パークその他に関する得々情報(98{その3})


 水辺に囲まれた中之島には、日本を代表する風格と歴史あるホテル「リーガロイヤルホテル」(全987室・地上30階建て・22店ものレストラン、バーに、59店ものショップは日本最多。スイートルームは日本一ロイヤルスイートルームこちらも]は何階にあるかは秘密に。創業70周年記念で披露パーティで利用可に。室内プールは日本最大の広さ。他にも「モナークスイートルーム」をはじめ多数のスイートルーム}。館内図。ホテルの中のもう1つのホテル、タワーウイング23〜27階の“ザ・プレジデンシャルタワーズ”{63室}も自慢。タワーウイング28階の世界屈指のフランス料理レストラン「シャンボール」が有名{こちらも}。{メーテルドテル{給仕長}のコンテストで日本一に輝いたスマートなサービスも}。 ウエストウイング1F・B1にショッピングアーケード“パレロイヤル”や、有名な“リーチバー”。ホテル地下には、なんとワイン2万本!)があります。(まさに、“島の宮殿”といった感じがします)。
(NEW!) 2013年3月7日(木)、最上階に「日本料理 なかのしま」がオープン!
(NEW!) 09年6月23日(火)〜9月23日(水・祝)、「ルーヴル美術館展フェア」(目の前が「国立国際美術館」)
       (鑑賞券付きステイプラン、特別メニュー、ルーヴル美術館展特別ランチ、オリジナルケーキ他)
(NEW!) 08年10月19日(日)、中之島線開通!(ホテル直結の駅も{しかも座れる始発&終着駅})
(NEW!) 07年7月4日(水)、メインロビー完成!(日本の自然、日本の美をイメージ)
      (07年4月には新フロントカウンターも。5月に「和」を基調にしたブライダルサロン)
      (07年10月にはパレロイヤル広場が「和」をテーマにした「雅の舞台」に。
      正面玄関からロビーへと続く日本の美を継承)
(NEW!) 07年5月16日(水)、「ショコラブティック レクラ」オープン!(ホテル初の
       チョコレート専門店)

 06年4月に新たなコンセプトの「ザ・ナチュラルコンフォートタワーズ」こちらも。19階〜22階までの4フロアが「日本の自然」をテーマに、各フロアごとに「」の4つのテーマに分かれ、また同一フロアごとに、「川・月・星・宇宙・光と影・森・海・太陽」他のテーマを設け30種類のバリエーションに)。
 また大宴会場「光琳の間」、最高設備の「ロイヤルホール」、地上100mの眺望の「クラウンルーム」他があります。
 以前あった最上階のバー「星宙」(ほしぞら)には、「2004 サントリー ザ・カクテルアワード」で優勝(他の世界大会でも優勝)している日本を代表するチーフ女性バーテンダーがいることでも有名です。
 ホテル界最大級のスペースと約700種類という豊富な品揃えが話題を呼んでいる、“ホテイチ”「グルメブティック・メリッサ」があり、ホテル料理がお持ち帰りできます。
 上品な深緑色の無料送迎バスこちらも。金色で車体横に「RIHGA ROYAL HOTEL」の文字やマーク他の車体のデザイン)もホテルのシンボルになっています。(乗り場はこちら
 (クリスマス・バージョンは、車体の横に赤いリボンのライン(後ろが結び目)が描かれ、窓にも、トナカイの角や、モミの木の葉、後ろの窓にはサンタの赤い帽子{または、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」のアライアンスホテル<オフィシャルに次ぐもので、2軒しかない>のマーク}が描かれるなど、さらにオシャレになっています)。

 絵になる水辺にあるオシャレな、最新のサミット用の水上大国際会議場(地上13階建て・高さ104m・船着場完備{2010年ウッドパネルの木目調の和の雰囲気で完成}・水辺でさらに目の前に堂島大橋のアーチも)。フロアガイドサミット対応の最上階の特別会議場(12階・8ヵ国語同時通訳設備他)、メインホール(約3000人収容{残響1.6秒[コンサート形式・満席時]}}・8ヵ国語同時通訳設備他)・イベントホール(柱のない空間の2600u)、25室もの会議室(6ヵ国語同時通訳設備{600人室}他)、1階プラザ、レストラン・カフェ(1階・2階・5階・12階)、茶室のご用意他のサービス、超一流ホテルのディナーがあります。(24時間国際空港に最も近い国際会議場。高稼働率{メインホールは年間82%稼動[06年度]を誇る}で毎年黒字に)。立地も、川にはさまれた島の上なので、警備しやすく安全です。(04年度の国際会議の外国人参加者数は全国第1位{県別}です)。(地下鉄「阿波座」{AWAZA}駅からも徒歩で・中央線&千日前線)。
 (商工会議所ビル内にも「国際会議ホール」{最大720名収容。6ヵ国語同時通訳装置完備。7階・8階})

 05年11月12日(土)〜11月15日(火)、日本初の「IATA発着調整会議」(第117回目)がここの都市で開催され、最も有名な国際空港のある日本を代表する都市として世界で認められています。(約130ヵ国・約1,100名が参加。前回はベルリン、第115回はボストンで開催。アジアではシンガポールに次いで2番目の開催)。
 また、中之島は超高層ビル群が建ち並び、 緑の木々があふれ、バラの公園(2006年5月11日{木}〜17日{水}に日本初の「世界バラ会議」{第14回・3年に1度・世界37ヵ国}開催地{アジア初開催でもあります})があるなど、風光明媚な場所としても有名です。
 2010年10月31日〜11月7日(日)、「世界会議」開催(90ヵ国・約1万人が参加・中之島の国際会議場他)。

