パークその他に関する得々情報(98{その2})


 7月24日・25日の特に25日のの水上フロート・パレードのような盛大な夏祭り、菅原道真公の天神祭で大変有名です(紹介日程ルート}サイト}。日本最大の火と水と音の祭典)(陸渡御は時代衣装の約3000人の行列)。
 動画ムービーはこちら時間{time}{画面中央に自動ムービー[おすすめの映像が2分15秒間]があり、画面下の「AUTO STOP」をクリックで選択可[画面→右へ流れます。6段のうち一番上の段が天神祭全体の流れを紹介]}と空間{画面上の「SPACE」クリック→英語をクリックすると同時に日本語も表記[画面左が陸渡御、真ん中が船渡御、右が街情報]}とに細かく動画が分類されています)。(25日に川の2ヵ所で花火が打ち上げられます)。
 (「花火」も「城天守閣」と「水辺」を行き交う100艘以上の「船」と「橋」と「火」のコントラストでの景観の素晴らしさ{炎・水・音})。
 陸渡御から船渡御にという、陸の目の前を歩いていた行列の一行が、船で水上に、それも夏の夜に花火とともにという、ドラマティックな展開も「天神祭」の人気の秘密です。
 花火は19時30分からとなっていますが、、「7月25日」にちなんで早めの19時(夜7時)25分から打ち上げられます。そのあと、約7分25秒間くらい休憩(TV中継では天神祭の歴史とか紹介に)のあと、花火が続きます。そして夜8時25分になると、また7分25秒間ほど休憩して最後のクライマックスになるようです。
 24日…宵宮。朝の鉾流神事に(行列が中之島へ)、天満宮内で夜遅くまで参拝&賑わい(夜に黒牛や各夜店も)
 25日…本宮。夕方16時に陸渡御の行列が出発し、船渡御、19時(夜7時)25分頃から花火を経て、夜は還御祭。

 (「天神祭」は日本一の長さの参詣道{門前町の商店街}の神社の日本最大のお祭り&超高層ビルの都心で{25日の花火のあとも夜そのまま、日本一長い天神橋筋商店街のアーケードを歩いて楽しむ人たちで賑わうすごさ
 1000年以上の歴史を持つ祭・川を使った祭では世界最大のスケールで外国人観光客も多く「世界の祭」に。毎年、約130万人(平成5年は174万人)が訪れる。(近隣の他のよりも多い人出{2日間換算でも2倍以上で日本最大の祭})。(歴史、人出、スケールも最大なので、「日本三大祭」とわざわざ言わなくなってきています)(歴史も951年から。近畿の他のは970年から毎年に)。
 (象徴的な、“水の祭”があってこそ「水の都」{歴史あるスケールの大きな水上の祭典がある&夏に})
 (特に聖徳太子と菅原道真公の2人にゆかりの日本唯一の都市{弘法大師も})。
 天神橋筋商店街の一角にある「くらしの今昔館」の4月〜9月の街並みの飾り付けが 「夏祭りの飾り」となり、天神祭前後で祭りの雰囲気が楽しめます(こちらも。館内では気軽に着物体験ができるので外国人観光客たちにも人気)。天神祭の直前の日曜日には天神祭奉納の「国際ドラゴンボート選手権」(写真こちらも}・天満橋〜天神橋の間{船頭に太鼓手も。22人{20人手漕ぎ櫂}で5艇ずつレース。8時半〜18時半)も。
 (近くに外国語会話で有名なECC本社ビルもあり、普段からその関係の若い外国人たちが多く歩いていてここの天満宮や天神祭が国際的{インターナショナル}な理由にも)。
 (ちなみに、マヤ暦では7月24日が大晦日で、7月25日は「時間が外された特別な日」{年に1度時間を調整。天と地をつなげる日}、7月26日が「新年あけましておめでとう」になります)。
 (また、7月25日は聖ヤコブの殉教日{キリストの12使徒のひとり。キリスト教の世界三大聖地のひとつスペインの世界遺産サンティアゴ・デ・コンポステーラに祭られる。巡礼でも有名。2010年は7月25日が日曜日にあたる聖ヤコブの大聖年の“聖なる年”})。(フランスでも7月の革命記念日の花火&10年7月25日は「ツール・ド・フランス」のゴール)。
 近くの川沿いの主なホテルの天神祭花火プラン(帝国ホテル、ホテル阪急インターナショナル{乗船も}、キャッスルホテル、ホテルモントレ・ラ・スール{ディナー、中華ディナー}、リーガロイヤルホテル、ホテルニューオータニ、ホテル阪神、ホテル阪急阪神グループ(新阪急ホテルも)、ホテルベイタワー、ウェスティンホテル、セントレジス、KKRホテル、キャッスルホテル他{各ホテル貸切船プランも多く水上から花火も})
 (ちょうど約1週間前に梅田の「露 天神社」{つゆの てんじんじゃ。創建1300年以上の歴史}で夏祭{写真}があり梅田の街を巡行するのも、いよいよ天神祭が迫ったことを示して盛り上がってくるのでいい{2011年は7月15日・16日[7月第3金曜・土曜]})。

 この都市は昔から海に面していて、海がすぐ近くで、川が多く(市の約1割が水域{日本最大})、歴史があり、人口も多いので、穢れを川から海に流すという、神社で一番大事なお祓いの神事をするのに最もふさわしい聖地です(日本最大の天神祭も川を使い、お祓いの神様の住吉大社{「住吉祭川での祭り。8月1日に行列と大和川で神輿受渡式]で水の都にふさわしい})。ここの都市は浴衣で日本で唯一、伝統工芸品指定の浴衣(本物の注染)やラムネ日本一の製造&販売量の「ハタ鉱泉」(業界最大手)や八尾の枝豆近畿一生産量)。
 一日に陸と水の両方で豪華絢爛の時代絵巻が観れるのが特徴です(陸渡御は約3000人の行列。それも夜21時から上陸後の夜の宮入りは夜バージョンの「陸渡御」の行列みたいで{写真はこちら}、昼の陸渡御{天満宮〜橋へ}・船渡御{水上}・夜の宮入渡御列{橋〜天満宮へ}と各約2時間ずつ1日に3回)。また前日23日には、16時半からOBPで前夜祭写真)。「ハモ祭り」とも言われ、“ハモ”が美味です(白天{しろてん}}を食べる祭としても有名)。
 (夏にそれも祭に名物料理{それも魚の刺身のような涼しげな}があるという大都市の素晴らしさ)。

 (晴天にめぐまれることの多い天神祭{7月25日})
   2015年 ◎晴れ 花火開催
   2014年 ◎晴れ 花火開催
   2013年 ◎晴れ 花火開催
   2012年 ◎晴れ 花火開催
   2011年 ◎晴れ 花火開催
   2010年 ◎晴れ 花火開催
   2009年 ◎晴れ 花火開催
   2008年 ◎晴れ 花火開催
   2007年 ◎晴れ 花火開催
   2006年 ◎晴れ 花火開催
   2005年 ◎晴れ 花火開催
   2004年 ◎晴れ 花火開催
   2003年 ◎晴れ 花火開催
   2002年 ◎晴れ 花火開催
   2001年 ◎晴れ 花火開催


   7月22日                              7月23日 

                                      御羽車巡幸祭  11時〜15時半(25日の陸渡御前
                                                  に神様が北へお渡りに{天神橋筋
                                                  商店街を巡行。天六で駐輦祭})
                                      ギャルみこし    11時半〜17時
  北新地巡行         20時〜21時半          OBP前夜祭    17時〜20時
  (鳳講・天神講獅子)                                    (ツインタワーのアトリウム)


   7月24日 宵宮                          7月25日 本宮
                                                  (早朝から参拝客で賑わう)
 打ち出し(一番太鼓)    4時(天満宮境内)         夏大祭(本宮祭)  13時半〜14時50分(本殿)
 宵宮祭            7時45分(本殿)〜8時20分   神霊移御祭    14時50分〜15時5分(境内)
 天満宮出発         8時30分               陸渡御列出発   15時半
 夏越祓神事・鉾流神事   8時50分(鉾流橋)〜9時35分 船渡御乗船     18時(天神橋・衛士篝点灯)
 天満宮帰還         10時                  船上祭        19時         
 花娘、各商店街の神輿  10時半〜                奉納花火   19時(夜7時)25分〜21時  5000発 
 どんどこ船の宮入     16時過ぎ(天満宮境内)      船渡御列着岸・上陸   20時(天神橋)
 催太鼓巡行         16時〜(19時に宮入)        天満宮に夜の宮入   20時半(天満宮境内)
 (祭りの準備が完了したことを天満宮周辺に告げてまわる)
 獅子舞巡行         16時半〜(19時に宮入)      還御祭             22時(本殿) 
 (傘踊り・「四つ竹」を鳴らす行列も)
 奉納水上薪能(帝国ホテル前OAP港) 18時〜20時
                 (22時頃〜も参拝客で賑わう)

 (前日23日には、16時半からOBPで前夜祭写真}や、2017年で37周年を迎える人気の天神祭ギャルみこし{12時20分〜16時35分。ルート]。2017年は80名。2010年は120名。16才〜30才まで。05年は274名が応募し70名合格。2017年度は6月20日[火]応募締切。ギャルみこしは23日だけでなく、24日・25日やそれ以降もイベントがあります。ミス・準ミス天神橋、御羽車娘に選ばれた方は7月25日の天神祭の船渡御に参加}が商店街の御羽車巡行{11時〜15時半。御神霊を乗せ渡御。本殿で発御祭をし、天六で駐輦祭をし、15時半本殿で還御祭}に同行)。
 (ギャル神輿は2010年は3台あり{30周年記念。通常は2台}、120名が3つのグループに分かれて神輿を担いで歩きます。14時35分頃、天満宮に宮入し{入るときは静かに}、参拝したあと、賑やかに境内をぐるぐるまわって、また天満宮から出発しアーケードの下を進みます)。
 (ギャル神輿の宮入り前の12時〜14時頃には、天満宮の本殿で「式庖丁」{神様に魚を調理奉納する}が雅な演奏の中で行われます)。

