ」 (透明度が自慢の水中観察プール{日本唯一&初}) (NZABI NATIONAL PARKのコースに) 「アフリカサバンナ(NZABI NATIONAL PARK)」 (草食&肉食の動物を同時観察{日本初}) 「アジアの熱帯雨林」 (ゾウのみでもこの豪華さ&広さ{2004年度にエンリッチメント大賞受賞}) 「は虫類生態館アイファー」 (泳ぐ姿の水中展示が多い。木を使った明るい館内{1階とB1階[アオウメガメ]}) (1995年完成。無脊椎動物・魚類・両生類・爬虫類の英語の頭文字を進化の順番に並べ“IFAR”{アイファー}) 「キーウィ」 (日本ではここだけ。夜行性動物舎にはコウモリが何羽もずっと飛んでいる姿も人気) 「鳥の楽園」 (天井も高い巨大ドーム。奥には滝や小川も流れ水の音も心地よい)他。 (夏冬の気温差も少なく動物にやさしい環境です)。 アザラシやアシカの水中を潜る姿は海遊館で観れます(何頭もが同時に広々とした水中を泳ぎまわる姿)。 (とても立体的な天王寺動物園の略図{こちらも・各動物の詳細はこちら}) (北園{ほくえん}) (南園{なんえん}) コウノトリ レッサーパンダ ペンギン キーウィ 滝・小川 高台の丘 シカ 鳥の楽園 アフリカサバンナ(キリン)← →アジアの熱帯雨林(ゾウ) (ライオン、カバ他) トラ 小さな山 オランウータン ホッキョクグマ ジャガー 「は虫類生態館」(地階も)← アシカ スナドリネコ 入口 ↑ ○園内は緑がいっぱいで迷うような感じがいいです。道には起伏もあり、小山や丘の上にも登れます。 ○園内のあちこちに動物の巨大ブロンズ像(ゾウ、カバ、サイ、ライオン他)があり記念撮影スポットとして人気です。 ○パンフレットには動物の収容・動物者の閉館時間一覧が載っていますが、通常4:00となっていても、それ以降も 5:00近くまで展示されてる場合も多いです(ホッキョクグマ、ライオン等) ○サバンナゾーンから動物が遠そうですが、キリンは15時に動物舎に帰っても16時まで室内舎でも間近に見れて 人気です。ゾウも16時半から「ゾウの寝室」という室内舎で間近にエサを食べるのが見れます。ライオンも夕方に 室内に戻る場合は室内舎で間近でエサを食べるシーンが見れる等、最後まで楽しめるようになっています。 ○北園の手前にフラミンゴとアフリカサバンナゾーンに入ってからもフラミンゴが多くて2ヵ所で見れます。 ○北園の奥のオオカミ舎近くに「ヒトの檻(おり)」(旧ライオン檻)もあり、誰でも入れて人気記念撮影ポイントに。 北園に新しく「アフリカサバンナ草食動物ゾーン」(写真)があり、キリンをここで見ると特に感動します(特に目の前に歩いてやってくる姿)。(シマウマやダチョウ他も)。 (2006年9月9日{土}には、新しくアフリカサバンナ肉食動物ゾーンがオープンし、ライオンとハイエナが展示され、日本初の「肉食」と「草食」の動物を同時に観察できる生態的展示になります{隠れた堀などで隔離し、肉食動物と草食動物が同じ場所で飼育されてるような臨場感})(見学場所に動物が集まる工夫もされています{従来の動物園の概念を越えた新しい魅力あふれる施設}。このサバンナゾーン全体で17種65頭を飼育しています{マングースやダチョウも}。野生の姿さながらに見せる動物園施設は日本初。「NZABI NATIONAL PARK」[「ンザビ国立公園」]という東アフリカの国立公園をモデルにした擬似公園を設置[タンザニアの世界遺産「ンゴロンゴロ自然保護区は世界で最も多くのライオンが生息]}。草食動物ゾーンが見渡せるテラスも)。新(07年5月23日{水}の写真記事・こちらも)。 近くで見れる工夫もいっぱい(例・冷風の吹き出し口を見学場所の前に設けて動物を誘う{床暖房の入った岩も}や、屋内展示室も設けて収容後もライオンがエサを食べている様子をガラス越しに迫力満点で観れるときも)。ライオン他猛獣は朝が一番元気(10時過ぎ)。 南園に新しく「アジアの熱帯雨林」(ゾウ)(2004年度にエンリッチメント大賞受賞{飼育施設部門}{エンリッチメントは動物の福祉の意味で、動物園で暮らす動物たちの体だけでなく心も健康にしてあげようとするもの})が再現されています。ゾウだけでこんなに広い凝った贅沢な施設はすごいです。13時頃からエサのシーンも見れます(16時半にも)。ゾウの寝室には、原寸大のゾウの鼻のレプリカが壁から出ていて人気記念撮影スポットにもなっています。 園内で過ごす場合、3大ポイントとして、 11:30 レッサーパンダのエサの時間 ↓ 他の動物たちもエサの時間 13:00 ゾウのエサの時間 14:00 カバのエサの時間(水槽前で一番オススメ) を中心にまわるのが理想です。(15時半頃のペンギンや16時半頃ゾウのエサも{ライオンのエサのときも}) (コアラは〜2019年10月) コアラも、2頭はアーク(9歳。オス)、そらミ(3歳。オス)。コアラコアラ舎(南園の一番奥)は屋内と外(撮影可)の2ヵ所あり見やすく、13時頃が枝の取替えタイムで活発に動きます(コアラは1日15時間寝てますが神経質で室内は撮影禁止)。(コアラ舎室内には「子安熊{コアラ}神社」として“落ちない神社”も設置されお賽銭は寄付に)。 コアラはユーカリのそれも新芽しか食べないので、エサも余分な葉を落とさないと新芽が隠れて食べてくれない(オーストラリア全土の樹木の約7〜8割がユーカリ{600種以上}で、コアラが食べるのはそのうち約40種のみで、生息地により食べる樹種が異なり各約14種{1日に800g〜1s。ユーカリは栄養価低い})。(園内でユーカリも栽培)。 日本唯一&日本初のカバの水中生活を観察できる水槽のあるカバ舎の水中遊泳プール(写真・450tもの水が38分で入れ替わり視界は常にクリアをキープ{朝だけでなく})は、水中に一緒に魚の群れがたくさんいて、まるで海遊館の太平洋水槽のジンベエザメのようにカバを、透き通ったきれいなブルーの水の中で見ることができます(水が少し濁っているときはカバが奥の岩の方にいるときが多く、しばらく時間をおいてから見ることをオススメ。(カバは1日のほとんどを水中で過ごす動物{出産も}です{横からだけでなく上からも観れます})。 「NZABI NATIONAL PARK」(ンザビ国立公園)では、コース最初に左側にカバを外から見て、そのあと道を下りていって、水中のカバが見れるところに行くようになっています。 カバは2頭いて(07年10月現在)、2頭が一緒に水槽に寄っているシーンはすごい迫力です。 特に14時からのエサの時間は、飼育員が上からリンゴやバナナを釣りのように垂らして、水槽の一番近くでエサを与えるので、間近にカバが大きな口をあけて水中で立って食べる姿が見れて大興奮します。(水中のカバに感動したら、「は虫類生態館アイファー」のB1階の巨大アオウミガメも、水槽に顔を寄せて泳いでいて{海遊館よりも近くに来て}、人気記念撮影スポットになっているのでオススメ{フラッシュは禁止}) しろくまのゴーゴくん(ゴーゴくんグッズも人気)は12月3日が誕生日(11年10月現在6歳)です(11年12月3日{土}11時お誕生日会。