 中之島にはフェスティバルホール(音響最高。ツインタワーも{2013年新しいフェスティバルホールがオープン!}2700席。1958年4月3日開館の東洋初の本格的コンサートホール。天井から降りそそぐような感じの拍手が特徴。夏の高校野球の組み合せ抽選会場にもなり、全選手が集まる{1都道府県1代表校の計47校の正々堂々のフェアにした方が爽やかでよいです} )があります。
 その川沿いの水辺には、「ザ・シンフォニーホール」日本初のクラシック専用ホール。1704席。2012年で開館30周年記念{06年秋に入場者数700万人突破}・あの名ピアニストのブーニンが“世界で一番好きなホール”と答えたホール{「音はもとよりあらゆる面でバランスが良い」と}。カラヤンも絶賛。1984年9月17日の日本初の斉藤秀雄メモリアルコンサートもここ{指揮:小澤征爾}。{豊中市の音楽大学には日本初のオペラハウス「ザ・カレッジ・オペラハウス」も[詳細]。川沿いの天満橋「シティモール」で連日コンサート[無料]も}。{南港島の相愛大学]には日本屈指のパイプオルガンのあるホール[550席]も[相愛大学音楽学部の初代音楽学部長は有名な作曲家の山田耕作[死去されるまで28年間も相愛大学で]})、「ザ・フェニックスホール」アクセス)、「いずみホール」(821席。アクセス)というように中之島とその川の水の流れに沿って、クラシック音楽専用のコンサートホールが並んでいます。
 水と緑に囲まれた中央公会堂というクラシック演奏に日本で最もふさわしい雰囲気ある建物があるのも強み(その隣にある市庁舎もオシャレ{御堂筋の並木道と川と中之島が交差する十字路に位置})。

(NEW!)2019年も御堂筋(日本一美しい道路)や中之島の水辺沿いOSAKAクラシック(14回目。9月8日{日}〜14日{土}。7日間・81公演。59公演が無料。32会場)。
 (2018年は9月9日{日}〜15日{土}。7日間。81公演。59公演が無料。31会場)(2017年は9月10日{日}〜16日{土}。7日間。81公演。58公演が無料。34会場{特別企画の能楽会館の有料公演を入れると最多35会場・82公演})(2016年は9月11日{日}〜17日{土}。7日間。81公演。59公演が無料。30会場)(2015年は9月6日{日}〜12日{土}。7日間。81公演。59公演が無料。28会場)(2014年は9月7日{日}〜13日{土}。7日間。81公演。59公演が無料。28会場)(2013年は9月8日{日}〜14日{土}。7日間。100公演。79公演が無料。35会場{過去最多})(2012年は9月2日{日}〜8日{土}。7日間。90公演)(2011年は9月4日{日}〜10日{土}。7日間。83公演{70公演が無料})(2010年は9月5日{日}〜11日{土}。7日間。87公演{74公演が無料}。最多の30会場)(09年は8月30日{日}〜9月5日{土}。7日間・100公演{84公演が無料}・22会場)(08年は7日間・65公演・19会場。 {51公演が無料[中央公会堂やシンフォニーホールとフェニックスホール<一部>のみ有料]})。
 街に出て一週間のオーケストラ公演は世界の都市で初めての試み(街の中の広範囲でフラッと何気な場所・時間で正式なオーケストラ奏者の演奏を楽しめるところが魅力。“サラッ”と初秋の一週間にというのもオシャレ{普通に平日開催も期間に含まれている}ことからも、インパクト強い{日常の中に自然に芸術を楽しめる本物の芸術都市らしい。パンフレットのサブタイトルにもあるように、“街にあふれる音楽”がコンセプト。御堂筋沿道中心という場所の美しさだけでなく、時期も芸術の秋のはじまりにふさわしくロマンティック}。{連休中イベント的な仰々しさがなく、本当に立ち止まって聴いているゲスト数だけを数えて、企業ブースのPR宣伝目的でない爽やかさも魅力}。06年から毎年開催{各バラバラでなく、美しく統一されたラインでの各開催場所も特徴})。
 フィルハーモニー交響楽団(前指揮者・朝比奈隆)は日本で一番多くレコード、CDを発表しているオーケストラで海外でも有名。
 また、「第九」の演奏回数が世界一で(2011年12月で700回)、“12月といえば「第九」”を定着させたことでも有名(海外では日本ほど「第九」は演奏される機会が少ない)。
 「第九(ダイク)」「大フィル(ダイフィル)」と、同じ、“ダイ”がつくのもいい。
 08年9月7日(日)の初日は、第1公演の整理券配布(9時45分より)には配布時間前から市役所前に長蛇の列ができていました。東銀ビル(臨時の約555椅子席・立見も舞台左右の前で観れてお得)も満席&立見でした。公演後、隣に新しい「淀屋橋odona」があり、そこで食事やショッピングも楽しめるのがいい感じでした。公演ごとに各チラシ(演奏者や曲目紹介他)がもらえます。パンフレットでは30分間と60分間の公演になっていますがきっちり30分間というわけでなく、パンフレットにも書いてあるように時間はおおよその目安で、30分間公演だとたいていアンコール演奏とかで約40分前後になります。クラシック演奏に独特の演奏後ずっと拍手が続くのもいい感じでした。第1公演のあと、第2公演の「相愛学園 本町講堂」に向かう人も多く歩いて移動して公演をはしごできるのもいいです。
 (公演スケジュールのなかでも、「相愛講堂→30分後にスターバックスコーヒー御堂筋本町店」は、ちょうど相愛講堂のホールから出ると、向かいの道路を隔てて正面にスターバックスのガラス張りの店内で演奏している光景と大勢のお客さんたちが聴いている姿が目に入り{夜は特にロマンティック}、“街の中のあちこちでクラシック”の実感がわき、全体としてのプログラムの一体感を感じて盛り上がります{斜め前には2010年オープンの世界最高級ホテル「セントレジス」の建物も目に入り特に優雅な気分に}。相愛講堂から出て、そのまま、向かいのスターバックス店内の会場に途中から入る人も大勢います{入場制限がされることも})。
 “大フィル(ダイフィル)”というファンの間での略称もカッコいいです(正式名称の「おお」という読み方とはまた違うのも魅力で、大フィル{ダイフィル}と「大{ダイ}」がつくのも日本のオーケストラでスケールの大きな名前の響きもステキで、最高の感じが伝わっていい)。
 オーケストラの“O”の文字が頭文字につく都市(OSAKA)のオーケストラというのオーケストラの街らしくていい。
 (08年初日の第6公演ではヴァイオリンの最高峰の名器「ストラディバリウス」で演奏されました{日本で初めてストラディバリウスを紹介したのもここの都市。昭和39年に天満橋の楽器輸入商「丸一商店」})。
 (ここの都市は辻久子さんや五嶋みどりさんをはじめ、世界的なヴァイオリニストを産む伝統があります)。
 (08年公演期間の後半に、9月11日{金}の朝の追加公演も決定!{中央公会堂大集会室・約1000名様・無料[朝8時半から整理券配布]})。
 (クラシック会場のひとつの「北御堂講堂」は、約300席{固定席}で天井は高くステキです。ピアノも置けますが、演台がないので、演奏者たちと観客たちの椅子席と同じ目線の高さになるので、前か中央内側席がオススメ)。