 毎年、「神童」が選ばれ(西天満小の小学6年生の男子{25日の陸渡御の「瑞枝童児[みずのえちご]」[御鳳輦のあとに歩いて来る]として加わり、船渡御では御鳳輦船に乗船})ます。神童は祭の6月下旬の吉日(07年は一ヵ月前の6月23日)に任命されると、心身を落ち着かせるため「散斎」(あらいみ)という期間(喧嘩してはいけない、家族がお葬式に行くのも禁止)、さらに一週間前〜当日は特に厳しい「致斎」(まいみ{ちさい})は神童とその家族は豚・牛など四足の動物の肉を食べず、ネギ・ニンニクも食べず、殺生も禁止(蚊も)の期間を過ごします。
 24日朝、7時45分に宵宮祭(無事安全と無病息災を。約30分間)のあと、8時30分に天満宮を出発し(約300人の行列{宮司、神童、榊車、神職、巫女、伶人、氏子総代、各講社代表、神鉾講議員等})、8時50分に鉾流橋のふもと(階段を降りた川に面した場所)で夏越祓神事のあと(09年度は、橋の上の見物客たちにも、折りたたまれた白い紙{中に白い人型[ひとがた]の紙[縦約10cm・横約6cm]と小さな四角い白い紙片いくつかが入ったものに、大祓詞[おほはらへのことば]が印刷されたもの}が配られ、しばらくして人型{ひとがた}だけを回収して{人型の紙で片手で自分の左肩→右肩→左肩と軽く触れたあと、人型に“フッ”と3回息を吹きかけ[神事では初めに小さい白い紙片を左胸→右胸→左胸とかけたあと、人型を左胸→右胸→左胸と軽く触れて、人型に3回息を吹きかけます]}鉾流しの筒と一緒に川に流してくれました)、「鉾流神事」(ほこながししんじ。斎船{いわいぶね}に乗って、風光明媚な中之島の中央公会堂前の鉾流橋から神鉾と太い藁筒を同時に流して穢れを川から海に流す{9時30分頃})を行います(洋館のレンガ造りの中央公会堂のすぐ前なので、「和」と「洋」が一緒に観れて面白い光景です)。そのあと、茅の輪をくぐって、再び天満宮本殿に戻ります(9時58分頃)。
 16時過ぎには、全長約16mの「どんどこ船」が境内に宮入りします(平成13年より)。24日の午後は市内で自動車渡御もあり、また、天満宮境内では朝から深夜まで地車囃子や龍(りゅう)おどりが一日中披露されており、氏地神輿宮入も終日行われていて24日の境内もにぎやかです。
 また、天神橋筋商店街の各町ごとに{商店街アーケードを練り歩きます}、神輿の宮入が行われます(例・10時半に「花娘」{10人}と「こども獅子太鼓」他)。
 24日の朝の本殿での宵宮祭の時が、とても神聖な雰囲気がして参拝にはオススメです(宵宮祭中も、境内に入れて参拝できます)。本殿前の中央には御鳳輦講の榊車が置かれていて、鉾流神事への行列にも参加します。そのあとの朝の鉾流橋までの行列について歩くのもオススメです(大勢のカメラマンたちも同行します{外国人カメラマンの姿も})。朝のすがすがしい光の中で行列の行進がみれるのは24日の朝だけなので大変貴重(それも祭の始まる独特な緊張感の中)です。行列で、神童は途中停まるとき、横の子供が携帯の椅子(座布団付き)を差し出してその上に座り、横の子供が「神童 ○○」と名前の書かかれた大きな団扇であおいだりします。神童の後ろの細長い赤い箱は神饌を入れておくものです。
2014年の鉾流神事の新しい点は、宮司らの入退場の方法{みんなが揃ったあとに宮司や神童が入場する}、天満宮の名水もお供え、玉串奉納の方法{ボーイスカウトの少年やガールスカウトの少女も玉串を}、船の上から筒に入った名水も流す他)。

 (24日宵宮の鉾流神事の行列ルート{朝8時30分出発〜[帰りは9時35分〜10時帰還]})

                                 天満宮
                  西天満小          ↓
             裁判所↓←←←←←大鳥居←←
                 ↓天満署            ↑
                 ↓ (帰り→)→→→→→→↑
                 大鳥居
                  若松町浜
               鉾流橋
 赤レンガ中央公会堂

 老松通を歩いて、鉾流橋筋で曲がって計18分くらいで着いて、若松町浜(天満警察署向かい)の川の近くの大鳥居をくぐり、鉾流橋のふもと(階段を降りた川に面した場所)で神童と宮司(一人だけ黒っぽい服装)は西側に、祭の祓いをする神職伶人らは東側にと向かいあって座り、関係者らは北側に座ります。(25日の陸渡御では、同じコースを西天満小を西へそのまま直進して御堂筋に出ます。また、この鉾流神事行列では中之島には上陸せずに、帰りは川沿いを歩いて戻ります)。観光客や見物人は鉾流橋の上(ここでパンフレット{境内にもあります}を配ったりします)や川の向こうの東洋陶磁美術館横の遊歩道からも観ることができます。
 斎場では、夏越祓神事や祝詞奏上や神楽や玉串拝礼があります。神職が川に流す太い筒状のものは、供えた緑の葉他を藁のようなものでその場で巻いて作ります。9時半頃に小船に一列に5人(漕ぎ手と横笛の人を含む{宮司を除く})が乗り、龍笛の音が流れ「鉾流歌」が歌われる中、川の真ん中あたりで赤い服を着た神職伶人が太い筒状のものを、神童は細長い白木の神鉾を同時に西の海側に向かって流します。そのあとまた元の位置に戻ってきます(約3分間)。(「鉾流歌」{ほこながしのうた・CDも完成}の歌詞は「新古今和歌集」の菅原道真公{天神様}の御歌からの「海ならず ただよう水の 底までも 清きこころは 月ぞ照らさむ」{“海の底までも照らす月の光は、私の清い心をも照らし出してくれるだろう”[無実の罪を晴らしてくれるだろう]の意味)。
 (08年度は“御鳥船”という太鼓を「ドン…、ドン…」とゆっくり叩きながら巡回している「どんどこ船」が、あらかじめ川に浮かんで太鼓を船上で叩きながら到着するのを待っていて、神事の間は静かに少し離れた中之島側に待機していて、鉾流しのあと、また太鼓を叩きながら水面に漂う筒を拾って同じように斎場に戻ってきてました{鳥の役目のように})。鉾流神事で川の水面に鉾と筒を流すハイライトシーンが「水の都」を象徴しているようです(手漕ぎの小船に乗って昔の服装で)。
09年度は、「どんどこ船」の他に、橋の上の見物客たちにも、折りたたまれた白い紙{中に白い人型[ひとがた]の紙[縦約10cm・横約6cm]と小さな四角い白い紙片いくつかが入ったものに、大祓詞[おほはらへのことば]が印刷されたもの}が配られ、しばらくして人型{ひとがた}だけを回収して{人型の紙に“フッ”と息を吹きかけ、片手で自分の左右の胸肩あたりを一度ずつ、軽く触れたあと}鉾流しの筒と一緒に川に流してくれました)。
 鉾流神事のあと行列は、斎場大鳥居の下の茅の輪(両方で大人が手で支えています)をくぐり、川沿いを歩いて天満宮に戻ります。この茅の輪は関係者らが通ったあと、一般の人らもくぐることができます(天神祭で茅の輪がくぐれるので、ぜひ朝の鉾流神事を見に行くことをオススメします)。
 9時57分くらいに天満宮に着き(約18分間ほどで)、表門左の地車講で囃子の音が聞こえたりします(龍踊り{手の指2本を出し姿勢をくねらせているように踊る})。祭りの日の境内は、出店と一緒に、特設テントの下で各ブースのように渡御列の神輿や人形他が解説板と一緒に並んで展示されていて楽しむことができます(福梅講のところには大きな黒牛もいます)。祭り当日は夕方以降は境内に人が多いので、この朝〜午前中の参拝がオススメです。

 (天神祭当日の境内略図)
                            御鳳輦講(鳳輦講、榊講)
 御錦蓋講
 丑日講(太刀)
 北信友の講(御菅蓋)
 御神酒講(猩々人形)
 御羽車講                             お迎え人形展示(等身大三体)
 花傘講
 御旗講(道真公の絵も)          本殿
 御文庫講             (特設巨大お賽銭入れ)
 福梅講(黒牛)
 獅子舞(天神講)                       手水舎

 神鉾講 鳳神輿 玉神輿 市場地車講  ↑    催太鼓
                          表門


 (NEW!)玉神輿(たま みこし)と鳳神輿(おおとり みこし)は近年に大修理(玉神輿が2002年、鳳神輿が2008年)を経て、金色に美しく蘇りました。もともと、明治時代以前ずっと、玉神輿と鳳神輿が天神祭の中心でした(玉神輿は丸い装飾と勾玉のデザイン、鳳神輿は鳳凰と梅のデザイン)。鳳神輿には御神霊が、玉神輿には法性坊尊意(天台座主)が乗る慣しでした(天神様は「荒ぶる神」さまなので、もしものときに備えて、強い法力を持つ尊意が同行)。
 現在では、御鳳輦・鳳神輿・玉神輿・御羽車に天神様が乗られています。
 明治以降は鳳神輿に野見宿禰(角力{すもう}の神)、玉神輿に天手力男神命(あめのたぢからおのみこと{手力雄命[たぢからおうのみこと]}・天の岩戸開きに有名な神様。長野の戸隠神社奥社の祭神で、天満宮の五柱のひとつ{こちらも})(強力無双が大事{法力の強い尊意に代わって同行するので})。
 特に、玉神輿は材質がケヤキで釘を一本も使ってなく、大きさも約2tという他に類を見ないものになっています。この玉神輿は陸渡御・船渡御で一番最後のしんがりを勤め、25日の夜の玉神輿の宮入りで天神祭の終わりを告げるようになっています。

 25日は14時から「夏大祭」の神事が静かに行われ(参集殿から渡り廊下を21人ほどが装束姿で本殿へ)、続いて14時50分頃「神霊移御祭」(しんれいいぎょさい)で渡御に参加する御神霊を御鳳輦(ごほうれん{神様の乗物。屋形の上に金銅の鳳凰を付けた輿[こし]})へお移しします(神童が梅の瑞枝{みずみずしい若枝}で{15時頃で、幕が両脇に張られます})。そして神様の小旅行が始まります。本殿前には御羽車(左)と御鳳輦(右)が停まっています。14時半頃から境内にロープが張られます(境内西側にもロープが張られ、参拝客のために、東側の登竜門を開放して「本殿参拝所入口」にしてお賽銭も入れれるようになっています。15時40分頃に境内で天満宮の歴史を説明するアナウンスもあります。