06年〜は生鮭プレゼント)。不定期(週に1回{土曜}他)、生きた鯉が与えられ、ゴーゴ君が泳ぎ回る姿が見れます(生きた鯉はスナドリネコ、ペリカン他にも)。7月23日の大暑の日には氷柱のプレゼントも。 (NEW!)09年11月14日(土)から、ゴーゴくん巨大ぬいぐるみも設置(記念撮影も) ゴーゴくんグッズには、 ☆ゴーゴくん回転焼き(土日祝。11月〜3月頃まで) ☆ゴーゴくんオリジナルぬいぐるみ(大・中・小) ☆ゴーゴくんトランプ ☆ゴーゴくん陶器マグカップ、ゴーゴくんコースター、ゴーゴくんランチョンマット ☆ゴーゴくんハンドタオル ☆ゴーゴくんミニフォトダイアリー:写真集 ☆ゴーゴくんおみくじストラップ ☆ゴーゴくんTシャツ その他、新商品続々販売中!(“Shirokumagogo”とネーム入り) (「しろくまゴーゴくん」グッズの収益の一部は地球環境保護の支援金として役立てられます)。 ホッキョクグマは陸上最大の肉食哺乳類で約2万2000頭(6割がカナダ)いて絶滅危惧種指定です。03年時点で世界の動物園では160施設389頭で日本では24施設50頭います。 05年現在、日本国内でホッキョクグマの繁殖に成功した施設は6つだけで天王寺動物園は本州初&唯一です(1987年・メス4頭)。 (NEW!) 2014年11月25日(火)、ホッキョクグマの赤ちゃん誕生! ニッポンツキノワグマ マレーグマ メガネグマ(2頭) (←入場口へ) ホッキョクグマ 園内ではホッキョクグマだけでなく、その横に3種類のクマが屋外(檻でなく)でそれぞれ同じような感じで見れて、とても豪華になっています(メガネグマは雄がドイツの動物園から、雌がイギリスの動物園からでヨーロッパのメガネグマ繁殖計画で。またマレーグマは世界で一番小さなクマで長い舌で“アッカンベー”も)。 アシカは大きな声でよく鳴くのが特徴です。そして、このアシカの水辺には野生の天然のアオサギ、ゴイサギ、コサギといった巨大な鳥たち(全長約1m〜約57cm)がどこかから飛んでやってきて集まっているのが特徴です(「野鳥が集まっています」と写真付きで表示もあります。 それも、プールの周囲の柵の上に乗って、お客さんと1mぐらいの近さで向かい合ってじっとニラメッコしています。ふだんは川の中州あたりにいて人が近付くと逃げたりしますが、その野生のアオサギらが自然に集まってきて(動物園の飼育でないのに)、こんな近くで見れるのに感動します。 鳥の楽園では、ドームの高い天井に巣を作っていて、巨大な鳥が羽を大きく広げて羽ばたいて移動する美しい姿を、真下から見上げることができて感動します。ドーム奥には小川が流れ、滝も落ちていて、水の音がとても心地よいです。奥の出口を出ると、そこにも野外に滝があり、小川の流れる散策路になっています。 国内ではここだけのキーウィ(ニュージーランドの飛べない鳥・オス2頭、メス1頭)は夜行性動物舎にいます。入ると真っ暗なのでムードがあり盛り上がります。コウモリたちがずっと羽ばたいているのや、タヌキ、イタチ、モグラ、フサオネズミカンガルーというミニカンガルー他もいます。 トラも2頭いて、屋外と檻の中にいます(施設も新しく)。さらにヒョウ、ジャガー、ピューマ、ウンピョウがいますが、中でもジャガーはとても巨大で見所のひとつです。 「は虫類生態館アイファー」(IFAR{アイファー}は造語。は虫類以外にも、無脊椎動物、魚類、両生類等の複合展示であるため、各アルファベットの頭文字を進化の順に並べたもの。無脊椎動物「Invertebrates」の「I」、魚類「Fishes」の「F」、両生類「Amphibians」の「A」、は虫類「Reptiles」の「R」)。 館内は木を多用した明るいオシャレな造りの豪華な雰囲気で、軽快なBGM音楽も流れています。板張りの床を歩いたり、陽の光も射し込み、女性だけでも入れる新しいタイプの斬新なテーマ館の感じです。 (館内略図) (1階) (B1階へ→) 乾燥地(30℃・ホウシャガメ) (ヨウスコウワニ) ↑ ← ← (ミナミイシガメ、コイ)↑ ↓ ↑ 水辺 水中 ↑ ↓ ↑ 北米の温帯湿地(水槽も) ↑ ↓ ↑(魚、ミシシッピワニ、泳ぐカメ他) ← ← ↑ (トカゲ、他) 入口 (B1階) 1階出口へ 干潟 熱帯雨林 (シロチドリ、クサガメ) (ミズオオトカゲ他) ← ← ← ← (→1階から) 水槽 ↓ ↑ ↓ ↑ 水辺 水中 ↓ (コイ他) ↓ ↑ ↓ ↑ (キイロオオトカゲ) ↓ ↑(イワナ他)↓ 草地 ↑ ↓ ↑ ↓ ← ← ← ← ← ← 森林 亜熱帯の海岸 カメの水槽3つ (オオサンショウウオ) (泳ぐ巨大アオウミガメ) (泳ぐニシキマゲクビガメ、泳ぐニューギニアナアクビガメ他) 水槽の展示が多く、魚もたくさんいて「海遊館みたいだ」とお客さんの声が多いように、海遊館の雰囲気にも似ています(特に、地下1階の巨大アオウミガメの泳ぐ水槽は、海遊館のジンベエザメのような迫力で大人気です)。B1階後半は「日本の自然」をイメージしていて、白い霧の人工噴射もあります。 ここも入れて、カバ舎の水槽や、レッサーパンダ、アフリカサバンナのライオンやキリンの同時展示や、巨大なジャガー、ゾウ、ホッキョクグマのゴーゴ君、アシカ(ヒツジ、ヤギ、シカも)にエサもやれて(しかも、アシカプール周囲に野生のゴイサギ他が間近で観れて)、ペンギン、キーウィや夜行性動物舎もあり、その他まだたくさんの動物も見れて入園料500円はかなりお得です。 他に(こちらも)、象2頭(飼育年数日本一{同一施設内})、高台の丘からカンガルー、ヒツジ(6月に毛刈り。一緒に烏骨鶏{ウコッケイ}も)、クロサイ(国内でも珍しい・2頭{天王寺動物園はクロサイ[野生で約2600頭しかいない]の繁殖に何度も成功し、種の保存に貢献)、ペリカン、ブタ(カンガルーの隣)、ヤマネコ、ウサギ、コウノトリ、ペンギン、ライオン(オス1頭、メス2頭)、類人猿(オランウータン、チンパンジー)、ワニ、レッサーパンダ(3頭・11時半エサの様子も)他もいます。(園内の動物の種類は約313種類{野生の中で観れるのは約300種・約1500匹})。アシカやホッキョクグマやペンギンも、海が近くにある動物園なのでうれしそうです。(夏冬の気温差も少なく動物にやさしい環境です)。 ○第一日曜10時半から大好評の「園長と動物園散歩」、第3土曜日13時半から「飼育係のおしゃべりガイド」も。 また、通常でも、飼育員さんがガイドして回っていたり、予定時間になるとガイドを行ったりしています。 ○園内各所に「アシカ、ヤギ、シカ、ヒツジ」のエサ(100円)を売ってるスタンドも設置(予定販売量に達したときは、 販売を終了します)され子供が動物にエサをあげれて人気。 ○園内アナウンスで「何時から○○のエサの時間〜」と教えてくれるものもあります。 ○グッズには「天王寺動物園オリジナル チョコレートロールクッキー」450円、天王寺動物園オリジナル携帯ストラップ (キーホルダー)500円、天王寺動物園オリジナルシール150円他。「シロクマのぬいぐるみ」1260円、動物トランプ 300円他も。(中央売店、南園売店、レッサーパンダ店、コアラ売店他)。 ○食事ができる場所が多く、各売店で食事もでき、園内のあちこちでベンチや芝生でも食事ができて、とてもにぎやか な雰囲気があります。 ○入園記念メダル(名前と日付けが刻印できる)の自動販売機もあります(ペンギン舎近く)。メダル販売機(左の2台 {300円})と刻印機(右の4台{パソコンモニター型1台}{30円})に分かれています。(キーホルダーやペンダントの チェーンは200円)。 メダル販売機には6種類の金貨のような金色のメダルです(表と裏のデザインも表示されています)。デザインは ペンギン、フラミンゴ、ゾウ、キリン、ライオン、コアラの6種類です。刻印機の名前は、英語のアルファベットでの刻印 になります。 ○「わた菓子」の自動販売機(100円)もあり大人気です。横に割り箸があり、自分でわた菓子を作ることができます。 (レッサーパンダ店近く3台と中央のコアラ売店近く3台)。 ○ガイドマシン(たのしい「動物のお話し」)が30数ヵ所も(1回30円で動物の説明を聞くことができます{ホースのような ものを耳にあてる})。 ○トイレはアフリカサバンナのハイエナのとこにあるトイレが一番新しく、全自動になっています。 ○園内には喫煙所(5ヵ所)がありタバコも吸えます。 ○月曜日が休みです。(高校生以上500円{天王寺公園にも入れます}。中学生以下と65才以上市内在住者は無料。 当日何度でも再入園可能{半券にスタンプ押印})。 ○07年10月スタートの「天王寺動物園サポーター」(1年間有効)は個人は1口で10回分(5000円)前払いで「登録 証発行・記念品贈呈(入園ごとに)・特別イベント優待・売店一部2割引」の特典が、団体では1口(5万円)で「団体名 ネームプレート園内掲示」と優待入場券発行(10枚/1口)があります。 ○最寄り駅は堺筋線「恵比須町」駅B番出口です。天王寺駅からは天王寺公園を通っても来れます。 車椅子での移動も園内はほぼスロープ状になっていて困ることなく、は虫類生態館もエレベーター有り。今後も新たな 施設・企画が提供される予定です。 (NEW!) 08年4月18日(金)、日本初の動物園のフリーペーパー「Together(トゥゲザー)」(天王寺動物園情報誌) 発行!(隔月・なんば駅他) (NEW!) 08年4月14日(月)、アジアゾウ「春子」(タイから)が60歳!(13日{日}13時、春子に手作りケーキの プレゼント)(1ヵ所の動物園で飼育されるアジアゾウの飼育年数の最長記録) 06年4月6日(木)、シロクマのゴーゴくん(1歳・オス)公開!(ゴーゴくんグッズも人気) 06年7月16日(日)、有料入場者数が1億人を突破しました。(開業91年目)。(有料のみ。中学生以 下{幼稚園児や小・中学生の遠足}や65歳以上の無料入場者は含まず{年間パスポートもなしで})。 06年9月9日(土)、アフリカサバンナ肉食動物ゾーンがオープン! 肉食と草食の動物を同時に観察 できる生態的展示に(日本初)。 (海遊館はこちら)。 (和歌山のアドベンチャーワールドには、ジャイアントパンダがなんと6頭{パンダの日本一の動物園・世界でも中国以外では一番多い}います。{国内初の双子パンダ[リュウヒンとシュウヒン。共にオス。アドベンチャーワールド生まれ]は07年10月中国へ。}。ファミリーになっていて、パパがエイメイ、ママがメイメイ、メスがラウヒンです。ユウヒン{オス}が中国に里帰りしました。本州最南端に近いの暖かい温暖な気候は、パンダも過ごしやすいと言えます)。 (アクセスは、JR「天王寺」駅から特急<直通>で約1時間50分。5330円)。 (また、池田市には日本で2番目に小さな動物園「五月山動物園」{入場無料・日本で初めてウォンバットの赤ちゃんも誕生。アクセス}もあります{こちらも})。(みさき公園{園内ガイド}には動物園とイルカショー{09年3月1日[日]新館オープン}も{こちらも})。(ひらかたパークにも動物園{他})。 (レトロな路面電車とは対照的に、北摂には、世界最長{ギネス記録}のモノレール{高架上}があります。{路線図・沿線案内。08年度は年間利用者数3672万人。04年度に年間利用者数3000万人を突破し{8年前から飛躍的に増加し約3倍増}、08年度も黒字{8期連続黒字達成}。現在も延伸中。近未来的な最新の車両で、スピードも速いのが特徴で、車内から見る遠くの超高層ビル群のパノラマの景観は、コースのハイライトになっています。阪急「北千里駅」(阪大に近い)は世界初の自動改集札機が登場(1967年3月)し、世界初の「無人化駅システム」が完成。 終点の「門真市」駅のある門真市は、戦後初の総理大臣(第44代{31人目}) である幣原喜重郎(しではら きじゅうろう)の出身地・当時74歳。有名な平和憲法の生みの親。戦前に外務大臣4回、のち衆議院議長も。 (2010年7月現在で日本の歴代首相は計61人{県別では47のうち25から輩出で総理出身県でも1県1〜3人が普通。22県からはゼロ[例・他エリアは岩手のみ]}。日本は首相公選制でもなく{前半30人は軍人からも多く}、県民の政治への関心と首相出身地数とは無関係{一方、知事は直接公選制で、日本初の女性知事や08年には30代の現役最年少知事を誕生[法律家・弁護士でも有名]させた明るく新しい進取の気風に富んだ開放的な土地柄で、時代の今を掴む大都会らしい政治への関心の高さがうかがえます})。 緑豊かな丘陵地の新しい研究開発拠点「彩都ライフサイエンスパーク」があり、バイオメディカル分野を中心とした整備が進められており、未来的な研究・開発にふさわしい夢のような環境・雰囲気があります。清新なイメージがあるので、ここで新しく働ける研究者たちは幸せでしょう。新しいモノが生まれる伝統、雰囲気、ムードといった研究に一番大切なものがあります。(しかも、一から街づくりできる恵まれた環境にあります{ある薬品会社も狙っていたほど魅力的な土地}。(NEW!)2007年3月19日{月}にモノレールが延伸して新駅「豊川」駅、「彩都西」駅開業! 彩都線・千里中央駅間の直接乗り入れも可能となりダイヤも充実に。{そのあとも、仮称「東センター」駅まで新たに2駅の計画})。 (良好な交通アクセス。研究機関の国際規模の集積・インターナショナルスクール「千里国際学園」も。A)。日本初の大学発ベンチャー株式上場した「アンジェスMG」(02年9月上場。彩都バイオインキュベーター4階)。 千里ライフサイエンスセンター(ライフホール、サイエンスホール他)。 バイオサイエンス研究所(OBI)(アクセス)は1987年設立で、平成14年に、過去10年間の医学・生命科学分野の科学論文の引用率が全世界でナンバーワンを獲得。脳神経系の研究中心で、ノーベル賞受賞の多くの研究者も来所。(ここの都市は、医学や生命科学分野に強い伝統)。箕面には世界的医学者の野口英世像もあり医学とゆかりの深い場所(大正4年{38歳}に箕面へ母と旅行)。 また、阪大医学部附属病院は日本初の脳死心臓移植を成功させたことでも有名(すい臓移植も)。 (阪大は07年6月15日に発表された国のグローバルCEO審査{大学の優れた教育研究拠点}でも日本一に。