 2012年6月2日(土)の「星空コンサート」・城西の丸庭園。毎年1万人前後。{07年は1万4千人})。他に毎年8月下旬に開催される「第14回 星空ファミリーコンサート」(09年8月29日{土}・30日{日}。服部緑地野外音楽堂。無料・2千名)や09年10月2日(金)・3日(土)・4日(日)、「中之島国際音楽祭2009」も(中央公会堂・こちらも)や09年10月10日〜24日の「ウィーン音楽祭」(いずみホール。6回目。3年に1度。カラヤンお気に入りの150年の歴史をもつウィーン合唱団が30年ぶりに来日も話題)も。


 また、美術館(04年11月3日{水・祝}に国立国際美術館(NMAO)オープン。エントランスゲートは天使の翼の形{地上50m}で記念撮影ポイント。(パリのルーヴル美術館も同じく地上にガラスのピラミッド&ドノン翼・リシュリュー翼・シュリー翼のエリアがあり同様に「翼」がつきます。中之島のは本当に「翼」の形のゲートで入場する美術館)。
 (世界的有名な建築家シーザー・ペリ氏が設計。“ふと下りてみたくなるような明るい地下空間にしたかった〜”と設計。オープン式典にも来館。{他の作品にニューヨーク近代美術館、カーネギーホールタワー、ペトロナスツインタワー、歴史博物館、天王寺の超高層ビル他})。
 エントランスのゲートの北東側には、電光掲示板に文字(オレンジ色と黄緑色)で展覧会他の案内がニュースのように←へと文字が流れる「お知らせINFOMATION」の表示も設置。エントランスの広場奥には、ピラミッド型の黒い巨大な三角形の斜面を水が流れる噴水もあり、ますますルーヴルの雰囲気に。
 地下1階までオープンスペースで自由に入場可。自然光が降りそそぎ、誰でも気軽に出入りできる雰囲気(「翼」の形のエントランスらしく自由なイメージ)。地下1階のエントランスにジョアン・ミロの巨大な『無垢の笑い』(640枚の陶板)があることでも有名(ジョアン・ミロはスペインの画家。遺作がスペイン政府観光局のシンボルマーク)。他に地下1階にはブロンズ像の「ナイフ・エッジ」(ヘンリー・ムア)や、アレクサンダー・コールダーの「ロンドン」他も展示。(同じく地下1階のミュージアムショップに「太陽の塔も{「太陽の塔」は世界遺産運動中。こちらも})。
 館内の男性用のお手洗いのメーカーも、フランス製の“ALLAIA PARIS”のロゴのある美しいものになっています。
 国立国際美術館は約5900点所蔵(08年現在)。佐伯祐三『バーの入口』、セザンヌ『宴の準備』、ピカソの『肘かけ椅子に坐る裸婦』、『道化役者と子供』、『ポスターのある風景』、ヴァシリー・カンディンスキー『絵の中の絵』他。
 2006年の年間入館者数は約179万人で、国立の博物館・美術館で年間入館者数は最多。
 展覧会では展示の中の数十点の作品に音声ガイド(ヘッドホン)で解説も人気(地下3階入口で貸し出し。500円。2人で800円他)。地下3階では作品の他に関連したフィルムも2ヵ所ほどで上映(20分くらいの映画)のときも。