 25日(本宮)の16時から「陸渡御」(りくとぎょ・おかとぎょ)は3部編成で約3000人のきらびやかで雅な豪華絢爛な時代絵巻の行列が約3kmを歩きます。夕方16時頃、付近の道路一体の信号が停止して、すべて歩行者天国(主道路の信号は黄色で点滅{脇道路は赤色が点滅}、歩行者用の信号は灯りが消えます)になり、車は入れなくなります。こんな都会の真ん中で、信号が消えて自由に道路の真ん中を歩いて移動できるのは、別空間になったようで感動します。(天満宮周辺は23時頃まで、新御堂筋東側は19時頃まで)。
 ルート(06年版)は天満宮(境内でお練があります)⇒老松通り⇒御堂筋(17時10分頃)⇒中之島の市役所北側⇒赤レンガの中央公会堂前⇒ライオン橋⇒天神橋北詰めです。

 (25日本宮の陸渡御の行列ルート{16時出発〜})

                                                           天満宮
                               西天満小                       ↓(出発)
          ↓←←←老松通り(古美術街)←                ←←←←←大鳥居←←
         御堂筋                   
          ↓                              →→→    →→→↓(船渡御へ川に)
          ↓                             ↑
        大江橋 〜(川)                     難波橋(なにわ橋・ライオン橋) 〜(川)
          ↓                             ↑
           →→→                     →→→
          (中之島上陸)市役所  中央公会堂(赤レンガ造り)


 行列の順番は、
 第一陣は催太鼓(もよおしだいこ{赤頭巾[なげ頭巾]をかぶった男たち「願人」[がんじ]らによる})→猿田彦(騎馬。てんぐ面)→神鉾(かみほこ)→市場地車(だんじり)→奉仕講→吉備講→獅子舞→傘踊り、四つ竹→猩々(しょうじょう・中国の想像上の生き物{赤ら顔、体は猿、酒を好む})山車→釆女(うねめ)→稚児→敬神婦人会→文車(出版業者の講)→牛曳童児(うしびきどうじ)、牛→錦旗→風流花傘→神饌唐櫃(しんせんからびつ{神様にお供えするためのもの})で、白馬・騎馬(後ろにも馬が何頭も御堂筋を歩いています)、牛(牛も御堂筋を歩きます)もいます。
 第二陣は総奉行(騎馬)→前行(騎馬)→伶人(騎馬)→前衛(騎馬)→随員(騎馬)→伶人(騎馬)→大真榊(おおまさかき)→網代(あじろ)車→雅な御羽車(おはぐるま。神霊奉安)→斎部(騎馬)→御太刀→御錦蓋(おきんがい{米穀商による})→御菅蓋→楽人(和琴、雅楽器)→伶人→御鳳輦厳かな雰囲気で静かに進む。前を通り過ぎるまでに願い事をすると叶うといわれています)(神霊奉安)→瑞枝童児(徒歩)→斎王(宮司。籠)(手輿)→後衛(斎部{騎馬})→氏子総代→協賛会委員。第二陣では祭りの主役が続きます。
 第三陣は鳳神輿(おおとりみこし{てっぺんに鳳凰})(神霊奉安)→斎部(騎馬)→玉神輿(たまみこし{てっぺんが玉型})(神霊奉安)→斎部(騎馬)→天神祭囃子踊で、鳳神輿と玉神輿のライバルのダブル神輿は迫力満点です。

 (NEW!) 陸渡御終盤から花火までの夕方のだんだん街の灯りが点灯してくる夕暮れ時の間に、花火を待って場所を移動したり、水辺の橋にもたれたり、腰掛けたりして思い思いに過ごしますが、外国人観光客たちも、2010年からは、中之島公園も整備され、水辺の開放的なビアガーデンテラスや、緑の芝生広場ができたので、外国人観光客を中心に、天神祭を楽しんでいます(写真)。(都会の中で超高層ビル群の中でのお祭り&花火、夕陽、川、船、中之島、芝生広場、オープンテラス席、広々とした道路{歩行者天国も}という、外国人観光客が好きそうな光景です{中之島を中心にしたお祭りとも言えます})。
 陸渡御から船渡御にという、陸の目の前を歩いていた行列の一行が、船で水上に、それも夏の夜に花火とともにという、ドラマティックな展開も「天神祭」の人気の秘密です。

 (25日の夕方ぶらぶら見物コースの一例)
 25日夕方17時頃、市役所前の大江橋付近で陸渡御見物→移動し、中之島の中央公会堂前で見物→移動し、ライオン橋で見物(第二陣の御鳳輦が通りすぎるぐらいまで)(歩行者天国の時間帯に)→移動し、ライオン橋中央の階段を降りて、中之島公園のバラ園を天神橋側へと散策→天神橋を上がり南側の川沿い道(北浜)を八軒家浜(天満橋のシティモール)方面へ→天満橋(歩行者天国の時間帯に)を渡り帝国ホテルのOAP方面へ→19時過ぎにOAPに着いて花火見学→花火後、天神橋筋商店街へ。

 (25日の渡御予定時刻表)
 
          催太鼓   獅子舞   御鳳輦   玉神輿
 出門      16:00  16:10   16:40   16:55
 鉾流橋筋   16:50  16:50   17:20   17:40
 新御堂筋   17:10  17:10   17:40   17:50
 天満署前   17:30  17:30   18:05   18:15
 天神橋出発  18:15  18:20   18:40   19:15

 折返点     19:15  19:30   20:00
 上陸      20:15  20:20   20:50   21:00
 宮入      20:30  21:00   21:15   21:30

 夕方18時、空が黄昏に染まる頃から船渡御(ふなとぎょ)は南北の2方向から(渡御列は天神橋の東横から{境内に戻らずに陸渡御の流れからそのまま船に乗り込む[先頭の催太鼓から]})始まります。菅原道真公の御神霊を乗せた「御鳳輦船(ゴホウレンセン)」と奉安船(四船{鳳神輿を乗せたもの他})とお供をする供奉(ぐぶ)船(先頭に催太鼓、他)は天神橋を発進し大川の上流へ(北側の飛翔橋でUターンし天神橋へ戻る)。船は左側通行です。
 催太鼓船→獅子舞船→神鉾船→御神酒船→地車船→猩々山車船→福梅船→風流花傘講船→天神講獅子船→金幣船→奉納船(文楽船・落語船)→御羽車船→御文庫船→丑日船→御旗船→御錦蓋船→奉仕講船→御鳳輦奉安船→献茶船(こちら)→篝船→吉備船→榊供奉船→鳳神輿船→玉神輿船。
 御神霊をお迎えする協賛企業関係の奉拝船(鯛船、時報鐘船、商工会議所船、領事団船、市船、支部・協賛会委員船、市民船)はJR「桜ノ宮」駅の北側の美しい飛翔橋(歩道専用橋・場所はこちら)のふもとを発進し大川を下ります(南側の天満{てんま}橋{天神橋の手前}でUターンし飛翔橋へ戻る)。
 どんどこ船(どんどこぶね。船渡御の列には加わらない例外船でコースも決まっていなく、南港の貯木場からやって来て{道頓堀川も通り}、カネ太鼓を打ち鳴らして盛り上げる船{船渡御で唯一の手漕ぎ船[まるで、だんじり祭での曳き役の「綱元」の船バージョンのように体力を使う]})は自由に動きます(お迎え人形船、監視船、総奉行船、講社連合船も)。舞台船(神楽奉納船、天神祭囃子奉納船、能奉納船)、大篝(おおかがり)船の火は渡御せず随所に定着しています。船約100艘(約1万2千人)にも及ぶ船が2時間に渡って大川を行き交います(1937年には二百艘に達しましたが、現在は警備の都合で約百艘に制限)。大川の中ほどで御鳳輦船の上では「船上祭」(せんじょうさい)が執り行われます。
 船渡御で、船がくぐる各橋の中央には「板塀」(四角い大きな木の板)が立てられていて、上から神様を見下ろせないようになっています(川崎橋は橋自体が通行禁止に)。また、その水上で、神様の御鳳輦船とすれ違うときは、横の船は賑やかな鳴り物を一時中断して、静かに見送ることになっています。

 天神祭の奉納花火(07年は5000発)も他の祭のように数を競うのとは違い、神様に見せるための、“奉納”花火です(「花火」も「城天守閣」と「水辺」を行き交う100艘以上の「船」と「橋」のコントラストでの景観の素晴らしさ{炎・水・音も})。
 夕暮れからの夕焼けの空から次第に夜になっていって、御鳳輦船が桜宮橋を通過したのを合図に花火がスタートします(2007年は19時35分頃から)。「紅梅」という天満宮のシンボルである「梅の花」の形に広がるオリジナル花火(世界唯一の“梅の花”の形のデザインの花火。ここだけで見れます。OAP側で斜めのいろんな角度で連発される五角形{各頂点が赤色}のもので、20時半、20時50分他)が毎年登場します。また協賛企業の名前やロゴの入った趣向を凝らした花火がたくさんあがるのでも有名です(CMで有名な「金鳥」の文字花火のCM映像も天神祭のときのです)。
 2ヵ所で花火が交互に上がるのが特徴(一方が打ち上げてると他方は用意していて、互いに両側が競い合ってるように打ち上げるので面白い)で、桜宮橋の造幣局側(南側)と、OAPの帝国ホテル前(北側)でこの帝国ホテル前の広場に大勢座って見ています(19時半頃のスタートは南側からが多いです)。「天満橋」や「天神橋」からでなく、桜宮橋〜源八橋といった川が南北に流れてるOAP帝国ホテル周辺の、それも帝国ホテル側でなく川の向かいの対岸一体がビュースポットです。よく20時55分頃の花火が連発なので終わりと勘違いする人が多いですが、テレビ中継の終了時刻の21時を過ぎてからの約7分間が見せ場で(07年度。TV中継も終わった頃)、この21時前後の連発花火は、それまでの約1時間半が何だったのだろうと思うほど凄まじい大花火になります。たいてい、21時近くで終わりと思ってみんな帰りかけ、途中で花火の大音量を耳にして慌てて大勢の観客が走って戻ってくるシーンが毎年見られますが、少なくとも21時10分までは残って待ってるのがオススメです(08年は21時頃に終了{20時55分頃のTV終了後に大連発に)。
 そのあと渡御の一団は再び天神橋の北側の東横に上陸し、表参道を一直線に天満宮表門へと向かいます。宮入後、「還御祭」(かんぎょさい)が執り行われて天神祭の幕が下ろされます。
 「天神祭」のあと30日・31日・8月1日に「住吉祭」があり(途中に岸和田花火も)、8月第一土曜日に淀川花火大会があるのも、タイミングがいいです(特に淀川花火は大都会での花火を再び体験できるので)。