111大学が281件申請したうちの63件採用中、阪大は7件採用で1位)。1972年、阪大医学部附属病院とオリンパスの共同研究で「鼻からの内視鏡」を開発したことでも世界でも知られています。日本初の救急救命医療「特殊救急部」でも有名。 SONY創業者の盛田昭夫氏も阪大出身(理学部物理学科卒)、サントリーの佐治敬三氏も理学部卒。 (NEW!) 07年10月1日(月)、阪大と外国語大学統合で、阪大が日本最大(学生数)の国立大学に!(写真。大学院を含めた全学生数約2万4500人{大学の学生数約1万6400人}。11学部に。国立総合大学で日本で唯一、外国語学部も)。工学部には世界一の電子顕微鏡「超高圧電子顕微鏡」も。 日本人初のノーベル賞(物理学賞)の湯川秀樹博士が阪大理学部の講師の時に研究・発表した「核力における理論的研究による中間子の存在の予言」(1934年)がノーベル賞受賞理由に(1933年阪大講師、1936年阪大理学部助教授、1938年阪大理学博士。1949年ノーベル賞受賞。中之島の阪大理学部の跡地に市立科学館{09年で20周年・ノーベル賞から60周年})。 09年5月、日本人初のクラフォード賞を阪大の岸本忠三元総長(生命機能研究科)と平野俊夫教授が受賞。クラフォード賞はノーベル賞選考機関のスウェーデン王立科学アカデミーが1982年より毎年、世界的に優れた業績を1件ずつ表彰している賞(人工腎臓を発明したクラフォードとその妻によるクラフォード財団がスポンサー)。関節炎分野のみ、画期的な研究成果があった年のみ表彰で09年は関節炎分野から受賞(スウェーデン国王、王妃ご臨席の授賞式)。 緒方洪庵の適塾(こちらも・2010年、緒方洪庵の生誕200周年{1810年8月13日[旧暦7月14日]生まれ})や、日本最高レベルの学問所として有名な学問所「懐徳堂(かいとくどう)」旧址碑(適塾の114年前に創設。1724年から145年間にわたり身分に関係なく人材を育てる。門下生に富永仲基{とみなが なかもと。著作「出定後語[しゅつじょうごうご]」}、山片蟠桃{やまがた ばんとう。「山片蟠桃賞」}他。すぐれた指導者も多い。阪大に資料・建物模型他{A・B})もあります。 中之島には阪大の「中之島センター」(フロア{地上10階建て・地下2階}・多数の大学もサテライトキャンパスとして入居・公開講座{1968年に国立大学で阪大が日本最初に公開講座を実施}・アクセス)も。 (市立大{08年ノーベル物理学賞を南部陽一郎名誉教授が受賞}、府立大も) 日本初の化学の学校「舎密局(せいみきょく)」も1869年に中央区に設立。 千里地区(SENRI)は国際会議開催数も多く、常に上位10位内にあり、2002年には119件(全国7位。年平均約100件)も開催されています。近くに美しいゴルフ場や多くの天然温泉( ![]() ![]() ![]() ![]() 眺めのよい広い公園(日本万博が開催{入場者数は世界最大[他のような共産党しかない政権下の国以外で}。万博オールパスポートも)。 迎賓館や日本庭園や茶室の他に、パリのエッフェル塔に並ぶ世界的に知られた日本で最も有名な塔「太陽の塔」も(高さ70m{アメリカの自由の女神は46m[台座入れると93m]}。芸術家が製作。園内でグッズも販売。世界遺産への登録運動活動も)。ビデオ映像(3分10秒間)も。(水辺の「国立民族学博物館」{黒川紀章氏設計}も)。 (万博記念公園の略図{図}・約264ha・新写真) ↑最先端科学研究都市(国際文化公園都市) 迎賓館 茶室(3つ) 日本庭園 国立民族学博物館 万 博 展望タワー お祭り広場 「公園東口」駅 記 森の空中観察路 現代美術の森 念 もみじの滝 (彫刻群) 太陽の塔 広場 競 天然温泉おゆば 紅葉渓 足湯 梅林 太陽の広場 技 場 ←「千里中央」駅へ ─ モノレール「万博記念公園」駅 ─ (2つ目の駅) (ー「山田」駅ー) ホテル(全99室・地上7階建て。天然温泉付き) (御堂筋線と接続)(阪急{堺筋線}と接続) GAMBAクラブハウス 練習場のグランド 万博記念公園の入場料は、大人250円、小中70円です(日本庭園と自然文化園の両方に入れます)。スタジアムは公園の横で、万博記念競技場は「公園東口」駅から(公園に入らずに行けます)。 万博記念公園の「お祭り広場」では、現在でもミュージシャンのライブやイベントに使われています。 また「千里中央」駅には、未来都市のような立体的デザインの繁華街「せんちゅうパル」(約160の専門店)に阪急百貨店千里店、千里大丸プラザ(デパートのよう。地下1階〜5階)、「千里セルシー」(地下1階〜6階建て。専門店多数、ヤマダ電機と合わせて駐車場3300台)他。 万博公園の南側には有名な和菓子「松竹堂」や、「伊射奈岐神社」(いざなぎじんじゃ。姫宮。900年頃に佐井寺の伊射奈岐神社から姫神を移したもの。吹田市山田)や山田の近くの引谷(ひきたに)地区に「元伊勢」の祠も(天照大神が「自分の親神をふさわしい場所に祀るように」と倭姫{伊勢神宮の斎宮}に夢で告げ、この地が選ばれた)(「元伊勢」+2つの「伊射奈岐神社」のある地)。山田の伊射奈岐神社の南西には同じく「伊射奈岐神社」(いざなぎじんじゃ。奥宮。吹田市佐井寺1丁目)があります。その2つの間の山田の伊射奈岐神社の南西に「須佐之男命神社」も(摂津市)。(ここも「山田」{伊勢の宇治山田と同じく})。 さらに日本を代表する紅葉で有名な箕面(Minoh)(←新写真)(箕面国定公園・案内。ビデオ映像[3分26秒間]}・紅葉は他にも)は日本初の公園地指定で963haにも及び、箕面大滝(落差33m{日本の滝100選で76番目の長さ}。「滝」と「橋」と「人」が入った写真を撮ると、“名勝”にふさわしく、ちょうどバランスよく絵になる絶妙の高さが有名で、滝の手前の滝見橋との絵ハガキのような風情ある光景が最高です。“天下の名瀑”(めいばく)と呼ばれ、直瀑{一気に垂直に落下する滝。名瀑と呼ばれる滝の型に集中}で30m以上の落差は100選で近畿では箕面と那智になり、都心や駅からの近さといったアクセスが良いのは箕面だけになります。07年箕面グリーンロード完成後{新御堂筋の延長。南の白島側の出入り口の広さ日本一}も滝の流量の約9割は以前と同じ自然のもので、一部湧水{同じ地元箕面の}放流も元の水系の箕面ダム{滝の北方}の上流へ還元してるだけ。100選にはもっと水量調整されている滝が「華厳の滝」他いくつもあります)。 梅田駅から約27分(260円)で箕面駅の近さが魅力(梅田から「急行」。実際は16分で箕面エリア{の石橋駅。あと7分で専用の箕面線で各駅停車で奥の箕面の山に近づいていくだけ}{梅田からの急行は1時間に6本の10分間隔で次々と。路線図}で[曽根駅前からより高架になり見晴らしも魅力]}。石橋駅で「普通」に乗換え3駅目7分{箕面線も次々と[平日朝は梅田まで直通列車の通勤準急他も]箕面駅に向かう線路がちょうど箕面大滝と同じ北向きで、先等車両からは箕面観光ホテルが正面に見えつつ進むのがいい。「桜井」駅のカーブ以降の「牧落[まちおち]」駅手前からもう一直線で「箕面」駅が見えていて、山も箕面観光ホテルも正面に見えています})。