 ○「エル・グレコ」展(2012年10月16日{火}〜12月24日{月・祝})(スペインの巨匠)も。

 目の前にリーガロイヤルホテルがあり、美術館の各展覧会にあわせたホテルのステイプランやメニューが楽しめるのも強みで、高級ホテルと一体感があり、よりムードを盛り上げます(リーガロイヤルホテルの1階メインラウンジのソファのある場所にいくつも名画が飾られています(ホテル1階にリーガロイヤルギャラリーも{無料・月休み})。
 “完全地下型の美術館”と書かれますが、地上のガラス張りの部分から受付のある地下1階の一部も見え、エスカレーターを降りると(地下1階まで入場自由・無料。レストランも)、地下1階とはいえ、太陽の光が射し込んだ開放的な広々とした明るい空間のエントランスホールになっています。フロア案内(1階・地下1階エントランスホール・地下2階・地下3階)。また、隣の科学館と一体化した広場でつながっていて、それぞれが博覧会のパピリオンのようです(オシャレな噴水の巨大オブジェも)。
 中之島はパリのシテ島に似ていて、国立国際美術館は日本で最もパリに近い雰囲気で芸術を観賞できる美術館です(川にはさまれた水辺に)。芸術観賞のあと、日本を代表するインターナショナルな豪華ホテルでお茶も楽しめる贅沢なひととき(ホテル隣に国際会議場も)。ホテル地下に新しい中之島線ホームも直結(始発駅なので余裕を持って座れます{最高級スエード調皮革シートで快適})。
 中之島はパリのノートルダム寺院のある、セーヌ川に浮かぶシテ島に似ていて(こちら天満橋{パリの「ポン・デ・ザール橋」にあたる}から中之島を見るとパリのシテ島{にかかる橋が「ポン・ヌフ橋」[天神橋にあたる]}にそっくりです)、フランス人観光客が絶賛するほどの世界レベルの景観を誇っています。(特に、中之島の最東端にかかる天神橋{210.7m}の景観)。(中之島全体も、上品な、美しい“鶴”{ツル}の細長い首のような形になっています)。
 フランス人観光客の帝国ホテル(天満橋)の宿泊が多い理由になっています。
 「ルノワール ー伝統と革新」<2010年4月17日〜6月27日>。「ルーヴル美術館展」<09年6月23日〜9月23日>。他随時。例・「プーシキン美術館展」<06年1月11日[水]〜4月2日[日]。世界屈指の近代絵画コレクション。 「ゴッホ展」<05年5月31日〜7月18日。7月14日に入場者数30万人突破、その他>。地下1階はどなたでも入場可の無料ゾーン・レストランあり}オープン。

 ☆近くに市立近代美術館も建設予定{04年10月9日〜12月12日<日>まで心斎橋展示室のオープン記念として、「佐伯祐三展ー熱情の巴里ー」開催。画像1画像2以外も含め20作品も。『郵便配達夫』『立てる自画像』『街角の広告』他。佐伯祐三の収蔵全作品や直筆の手紙<約10点>も展示。<お墓は北区中津の「光徳寺」>}。他に小出楢重もこの都市の出身。
 (NEW!) 2011年8月1日(月)、市立近代美術館の新しいHP開設!
 市立近代美術館準備室は、これまで展覧会40回以上で、のべ100万人以上が観賞。4000点を超える収蔵作品のうち3000点以上が寄贈によるもの。 新しい近代美術館は箱モノ美術館と違い、豊かな収蔵品があるところからスタートできるので、設計段階から各作品に適した空間づくりが可能に(しかも世界的な超一等地)。
 貸出先は国内以外にも、海外のニューヨーク近代美術館、グッゲンハイム美術館やパリの国立近代美術館他。佐伯祐三の作品収蔵でも有名(画像1他も含め20作品も)。モディリアーニの最高傑作「髪をほどいた横たわる裸婦」も(名品として海外にも貸し出されています)。(久保惣記念美術館{和泉市}にもモディリアーニの作品{『イタリア娘』})。またルネ・マグリット『レディ・メイドの花束』も。
 (安藤忠雄氏設計の港区天保山のミュージアムの施設の寄贈を受け、中之島{大都会の超一等地}に近代美術館が整備されるまでの間、近代美術館所蔵コレクション展示やイベントに{ポスターコレクション約2万点も市に寄託})。
 (中之島{大都会の超一等地}に2017年予定で建設計画も{2010年11月発表。延床面積も展示室の広さも隣の国立国際美術館より大きい[延床面積が近美16000uで国立国際が13486u、展示室が近美4800uで国立国際が4064u]}。港区天保山のも使えることになり、2つの美術館に分けれて美術館面積も機会も2倍に倍増に)。
 (どんな美術館でも展示できるのはコレクションの一部だけとなります。近代美術館整備までの間、毎年、主なコレクションを準備室のビルをはじめ市内で展示してるのはここの都市の文化度の高さの現れ。近代美術館予定地{世界的な特別な大都会の超一等地[日本銀行他もある島上という日本屈指の土地]なので慎重に整備[建設が遅れているのは大都会の超一等地だから。しかも世界的建築家シーザー・ペリ設計の有名な国立国際美術館の隣という重みからも、ここの都市だけが持つ高度な美術文化エリアのため]}の隣に04年の国立国際美術館の開館で中之島は既に美術館エリアのイメージを確立しており{世界的な東洋陶磁美術館も}、すでに立派な市立美術館日本庭園もある}も市内に)。またOSAKAには私立の巨大な芸術大学があります(学生数約5千500人。日本の国公立の芸術大学より多い)。
 ☆市立美術館(OMMA)館内図写真{ライトアップも}・中央ホール天井にシャンデリアも)は昭和11年{1936年}5月1日開館です。8000点を超える収蔵品(佐伯祐三の『教会』、『パリの裏街』も所蔵)。(こちらも)
                 (江之子島文化芸術センターアルフォンス・ミュシャ館久保惣記念美術館{ゴッホ他}
                 (山王美術館{ルノワール他}、あべのハルカス美術館奥内陶芸美術館{ピカソ、ルノ
                  ワール他}、他)
 (また、ここの都市では気軽にアートとふれあえる画廊やギャラリーが多く展覧会も多い{市内だけでも約200画廊}のも特徴{デパートの美術展も数多く}。各博物館内でも絵画・美術アートの展示や展覧会開催)
 (御堂筋のその両側の沿道を計29点もの彫刻が立ち並ぶ“彫刻ストリート”(南に向かって右側14点{ロダンの「イヴ」他}、左側15点{印象派画家のルノワールの彫刻作品「ヴェールを持つヴィーナス」他{写真})(御堂筋の彫刻群とクロスするように、水辺の中之島緑道地図・日本銀行南側〜肥後橋}にも彫刻{約10点})。
 中之島の中央公会堂の周りは週末は画家たちでにぎわいます。


