御堂筋(日本一美しい道路。日本初の「都市の街路樹」の名勝{指定文化財}。海岸線と平行して南北に) ![]() (2024年9月19日{木}、堂島浜タワー16階に 観光展望施設「WowUs{ワオアス}」{入場無料}がオープン!8時〜21時) ![]() (御堂筋の眺め) (水の都を実感する眺め) ![]() ![]() (整然と続く並木。両側の沿道の海外ブランド路面店の「心斎橋スーパーブランドストリート」{写真}や彫刻群も有名) (秋のシャンパンカラーにスケールの大きな整った美しいイチョウ並木{4列[外2本、内2本]})(両端側にも車線) ![]() (セントレジスホテルから見た御堂筋の眺め) ![]() (新緑の頃はまるで森林公園の緑のよう{4本並木が並ぶと3つの緑のトンネルが並びまさに森林公園内}) (世界的景観!南側一方通行の一斉に車の赤いテールランプ{夜はさらに魅力的に}) ![]() (心斎橋は世界有数{日本NO.1&アジアNO.1}のスーパー・ブランド・ストリート) (2020年2月1日{土}、日本最大のルイ・ヴィトン店舗{世界初のカフェ&レストラン併設店}) ![]() ![]() (シャネル社長のリシャール・コラスさんやルイヴィトン・モエヘネシーコンツェルン社長のエマニュエル・プラットさんも 「御堂筋ほど風格のある道路は世界に類を見ない」と言う{フランスの誇り高い事業家たちも語る}) ![]() ![]() ![]() (美しい御堂筋沿いに海外高級ブランド店が並ぶ) (“ミッド{Mid}”が付く御堂筋{Midosuji}が、まさに街の中心にあるというすごさ) ![]() (他にも緑並木が多い) (堺筋の緑並木{御堂筋の東隣り}) (谷町筋の緑並木) ![]() ![]() (なにわ筋のイチョウ緑並木) ![]() (2012年7月21日に御堂筋に面してランボルギーニのショールームもオープン{マクラーレンの南側}) ![]() ![]() (2012年4月21日に御堂筋に面してフェラーリとベントレーのショールームもオープン{難波神社の南隣}) ![]() ![]() (2012年3月3日にF1で有名なマクラーレンが御堂筋{南御堂の前}にショールーム。日本初&アジア太平洋地域でも初) ![]() ![]() (心斎橋と十字型に交差する広い長堀通{8車線}にはポルシェやマセラティ{2011年12月オープン}のショールームも) (ブランドストリートと交錯して高級外国車のショールームが近くにあるのも「心斎橋」の魅力) (世界最大のPUMAストアが御堂筋に面して心斎橋に2012年12月19日{水}オープン) ![]() (自分好みにシューズをデザインできる「プーマファクトリー」や屋上のイベント空間ではフットサルも) (2013年9月13日{金}、「Nike Osaka Running」オープン)(NIKEiD Studioのタッチスクリーンも 世界でポートランド{Nike本社のあるアメリカのオレゴン州}とここOSAKAの2店舗しかないもの) (2005年8月27日{土}に日本初のナイキのフラッグシップストアとして誕生させた「Nike Osaka」をリニューアル) ![]() (御堂筋{マラソンコースとしても有名な}に面してあるすごさ{2012年12月オープンの世界最大のPUMAも}) (海岸線と平行に、南へ一直線というのもオシャレ) ↓ 海 御 側 堂 筋 ↓ ({夕刻、夕焼けの空を見て}ふと夕陽を追いかけて車を走らせれば海で、海に沈む夕陽というロマンティックさ) (秋は海の大関門の夕陽に、黄色並木{御堂筋}に、箕面大滝と紅葉と 秋に色づく3つがトリプルに揃う、日本で最も美しい都市) ![]() ![]() ![]() (なにわ筋でも黄色並木{御堂筋の2つ西隣の大きな筋}) ![]() (ヴォールズ氏設計の「大丸心斎橋店」の重厚な入口正面前に、次々とタクシーや高級車を乗りつけて来て停めて、 