約27分で緑豊かな山々と渓流と大滝に、オシャレな観光避暑地ショッピングタウンのある素晴らしさ(逆に、箕面の滝や森から27分の近さに超高層ビル街のあるすごさ)。(都心よりわずか15km)。 山の前にある線路の行き止まりの駅というのも情緒があっていいです(終着駅らしい落ち着きも。野外の駅で山の前に。滝・夜景・温泉・紅葉の観光名所に&高級住宅地で避暑地{オシャレなカフェや雑貨店も}は日本でここだけ)。それが梅田から27分{実際は16分で箕面エリアに}の近さのすごさ(車でしか行けない所とも違い電車で)。 箕面まで梅田から約27分(しかも10分おきに電車)という快適さ(全体としての)を味わえるのがここの魅力(温泉・紅葉・滝の山の駅に)。ふと思い立って電車ですぐ近くに。観光スポットをまわる幅広い多様性・素早い機動性がここの都市の魅力。 駅から箕面大滝までは、木立の道を、右側に箕面川の渓流のダイナミックな立体的な眺め(いくつもの小滝や岩場)とせせらぎの音を聞きながら進み、それだけでも心地よい気分になります(滝に着くまでずっと水辺の渓流の景観を見ながら進みます{突然に山道の中に滝や水辺が現れるのでなく})。箕面は滝100選プラス森林浴の森100選。 途中には瀧安寺(りゅうあんじ。1400年近い歴史があり日本初の弁財天{七福神で唯一の女性で川・滝の神。音楽や芸能も。日本最古の弁財天像[60年に一度開帳される秘仏]}や宝くじの発祥地で全国的に有名。箕面マップで瀧安寺の位置が川の東側に記載されているのは赤い橋を渡ったところにある立入禁止の道場の方。西側の弁財天や社務所のある方は入場可。役行者{えんのぎょうじゃ}が開いたお寺でも有名{箕面の天上ヶ岳[標高約520m・地図の左上]にお墓と銅像も[701年・68歳] }。瑞雲橋の下には日本だけに住む世界最大の両性類オオサンショウウオ{日本が誇る特別天然記念物で外国人研究者も大喜び}や錦鯉も)や、西江寺(さいこうじ。日本最初の大聖歓喜天出現の地。658年に役行者による。10月15日・16日に ![]() ![]() 日本が生んだ世界的医学者「野口英世」像(大正4年10月{当時38歳[享年51歳]}米国留学から帰国し母を伴っての箕面観光旅行に感動した箕面の女将の妹が自分の土地を売った代金と募金で昭和30年11月{約50年以上前}に建てたもの{進行方向の左側のかなり上に}。野口英世は04年から千円札の肖像)や「森秀次」像(箕面公園の生みの親)も。他に松尾芭蕉や夏目漱石も訪れる。 (NEW!)12年4月29日(日)〜6月3日(日)、箕面川床(ポスター1・2。各店要予約) (NEW!)11年10月5日(水)〜16日(日)、「箕面の森アートウォーク」(A) (NEW!)11年7月16日(土)〜8月31日(水)、「サマーフェスタ箕面公園」(箕面大滝のライトアップ他) (7月30日{土}・31日{日}「第26回 箕面まつり」) (NEW!)11年4月29日(金・祝)〜10月16日(日)、箕面川床(11時〜20時。各店要予約) (NEW!)11年3月27日(日)、阪急箕面駅に「もみじの足湯」オープン!(改札外に。交通・観光案内所併設)。 (150円{オリジナルタオル付き}。10時〜16時{土日祝と11月は9時〜17時。11月を除く木曜休み。 「駅の足湯」として由布院駅多とも提携}) (NEW!)2011年2月19日(土)、箕面の人気洋菓子店の「MINOH Sweets Selection みのおのみ」 発売!(詳・限定1000個。1500円) (NEW!)11月、箕面紅葉(特に11月中旬〜12月5日頃・紹介・紅葉状況) (NEW!)10年10月24日(日)〜11月7日、「みのお瀧道 ようこそアートの森へ」(「瀧道まるごと美術館」他) (季節ごとに森の中でアートなイベントが開催されているのも魅力) (NEW!)10年10月15日・16日19時「西江寺」の「天狗まつり」、11月6日(土)・7日(日)護摩の市(瀧安寺) (NEW!)10年4月1日(木)、箕面市オリジナルナンバープレート(小型バイク他)登場!(ここの都市では初) (NEW!)地下鉄御堂筋線が乗り入れる北急行電鉄の延伸予定{2駅新設。「箕面船場」駅、萱野中央のVisolaに 「新箕面」駅・A、B}{箕面市が28億円[2010年度現在]の基金。毎年積み立てている市は唯一}) ○10年10月10日(日)、宝くじ発祥の瀧安寺で弁財天秋祭り「箕面冨(みのおとみ)」(09年復活。毎年10月10日) ○2010年4月29日(木・祝)〜5月16日(日)、箕面川床(5店舗。昭和初期まであった川床が復活) ○箕面市ふるさと寄附金制度(1万円以上の寄附でご希望の方に「箕面特選ふるさとセット」プレゼント)。 箕面名物(特産品)には、 ☆元祖のもみじの天ぷら(こちらも) ☆もみじソフトクリーム(300円。メイプルシロップ掛け&もみじ天ぷら付き) ☆地ビール日本一の箕面ビール(世界一にも輝く。A)(国内外で数々の受賞歴を持つ日本を代表する地ビール) (「World Beer Award 2010」でインペリアルスタウト金賞受賞{2年連続金賞受賞}) (メイン7種に加え、少量生産を活かしたシーズナルビール{限定醸造}が2ヶ月に1回ビールの新しい発見も話題。 また箕面地区限定ラベル「恋ビール」「心友ビール」も。2010年6月19日・20日創業祭{13周年}) ☆箕面柚子サイダー(箕面特産の「止々呂美{とどろみ}」の柚子使用) (吹田市の津村屋の「ゆず麩まんじゅう」{春から夏限定発売}にも箕面の柚子使用) ☆行者そば(こちらも) ☆「柚子マーマーレード」・「梅ジャム」他 ☆柚子プリン ☆「山本珈琲館」(場所・地図)のコーヒー(渓流を見下ろすテラス席も) ☆箕面焼(陶芸) 天然記念物の日本猿(モンちゃんせんべい)や鹿や他。(毎月7日は箕面山七日市)。 「紅葉」、「滝」(高さのある)、「天然温泉」、「柚子」、「夜景」(特に)、「宝くじ発祥」、「瀧安寺(日本初の弁財天)」、「高級住宅街」(「宝くじ」とでラッキーなイメージ)、「34歳で当選の全国最年少市長」、「世界一の地ビール」、「ミスタードーナツ日本1号店」、「森」、「川・渓流」、「都心からの近さ(27分)」、「野外の終着駅(通過駅でなく)」、「箕面線(専用線路・100周年{2010年})」、「多くの有名スウィーツ本店(エピナール、デリチュース、マダムシンコ)」、「カルピス創業者」、「ケンタッキーフライドチキン食べ放題店(日本唯一)」、「川床」、「歴史(日本最初の弁財天、日本最初の歓喜天、萱野三平{忠臣蔵}、弁慶、日本初の埋納遺壙)」と揃ってるのは箕面だけ。 箕面駅から滝道には右手に「きぬがさ」(寿司、定食他。この地で2010年で70年)、「西野商店」(栗専門店。最高級の栗の品種である「銀寄」は能勢町の原産。10月〜)。 箕面大滝への途中に「一の橋」(この橋から箕面大滝まで手をつないだまま放さずにたどりつけた2人は幸せになれるそう)のふもとの右側の「橋本亭」(2010年で築100周年。カフェ&バーも)、進んでカフェ・ギャラリー「ゆずりは」(そのHPのアクセスページに箕面駅周辺の写真も。