←前に →続き


 
 岸和田は外国人観光客へのPRに力を入れているのも岸和田の特徴(日本らしさをアピール)。
 「岸和田」と地名のそれも真ん中に、“和”があるのも日本らしさに説得力があり強みです。
 2008年に誕生した岸和田を含む南泉州の人気キャラクター「なすびん」も有名。
 また、南海「蛸地蔵」駅(たこじぞう・岸和田城近く。日本で唯一、“蛸{たこ}”と名のつく駅名。岸和田駅と貝塚駅{人工島のある}の間)には、日本一大きい地蔵堂「蛸地蔵天性寺」(たこじぞうてんしょうじ・拝観無料。絵馬もタコの絵。秘仏の蛸地蔵{真っ赤な地蔵}は毎年8月23日と24日に行われる地蔵盆の「千日大法会」{この日に参拝すれば1000日間参拝したことになるというもの}でご開帳される)があります。(通常も境内の手を合わせる所の左横に、台に座った赤い姿の像{頭に赤い頭巾}もあります)。全国的に有名な名物の「たこぼうずもなか」(林宝泉堂。貝塚駅。1個136円。10月の「貝塚だんじり祭」名物ポイント{“だんじりも買いにくる”といわれる}としても有名{こちらも})もあります。有名な泉だこ(いずみだこ・)も。(泉ダコ{泉南のタコ}も海中を行ったり来たりしていて明石のタコと同じです。毎年秋の日曜にりんくうタコカーニバル(2010年は10月31日「泉南市岡田浦漁港」で)。09年度の様子})。
 (貝塚市は銘菓「村雨」{むらさめ}で有名なお店「塩五(しおご)」もあります{商品})。(“むらさめ”は泉州銘菓の上品な和菓子で多くのお店が。緑茶にもピッタリ。岸和田市の「竹利商店」の「時雨餅」、「だんぢり屋」の「だんぢり」も)。(「福板屋」の福板{豆板[まめいた]}や「だん吉」[だんきち<地車の形をしたアンカステラとワッフル>]も泉州銘菓)。
 また、岸和田市いかなごの釘煮くぎに・06年は3月1日に漁が解禁。岸和田の春の風物詩田尻町も)でも有名です。岸和田のイワシも鮨屋の高級ネタで有名(ここの都市{府}はイワシ類の漁獲高は関西bP!{和歌山より多い。最新05年度}。岸和田の“ワダ前”の寿司。今も地元の漁港から漁船が出ている本物の“〜前”。“魚庭”{なにわ}と呼ばれてただけあって魚の宝庫)。トリ貝も。
 泉州の夜景の絶景スポットとして、都心近くの山「神於山」(こうのやま・高さ296m)も人気!(こちらも・展望台も設置。意賀美(おがみ)神社{「雨降りの瀧」でも有名}も近く{陽成天皇が菅原道真に降雨を祈らせたことから})。(牛滝山よりも近い)

(同じ緯度にある)
  伊弉諾神宮−天性寺−岸和田城−岸城神社−久米田寺−下赤阪城跡−南木神社−建水分神社−伊勢神宮
  (淡路島) (最大地蔵堂)       (だんじり宮入)     (楠木正成) (正成奉祭最古) (旧国宝)


 (特急サザンの後部4両も乗車券のみで利用可{サザンの後ろの車両は追加料金不要。特急サザンは前と後ろで料金が異なり、前半分4両の進行方向を向いている座席の車両のみ+500円追加で[座席指定車両の料金]、後部4両の普通車と同じ座席の車両は追加料金なしで自由に乗れます[他の私鉄も特急でも追加料金が不要なのと同じ]。特急の名前が2種類もあるので、“特急券が必要です”という他のアナウンスや掲示と混同しやすく、サザンは特急なので特急料金が必要と勘違いして、サザンに乗ると全て500円余計にかかってしまうと思ってる人が多く、サザンがホームに来ても乗らずに、次の遅い区間急行を選んで乗っている観光客が多いので時間のロスをしています。
 つまり、「なんば」−「堺」間を同じ250円で普通や区間急行だけでなく、特急サザンにも乗れ堺と岸和田にも停まるので早く「なんば」他と行き来できます]}。{「関西空港」駅ー「岸和田」駅は片道大人590円。最短15分。特急ラピートも停車)。2019年7月27日(土)には第66回「岸和田港まつり花火大会」も!(1つ1つの花火の玉の大きいのも有名)。