 境内でも天神祭の前になると、「天神祭ハッピ」(大3000円、小2700円)、提灯1000円、うちわ300円、夏越御守1000円、天神祭オリジナルTシャツ2500円(前の左胸に縦書きで“天神祭”とあり、背中には大きく「燎」{“りょう”[篝火<かがりび>を意味する]}とあります})。天神祭当日は、本殿前のお賽銭箱も特設の巨大なものになり、本殿両横には天神祭飾りハンカチ(1000円)、天神祭絵ハガキ(1000円)、絵馬(1000円)の販売所が特別に設置されます。油取り紙や、「白蒸し」(しろむし・500円)という、天神祭の古来よりの主食(白いおこわ)も販売されます(本殿の東側)。天神橋筋商店街もずらっと提灯(「御神燈」、「恩輝」他の文字の)が両脇に並びます。
 また、天神祭のときに見かける「講」というのは、同じ目的の達成のための集団のことで、各役割があります。
 直「川床」(本当の川床)である水面の感覚を楽しめる風情ある船上で、のんびりとお料理やお酒で舌づつみ
 (日本は山地が7割以上もある、世界的にも珍しい山地と丘陵地の国なので、“川のせせらぎや清流の流れる風景”といっても、たいてい全国の各地元にあるので珍しくありませんが、都市に「」の字型に川が巡っているのが世界的に珍しく、見れるのは貴重です)。

 川の水面に浮かぶ無数の光のフロートは、まさに“天の川”。間近の北区の超高層ビル群をバックに、両岸左右の2ヵ所で打ち上げられる大花火も斬新で大迫力(07年は約5000発})。街中に浴衣姿の男女が大勢見られます。
ギャル神輿の天満宮の宮入り見物後には、近くに銭湯もあり便利です(紅梅温泉{天神橋3}、楽天地温泉{池田町7・JR天満駅北}、栄温泉{天六}他)。
 (他に「花娘」も人気{毎年5月20〜25日前後応募締切。07年度は応募者53人中9人が選ばれる。キャンペーンや祭当日も参加})。

 毎年、新しく応募で選ばれた大勢の若い女性たちが、歴史ある神社やお寺で活躍するのもここの都市の特徴。
 ☆愛染娘(約10名)(09年は4月末〜5月17日応募締切)…6月30日・7月1日・7月2日の愛染祭。
 ☆天神天満花娘(約7〜10名)(09年は5月20日応募締切)…7月7日七夕まつり、7月24日・25日の天神祭。
 ☆天神祭ギャルみこし(約70名)(09年は6月30日応募締切)…7月23日のギャルみこし。
 ☆福娘(約40名)(09年は9月1日〜11月15日応募締切)…1月9日・10日・11日の十日戎。
 ☆天満えびす招福娘(25名)…1月9日・10日・11日の天満宮での十日戎(2011年1月から)。

 また、別名「ハモ祭り」とも言われ、“ハモ”が美味です(天神祭に菅原道真公の“梅”の「梅肉」をつけて食べる名物料理があるすごさ。ハモの骨切りもここの都市の料理人から。酢味噌でも食べるのがここ流の食べ方{酢味噌で食べるのもここが発祥}。天満宮前の老舗料亭「相生楼」{鯛のあらだきの発祥地としても}他。ハモが市場の庶民の食べ物だったのもここの都市で消費量も日本最大級)。
 (夏にそれも祭に名物料理{それも魚の刺身のような涼しげな}があるという大都市の素晴らしさ)(天神祭の7月がハモの旬と言われますが、9月もオススメ。また実際はハモは泉州が本場{ハモの押し寿司も})。(ハモにキクラゲ入りの練り天ぷらの白天{しろてん}を食べる祭としても有名{})。
 涼しげなラムネ日本一の製造&販売量の「ハタ鉱泉」(業界最大手)もあり(都島区)、7月の天神祭が最盛期。
 また、この都市の中での三大祭は、「愛染祭・この天神祭住吉祭川での祭り{8月1日に行列と大和川で神輿受渡式})で水の都にふさわしい」。(この都市は7月の七夕発祥の地でもあります)。(こちらも)。
 天神祭の約1ヵ月後の毎年8月23日には、日本に初めて仏法が伝来した地「西念寺」(菅原道真も901年に参詣、滞留)の船祭り「流潅頂(ながれかんじょう)」(日本三大船祭り)や、西念寺近くの正蓮寺で8月26日に「施餓鬼」も。

 (天神祭は主に梅田周辺で{特に聖徳太子と菅原道真公の2人にゆかりの日本唯一の都市[弘法大師も]})

     剣尾山、行者山の巨石、妙見山
     箕面(役行者の墓)
                        キリシタン系史跡(高槻{最古墓地。高山右近}、{日本の古墳も有名}
                                   茨木{ザビエルの絵。光の教会}、
                                   四条畷{最古墓碑}、八尾{墓碑}) 

                                   弘法大師(星田妙見宮。獅子窟寺で修行)
                                   七夕発祥(星”の地名多い)、磐船神社(巨石群。天孫降臨)

       梅田周辺
       天神祭(菅原道真公。天満宮、天神橋筋、天満、天神通りと
            “天満、天神”のつく地名多い)
            (堂島に聖徳太子の薬師堂、太融寺{弘法大師})

   川口基督教会                 
       本願寺系(北御堂{西本願寺})    
             (南御堂{東本願寺})     聖マリア大聖堂

                  生國魂神社(いくたま夏祭)
                (安居神社{安居天満宮}の菅原道真公も{天神坂}。真田幸村公像も)
                    四天王寺(聖徳太子。愛染まつり{愛染堂}、今宮戎神社
                          舎利尊勝寺、大念佛寺、全興寺、大聖勝軍寺、 
                          野中寺、叡福寺がゆかりの寺社。太子町{太子温泉}他も)

                         安倍晴明神社(阿倍野他、“あべの”の地名多い)

       住吉祭(住吉大社)
 
                                 (道明寺天満宮{菅原道真公の日本唯一の遺品})

        ザビエル公園
        行基(堺の家原寺が生家。智恵の文殊)

                           弘法大師(瀧谷不動明王寺)
                                 (観心寺。日本唯一、北斗七星を祀る)
                                 (槇尾寺{弘法大師が20歳で出家得度の寺。役行者納経)

                                  七宝滝寺(日本最古の霊場・パワースポット)


 菅原道真公の「天満宮」こちらこちら地図}も。境内案内図)。
 御祭神は、
   「天満大自在天神」(そらみつだいじざいてんじん{菅原道真公の名号。“天満天神”もここから})
   「野見宿禰命」(のみのすくねのみこと)
   「手力雄命」(たぢからおうのみこと)
   「蛭子命」(ひるこのみこと)
   「猿田彦命」(さるたひこのみこと)
 の五柱です。

(NEW!) 2014年7月、名水「天満天神の水」が復活(2014年12月に境内に「御神水舎」も)。
(NEW!) 2012年春に「天満天神繁昌亭」周辺が「石畳」に(約270m{縦90mと横180m})(天満宮の北側)。

 天満宮の前には「川端康成生誕之地」碑も()。日本人初のノーベル文学賞の「学」と「学問」の神様・天満宮というすごさ(日本人初のノーベル賞の湯川秀樹博士も近くの中之島の阪大理学部の講師の時に研究・発表した論文でノーベル物理学賞を受賞{「物理学」の「学」と「学問」の神様・天満宮}。文系・理系ともに日本人初のノーベル賞のすごさ)。
 1000年以上の歴史を持つ、最も菅原道真公を盛大に祀っている日本一の「天神祭」のある「天満宮」です(菅原道真公が最後に旅立った港の場所。しかも、日本唯一、菅原道真公の遺品{国宝}を所蔵する道明寺天満宮もある都市)。菅原道真公は過去6回紙幣に登場しています。
 (近くに外国語会話で有名なECC本社ビルもあり、ふだんからその関係の若い外国人たちが多く歩いていてここの天満宮や天神祭が国際的{インターナショナル}な理由にも)。
 ここの都市の名物菓子「おこし」の「梅鉢の紋」のマークは、菅原道真公に由来(菅原道真公がここの都市で食べて喜んでお礼として渡されたもの)。天神橋筋商店街日本一の長さの商店街で日本で最大・最長の門前町の商店街)もあります(行列のできる門前町の参道の名物コロッケ「中村屋」{昭和30年から。1個でも小さな白い紙に入れてもらえて食べ歩きできます}他も)。天満宮の本殿の後の桜も見事。(松尾芭蕉の句碑が境内に2つも)。
 天神橋筋商店街(日本一長い商店街の門前町{それも学問の神様の「天満宮」の})に落語の聖地HP)のある素晴らしさ!