女性たちが入っていく光景もステイタス感あふれるオシャレなもの)(パリと同じライフスタイル) ![]() (大丸心斎橋店は日本を代表するアール・デコ建築で、日本の百貨店建物の最高傑作として名高い) (難波や心斎橋にいて、この緑並木が梅田まで続いているというのがホッとさせる{他の並木通りとの一番の違い}) (緑の多さを実感できる{ここの都市のスケールの大きさ[4本ずつの並木が4km以上も一直線に続くすごさ]}) (御堂筋はパリのシャンゼリゼ通りに似ている) (御堂筋の方が2倍長い) (シャンゼリゼ通り) ![]() ![]() (2016年光の饗宴) ![]() (光の饗宴2015) ![]() (2015年、世界最長ギネス記録{さらに延伸し4km}) ![]() ![]() (御堂筋を車窓から眺めるイルミネーションバスも運行。20分間隔) (ライトアップ区間で車内の明りを消して幻想的に。見所で一旦停止や、案内放送や音楽も。車内は暖かく快適) (通常と同じ210円。地下鉄一日乗車券{エンジョイエコカード}も利用可。一周して戻ってきてもOK) ![]() ![]() (スターバックス{本町}で世界最長の御堂筋イルミネーションと) ![]() (USJの世界一のクリスマスツリーに世界最長の御堂筋イルミネーションと、“世界一のクリスマス都市OSAKA”に) (2014年、世界最長ギネス記録{3km}) ![]() (2011年に1.9kmまで延長され、日本一のイルミネーションに{日本最長}) (約100万個の1.9kmにも及ぶ御堂筋イルミネーション{区間ごと色変化。沿道ビルも光の演出で協力}) ![]() (歩行者天国にも{春と秋}) ![]() ![]() ![]() (“御堂筋”という日本一美しいシンボルストリートを行き来する3万人マラソンというすごさ) ![]() (第2回のポスター) (第3回は2013年10月27日{日}) ![]() ![]() 毎年1月第4日曜に国際女子マラソン(2015年で34回目) (オシャレなルイ・ヴィトン路面店前や中央公会堂前の水辺広場も) バレンタイン期間に開催される国際女子マラソンというのもオシャレな都市のイメージとして世界的に 1月下旬から〜2月14日、チョコレート博覧会(阪急うめだ本店) (阪急うめだ本店は毎年バレンタインのチョコレート売り上げも日本一) (御堂筋の街灯もオシャレで趣のある雰囲気) ![]() (御堂筋や梅田でも「sibos」のフラッグが並ぶ。会議当日2012年10月29日{月}〜11月1日{木}はすべて晴れ◎) ![]() (日本初メイン開催!JAZZの「第3回インターナショナル・ジャズ・デイ」も開催地も選ばれる{2014年4月30日}) (ユネスコ総会で2011年決定。第1回はニューヨークとパリ、第2回はイスタンブール、第3回がOSAKA) (4月初旬から御堂筋の両側に並ぶフラッグ) ![]() ![]() (秋の美しいイチョウ並木) ![]() (御堂筋{文化や彫刻ストリート他}の情報は沿道の淀屋橋「odona」2階に) ![]() (スターバックスの「淀屋橋odona店」も。地下1階に{淀屋橋駅とも接続})(こちらも) ![]() (御堂筋沿いのスターバックス) ○地下…淀屋橋odona店 ○1階…本町のセントレジスホテル向かい 〇1階…南御堂ビルディング店(2019年11月オープン) ○2階から眺め…心斎橋オーパ店(2016年6月オープン) (odonaの少し西に、シアトルズベストコーヒー「淀屋橋住友ビル店」。100席。テラス席やミーティングルーム{8席}も) (東側の向かいの窓に大正のレトロビル{大正13年[1924年]〜。