 市立科学館(09年で20周年。昭和12年に日本初のプラネタリウム登場{アジアでも初}。04年7月7日{水}リニューアルで最新・世界最大級に。ドーム全体の照明として全周LEDライトを日本で初めて採用{目にやさしく、鮮やかな光の演出}。10台のパワードスピーカーから立体音響も。2011年12月11日にもリニューアル{新しい6台のプロジェクタになり光出力1.7倍、画素数も1.7倍、白黒のコントラストが16倍に。コンピューターの部品も新しく交換しパワーアップ})。318席。大人600円、大高生450円、中学生以下300円)。
 日本人初のノーベル賞(物理学賞)の湯川秀樹博士が阪大理学部の講師の時に研究・発表した「核力における理論的研究による中間子の存在の予言」(1934年)がノーベル賞受賞理由に(1933年阪大講師、1936年阪大理学部助教授、1938年阪大理学博士。1949年ノーベル賞受賞。中之島の阪大理学部の跡地に市立科学館{09年で20周年・ノーベル賞から60周年})。(阪大)。(都島区には有名な「プラネタリューム」という土星の形の銘菓も{お店の地図[地下鉄「都島<みやこじま>」駅すぐ]})。08年7月18日に館内リニューアル。正面玄関に東洋初のロボット「学天則」(がくてんそく)がお出迎え(ここの都市で1928年に作られたもの。表情を変えたり、一定時間ごとに音楽とともに動きを披露)。科学館3階に08年7月に日本最大の化学フロア(化学をテーマにした実物資料を展示。420u)。(近くの靭{うつぼ}公園に科学技術館も)。

 地元の詩人、三好達治(「雪」{太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ 次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ}他で有名)の詩碑(中央公会堂の南の栴檀木橋の西のふもと{階段を下りた水辺側}に「乳母車」の詩碑)もあります(高槻の「上牧」駅に三好達治記念館{要予約}と近くの本澄寺に墓と記念碑も)。福沢諭吉の生誕地の碑もあります。(他に地元の作家としては、司馬遼太郎や、日本人初のノーベル文学賞の川端康成{天満宮の前に川端康成生誕地碑も。日本人初のノーベル文学賞の「学」と「学問」の神様・天満宮というすごさ。府立1、2の超進学校である茨木高校出身{他に大宅壮一他。学校水泳発祥の地としても有名で日本で初めてプールができた学校。<茨木市に川端康成文学館も[アクセス]。茨木高校の近くには「光の教会」[HPMAP。世界中から観光客や見学者が訪れる日本で一番有名な教会。安藤忠雄の最も有名な作品。こちらも]もあります。>}、上田秋成、梶井基次郎{「檸檬」で有名}、直木賞で有名な直木三十五(2004年に直木三十五記念館オープン!)、筒井康隆、田辺聖子、山崎豊子、高村薫、有栖川有栖他らがいます)。俳句で有名な与謝蕪村は現在の都島区出身(毛馬に生誕碑も)。推理小説の江戸川乱歩は1924年から守口市に住んでいてデビュー時もここの都市(明智小五郎が初めて登場する「D坂の殺人事件」はこの時期で名探偵が生まれた場所)。 また絵本がたくさんある、日本初の国際的な児童文学センター「府立国際児童文学館」もあります。