 岸和田は、岸和田城こちらも。水に囲まれた絵になる美しい城で桜の名所{こちらこちらも}。高さ27m。夜は22時までライトアップされ神秘的な姿に。ちぎり{機[はた]のたて糸をまく器具}に姿が似ているので千亀利城{ちぎりじょう}とも言われます。お城の門から天守閣近くまで無料で入れます。天守閣は入場料200円で超オススメです。天守閣の最上階は展望台になっていて、外のバルコニーにも出れます。360度の眺望が楽しめ、海側と北東の3ヵ所に望遠鏡{100円}も設置してあります。海の水平線はもちろん、海に向かって伸びるスカイゲートブリッジ{関空連絡橋}や、東側には美しい山々も見えます。下の階の資料展示室も見学できます。日本初の天守閣ウエディングも。天守閣から見た名庭「八陣の庭」も有名。向かいの「二の丸」には猿が一匹だけいるドーム状の大きな檻も)があります。(「蛸地蔵」駅ー「岸和田」駅の間でも、電車窓{海側}から{ホームを出るとすぐ}白いお城が見え外国人観光客にも大人気)。
 岸和田城も市役所も線路と海の間のスペース(南海本線が通る市で唯一、線路の海{西}側に市役所{ここの府全体では12もの市・町が海に面しています})、だんじり祭も主に「岸和田」駅の海側{西}です。(南海本線でも大きめの駅。こちらも)。(こちら)。(例・岸和田地区のだんじり20台のうち、藤井町{「和泉大宮」駅の東側}・別所町・上町の3つが線路の東横で{平成19年正式参加の南上町は「蛸地蔵」駅の東側}、他はすべて西の海側の町{各町の位置})。
 岸和田市内には駅は7つ(南海電鉄{海沿い・9月祭礼}が4つ…「春木」駅、「和泉大宮」駅、「岸和田」駅、「蛸地蔵」駅。JR{山手沿い・10月祭礼}は3つ…「久米田」駅、「下松」駅、「東岸和田」駅)があり、海側に集中しています。
 「五風荘」(大きめの丸い小石が敷き詰められています。散策無料)や「本徳寺」日本で唯一明智光秀の肖像画で有名。光秀の実子の南国和尚が建立)もあります。(岸和田観光スポット一覧も)。もう1つの水辺のスポットとして「久米田池」(「府最大のため池」{日本で2番目の大きさ}。夕陽も美しく、桜の名所{日本最古のダム式ため池は安藤忠雄氏設計の狭山池博物館のある「狭山池」})があります。(JR「久米田」駅近くには、有名な岸和田名物「いづみあられ本舗」こちらも}も)。
 ベイエリアの施設「CanCan BAYSIDE MALL」(港緑町3−1。オシャレな噴水が多く、洋楽BGMやインストゥルメンタルが流れています。板張りの開放的な円形テラス「オーシャンサーカス」ののライブは海を背にして最高{無料}。「EAST」内の巨大ショッピングセンターのイズミヤ{3F建て}で買い出しも{書店も}。こちらも。シネコン{05年6月25日[土]、ユナイテッド・シネマ岸和田でウィンブルシート導入! 世界初の新登場のW[ダブル]振動[シートの後方、下方]・520席は日本最大} )も。駐車場2800台。(シーサイドプロムナードは海に面して大人気!こちらこちらこちらも})。(←の写真の石段の上段から4つめの鎖の柵も満潮時は海面下になり、腰かけると水面と同じ高さで海の夜景が見れて、さらにロマンチックになります)。(西向きの海に夕陽が沈むのでとてもロマンチック)。(スターバックスも海側に{こちらも})。