      阪急東通商店街
 梅田→    〜扇町通り〜 ←天神橋筋商店街
         (徒歩10数分) (日本一長い商店街&門前町)

 (天満宮の境内簡略図・詳細はこちらでも)
                         宇賀社                           →ECC本社ビル
                        祖霊社   星合の池亀の池)             (外国人たちが多い)          
                                                   鶴天亀
                                                   姫満吉
                                                   大弁大
                                                   明財明
                                                   神天神
                                                筆塚
                                                       臥牛(古石牛像)
                                          稲荷門→  白米社 稲荷奥宮
                                         (赤の鳥居)   
                         天満天神繁昌亭
                                 亀の池門  神馬(白馬像)      臥牛(天保の石牛像)
                   大工門(北)         (北)↓      妻社
                     ↓                    芭蕉句碑
         御文庫       鳥居 十二社 鳳輦庫 神輿庫     八坂社      住吉社 吉 八 松  霊
        蛭     神  大                                        備 幡 尾  符天
        子  豊天明  将                                         社 社 社  社御
        遷  受照社  軍                                                  中
        殿  皇皇    社                                                  主
            大大                                                       神
            神神                                               
                                            参集殿 梅花殿        ←霊符門(東)
                               絵馬掛
               休憩所   登竜門   登竜門    
         芭蕉句碑
         菅家廊下                     ⇔渡殿⇔ 
                                  (↑下をくぐる↓)
          臥牛(青銅牛像)                        神楽殿
                           本殿

                                            授与所
                                 手水舎(自動で水)
 白太夫社    神武天皇聖蹟難波之碕顕彰碑
 老松社紅梅殿     巨大な石牛像    ↑ 御井神 百度石 御神水舎(五知の井)
 伊勢神宮遥拝所     老松社      表門(天井には十二支方位盤)
  (石垣の上)  ↑                       (境内案内図と絵{英語併記})
           戎門     左大臣座像    右(矢)大臣座像
  (ローソン)  (車用)                   西山宗因の向栄庵跡碑
 →                                    相生楼(川端康成生誕地碑)
                                 (日本人初のノーベル文学賞の「学」と「学問」の神様・天満宮)
                            ↓      
                     (大川や中之島の水辺へ)
    フジハラビル    (日本人初のノーベル賞の湯川秀樹博士も近くの中之島の阪大理学部の講師の時に研究・
  (レトロなアートビル)  発表した論文でノーベル物理学賞を受賞{「物理学」の「学」と「学問」の神様・天満宮}。
                 文系・理系ともに日本人初のノーベル賞のすごさ)。

 表門のすぐ右側に、御井神(黒土祠)と「天満天神の水」(「五知之井」)があり、前の由来書には、「天満天神の水」とあり神武天皇聖蹟(難波之碕)で(表門の少し西側に「神武天皇聖蹟難波之碕顕彰碑」もあります)、この井水は浪速四ヵ所の名井の一つで、摂陽奇観に「天神の水、天満の名井にして諸方〜。酒に和して美味なり」と記されています。上町台地の地続きで地質は洪積層で清らかな水が湧き出し、近年まで有名な天満酒が醸造され酒造が点在していました((NEW!)2014年12月に世界唯一のガラスの祠「御神水舎」が完成{毎月1日・10日・25日の9時〜17時に開帳され、自由に水が飲めます})。
 本殿の東奥には、「住吉社」(→向きに)と、↑向きに「吉備社」(針供養の。刺繍商工業者たちが2月8日、11月16日に祭り)、「八幡社」(祭神・応神天皇{ここの都市に応神天皇陵古墳があり誉田八幡宮は日本最古の八幡宮})、「松尾社」、「霊符社」(祭神・天御中主神)があります。小社「白米社」(祭神・稲荷大神)や「妻社」(祭神・大己貴大神{大国主命の別名})や、芭蕉句碑、神馬の舎内には白馬の像があります。筆塚もあり、菅原道真公は書道の神としての信仰されています。神明社は天照皇大神と豊受皇大神です。大将軍社は天満宮のベースでもあり、菅原道真が迷わずに大宰府に辿りつけるように祈願した方角の神様。
 「住吉社」では底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命を、「老松社」では住吉大神と神功皇后を祀っています。
 休憩所の建物の上には大きな絵馬型のパネル(十二支の絵入り)が南北に3枚ずつ、西側に6枚飾られています。老松社の祭神も住吉大神と神功皇后です(8月1日の住吉祭の渡御列に天神踊の踊り子たちも参加しています)。老松社紅梅殿(祭神・御愛樹之霊)他も。
 天神橋筋商店街のアーケードの北から歩いて天井の上に「天神橋1」(ローソンのあるところ)と表示のあるところで左に(東側へ)曲がって表門に行きます。
 境内の東側にある「授与所」ではお守り・お札が販売されています。お守りは天満宮専用のピンク色か白色の袋に入っています。交通安全(原付バイク、自転車などの車輌)の交通守(ステッカー型。紺・赤・白の3種類。一体、800円)、(自動車などの車輌)の交通守(ステッカー型。紺・赤の2種類。一体、1000円)、勉強・交通安全の通学安全守(ランドセル型。赤色と黒職のミニランドセル。1000円)、子どもがんばろう・なかよし守(1000円)、旅行交通安全守(緑色・オレンジ色。1000円)、安産守(白色に金線。1000円)、富貴招来の金運守(金色。1000円)、鷽鳥(うそどり)守(紫色で真ん中が水色。800円)、学徳向上の学徳守(赤色の小御守と絵馬他計3点セット。3000円)、試験合格の合格守(3点セット。3000円)、合格御礼(ごうかくおれい・試験に合格された方)は学業守(薄ピンク色と薄青色)と絵馬で2000円、開運・身体健全御守(巾着型。赤色・紫色。800円)、開運招福の幸鈴(6種{紫・赤・ピンク・黄・青・白}。700円)、心願成就(白色で横が赤色・青色。1000円)、健康長寿のおじいちゃん・おばあちゃん守(薄ピンク色・薄緑色。800円)、病気平癒守(赤色で桐箱入り。1500円)、恵方祈願の方除守(紫色。1000円)、厄年・災い除けの厄除守(紫色・緑色。1000円)、良縁結び守(青色・ピンク色。500円)、通り抜け鉛筆(三本入り。500円)、暦(300円)他。
 特に、心願成就の御守は、台の机に、“心願成就御守の取り扱いについて”とあり、御守袋の後ろのポケットに「願い事」を記入する形代紙(かたしろがみ)が入ってあるので願い事を書いて入れること、また、袋の願い事用紙には氏名と願い事を書いて用紙入れに入れるとご神前にお供えする旨が書いてあります。
 お札は、当宮守護安全の神符(おふだ)の木札一体2000円(8寸)、神札(しんさつ)一体1000円(7寸)、天満宮の神札を祀る「神札立て」500円、神符(神札)1000円、商売繁盛の白米稲荷(しらよね いなり)社木札1000円、方除け・災難除けの鎮宅霊符社木札1000円他があります。また安産腹帯お守付2500円、菅公御神退千百年記念の御迎人形(7種。一体5000円。お迎え人形は天神橋筋商店街2丁目のアーケードでも有名{写真は北側はこちら拡大写真]、南側[天満宮側]のはこちら}が道路{国道1号線}をはさんであります。お迎え人形は天神祭のメイン船渡御{ふなとぎょ}で御精霊をお迎えするもので、さまざまな英雄たちの姿。夜はバックが白く光りライトアップ{観光客がアーケード上のお迎え人形を背景にして記念撮影していることも多いです})や、なにわ七幸の朱印大色紙(白銀)朱印代とバック共1600円、なにわ七幸の御札300円、集印帳1000円、集印代300円、なにわ七幸の掛け軸2000円、ストラップ1500円、クリーナ300円他があります。おみくじは1回200円です。天満宮参拝記念写真(80円切手10枚入り。2100円)。

 表門の左右には「門守神」をお祀りしていてガラスケースの中に座っています(お寺の仁王像にあたるもの)。この二対の御神像を「左大臣(大臣)」(赤色の上着。黒髭あり。1本の矢を持つ)、「矢(右)大臣(大神)」(黒色の上着。白髭。2本の矢を持つ)といいます。
 表門の右側には「西山宗因 向栄庵跡碑」があります。西山宗因は天満宮の連歌所の師匠であり、俳諧の指導者としても活躍し(有名な弟子に井原西鶴)、談林俳諧を(松尾芭蕉もその一派。天満宮の境内に松尾芭蕉の句碑があるのもそのため)。(また、井原西鶴が住んでいたのは槍屋町{やりやまち。中央大通の北側。現在の商工会議所のあたり})。
 天満宮の前には「川端康成生誕之地」碑も()。日本人初のノーベル文学賞の「学」と「学問」の神様・天満宮というすごさ(日本人初のノーベル賞の湯川秀樹博士も近くの中之島の阪大理学部の講師の時に研究・発表した論文でノーベル物理学賞を受賞{「物理学」の「学」と「学問」の神様・天満宮}。文系・理系ともに日本人初のノーベル賞のすごさ)。
 また、北側の大工門のすぐ横に、「天満天神繁昌亭」があり、境内では天満宮の発祥・由来の「大将軍社」をはさんで、天照皇大神と最も近くにあり、“「笑い」と「天照皇大神」”となっているすごさ(天照皇大神、さらにその横に、1月9・10・11日の十日戎の蛭子遷殿のあるすごさ)。
 北の星合の池の小橋(ほしあひはし)を渡ると奥には、“すべらんうどん”で有名な星合茶寮アクセス)があり、池には鯉も泳いでいます。

 境内の西側にある、梅香学院学舎兼立体駐車場の建物(こちらの左の南北に細長い建物)の1階には、天満宮常設ギャラリー(無料)も。真ん中{前に小屋のある}が入口(小屋の左手)で、扉の上には「菅家廊下 天神様のご一代」と木製のプレートがあります。天神さま御一代人形展示場です。入口の右上には松尾芭蕉の句碑があります(境内の北東にも)。菅原道真公の一生を長さ26mの通路壁面に、15場・50体の古代衣装姿の人形と精巧なセット(15個の展示窓)でたどる“菅公ギャラリー”になっています。(廊下は南から北へと進む)。
 展示窓の左上に日本語(2〜3行)と英語で解説があります。

 幼少の菅公(一)(菅公は幼少から学問に励まれ、5歳の時に「梅の花」という和歌を詠まれ、11歳の時には「月の
            夜に梅の花を見る」という漢詩を作られるなど小さな時から非常に文才を発揮されました。)
 幼少の菅公(二)
 弓術の場(菅公は学問と同時に武術にもすぐれた弓道の会で百発百中の腕を示されました。)
 渤海の朝貢使(39歳の時、渤海国の使者を接待された菅公の詩才には一同驚いたということです。)
 讃岐守の仁政(一)
 讃岐守の仁政(二)(また、旱魃(ひでり)に悩む農民を救うため、山に登り、雨乞いの熱檮を捧げられました。)
 手向山八幡宮参拝
 恩賜の御衣(おんしのぎょい)
 紅梅殿
 道明寺の別れ(〜道明寺では伯母の覚寿尼と尽きぬ名残の一夜を語り明かし〜)
 大将軍社参拝(途中難波碕に立ち寄られ、大将軍の森にお祀りしてある大将軍社{当天満宮末社}に参拝され〜)
 配所の月
 安楽寺
 都府楼全景
 天神祭(7月25日に行われる日本三大祭の一、天神祭の当日は数十万の参拝客で境内は溢れ神楽を奉納〜)