「一汁二菜 うえの」に併設)、近くに左側に「音羽山荘」(箕面公園内の和の邸宅。全4和室。寿司バー「月」、カフェ&ラウンジ「宙」)も(「箕面加古川山荘」には茶室も{「山本珈琲館の川の橋を渡った向かい})。梅屋敷は入場無料の休憩所。「山本珈琲館」(場所・地図)のコーヒー(渓流を見下ろすテラス席も)も(橋を渡ると箕面加古川山荘に、南には「時習堂」{入場無料})。箕面大滝の滝つぼ前の「みのお滝茶屋 楓来坊」(ふうらいぼう・パノラマ足湯{食事のお客さんは無料}・紅葉の2階のテラス桟敷も)他(途中に売店もいくつかあります)。箕面は恋人たちが滝まで2人で歩いている姿も多く見かけ、デートスポットにもなっています。 有名な箕面温泉は「スパーガーデン」と「箕面観光ホテル」が一体となった施設です(箕面市温泉町{おんせんちょう}1−1。1000万ドルの夜景!)。 ○「箕面温泉スパーガーデン」(SPA GARDEN。日帰り温泉施設。天然温泉。建物の地下2階に男子大浴場・男子露天温泉、地下1階に女子大浴場・女子露天温泉。「地下」といっても見晴らしのいい高台にあります。1度に1000人入れる大浴場。石鹸有り。泉質はかなり良質でピカイチと大好評{十年の歳月を費やして開発した天然温泉は温泉法最高順位の本格療養泉として優れた泉質を有します}) ○「箕面観光ホテル」(全204室・8階建て。設計は坂倉準三設計事務所{岡本太郎邸他}。2008年に客室リニューアル。自然をありのまま生かした5万坪に及ぶ庭園も。最上階に男性専用の天空露天風呂{天然温泉}と女性専用露天風呂{天然温泉}&展望大浴場。駐車場1000台。別館「桂」は元・桂公爵[首相も3回]別邸)。 他に「みのお山荘 風の杜(かぜのもり)」(全20室{本館14室、別亭6質・2階建て{地下1階}。会席、お食事処「山ぎ和」、フレンチ「山帰来{さんきらい}」も。展望露天風呂付き客室も)や「箕面湯元 水春」の「箕面美人の湯」も。 (箕面公園の観光コース{A・B}。梅田駅から約27分で箕面駅{梅田から「急行」・石橋駅で「普通」に乗換え3駅目}) 天上ヶ岳(役行者のお墓と銅像・箕面大滝からさらに約40分{地図の左上}) 箕面大滝(箕面駅から約40分) (滝見橋)「楓来坊」 ↑ | 唐人戻岩 渓 ↑ 流 野口英世像 の 箕面加古川山荘(茶室) ↑山本珈琲館 川 時習堂(二宮尊徳像他) 瀧安寺(瑞雲橋) と (宝くじ発祥)↑ せ 紅葉橋 せ ↑ ら 昆虫館 ぎ みのお山荘「風の杜」 ↑ の (会席、フレンチも) 森勇次の像 音 ↑「ゆずりは」他 | 音羽山荘 梅屋敷 (寿司バー他) 「一の橋」(から一般車両車進入禁止) ↑ 橋本亭 箕面観光ホテル← ![]() 箕面焼窯元 ↑ 「西野商店」(栗{10月〜}) 酒屋(箕面ビールも)↑ 「きぬがさ」(寿司、定食) 箕瀧案(ショップ) ↑ 瀧道に土産店(約30店舗) 雑貨屋「fuse」 雑貨屋「noji+」 雅楽(うつわ、珈琲) 雑貨屋「tonerico」 PerCaffe 清滝 かえで (千鳥屋、パン屋) 阪急「箕面」駅 足湯・箕面観光案内所 ↑ バスターミナル 橋川豆腐店 「耀」(箕面ビール) 金平ラーメン ─ 桜通り ─ →Visolaへ 宝くじ売場 | みのおサンプラザ ★ 箕 ★ 古州(古美術) カフェ「サルンポヮク」 み (B1に郷土資料館) ★ 面 ★ 「百味そば」「かみぞの」 桜 (ギャラリー&雑貨「縁」) の ★ 公 ★ 並 バーO’very お CAFE de CRIE ★ 園 ★ スーパーサンディ 木 中華屋&BarKURUMA 本 MOMIJI BAKERY ★ 通 ★メルセデスベンツ箕面センター ト 通 中華「翠蓮」 ★ り ★ ン 豊か ミスタードーナツ り 創作料理「菜花」 ★ ★ 茂里鮨 ネ 壺天(串) (日本1号店) | ミルフィーユ 書店 ★ ★ 佳筍(料亭) ル 風風庵 洋食屋フェリーチェ インドDIP LASNA CD ★ ★ ブティック cafeCuchara 大海 ─ メイプル通り ─ 箕面5交差点 ─ メイプル通り ─ 割烹銀なべ 菓子工房「epinard」 ケーキ&カフェ「Le champ du nord」 ★ ★ マムズ・マート 一級(もつ鍋) 桜 ikariスーパー ★ ★ パン「Marveck」 ト 洋食&レトロ喫茶モンキーヒル ★ ★ レンガ造り消防・警察建物 ン スーパーKOHYO ★ ★ メイプルホール 芦原公園 ネ 〒箕面郵便局 ★ ★ 中央図書館 (池・噴水) ル フレンチ「Franc et elegant」 ★ ★ 鉄板焼「天」 タツヒロ(イタリアン) バンジャーラ(インド料理) ★ ★ きんのぶた(しゃぶしゃぶ) 自在庵 雑貨グランマーズ グリーンホール ★ ★ ブックオフ(2階も) (蕎麦) マルコポーロ(串) 明石鮓 (約1000席) 箕面市役所 ★ ★ カラオケ カフェWakan ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ←桜ヶ丘洋館通りへ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 雑貨CHELSEA KFCケンタッキー ★ ★ ラーメン来来亭 ライフ 澤田珈琲店 ラーメンまこと屋 ★ ★ マクドナルド アビエント(仏 パン) 和匠肉料理「松屋」 ★ ★ ラーメン「黒兵衛」箕面総本店 ★ ★ ガスト 和菓子「かむろ」 ★ ★ 織田屋(もつ鍋) 天善堂(ギャラリー、和カフェ) ★ ★ 箕面ビール工場 書店 台湾らーめん「徹」 七輪(焼肉) ★ ★ 教学寺(カルピス創業者) ↓ ロマンチック街道へ 箕面駅の東側には高級避暑地のショッピングタウンの雰囲気になっています。箕面大滝の観光後は、駅近くのこちらで食事やショッピングができ、箕面暮らしの体験を楽しむことができます(ikariスーパーも梅田のJRビル内の小さな店舗しか知らない場合は、箕面の広い店舗は新鮮)。宝くじ発祥地だけに、宝くじを買ってお土産に帰るのも人気です(同じく「高槻」も“高ツキ”とラッキーな地名から宝くじも人気)。 外国人観光客も多いです。山々がすぐ迫り、温泉もあり、広々とした街並みもステキです。箕面市役所あたりまでも徒歩で行け、近くにある山々を見ながら散策するのも新鮮です。「みのお本通り」商店街の東側には水辺の“せせらぎ”もあります(みのお本通りはずっと南へと続く「箕面街道」)。また、夕暮れから夜にかけて、山にそびえる巨大な観光ホテルの部屋の灯りがつく頃までいるのが、温泉街の有名観光地らしくて風情がありオススメ。 箕面の特産である止々呂美(箕面北部)の柚子が、“ゆず風呂”からも温泉街の特産品にピッタリ! 駅前にはお好み焼き屋が2軒(阪急セブン内の「かえで」と近くの「清滝」)があります。箕面観光案内所も(木曜日休み{11月は休みなしで全日9時〜16時})。みのおサンプラザのB1には郷土資料館も(木曜休み)。瀧道には箕面市の名産品他を紹介するアンテナショップ「箕瀧案」も。 2010年9月1日から気軽に乗れる市内巡行バス「オレンジゆずるバス」(A)運行(大人200円、子供他100円)。 