 ここの都市は教会が多く関西で最多の教会数(カトリックとプロテスタントともに最多)です。
 「光の教会」他に有名な教会はプロテスタント系で西区の茶レンガ造りの2大教会日本基督{きりすと}教団の教会{米国人建築家ヴォールズ設計。1922年。地図}と川口基督{きりすと}教会{09年に創立140年。建物は米国人建築家ウィルソン設計[1920年]で改修はヴォールズ建築事務所。プロテスタントとカトリックの中道系の聖公会})はともに国の登録有形文化財に指定されています。他にヴォールズ氏(VORIES。大丸心斎橋店{喫茶「サロン・ド・テ・ヴォーリズ」や8階と屋上のレストラン街「ヴォーリズ・ダイニング」も}でも有名)が設計の歴史的な建造物として、白い外観の教会で「浪花教会」(北浜{洋風レトロ建築マップ}}。中央区高麗橋2−6−2。1930年現教会建物竣工。創立は1878年で日本最初の自給教会。日本で最初の牧師「澤山保羅」{のち、梅花女子高を建てる})、「福島教会」(福島区7−19−6。1926年)、「十三教会」(淀川区十三元今里3−1。1936年)があります(すべてヴォールズが設計)。カトリック系では「玉造(たまつくり)教会」(カテドラル聖マリア大聖堂で有名)や梅田「北野教会」他があります。

 (西区の茶レンガ造りの2大教会
              国際会議場(中之島駅) 
                〜 土佐堀川 〜
     川口基督教会         日本基督教団
 (ゴシック様式・イギリス積み)    (ロマネスク様式・フランス積み)


 島をはさむ川には水上バスが運航し(ビデオ映像{約3分25秒間}。ブルーの洗練された近未来型のデザイン。川岸に4つの乗り場の港。は全体が電飾でライトアップ)、パリのノートルダム寺院のある、セーヌ川に浮かぶシテ島に似ていて(こちら天満橋{パリの「ポン・デ・ザール橋」にあたる}から中之島を見るとパリのシテ島{にかかる橋が「ポン・ヌフ橋」[天神橋にあたる]}にそっくりです)、フランス人観光客が絶賛するほどの世界レベルの景観を誇っています。(特に、中之島の最東端にかかる天神橋{210.7m}の景観)。(中之島全体も、上品な、美しい“鶴”{ツル}の細長い首のような形になっています)。
 フランス人観光客の帝国ホテル(天満橋)の宿泊が多い理由になっています。
 (フランス語で「水」のことを、“オー”と言い、ここの都市の頭文字「O」{オー}からも「水の都」に)。

 ここの都市はパリに似ており、また市(24区)の形がフランスの国の形と同じで、観光パンフレットで有名なフランスの主な都市の位置も重なります(特にパリ{梅田}と第2都市リヨン{なんば・天王寺})(西欧も)。
 (天保山サンセット広場から見る海をはさんだ南港島256mビルの景観は、まるでヴェネツィアの「サン・マルコ広場」から見た「サン・ジョルジョ・マッジョーレ島」のようにも)。
(NEW!) 07年3月25日(日)より、「アクアmini」も運行!
 アクアライナーは冬もオススメ!(空気が澄んで、木々の葉が落ちて建物が美しく見える。外国人観光客も多い)。
 乗り場4ヵ所(城のところが一番乗降客多い)で1時間おきに。OAP港〜淀屋橋港までに12の橋をくぐります。アクアライナーは4隻あり、年間15万人以上が利用(4月が一番多い)。

 「水の都」を感じて市内を観光するのに、乗合船・貸切船で川を一周することもできます。(水上の、“環状線”のように)。(シティ・クルーズ客船紹介も)。(東横堀川の「本町橋」は現役として市内最古の橋)。
 (NEW!) 09年9月〜11月に八軒家浜と枚方船着場とのコースも!(9月と11月はアクアライナーが天満橋の八軒家浜から枚方まで運行)。
 (NEW!) 09年4月16日(木)、水上バス開業以来クルーズ総乗船者数1,000万人突破!
 07年秋に「なにわ探検クルーズ」(落語家さんと乗船。湊町船着場)乗船者10万人突破!(4年半で)。
 「とんぼりリバークルーズ」は11時〜21時まで30分おきに出航し道頓堀川の8つの橋を約20分間(大人700円・子供300円)で手軽に楽しめるものです(太左衛門橋発着)。

 (NEW!)屋形船こちらコース航路}も)もあります。てんま屋形船「満天丸」も(唯一、調理場を備えた屋形船{八軒家浜の船着場が乗り場})。


 (市内を「」の字型に川の略図。“World−Famous Aquapolis”で海外でも{水の都})

                 −淀川−
                      梅田
                     −川−(水上に浮かぶ市庁舎{島})
 夕陽           ドーム      城天守閣
    南港島 港大橋       −川−
                      難波