 2011年1月日(金)、宝永駕(ほえかご)えびす詣 招福行列(14時半頃宮入。13時半〜18時。堂島北新地と。人力車5台で約2.5kmを往復)。
 北新地の都島タクシー出発(13:30)→天満宮到着(14:30)→天満宮出発(16:45)→北新地の永楽通り(17:30−17:40)→北新地の上通り(17:45−18:00)→北新地の本通り(18:00−18:15)→大川ビル本館到着(18:15)→北新地で福笹授与(同所)(18:30−20:00)
 2011年1月日(日)・10日(月・祝)・11日(火)、天満天神えびす祭(今年から「天満えびす招福娘」{25名[学問の神様にちなみ、女子大学生中心]。福笹、熊手、縁起物授与。応募約300名}も)。境内の西北角に「えびす殿参拝所」(9日『招福大まぐろ奉納』{10:00〜。蛭子遷殿}、『招福振る舞い酒』{18:00〜。境内}。10日『招福鯛奉納』{蛭子遷殿}。「天満えびす 天満天神繁昌亭 噺家奉仕」{福笹や縁起物を授与})。

 1月24日・25日、初天神「梅花祭」。(24日{13時うそ替え神事。14時〜16時内陣通り抜け参拝[受験生]。16時福玉まき[オリックスバファローズ選手5名]}。25日{11時福玉まき[還暦者、年男、氏地著名人]、13時うそ替え神事。14時〜16時内陣通り抜け参拝[受験生]。16時福玉まき[阪神タイガース選手5名])。
 (「福玉まき」は本殿内で参拝した5名の選手{24日に、境内に表示[25日分も]。一昨年に入団した選手たち[入団して一年経った選手たち]}たちが、参拝後16時から、本殿の壇上からゴムボールを集まった参拝者たちに高く放り投げます{計100個ほど。ゆったりとした太鼓の音が続く間}。白のボールと緑のボールがあり、白のボールを受け取った方は交換所でお餅と交換します{このとき袋の中に景品の名前が書いてあれば、参集殿でその景品がもらえます}。緑のボールはそのままボールに書いてある景品と交換できます。景品は参集殿縁側にずらっと並んでいて見ることができます{約40社ほどから。ビールやお菓子や袋ラーメン、魔法瓶、缶ジュース他} )。


 「てんま天神梅まつり」(無料・。2020年2月11日{火}〜3月8日{日}。9時半〜16時半。2月25日{日}、3月3日{土}は20時半。19時半まで受付)は無料で、参集殿の「盆梅と盆石展」のみ有料(大人{中学生以上}700円{団体割引[大人10名以上は1人600円]、小人{中学生以下}400円、幼児無料)。2019年は「盆梅と刀剣天」。2015年から「盆梅と盆石展」。2014年は「盆梅と名宝展」。2013年までは「大盆梅展」。
 境内には自由に出入りでき、琴と尺八の雅なBGMが流れていて、本殿の中央両側に梅(左のピンク色のが「あけぼの」{樹齢約百十年}、右の白色のが「唐衣」{樹齢約二百八十年}と木の板の案内板で表示)があります。右奥(北東)に「大盆梅展」をしている参集殿があります{入口は「神楽殿」で靴を脱いであがります}。西側には「献梅」がずらっと並んで咲いていてカメラで撮影してる人も多いです。北側には「梅まつり土産コーナー」でお店も出店していて、07年は行列で有名な神宗のお店もあり、塩昆布のお徳用パック(1080円。お一人様3個まで。{お徳用パック以外の1000円以上で塩昆布煮汁も)、とろろ昆布(756円)や和田八(かまぼこ)他が買えます。(塩昆布の神宗はこちら)。
 境内には赤長椅子で休憩・食事もできるスペースもあり、西側にはテント屋根のあるオープンカフェ茶店(梅うどん、きつねうどん、天ぷらうどんが200円、おにぎり各100円{梅・シャケ・こんぶ・カツオ}、浪花おでんが各100円{大根・厚揚げ・板こんにゃく・焼ちくわ・ごぼう巻・ゆで卵}、ぜんざいが150円、手づくり甘酒が100円、あったかいカップ酒250円、エビスビール缶350円)もあります。北側の「笑梅屋」では梅酒(水割り・湯割り)350円も。
 また、御守り売り場には、「幸うめ」(500円)という天満宮境内の梅干しが販売されています。(天満宮参拝記念切手2100円{80円切手10枚入り}他も)。また「梅の木餅」(一箱800円。当宮巫女が丹精こめて作ったもの)も北側や盆梅展会場内で販売されています。天神の梅(1000円)もあります。
 「天満の梅酒」も販売!(08年から。菅原道真公の天満宮のある天神橋筋周辺に並ぶ梅の木から梅の実を収穫)。
 天満宮へと続く天神橋筋商店街日本一の長さの商店街で日本で最大・最長の門前町の商店街)のアーケードにも、「てんま天神梅まつり」のピンク色の旗ののぼりがずらっと立てられています。
 境内西側では、「てんま天神梅まつり」期間中の主なイベント(2020年度)として一週間ごとに、
  2月11日(火)〜2月16日(日) 骨董市 (07年度は第1会場{西側}28店舗、第2会場{東側}25店舗)
  2月16日(日)11時〜16時。 アームレスリング選手権(受付9時半〜11時。参加料 男子2000円、女子1000
                                     円。梅香学院3階)
  2月18日(火)〜2月24日(月) 天満天神梅酒市(10時〜16時)
  2月25日(火)〜3月1日(日)の10時〜16時 陶器市
  2月25日(火)〜3月1日(日)の10時〜16時 アートクラフト市
  3月2日(月)〜3月8日(日) 全国物産観光
  3月7日(土)13時、水墨画奉納式
  3月8日(日)10時〜16時、水墨画体験(無料)
  3月8日(日) 振る舞い梅餅(10時〜) 
  他が開催され多くの人で賑わいます。
  (道明寺天満宮や他の有名な梅の名所はこちら)。
 ここの都市の中之島周辺はバラをはじめ、春の桜、天満宮の梅や城公園梅林の梅、桃園と、“花のゾーン”になっています。天満宮の本殿の後の桜も見事。

 


 毎年、秋の仲秋の名月には、静かな炎が印象的「秋思祭」(しゅうしさい・こちら)が行われます(18時〜20時)。当日は表門が閉じられ(横の戎門や、北側の大工門は開いています)、境内には篝火の炎がいくつも並びます。境内西の梅香学院前では18時頃から「拝服券」(名刺型)を配布しています。

 ○献 詠
 ○秋七草献上
 ○虫かご献上・鈴虫(神童)
 ○献 華
 ○献 香
 ○献 茶
 ○詩 吟
 ○神 楽・人長舞
 ○宮 廻り

 静かなお祭りで、夏の天神祭にも登場したその年度の「神童」も神前に鈴虫を供えるために参加します。大きな楽器も登場します。ビデオ撮影している外国人観光客も見かけます。人長舞(にんじょうまい)の御神楽(みかぐら)が奉納されます(御神楽を「おかぐら」と読めば各地の「里神楽」を指し、「みかぐら」と読む場合は宮中の賢所・皇霊殿の前庭で行われる「御神楽」を指します。秋思祭の「御神楽」はこの宮中の御神楽と同じもので、宮中以外で演じられるのは非常に珍しいことです)。
 両脇の椅子席の背後での立ち見になりますが、目の前で大きな炎(2時間ずっと燃えています)が見れます。
 終了10分ほど前には、巨大な2本のタイマツに火が移され、「宮廻りの儀(みやめぐりのぎ)」として、神職らのあとを大勢で境内をゆっくりと一周(時計回り)して歩きます(このときに、願いごとを思うとかなうと言われています)。
 また、このお祭りでは、無料で抹茶とお菓子をいただけます。拝服券を提示すると梅香学院に入れ、階段で3階まで上がり、靴を脱いで大きな部屋(呈茶席)に入ります。部屋の中は2つに分かれていて、和風な本格的なお茶席(左)と長テーブル(右)の部屋があり、どちらでも自由に席につくことができ、巫女さん(4名ほど)が大きな茶碗の抹茶とお菓子(アンコ付き白団子)1個を持って来てくれます(食べ終わったら、そのまま自由に退席して祭に戻れます)。18時30分〜20時30分までで、20時に祭が終了したあとは混雑します。

 10月25日15時からの「流鏑馬神事」(やぶさめ しんじ)(
こちら)は、矢を撃たないで弓の半弓で的を叩き割る(3ヵ所)ものです。割れた的は家に持ち帰り大事にしておくとよいそうです。
 
 秋大祭(本殿)    15時
 馬場清祓の儀    15時20分
 馬場試乗の儀    15時半
 弓祈祷(本殿前)   15時40分
 騎射の儀       15時45分

 秋大祭のあとの「馬場清祓の儀」では、騎乗の神職が本殿前に設けらた高殿(6mくらいの高さ。境内中央に設置)の周りを三巡した後(時計回りで白馬に乗って{馬は表門の西[左側]に2頭[茶色の馬と白馬]待機})、表門を出て南にゆっくりとポカポカと音を立てて進み(一直線に)、折返し地点までの馬場を祓い清めます。
 次に「馬場試乗の儀」では、麻裃に陣笠を着た前駆者が騎乗して(茶色の馬に)、高殿の下を三巡の後、速歩で折返し地点までを一往復しながら「日の丸扇子」を投げます(西に向かって馬の上から。往路で3ヵ所で停まって投げ、扇子の落ちた場所に的を立てます)。
 次に本殿前の階下で室町時代の狩装束を着た本駆者が、弓に鏑矢(かぶらや)をつがえ、四方の天を射る「弓祈祷」が執行されます(実際に弓は射ずに構えのみ)。
 次に「騎射の儀」では、本駆者が白馬に乗って高殿の下を三巡後、馬を馳せて折返し地点までを三往復し、三ヵ所の的を半弓で打ち破ります。一巡目、二巡目、三巡目とだんだん馬の走るスピードが速くなっていき、最後の三巡目ではかなり速い速度で馬が駆け抜けていき、的を打ち破ると歓声や拍手が起こります。
 (雨天のときは境内の中で、馬を使っての15時頃から騎射の儀が行われます)。