箕面駅前のオシャレなオープンカフェ「PerCaffe」や、箕面ビールが飲める「箕面物語 耀」(A)や「橋川豆腐店」も。カフェ「サルンポヮク」(ミカリ・ギャラリー{貸しギャラリー[1週間ごとに作家が入れ替わる]}&雑貨屋「縁」)。「雅楽」(UTA。手書きうつわ。珈琲も)や雑貨「fuse」。雑貨屋「noji+」、「tonerico」、「グランマーズ キッチン」、「CHELSEA」(アンティークのペンダントランプが豊富)、「天善堂」(ギャラリー。和カフェ)他。 「菓子工房 epinard(エピナール)」(10月〜4月限定の生チョコ「トリュフ・オ・ショコラ」が特に人気)や「ミルフィーユ ベルフェ」、ケーキやクレープの「Le champ du nord(ル・シャンプ・ドゥ・ノルド)」、昔ながらの昭和風の洋風モダンな建物の洋食&喫茶店「モンキーヒル」(23時まで。白熱ランプで灯された夜がよりレトロでオススメ)、「澤田珈琲店」(自家焙煎&フレンチプレス式。コーヒーの最高峰「カップ・オブ・エクセレンス」の豆も。どの銘柄も一杯350円。「牧落」駅近く)、オーガニックコーヒーの「cafe Cuchara」。洋食屋「felice(フェリーチェ)」。 パン屋の「Coo’s Conserve(クーズコンセルボ)」(阪急「箕面」駅前の阪急セブン内)、「MOMIJI BAKERY(モミジベーカリー」や「マーベック」(食パン予約1年〜3ヵ月待ち)、パン&カフェ「ア・ビアント」(ビストロも)他。フレンチの「Franc et elegant」や「ア・ビエント」(ビストロ。パン屋も)、イタリアンの「タツヒロ」。トンカツの「とんかつ豊か」、串揚げの「壺天」(箕面ビールも)、手打ちうどん「風風庵」、居酒屋「轍」(わだち。箕面ビールも)、バー「O’very(オッベリー)」(深夜3時まで)、「中華屋&BarKURUMA」、インド料理「DIP LASNA」、焼肉バイキング「喰喰」他。「菜花」(箕面駅。創作料理。食器も自慢)や中華「翠蓮」も。「季節料理 佳筍(かじゅん)」(日本料理。タケノコのフルコース他)、「茂里鮨」、「味園」(すし、居酒屋)、「一級」(もつ鍋)、「大海」(屋久島・種子島直送 天然クエ料理専門店)。「割烹 銀なべ」(予約制。名物の牛肉のどて鍋)も。寿司の「明石鮓」。蕎麦の「自在庵」や「百味そば」、その2階の「かみぞの」(家庭料理。地元に人気。みのおサンプラザ1号館に惣菜店も)他。 市役所(市長は2008年当時34歳の全国最年少市長)横に「グリーンホール」(市民会館・約1000席)、芦原公園の水辺に「メイプルホール」(大ホール約500席、小ホール約100席。中央図書館も)があります。 箕面市役所近くにカラオケ「コート・ダジュール」(A)、カフェ「Wakan」(箕面ビールも)。ラーメンには箕面駅前近くの「金平ラーメン」や「濃厚味噌とんこつラーメン 北井てっぺい」(「壺天」隣)、市役所側の「ラーメンまこと屋」(北区福島に1号店)、「ラーメン黒兵衛箕面総本店」、「ラーメン来来亭 箕面北店」、行列ができる人気店「台湾らーめん 徹{てつ}」(19時から深夜まで)。和匠肉料理「松屋」や「織田屋」(もつ鍋)他。鉄板焼「天」やインド料理の「バンジャーラ箕面店」や「きんのぶた」も。 和菓子の「かむろ」(梅田の阪急や阪神百貨店にも)、「炭火焼肉 七輪」(箕面ビールも)他も。 「桜井」駅近くには、「menu」(地元野菜たっぷりのフレンチイタリアン。古い日本家屋を改装。箕面ビールも)、「ENJYA」(ダイニングバー。箕面ビールも) 他。 桜通りを東に少し進み「箕面3」交差点で南に行くと桜並木トンネルがあり、桜の通り抜けができます(約200mの長さ)。阪急「箕面」駅周辺には、他にも居酒屋チェーン店や焼き鳥屋、コンビニが数多くあり、カフェも多いです。 (箕面の各観光エリア) 「止々呂美」 「如意谷」 「勝尾寺」 「栗生間谷」 「瀧道エリア」 「坊島・白島・石丸・外院」 「栗生外院」「栗生新家」 「箕面駅エリア」 「萱野エリア・Visola」 ─ ─ ─ ─ 「牧落・桜井エリア」 / 「箕面船場エリア」 「西宿・今宮」 「小野原エリア」 | 171号線 | ロマンチック街道 / 新御堂筋 箕面市と周辺には有名なフレンチ「プラス モンジュ」(148坪の敷地の洋館・1日2組限定の完全予約制。新船場{千里中央駅近く})や「ラ・キャセロール」(船場西{千里中央駅近く})、中華の「リー・ツァン・ティン(Lei can ting)」(船場西{千里中央駅}こちらも)、パンの「Rose Bleu」(船場西)。カフェの「BUFF STOCK YARD」(船場東)、「cafe EZE」(白島2)。 また焼肉の「黒毛和牛 ゆたか」(西宿)。行列のできるスントゥブ豆腐鍋「OKKII」(坊島)も。「蔵一」(箕面市今宮。北千里付近。松阪肉牛公社認定焼肉店)。スウィーツの「マダムシンコ箕面本店」(今宮)。パンの「ダンケ」(箕面市外院3−1−19)、「オンフルール」(箕面市石丸2−6−34)。「みのお茶寮」(懐石。箕面市石丸。北千里駅付近)も。 小野原には、イタリアン「シエナの丘」(小野原東) 、蕎麦の「松喜庵」(しょうきあん。小野原東)、スウィーツの「デリチュース」(小野原西。チーズケーキも評判)や「エストサブロン」(小野原東)、中華「ホンコンサイド」(広東料理。小野原西)。小野原には「ケンタッキーフライドチキン小野原店」(日本唯一のケンタッキーフライドチキン食べ放題)や、「スターバックスコーヒー箕面小野原店」(愛犬も入れる)、ブーランジェリー&カフェ「サニーサイド」(小野原西)他があり、小野原のミスタードーナツも日本500号店&ドライブスルー1号店{「箕面」駅のミスタードーナツ1号店の他に}。(小野原西は阪急「北千里」駅{北千里高校近く}、小野原東はモノレール「豊川」駅からが近いです)。 「みのおキューズモール(2013年10月に名称変更)」(箕面新都心。(旧名「箕面マーケットパーク Visola{ヴィソラ}」。来場者数も増加中{平成16年870万人→平成21年960万人}。「かやの中央」に。専門店約140店&イオン。9つのシネコンも{1473席}。駐車場1800台{2時間無料}。紹介。巨大建物の間の中央に水辺空間「せせらぎ公園」があり千里川が流れています。店内では「オートウォーク」が新鮮{エスカレーターが階段状でなく、なだらかな坂のスロープ状になっていてカートを押したままフロアー間を移動できます}。2010年日本SC大賞の空間デザイン賞受賞)他も(阪急「箕面」駅からは桜通りを東へ行き「白島2」交差点で南へすぐ{徒歩約25分}。整備計画として平成30年までに地下鉄御堂筋線が乗り入れている北急行電鉄の延伸{2駅新設。特別業務築指定で高層ビルのある「箕面船場」駅、萱野中央のVisolaに「新箕面」駅[ともに仮称]・資料A、B}予定{箕面市が28億円[2010年度現在]の基金を毎年積み立てていたのが大きい・地元市が準備資金を積み立ててるのは唯一})。 箕面船場には人気の「SSOK」(ソック。