国の登録有形文化財」) ![]() ![]() ![]() (南側の玄関) ![]() (南側の玄関の向かいにもレトロビル) (イタリアン「アンティカ・オステリア・ダル・ポンピエーレ」。元消防署のビル{1925年[大正14年]〜}。国の登録有形文化財) ![]() ![]() (正面の「シアトルズベストコーヒー淀屋橋店」の南入口の景観も↓{イタリアンの店内1階の玄関ガラス窓から}) ![]() (御堂筋に面したタリーズの「淀屋橋店」) ![]() (御堂筋に面したエクセルシオールカフェの「淀屋橋店」) ![]() ![]() ![]() (「高岡福信{たかおかふくのぶ}」) ![]() (日本最古のおかしのデザイン帳「阿栞{あじ}の華」も) (酒饅頭は10月〜4月頃) ![]() ![]() ![]() (地下鉄御堂筋線と同じ年に誕生した当時の格調高いレストランが今も残る伝統と歴史のすごさ。重厚なロビーも) (ハイカラな近代建築ビル最上階「ガスビル食堂」でイチョウ並木を眺めつつ西洋料理も{食堂専用エレベーターで}) (ここの都市では、ビルの食堂という名前や立地でも当時から高級ホテルレベルのすごさ{上着を預けるクロークも}) ![]() ![]() ![]() (ガスビルから御堂筋を超えて東に進むと「ビフテキ スエヒロ」も{「ステーキを焼いた鉄板の玉葱の上に乗せて客席まで運ぶ」発祥}) ![]() (ガスビルの南隣に、御霊神社{日本で初めてホテルでの神前結婚式をしたことでも有名}) ![]() ![]() (御堂筋からも御霊神社の↓赤い大鳥居が見える{都心のビル街に赤い大鳥居の神社のあるすごさ}) ![]() ![]() (御堂筋{みどうすじ}の「御{み}」と同じく、御霊神社{ごりょうじんじゃ}は「御{ご}」が付く神社) ![]() (御霊{ごりょう}神社の鳥居前にある「味醂奈良漬 飛鳥漬本舗」。創業明治二十余年) ![]() ![]() (機械等を使用せず、伝統的な手法で職人が独自ブレンドした酒粕や味醂粕を使用)(人気の「するめ入り きざみ奈良漬け」) ![]() ![]() (12月7日{2013年は9日}に「みかん撒き」も) ![]() (御霊神社は夏の三大船渡御でも) ![]() (ドーム前に「御霊神社 堀江行宮」{ほりえあんぐう}も) ![]() (御堂筋に面して2012年10月グランドオープンの「SOUTH PARADISE CAFE」{ライブも。7時〜23時}) (2階のバルコニーのテラス席から外の眺めもいい感じ。本町の淡路町) ![]() (北御堂。2015年7月22日{水}〜24日{金}にビアガーデンも) (2016年も。7月25日{月}〜29日{金}、8月1日{月}〜5日{金}) (2017年も。7月24日{月}〜8月9日{水}。13日間。土日休み) ![]() (2018年も。7月18日{水}〜8月8日{水}。過去最大16日間。土日休み) ![]() (ここのスターバックスは御堂筋沿いのセントレジスホテルを見上げながらという贅沢な光景) ![]() ![]() ![]() (御堂筋沿いのスターバックス) ○地下…淀屋橋odona店 ○1階…本町のセントレジスホテル向かい 〇1階…南御堂ビルディング店(2019年11月オープン) ○2階から眺め…心斎橋オーパ店(2016年6月オープン) ![]() (世界最長の御堂筋イルミネーションと) ![]() (日本一オシャレなスタバとも言われる) ![]() (御堂筋とセントレジスホテル{右}) ![]() (セントレジスホテルから見た御堂筋の眺め) ![]() (ビッグ・アップルのニューヨークと同じ「アップル」) ![]() (ニューヨークのよう{地下鉄御堂筋線}) ![]() ![]() (地下鉄路線図の美しさも有名) ![]() ![]() (碁盤の目のような整然とした街並み) ![]() (古地図からも碁盤の目のような整然とした街並み) ![]() (御堂筋沿いには、ドトールの「本町店」も{2階建て+地下1階}。