 「天満宮」には最寄り駅はたくさんありますが、JRや南森町駅だと地下の階段から上がってすぐになって近すぎるので、 「天満橋」駅から橋(特に天満橋)を渡って天満宮に行くのが水の都の景観も楽しめてオススメ。(地下鉄「天満橋」駅路線図}も)。(それも、天満宮の南西の天神橋筋1丁目にある「天満宮」の焦げ茶色の大鳥居案内図}を西からくぐってくるのがオススメ。近くに創業300年以上の老舗「とりゐ味噌」)。
 天満橋駅は08年10月19日(日)に開通する「中之島線」(将来的には、USJまで延伸予定)の基点駅にもなります(横長い島を横断する世界的にも唯一の地下鉄{パリのシテ島は南北に縦断する路線だけで、駅も1つ}。地下鉄の御堂筋線とクロスする地下鉄。06年11月、新しい4駅の駅名{「中之島(国際会議場)」駅⇔「渡辺橋」駅⇔「大江橋」駅⇔「なにわ橋」駅[バラ園手前]で4隅にライオン像[バラとライオンのイメージライオン像の前は記念撮影スポットにバラ園を上から眺めれるバルコニーがある橋。下へ降りる階段も]⇔「天満橋」駅][4月の「桜の通り抜け」こちら>も「天満橋」駅]})。(中之島線の写真)。

 (駅紹介{地上の出入り口は「なにわ橋」駅だけがガラスで独特で、他の3駅は木の格子をメーンに})
 (地下鉄で板張りの壁は日本初)
 (4駅すべて新しい水辺の駅{従来の「淀屋橋」駅ー「北浜」駅ー「天満橋」駅ー「京橋」駅も水辺の駅です})
 (また、地上でも、堂島川沿いに、新しく長くて広い水辺の遊歩道も整備されています{夕陽の名所にも})(大都会のど真ん中で水辺と夕陽が楽しめます)
 ((NEW!)08年10月17日{金}、御堂筋の「淀屋橋」と「大江橋」が国の重要文化財に指定されました)

 「なにわ橋」駅…出入り口は安藤忠雄氏の設計。地上へのエスカレーターの側壁のコンクリートの打ちっぱなしも。
           円狐状に湾曲したLED照明内臓のガラスブロックで水中をイメージ。
           上りエスカレーターで広場の赤レンガの中央公会堂がだんだんと見えてくるのもオシャレ。
 「大江橋」駅…地下に「天牛堺書店」、「アンスリー」(コンビニ)、カフェ。
 「渡辺橋」駅…梅田地下街に一番近い(「堂島地下街」にすぐ)駅(京阪電車で{「淀屋橋」駅より近い})。
          地下に広い「マクドナルド」他。
 「中之島」駅…地下に「アンスリー」。階段中でリーガロイヤルホテル「パレロイヤル」直結。地上はホテル車寄せ
          前で、駅の別の出入り口は国際会議場の入り口前。(阪神「福島」駅やJR「新福島」駅と乗り換え可

                                     (※各お店は改札外にあり、一般でも利用できます)。

 中之島線の開業で島に4つの駅ができることにより、ここの都市の観光パンフレットの路線図で初めて「中之島」という島名が載り、水の都の大きなPRになります(赤レンガの中央公会堂もクローズアップ)。単に沿線が延びて4つの駅ができるのでなく、これまで京阪電車の「淀屋橋」〜「京橋」間(環状線の内側)は市営地下鉄の駅名と同じでしたが、今回は4つともすべてちがう駅名なので目立ちます(より“中之島”という特別な地下鉄のイメージに)。他県からも駅ホームアナウンスで“〜中之島行きは何番ホーム〜”とアナウンスされています(ちなみに、実際に中之島線直通の新しい紺色3000系車両の「快速急行」に乗りましたが、乗り心地の良さは感動的なくらい最高に快適{座席表地に最高級スエード調人工皮革「エクセーヌ」使用の贅沢さ}です{今までの電車の概念を打ち破るくらいのできの良さ[座席がそのままスーッとなめらかに移動するだけの感じ]&特急的な雰囲気}。これまでN700新幹線含め全国の主要な電車に乗りましたが最も圧倒的なほど快適でした)
 2009年6月、3000系車両がローレル賞受賞&2009年10月、グッドデザイン賞受賞(中之島線の4つの駅も)
 (京阪本線〜中之島線の乗り換えは「天満橋」駅よりも、「京橋」駅が同一ホームで乗り換え可能で便利です)。
 中之島駅からは西区の有名な茶レンガ造りの2大教会にも行けます。
 
 天神橋筋商店街(梅田から徒歩約10分。南北に伸びた「日本一長い商店街」「日本で最大・最長の門前町」{総延長約3.0q[分岐の天五中崎通商店街約400mを含む]。一直線の全長でも日本一の約2.6km}の商店街{写真}。通行量も1日約3万人を超える{土日はさらに40%増}全国的にも有名な人気商店街。特に天満宮からの一丁目〜3丁目までの商店街は日本最古の商店街(日本の商店街発祥の地)日本初の商店街立カルチャーセンターも設立。「天3」のアーケードの天井には空中に浮かぶ鳥居がずらっと並ぶ幻想的な美しい光景。2丁目のアーケード入口に有名なお迎え人形{写真は北側はこちら拡大写真]、南側[天満宮側]のはこちら}が道路{国道1号線}をはさんであります。お迎え人形は天神祭のメイン船渡御{ふなとぎょ}で御精霊をお迎えするもので、さまざまな英雄たちの姿。夜は背景が白く光りライトアップ{観光客がアーケード上のお迎え人形を背景にして記念撮影していることも多いです})は、アーケードの屋根が続いていて、南の「天1」〜北の「天7」まであります。(満歩状もあります)。(関西大学天六キャンパスも)
 毎年、1月(初詣の正月三が日や、9日・10日・11日の天満天神えびす祭と堀川戎)と7月(天神祭{24日・25日}、前日のギャル神輿や前夜祭も)の年3回、ちょうど6ヵ月(半年)ごとに天神橋筋商店街の人通りが特に多いのが特徴(6ヵ月ごとに、ここの都市の人のほとんどが日本一長い天神橋筋商店街を歩いて通り、ずらっと並ぶ露店の他にも、新しいお店ができてたりするのを発見する楽しみのある都市)
 (1月、7月にさらに4月の造幣局の桜の通り抜けの一週間も人通りが多い)。
 パリのような中之島のある大川にかかる天神橋を渡って、歩いてすぐ「天神橋筋商店街(1丁目)」に行けるので、ちょうど、川のそばのマルシェ(市場)のようになっています(それも日本一長い商店街で、六丁目より先の天七〜もお店が続いて連なり、淀川まで続いていて、“大川と淀川を結ぶマルシェ(市場)”(も)の商店街になっています(天満市場「ぷららてんま」も{こちらも[アクセス]})。
 「住まいのミュージアム・くらしの今昔館」(天神橋筋六丁目・アクセス。大人600円。高校・大学生300円。中学生以下他は無料。ビルの8階と9階{10階})は08年1月6日に入館者数100万人を突破しました。天保初年(1830年)のここの都市の街並みを実物大に再現しています(伝統工法で学問的な裏づけにもとづく{大学の専門家の監修}。よくある時代劇のセットのテーマパーク等とは違うものです)、最高の高さ15mの街並みで、展示設計と建築が一緒に行われた博物館では貴重なものです。伝統工法で材木のつなぎにも金具を使わず、文化財を修理した数奇屋大工が作った裏長屋という貴重なもので、本屋や唐物屋の店先の商品や家財道具といった実物展示はすべて市内の旧家から収集・購入した本物です。人間国宝の桂米朝氏の声も流れ、人間国宝の声を展示した日本唯一のミュージアムでもあります。
 4月〜(夏祭りの飾り)と9月〜で年2回飾り付けが変わります。当時の建物で落語他イベントも体験できます。
 「天満の梅酒」も販売!(08年から。菅原道真公の天満宮のある天神橋筋周辺に並ぶ梅の木から梅の実を収穫)。天満の銘酒「百天満天百」も(05年から。初年度300本完売。720ml・3000円。他に一升瓶タイプも180本他。天満は「水どころ」、「酒どころ」で以前150軒ほどの酒造家。同商店街3丁目の酒屋「明昭屋」や「てんま天神梅まつり」会場で販売)。
 観光客にも人気の行列のできるコロッケ他の「中村屋」(昭和30年から創業。1個70円でも小さな白い紙に入れてもらえて食べ歩きできます)の名物コロッケとパン屋の「ニッシンベーカリー」は人気FM局「FM802」(天神橋2丁目)近くにありアーチストにも人気。ミュージシャンたちが出演する人気FM局が「門前町」沿いにあるほど密接のユニークさに歴史文化都市が実感できます)、合格パン(絵馬型菓子パン)で有名な「マルイチ菓舗」や、苺大福(桃大福、栗大福他)・煎餅「浪花津」の「薫々堂」、オムライスの「カフェ ティアン」、カレーの「梨花食堂」や琉球料理と泡盛の「てぃーあんだ」こちらこちらも。07年11月堀江店も)、こちら)他があります(お好み焼きは天満橋駅近くの「ぼん繁」も)。天満・天神の界隈は中華料理店激戦区としても有名です。
 アクセサリーの「CO STARRINGU」(コ・スターリング)(天満宮の南。天神橋1−10。大正期の西洋風のレトロなフジワラビルに。NU茶屋町店も)、北欧インテリアの「dieci」(ディエチ)(天神橋1ー1。2階はオシャレなカフェ)、カフェ「NOSTRA」、イタリアンの「イル・チプレッソ」他と中之島の川沿いにオシャレなお店も数多くあります。
 ガラス発祥地の日本を代表する「天満切子」(てんまきりこ。すべての切子の技法を駆使した手作り)でダイアモンドが浮かび上がると言われる天満切子だけの独特なグラスもお土産に。女性や外国人観光客に人気の「REALIZE」(オシャレな100円均一雑貨屋)。近くに紅梅温泉や日本初の水の専門ショップ「水来」も。
 初詣では、境内に露店の数は少ない分、日本一長い「天神橋筋商店街」こちらも)のアーケードの下の道の左右に露店がたくさん並んでいます。(初詣の「住吉大社」境内に川端康成の文学碑も}は広い境内にぎっしりと露店がある分、門前町の粉浜商店街はお休みのお店が多いのと対照的)。
 東本願寺天満別院(1585年〜1591年に本願寺本山{北御堂ー「西本願寺」系}があった「桜の岸」の地に、東本願寺の真宗大谷派が1601年建立{1598年の南御堂設立後})もあります(境内に「天満本願寺跡」の石柱も残されています)。
 この界隈は寺町通り(バス停{新聞社前に}も)周辺のバス停こちらも})で古いお寺や町並みがあることでも有名。