 水上バスや水上クルーズ船で、これでドームやUSJや道頓堀にも行けると思うとワクワクします(グルッと一周してるので)。観光客の乗客が口々に、これに乗って川から(同じコースを使って)あちこちに行けると話してるのを見ると(城天守閣に水上ツインタワーのOBP、話題の新スポット「ほたるまち」、中之島の国際会議場、八軒家浜、帝国ホテル他)、それら全部に、ちゃんと各「船着場」も細かく整備されてて(水上から見て通り過ぎるだけでなく、実際に各観光スポット現地で乗降できる)、本物の「水の都」と実感できます。
 新幹線駅と梅田が大きな河(緑あふれる)をはさんで隣同士にあるのも「水の都」らしくてオシャレ(新幹線駅とJR中心駅という2つの大きな駅{一駅で行ける}の間に大きな川の水辺{橋上から眺めつつ移動})。

 また、琵琶湖(日本一の湖で、日本のシンボル{子供や外国人が日本地図で本州を見て最初に目につくのが真ん中にある琵琶湖[山と違って平面図でも見えるのでわかる湖の部分]。琵琶湖の面積は約4倍もの大きさ[2位の]})という日本最大の湖の近くにあるのも、“水の都”を実感させてくれます(大局的に見ても、本州と四国の間の横長い瀬戸内海と太平洋が交差するところと、琵琶湖からの淀川の間にはさまれてる水の都)。
 ここの都市では数多くの川と「橋」がありますが、「橋」と言っても、“「橋」と「超高層ビル」が一体となった景観” が多いのが世界的にも珍しい特徴で、より「橋」が魅力的に見えます。
 (「橋」の写真を撮ると、その背景に超高層ビルやレトロビルが写ってるのが多いです)。

 (水の都だけに「水のミュージアム」も多いのが特徴)
☆「Water Museum」(赤レンガの「水道記念館」{水の遊歩道}・地下鉄「西中島南方」駅)
☆「Sewerage Science Museum」(「下水道科学館」)
☆「Eco Museum」(「環境学習センター{生き生き地球館}」)
☆「淀川資料館」
☆「太閤下水」
☆「海の時空間」
  他。

 また、中央公会堂と中之島図書館の両歴史的建造物の間には、日本最大級の大学図書館動画紹介)を誇る、難関私大の関西大学合格マガジン)の「中之島センター」の大きな建物があります。(府立中之島図書館内に関西大学の法律のロースクール設置)。(こちらにも)。

(NEW!)08年5月2日(金)、中之島「ほたるまち」オープン!超高層マンション(地上50階建て・高さ177m)も。
 09年9月、「ほたるまち」向かいの中之島の島上に「N4 TOWER」(エヌフォー タワー・地上34階建て・高さ116m・349戸)も完成。
 また、ツインタワーも建設(ともに高さ約200m)されます(水辺の川と緑のあるロケーションが魅力{間に広い道路が通るオシャレなツインタワー}。周囲が広々としているのでより立体的にスケールが大きく見えて絵になります)。しかも、ツインタワービルの2つのビルの間を車が走る広い道路があり、凱旋門のようにオシャレ
 2017年6月9日(金)に「コンラッド」ホテルがオープン(地上33階〜40階。全164室。日本一の高さのコンラッドホテル)。エグゼクティブラウンジで無料でのアルコールの提供がイブニンク時間のみなのは日本のコンラッドで共通です。

 08年秋には、中之島の島内に、4つの新駅(地下)が横一列に完成し、その中之島線とOBP以東の地域が直通になり、ますますアクセスが便利になります(こちらも)。(全国屈指の超有名店の蕎麦{そば}屋「天笑」枚方市駅[←写真]。枚方<ひらかた>市岡町10−16}にも{路線図})。(日本最古の遊園地「ひらかたパーク」。開業からずっと続いてる遊園地として日本最古{途中で途絶えることなく})。枚方の少し先に「くずはモール」(05年。本館3階・西館地下1階〜4階建て。約170店舗)も。ステーキの恒づね牛の「恒づね」他。枚方のけやき通りも有名。(近くには有名な人気の日本最大の吊り橋{「星のブランコ」の360度紅葉も}{木床版}のある「ほしだ園地」{アクセス}も{交野市[かたのし]はロマンチックな七夕発祥の地として有名。機物神社[はたもの じんじゃ] 天の川も。「天の川七夕祭り」[昨年]。星田妙見宮[弘法大師が交野の獅子窟寺吉祥院の獅子の窟に入り秘法を唱えられると天上より七曜の星が降りたことから]})。
 (交野市=「天の川」「天壇の郊祀」「天孫降臨」と、“天、空”とこれだけ関係深いのも珍しい)。
 (枚方市にある「関西外大」はCA{キャビンアテンダント}採用数全国第1位{2013年度})(2012年度も1位。過去6年間2008年〜2013年の合計人数でもCA採用数全国第1位と最多。「枚方市」駅の隣の「御殿山」駅徒歩15分)。
 コース内に和風茶店もある美しいゴルフ場「交野カントリー倶楽部」も人気[アクセス] 。民家では日本一長い北田家の長屋門55.9m獅子窟寺{弘法大師も修行}の国宝「薬師如来座像})。
 御神体である「天の磐船」の巨石をはじめとする巨石群で有名な「磐船神社」(いわふね じんじゃ。交野市私市9−19−1)は天照大御神の詔によりその御孫神の饒速日命(ニギハヤヒノミコト)降臨の聖地(河内国河上哮ヶ峯{いかるがみね}に天孫降臨の地)。「日本」という名前は、このとき、「虚空見つ日本国」(そらみつやまとのくに)と言われたことから始まるとされています。十種の神宝(とくさのかんだから)も。(磐船神社の紹介
(ニギハヤヒノミコトを祀る神社に有名な石切劔箭神社{いしきり つるぎや じんじゃ}も)。
(近くの関西外大がCA{キャビンアテンダント}採用数全国第1位なのも、「天の磐船」から、“空と飛行機”に関係あるからかも)。