144席。しかも、“白ドトール”) ![]() ![]() (2階席) ![]() (OSAKAの白ドトール) ○新幹線駅(2階のアルデ) ○阪急淡路店 ○ホワイティうめだセンターモール店(梅田地下街。141席{2016年秋に改装で席数増}) ○高麗橋4丁目店(2015年9月〜) ○本町店(144席) ○難波店(148席) ○古川橋店(門真市。2015年9月17日〜) ○ベルランド総合病院店(堺市) ○堺市立総合医療センター店(堺市。2015年10月21日〜) ○関西国際空港1階ノースゲート店 その他 (現在判明分{2016年3月現在}) (南御堂{松尾芭蕉にゆかりの}も向かいに) (OSAKAで詠まれた松尾芭蕉の有名な作品{人生の最後の時期に重なり、最高傑作と言われるものが多い}) 〇升買て分別かはる月見かな(1694年9月14日。住吉大社の宝の市の翌日に。住吉公園に句碑) 〇此道を行く人なしに秋の暮(絶景の浮瀬亭で。1694年9月26日。浮瀬亭跡の「蕉蕪園」に句碑) 〇此の秋は何で年よる雲に鳥(絶景の浮瀬亭で。1694年9月26日。浮瀬亭跡の「蕉蕪園」に句碑) 〇松風や軒をめぐって秋暮れぬ(絶景の浮瀬亭で。1694年9月26日。浮瀬亭跡の「蕉蕪園」に句碑) 〇白菊の目に立てみる塵(ちり)もなし(北浜の歓待{芭蕉最後の句会}で。1694年9月27日。梅田の太融寺に句碑) 〇秋深き隣は何をする人ぞ(弟子の道修町の之道{しどう}の家で。芭蕉が起きて創作した最後の作品。1694年9月28日) 〇旅に病んで夢は枯野をかけ廻る(南御堂前の花屋の座敷で口述。1694年10月8日。南御堂に句碑) (1694年10月12日南御堂近くで逝去) (御堂筋沿いのTORAJA COFFEE「本町南店」) ![]() ![]() (2021年3月16日{火}、日本初進出のラグジュアリーホテル「Wホテル」が御堂筋沿いにオープン!) (地上27階建て{地下1階」・全337室) ![]() ![]() (レストランの窓から並木道とブランド路面店の眺め) ![]() (御堂筋沿いの南には「難波神社」も。指定保存樹第1号のクスノキの大樹) ![]() ![]() (難波神社の「縁結びみくじ」) ![]() ![]() (境内の摂社に有名な「博労{ばくろう}稲荷神社」も) ![]() (10月にお神輿巡行も) ![]() (2016年6月17日{金}、スターバックスの「心斎橋オーパ」店が御堂筋沿いにオープン) ![]() (2階に。窓から御堂筋の眺め{本町のセントレジス前は1階だけなので、2階からの御堂筋の眺めのスターバックスはここだけ}) ![]() ![]() ![]() (御堂筋沿いのスターバックス) ○地下…淀屋橋odona店 ○1階…本町のセントレジスホテル向かい 〇1階…南御堂ビルディング店(2019年11月オープン) ○2階から眺め…心斎橋オーパ店(2016年6月オープン) (御堂筋&交差点に面した2階建てのタリーズ。2017年4月25日{火}オープン{旧SUBWAY「近鉄なんばビル店」}) ![]() ![]() (↓下の2枚はSUBWAYの頃の写真) ![]() ![]() (2016年11月、南海「なんば」駅前の御堂筋の歩行者通行空間が広々に。ちょうどSUBWAY「近鉄なんばビル店」のあるエリア) ![]() (まるで緑あふれる森林公園内のような都心のオフィス街と御堂筋) ![]() (広々とした道路に緑あふれる美しい庁舎{しかも水上の島の上}。