 お初天神堀川戎神社  〜成正寺〜     〜善導寺〜   〜宝珠院〜  〜龍海寺他〜OAPまで通り。
                (大塩平八郎の墓) (山片蟠桃の墓)          (緒方洪庵の墓)

 「成正寺(じょうしょうじ)」には日本を代表する歴史的英雄である大塩平八郎のお墓(享年44歳。命日は5月1日{旧暦3月27日}。隣の墓の「格之助」は弟子の一人で養子に迎えられ一緒に最後は亡くなる。150年目の1987年に「殉じた人々の碑」{民衆第一でこちらの方が大きい}も。成正寺には大塩の檄文も残っています{上包が確認できる唯一のもので大塩平八郎の手蹟}。)があります(幕府中は大塩平八郎の墓を立てられなかったので新しい)。東隣の天神橋筋の広い道路に面している「蓮興寺」は大塩家の菩提寺。
 大塩平八郎(号は「中斎{ちゅうさい}」)は陽明学者でもあり奉行所(警察、裁判官)で辞職(1830年)の5年前から私塾「洗心洞」を経営。学者の自らの蔵書数万冊をすべて売却した資金で民衆を救済。1837年(島原から200年ぶり。しかも街のど真ん中)の旧暦2月19日(西暦3月25日)に「救民」の旗を掲げて義挙。大塩の発した義挙の檄文は庶民の手で筆写により全国に伝えられた(衝撃は大きく、義挙から20年足らずで幕末で倒幕)。「大塩平八郎終焉の地」碑地図)は西区靱本町1丁目18−22(靱{うつぼ}公園の中央南にある「靱本町1」交差点{なにわ筋との}東の本町通り沿い北側{靱幼稚園の東横})(忠臣蔵の四十七義士たちの日本最初の墓もここの都市{万松山「吉祥寺」[きっしょうじ・天王寺区六万体町1−20。四天王寺の北すぐ]})

 (大塩平八郎の史跡)

                                     成正寺
                                 (大塩平八郎墓所
                 お初天神   堀川戎神社
                                                    「槐(えんじゅ)跡」碑(大樹跡)
                                                   大塩の自宅兼私塾「洗心洞」跡
                                             天満宮
 靱(うつぼ)公園  
  大塩平八郎終焉の地碑  ←北御堂
 
 山片蟠桃(やまがたばんとう・)は天文学他の町人学者でここの都市で「山片蟠桃賞」(日本文化の国際性通用性を高める功績に。1982年から{20周年からは3年に1人に}過去受賞者には第1回ドナルド・キーンも)でも有名。
 宝珠院(弘法大師開基。弥勒菩薩立像十一面観音菩薩立像木造仏龕は市指定文化財)は菅原道真もしばしば通っていていました(7時〜17時{16時40分まで入場}、1月1日〜6日は10時〜15時)。
 (日本最初のお寺「四天王寺」日本初の寺町めぐり{見晴らしの良い台地の上にあり、情緒あふれる天王寺七坂も}にも歩いてすぐで外国人観光客にも大人気{坂ですれちがうシーンも})。
 (NEW!)2019年10月27日(日)、第20回「天満音楽祭」開催。(入場無料。2013年は170組バンド出演。天満天神エリアの16会場>}。2016年までは10月初旬の日曜日) (また、南森町から高速道路に入るときに目にする、行き先案内板の地名「水走(みずはい)」は花園ラグビー場付近のことです)。

 06年9月15日(金)、落語専門の定席(じょうせき)「天満天神繁昌亭」オープン! (こちらも。1階席と2階席の計250席。天井や周囲の約2000個の提灯が印象的{は外の提灯が点灯してライトアップされて美しい}。黒色のレトロな「郵便箱」のポストも設置。場所は天満宮の隣。建物の費用の浄財2億4000万円はすべて民による寄付で)。
 天神橋筋商店街(日本一長い商店街の門前町{それも学問の神様の「天満宮」の})に落語の聖地のある素晴らしさ!
 横に「輪茶輪茶庵(わちゃわちゃ」という無料休憩所が08年12月9日にオープンしました(以前「天満茶寮」というお店の場所を、繁昌亭の前に並ぶお客さんが多いことからお店を改装し無料スペースに{11時〜12時55分、16時半〜18時25分。寄席開演時間帯は終日劇場ロビーに{1月1日〜4日と天神祭の7月24日、25日も})。また、開運木札のカプセルトイ(ガチャガチャ)も縦に2台(白色)あります(「笑門来福」「家内安全」といった四文字が書かれた、幅1cm長さ4cmほどの小さな木札{吉野・ひのき使用}の10種。200円。置いていないときも{夜})。(他の落語の祖である鹿野武左衛門もここの都市出身)。 
 繁昌亭の向かいには、ごまのお店「和田萬」(ごま油「金の雫」他)も。(こちらも)。
 (NEW!)祝! 2017年6月30日(金)、「天満天神繁昌亭」入場者数150万人突破! 
       ○祝! 07年5月25日(金)、「天満天神繁昌亭」入場者数10万人突破!(オープンから約8ヶ月で)

 9月の第一土日(2019年は8月31日{土}・9月1日{日})、落語の祭典「第29回 彦八まつり」生國魂神社・2009年は11万人の人出)


 天満宮でも07年から、「天満天神えびす祭」として「十日戎」が約60年ぶりに復活します。ご神体を本殿から境内の北西の「蛭子遷殿(えびすせんでん{うつしどの})」(天満天神繁昌亭近くの門からすぐ)に移して祭りが始まります。福笹吉兆付き2千円(吉兆…縁起物)。天神橋筋界隈に2つの戎祭りがあることになります。(2011年1月から1月9日・10日・11日の天満宮での十日戎に天満えびす招福娘{25名}も)。
(NEW!) 08年1月初旬から天神橋筋商店街の2丁目アーケード入口の南側のお迎え人形の左右の白いセットが、美しく幻想的にライトアップされています(右側に“天満天神えびす祭”という文字も浮かんでいます)。
 (また、1月24日・25日は初天神「梅花祭」。24日{13時うそ替え神事。14時〜16時内陣通り抜け参拝[受験生]。16時福玉まき[オリックスバファローズ主力選手]}。25日{11時福玉まき[還暦者、年男、氏地著名人]、13時うそ替え神事。14時〜16時内陣通り抜け参拝[受験生]。16時福玉まき[阪神タイガース主力選手])。

 1月9日〜11日には、近くの「堀川戎神社」地図。550年頃創建。1460年の歴史。梅田。十日戎日程})も、難波の今宮戎神社同様に連日深夜まで賑わいます。露店も、東西に横に150店以上が道路{交通規制されて歩行者天国に}の左右に並びます(特に、堀川戎神社から、梅田のお初天神にかけての「堀川戎参詣道」(寺町通りの一部)に100店以上あり、テーブル席が奥にある屋根付きの広いお店もいくつもあります{も並びます}。天神橋筋商店街3丁目の豆腐屋前の通りを西に進むと堀川戎神社)。 (初詣の天満宮の時の天神橋筋商店街に沿って南北に縦にまっすぐと対照的。堀川戎神社の1月9日〜11日でも天神橋筋商店街が日本一の長さの門前町の商店街として大勢の参拝客でにぎわいます)。有名なうどん屋「てんま」も(成正寺近く)。

 (堀川戎神社の境内図)

       本殿

 社務所
  手水舎  ↑ ←門(北)
      表門(東)
      (〜道路〜)
           成正寺(大塩平八郎の墓)

 境内では、福娘のいる売り場で買うと、福娘の若い女性が「商売繁盛ー! 家内安全ー! お神楽(おかぐら)〜!」と大きな声で叫んで、金色の鈴がたくさんついた巫女鈴を頭の上でシャラシャラシャラ〜と振って鳴らしてくれます。売り場に福娘もたくさんいて、大熊手(福笹付き・1万円以上)、小熊手(福笹付き・5千円以上{9千円})、福笹(小宝、短冊付き・2千円以上)他。(堀川戎神社には「ミス福娘」とたすきをかけた女性もいます)。境内真ん中(通常は本殿の左)に「福興戎(ふくおこしえびす)」像があり、みんなペタペタさわっていきます。
 こちらの戎神社、それも十日戎の3日間は、「おねがい」や「願望成就」とかその成否にかかわらず、毎年変わらずに、大混雑の中を出かけて一年の初めに戎さまに参拝して感謝し、一万円以上や九千円や五千円もする福笹付きの縁起物を買って貢献し(お世話になった昨年の福笹付きの縁起物も返して)、頭を下げて金色の鈴を福娘に鳴らしてもらいます。
 初詣(家族中心)だけでなく、それから少し間をあけて、同じ1月初めにまた神社にお参り(職場中心)と2回参拝を、それも大都会の真ん中でできるのがこの都市の楽しみの一つでもあり、正月休みが終わってもまたお祭りムードになれて盛り上がれます(そのまま皆で新年会も多い)。元旦の正月三が日〜十日戎と、新年のはじめの1月初旬に日本で最もにぎわう、日本一おめでたい縁起のいい都市です(迎春用に大人気の日本を代表する酒「呉春」{“春”とついてて縁起がいい}もあり、住吉大社{初詣の参拝客数は、毎年、全国の一の宮で日本一。名前も、“住吉”と“吉”がついてて縁起がよく、しかも、“吉”と並んで、“大”があり「大吉」に。住吉大社の戎祭り}も)。
 (日本最古の戎{えびす}神社は堺市の「石津太神社」{いわつた じんじゃ。「石津川」駅・近くに「石津神社」も}で、火渡り神事のある火祭り「やっさいほっさい」ビデオ映像[約5分35秒間]。毎年12月14日}もあります)。
 (道明寺天満宮はこちら)。
 (堀川戎神社は、通常はおみくじ100円、金らん袋入りお守り1500円{赤色・青色}、商売繁盛祈祷神札3000円、交通安全神札1300円、槌{つち}のお守1000円、錦の小守300円、心願成就守{カード守}1000円他)。

←前に 続き→

ホームに戻る