いいものが安く買える)や「ビーバーワールド」(アミューズメント)も。 箕面の有名な「桜ヶ丘洋館通り」(地図)で散策も。近くに「ミヤコ蝶々記念館」も(平成20年オープン。平成22年10月から予約制に)。(箕面には芸能人の豪邸が多いことでも知られています)。箕面消防本部や隣の箕面警察署の建物も茶色のレンガ造りの感じでオシャレ。 箕面の歴史として、弁慶に関するもの(「弁慶の鏡水」{「桜井」駅近く})、萱野三平(かやのさんぺい。旧邸の屋敷と墓も。忠臣蔵の赤穂浪士。事件を赤穂に伝える。「忠」と「孝」の間で悩み討ち入りに参加できず)や「如意谷銅鐸出土地」(日本で初めて埋納遺壙されたもの)も。 カルピスの創業者も箕面の教学寺生まれ(ピスはサンスクリット語で仏教の五味の次位を表す“サルピス”{熟酥}に由来)。 箕面観光ホテルに泊まり、早朝の散歩にも滝まで約30分ほどなのでオススメです(また、梅田のホテルから朝、阪急電車で約27分で「箕面」駅まで来て、散歩を楽しむこともできます{箕面駅からすぐそのまま、滝道コースに})。 箕面ビールは滝道沿いのお土産屋さんの酒屋の自動販売機でも瓶で売っています(400円)。 滝と天然温泉と紅葉の「箕面」に宿泊して、タクシーで近くの北摂のオシャレな名店(ロマンチック街道沿い他)を楽しむこともできます(箕面駅前にはタクシーも多いです)。 他に「音羽山荘」(箕面公園内の和の邸宅。全4和室。寿司バー「月」、カフェ&ラウンジ「宙」)も(「箕面加古川山荘」には茶室も{「山本珈琲館の川の橋を渡った向かい})、「みのお山荘 風の杜(かぜのもり)」(全20室{本館14室、別亭6質・2階建て{地下1階}。会席、お食事処「山ぎ和」、フレンチ「山帰来{さんきらい}」も。展望露天風呂付き客室も)や「箕面湯元 水春」の「箕面美人の湯」も。また、 「コスモフォレスタ箕面」(日本初の夜景モデルルーム・20階建てタワーマンション。05年完成)と会議後のアフター・コンベンションの充実度も魅力で外国人研究者たちにも喜ばれます(日本で最も有名な教会「光の教会」{安藤忠雄氏の代表作}も近く})。 (他に枚岡・石切・生駒山の1000万ドルの夜景も有名)。 生駒山上遊園地(入園無料・こちらも・HP)もあります。また夜景の名所(最も美しい1000万ドルの夜景{特に「鐘の鳴る展望台」「山頂展望台」})としてデートスポットにもなっています。地下鉄で行ける最も近いケーブルカーと夜景の観光を楽しむことができます(地下鉄「本町」駅から650円{地下鉄270円+近鉄380円}。「深江橋」駅のある市内{東成区}からわずか6駅目が「生駒」駅{5駅目の「新石切」駅〜「生駒」駅間で生駒山頂[約642m]の下をトンネル通過。生駒駅からケーブルカーでこちら側へ戻り山頂へ})。(近鉄電車の車窓からでも、素晴らしい夜景を見ることができます)。生駒山の手前の枚岡(ひらおか)の「なるかわ園地」のぼくらの広場(A・B)が有名夜景ポイント(光量・スケールともに日本一とも)。 夜景は山の上から見るのが空気もきれいで最高です(山からのダイナミックな夜景の絶景にちょうどいい距離{山から遠すぎたり近すぎたりせず、また市街地の部分が大きく迫力があり、ここがベスト})。 (日本一の夜景!美しい1000万ドル以上の夜景ポイント{都心近くの2ヵ所の山々から}) 箕面、五月山 ↓ ユニバーサルタワー(ホテル) 海 WTCビル(256m) ベイタワーホテル他(200m) ←枚岡、石切、生駒山 紅葉は他に、有名な久安寺(きゅうあんじ。他のこちらと写真はこちらとこちらも。庭園の虚空園も有名。堺の行基創建で行基の像も。池田市。カメラマン御用達。09年は11月15日紅葉まつり。拝観料300円。伏尾温泉近く)と五月山(写真はこちらも。池田市・他の写真)、河内長野市(国宝「観心寺」、天野山金剛寺や延命寺「夕照もみじ」)や、楠妣庵観音寺(なんびあんかんのんじ。近くの富田林市)、岸和田の牛滝山(写真。うしたきさん。09年は11月23日紅葉まつり。日古刹「大威徳寺」{だいいとくじ。3つの滝「一ノ滝」「二ノ滝」「三の滝」[最も有名]と幻の滝「錦流の滝」も[牛滝山には48の滝が]。渓流歩道も完備}。A)、西行法師の弘川寺(詳)、「槙尾山 施福寺(まきのおさん せふくじ)」(和泉市・写真)、高槻の神峯山寺や摂津峡公園(詳・梅田から13分で高槻、そこからバスで15分の近さ)の紅葉、「ほしだ園地」の地上高50m吊橋新「星のブランコ」の360度紅葉(写真・A・B)、金剛山、万博公園(約20種類、約1万本の樹木の紅葉。滝も。日本庭園、自然文化園{紅葉渓[もみじだに]})他も(秘湯も)。 (海の大関門の夕陽{こちらにも・詳}に、箕面大滝と紅葉に、黄色並木{御堂筋}と秋に色づく3つがトリプルに揃う、日本で最も美しい都市)。 (北摂は、高校野球発祥の地でもあります{現・豊中ローズ球場[両翼95m、中堅115m、約2000人収容]・豊中駅]}{夏の全国大会は1都道府県1代表校の計47校の正々堂々のフェアにした方が爽やかでよいです})。(北摂の球場はこちらも{両翼90m、7700人収容})。 豊中市は高校サッカー・高校ラグビー・高校アメリカンフットボールの発祥地としても知られています。 “足の神様”として名高い服部天神宮も(“服部{はっとり}”=“ハットリ{ハットトリック}”にもつながるすごさ。サッカー選手にも人気)。 (NEW!)09年1月7日(水)、第88回全国ラグビー大会で、ここの都市の常翔啓光学園が7回目の優勝!(4年ぶり {81回〜84回は4連覇}) (NEW!)08年12月23日(火)、第39回全国大会でここの都市の産業大学附属高校「ファイティングエンジェルズ」 がアメリカンフットボール高校日本一!(2年連続7度目{1999年〜2002年は4連覇。05年は準優勝}) 豊中近くの「庄内」駅には音楽大学(日本初のオペラハウス「ザ・カレッジ・オペラハウス」{施設案内・1989年・70周年記念竣工。専属の管弦楽団と合唱団を有する}のある音楽大学。「ミレニアムホール」や音楽博物館{世界各国の楽器約1000点をはじめ貴重な音楽資料を所蔵}や図書館{楽譜の宝庫も)があります。(近くに「庄内ローズ文化ホール」{A・約338席}も) (同じ豊中市の近くにある服部緑地にも野外音楽堂があります。2700名収容{約1700席・円形[舞台の後にも観客席]で音響も素晴らしい[近くには日本センチュリー交響楽団<08年4月、日本最年少のコンサートマスター誕生でも有名>オーケストラハウスも]})。(服部緑地は造成された公園では日本一の広さ) (音楽では海の南港島の「相愛大学」{A}他も)。 (河南町には有名な芸大の日本有数の芸術劇場も{05年完成}{芸大はこちら})。 曽根駅近くの「萩の寺」は1200年以上の歴史で、行基の薬師如来を本尊とし、旧国宝(重文)の降魔座釋尊、後醍醐天皇ゆかりの十一面観世音菩薩、豊臣秀吉勧請道了大権現。スリランカに伝来した釈尊の右鎖骨の仏舎利も(真正仏舎利)。 豊中市岡町には「奥内陶芸美術館」(近代美術館)もあります(ピカソ、ルノワール、マルケ、ロダン他)。 (1・2・3・4・5・6・7・8)ホームに戻る |