                    (神々の系図)

                                天照大御神
                                    |
                         (子)アメノオシホミミ(五男子の一人)
                               |           |
                    (長男)ニギハヤヒノミコト  (次男)ニニギノミコト

 ニギハヤヒノミコト(別名・天火明命{アメノホアカリ})が長男で、ニニギノミコトが次男。ニギハヤヒノミコトが先に
 天孫降臨
(しかも近畿{河内国}に)している。ニギハヤヒノミコトは物部氏の祖。

 この都市には、「とき」(北新地・こちらにも)、「たかま」(北区・天神橋7)、「喜庵(よろこびあん)」(北新地)、「竹生庵(ちくぶあん)」(梅田第3ビルB2F)、「御陵院 香雅(かが)」(新梅田食堂街)、「松林」(北区・中崎西2・こちらにも)、「なにわ翁(おきな)」(北区・西天満4)、「蕎麦 まき埜(まきの)」(福島区福島6・水休み)、「大喜」(北区・天神橋5)、「瓢亭(ひょうてい)」(北区・曽根崎2)、「ぐあん」(都島)、「なか井」(淀屋橋)、「蕎麦道 武蔵野」(西区。靱公園)、「蕎麦切り きうち」(堺筋本町)、「手打そば処 ながた」(西区。靱公園)、「夢屋」(谷4・府庁近く・こちらにも)、「総本家 更科」(通天閣付近)、「かしわぎ」(長堀橋)、「蕎麦 伊呂波」(地下鉄中央線から「荒本」駅。荒本2047−2。{周辺})、「庵(いほり)」(「布施」駅)、「蔦屋」(谷六)、「そば切り 路」(阿倍野区王子、帝塚山付近)、「一柳斎 玄庵」(地下鉄御堂筋線から「桃山台」駅)、「蕎香(きょうか)」(藤井寺、道明寺)、「摂河泉(せっかせん)」(狭山市)、「そば切り 芦生(あしう)」(河内長野駅)、「貞寿庵」(茨木市・こちらも)、「河州之蕎麦処 乾」(羽曳野市)、「手打ちそば 乃田」(交野市)、「粉太呂」(岸和田市吉井町3ー6−12。南海「忠岡」駅の南東)、箕面名物「行者そば」他、多くの全国的に有名なお蕎麦屋があります。(「酒と蕎麦」、「おやつとしての蕎麦切り」、といった「そば」の昔ながらの原風景はもともと、ここの都市のものです{町の蕎麦屋という文化の発祥地・西区新町南公園に蕎麦屋「砂場」発祥の石碑})。
 (蕎麦も、“OSOBA”で、“OSAKA”と5文字でしかも最初と次と最後が一致)。
 おいしい蕎麦屋が多いのにふさわしく、蕎麦に合う有名なうまい日本酒の地酒もこの都市では多く作られています。日本を代表する最高の銘酒「呉春」(ごしゅん・池田酒。こちらも)、「天野酒」こちらこちらも)、「秋鹿」(カップ酒人気ランキングでも有名な「秋鹿千秋ワンカップ」も。こちらこちら}も)、「利休梅」の酒半「大門酒造」「平野酒」こちらも。地下鉄谷町線「喜連瓜破」駅B番出口。720ml1200円、一升2850円。交野市の大門酒造に平野米や水を持ち込んで醸造)、「凡愚」「荘の郷」こちらも)、「三輪福」こちら)、呉春と同じ池田の「緑一」、高槻の「國乃長」「清鶴」や藤井寺市の「冨士正」・「松花鶴」、交野市の「片野桜」こちらも)の山野酒造(ちなみに日本三大杜氏の南部杜氏{杜氏の数日本一}は、ここの都市{池田[有名な池田酒「呉春」のある]}の杜氏の酒造りの技術{「済み酒」[清酒]と呼ばれる醸造技術}が伝えられたことに始まります)、枚方の「穂谷」・「淀菊」、「浪花正宗」他があります。
 (外国人に人気の日本食で日本酒の、“OSAKE”という単語も、ここの都市名と同じで5文字{最後の一字違い}で、
この国を代表する世界的グルメ都市の象徴イメージに)。

 (ちなみに、大川は海に近い川で、中之島で2つに分かれ、北側を流れる堂島川、南側を流れる土佐堀川となり、中之島の西端を過ぎてまた1つになると、“安治川”となって、USJのパークの横を流れて海になります)。

 (また、大川は誰でもゴムボートを浮かべてオールで漕いで通れます{許可不要。エンジンが付いてなければ、免許なくても可。自己責任{溺れないようにライフジャケット着用他}。水の上は右側通行。大型船優先。ずっと水上に停泊は不可}。現在は、帝国ホテルの向かい側の桟橋からのみ出発できます。自由に中之島の市役所横や国際会議場辺りまでゴムボートで来ることもできます)。

←前に 続き→

ホームに戻る