都心の真ん中でこの光景) ![]() (同じ場所の橋の上から。都心の真ん中からこの眺めのすごさ{山や川}。実際はもっと間近に大きく見えます) ![]() (御堂筋の先に↓山々の姿も) ![]() (大都会の都心の真ん中の島上から、美しい御堂筋の先に山々が見える素晴らしさ{しかも車は南への一方通行}) (御堂筋の先に↓山々の姿も{拡大}) ![]() ![]() ![]() (彫刻作品は、「人間讃歌」を主テーマとし、「人体」をモチーフとしています) (現在29体{西側14、東側15}中、女性像が26体で、淀屋橋〜中央大通の北側に25体と集中) (↓西側) (↓東側) (「ダンサー」{西側で最も北の1番手}) (「姉妹」{北から4番目。中村晋也氏。五代友厚像他}) ![]() ![]() (「ボジョレーの娘」{odona前}。08年5月30日に設置と新しい) (フランスのワインで有名。ぶどうを頭に) (右は「みちのく」高村光太郎) ![]() ![]() (「イヴ」{ロダン作。29体で最も古い{1992年8月5日}) (右は「ジル」{御堂筋写真で有名}) ![]() ![]() (「女のトルソ」{最も新しい。2009年5月14日}) (右は「渚」{御堂筋写真で有名}) ![]() ![]() (「アコーディオン弾き」{パリらしい音楽♪のミュゼットの雰囲気}) (右は「ヴェールを持つヴィーナス」) (シャンゼリゼ通りのカフェのメロディ{試聴・詳}が聞こえてくるかのよう) (フランスの画家でも有名なルノワール作) (「アコーディオン弾き」の本町の交差点周囲にカフェのテラス席も{スターバックスやセントレジスホテル}) ![]() ![]() (御堂筋に面したエルメスの2階に「エルメス カフェ」も) ![]() ![]() (ここは日本一緑の多い都心のオフィス街) ↓ ↑ (通勤は梅田側から歩いて行き来がほとんど) 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 日本銀行 − 中之島のケヤキ並木 − 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 御 ━ ━ ━ ━ オフィスビル街 | | (靭公園) 堂 | 城公園の森 | | | 筋 ━ ━ ━ ━ 淀屋橋・本町のオフィス街(碁盤の目のような区画に企業のビル群が並ぶ)は、イチョウ並木が4本ずつ並んだ御堂筋があるので、まるで、“緑あふれる森林公園の中にあるオフィス街”の感じが新鮮でとても開放感があります。 (4本ずつの並木が並ぶと3つの緑のトンネルが並んでできてまさに森林公園内)。 碁盤の目のようにビルが並ぶ都心のオフィス街を、「中之島のケヤキ並木と公園」(北)、「御堂筋」(西)、巨大な「城公園の森」(東)(100ha以上もある)という、“緑の3大シンボル”が、三方向を囲んでいる(北側・西側・東側)という独特な立地で、日本一緑の多いオフィス街になっています(日本で最も緑を感じられる美しいオフィス街の都市)。 (中之島の日本銀行も、最も日本で絵になる立地の「日本銀行」)。 緑の城公園だけとか、緑の並木通りだけとかでなく、「城公園」・「並木通り」(それも4本ずつのスケール&4km以上でまるで緑地公園内のよう)・「公園と並木通り」(しかも川にはさまれた水上)の3つがあり、それも取り囲むように位置しているというのがすごいです。(100ha以上ある城公園をはじめ各緑地の大公園も無料で実際に中を歩けるので、より緑のある街と実感することができるのも特徴)。 オシャレな淀屋橋「odona」の建物の各階や、1階入口のガラス窓からの木々の眺めも美しく、中之島の日本銀行前から御堂筋方面を見ると、まるで巨大な公園内の美しい並木道の森のドライブコースを車が入っていくかのように見えます。 ![]() また、淀屋橋・本町のオフィス街に通勤する大勢のスーツ姿の人たちも、ほとんどが梅田側から歩いてやって来て、また梅田側に歩いて帰っていく人たちです(JR最寄り駅も中之島を渡った梅田側の「北新地」駅{地下}。地下鉄もあるので、「なんば」側に歩いていく人はあまりいません)。そのため、ここに通勤する大勢の人たちが、御堂筋や中之島の緑と日常的にふれあいながら過ごしていることになります。 靭公園の「なにわ筋」も8車線の広い通りに緑並木が南北に並ぶ通り。 “ミッド(Mid)”が付く御堂筋(Midosuji)が、まさに街の中心にあるすごさ(一直線に&日本一地下鉄名にも) (2011年の世界の住みやすい都市ランキング12位{2010年は13位、09年は13位}。日本&アジアで1位) (2011年版・世界の住みやすい都市ランキング{イギリスの「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット」}) 1位 バンクーバー(カナダ) 2位 メルボルン(オーストラリア) 3位 ウィーン(オーストリア) 4位 トロント(カナダ) 5位 カルガリー(カナダ) 6位 ヘルシンキ(フィンランド) 7位 シドニー(オーストラリア) 8位 パース(オーストラリア) 8位 アデレード(オーストラリア) 10位 オークランド(ニュージーランド) 11位 チューリッヒ(スイス) 12位 OSAKA(日本) 12位 ジュネーブ(スイス) | 16位 パリ(フランス) ![]() ![]() (2010年度もここの都市は13位) (2009年版・世界の住みやすい都市ランキング{イギリスの「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット」}) 1位 バンクーバー(カナダ) 2位 ウィーン(オーストリア) 3位 メルボルン(オーストラリア) 4位 トロント(カナダ) 5位 パース(オーストラリア) 5位 カルガリー(カナダ) 7位 ヘルシンキ(フィンランド) 8位 ジュネーブ(スイス) 9位 シドニー(オーストラリア) 9位 チューリッヒ(スイス) 11位 アデレード(オーストラリア) 12位 オークランド(ニュージーランド) 13位 OSAKA(日本) 14位 ストックホルム(スウェーデン) 15位 ハンブルク(ドイツ) 16位 ブリスベン(オーストラリア) 17位 モントリオール(カナダ) 17位 パリ(フランス) テレビ番組に出演したゲストは、新幹線駅付近からロケバスやリムジンに乗ってトークすることも多いです。そのとき、車は新御堂筋の一直線の高架道路(信号もなく快適)から、そのまま御堂筋へと進みますが、リムジン内でゲストとのトーク映像でも、画面の背後に車の窓から御堂筋の美しい緑並木がずっと続いて見えるのがいいです。しかも何分間も話しながらずっと緑並木は続くので、なんて緑の多い街なんだろうと感動します。 しかも、道も一直線なので、ゲストの方も姿勢正しくとても美しく見えます(ゲストの方の体がトーク中に曲がり角で傾いたり、坂で前後上下に揺れたりしない)。まさに“移動する応接間”といった感じです。リムジンのような豪華な車の中でのトークがとても似合います。 ロケバスやリムジンでも、移動しながらの車の窓の外からの景色も映せる美しい街というのもすごいです(それも、すぐに「あっ、御堂筋だ」とわかる美しい景観{4本ずつの豊かな緑並木や、日本を代表する企業のビルが続く})。 「新御堂筋」(無料道路で、地下鉄車両を左右に並行して走る、高速道路のような信号なしの一直線高架道路の新感覚)と「御堂筋」(一直線道路で緑が背景に続く)という、2つの特徴的な道路が続くのはここだけ。 |