 秋の日本一の熱い「岸和田だんじり祭」こちらこちらも{観光}。だんじりに組まれる部品の数は300部材を越え、全国の山車・だんじりのなかでも日本一。9月祭礼の岸和田・春木地区は2019年9月は14日{土}・15日{日}{8日[日]と13日[金]が試験曳き[14時〜16時]}で、10月祭礼の山手地区{八木地区行基参りも]他}は10月12日{土}、13日{日}で10月6{日}13時〜17時が試験曳き。2019年度のMAP)。関空の鉄道アクセスにも南海とJRの2社あるように、「岸和田だんじり祭」も2回(9月{南海沿線}と10月{JR沿線})あります。祭りの間、フルマラソン以上の距離を走るので、エアクッション入地下足袋も発明。
 (NEW!)「まつり前 岸和田城下町」周遊キャンペーン(2016年8月20日〜9月25日。2011年から)
 1日目は早朝6時(実際の走り出しは早朝5時30分前{各町ごとのカッコいい出陣式は早朝5時から}〜朝7時半が曳き出し。各日の朝一番が迫力があって、一番おもしろいとも言われます{有料席チケットも朝6時からのが高い。見物人の多くは始発電車に乗ってやって来ます})〜夜10時(夜7時から灯入れ曳行)。岸和田地区では07年から、1日目のパレードは午後になりました(春木地区は以前同様9時半から)。1日目の午前中9時半〜11時半は午前曳行、13時からパレード(商店街前で次々と各町の地車ごとのお披露目{アーケード入口の左右にいれば地車からプレゼント{町のデザインのグッズ他}が投げられてキャッチできます)。2日目は朝9時(〜昼12時半が宮入り)〜夜10時(夜7時から灯入れ曳行。夜のだんじり地車は約200個の提灯{赤色}に飾られ、幻想的にロマンチックに変身して、ゆっくりと練り歩きます{灯入れ曳行[えいこう]}。昼の勇壮さと、の華麗な「静」の世界の2つの面があります)。(祭の当日は外国人観光客も多く、たくさんの外国人観光客を目にする祭でもあります{南海線の「岸和田」駅の南側[西の海の方]に「外国人のためのだんじりINFORMATION」設置})。
 (祭当日は車の入れない「交通規制のお知らせ」の用紙を見ると、06年は16日(土)朝5時15分〜夜23時、17日(日)朝8時〜夜23時です。16日だと朝5時15分から道路に見物人が並びはじめます{広い道路が歩行者天国に})。 

 (本番前の「試験曳き」の日も人気でオススメ!{特に最初の日は、その年初めてだんじりを曳くので緊張感が漂う}{岸和田・春木地区は2019年9月8日[日]・前日13日[金]の14時〜16時。[試験曳きが2日あるので、岸和田と春木を1日ずつ事前に見ておくのが時間も限られてる中でお得です]、山手地区は2019年10月6日[日]の13時〜17時}。14地〜16時でも、交通規制は13時〜16時30分で、地車も各町に戻りながら「やりまわし」をしたりするので、16時20分頃までやっています。また、試験曳きの日は2時間半の間に、あちこち見学のポイントを変えて移動でき、いろんな場所での地車や「やりまわし」シーンが観れてオススメです{祭当日と同じく露店もいっぱい出ます[子供が曳くと可愛いだんじり風船も人気]})。
 (有料観覧席チケット)。(詳細コース{だいたいの各町の「だんじり小屋」の位置も表す})。(だんじりを新調や修理した場合、祭り前に岸城神社(きしきじんじゃ・亀の像の口からお清めの水が出ています)で入魂式も(だんじり祭の9月以外の他の月でも、入魂式や昇魂式で町中をその地車一台だけがやりまわしをして走り、祭当日だと見れない他の町の地車を曳く人たちも見物に来て、何万人もの見物人が訪れます)。(宮入りの神社岸和田天神宮{きしわだ てんじんぐう}も)。(春木地区の宮入りは「弥栄神社」{やえい じんじゃ・こちらも})。
 06年9月9日(土)、「岸和田だんじり祭 地車名所独案内」新発売!

 (岸和田だんじり祭の当日の流れ{06年度・9月岸和田地区})
 (1日目)
 朝6時〜朝7時半…「動」。曳き出し(唯一、朝イチで各町一斉の「やりまわし」が観れる{通常は主に昼の午後})。
 朝7時半〜9時頃…「静」。(休憩・準備。地車は止まっていて、各場所で朝ごはんタイム。有料スタンドも入れ替えで誰もおらず掃除他。露店も準備中。パレードの場所取り{岸和田駅前の商店街のアーケードを出たすぐの横左右が投げるプレゼントをキャッチしやすくてオススメ})。
 9時半前〜10時半過ぎ…「静と動」。パレード(駅前通商店街の「岸和田」駅前がメインで人が集まる。予定では9時半〜11時半だが駅前の紹介&お披露目とやりまわしは10時40分頃に終了)。
               (岸和田地区では今年07年から、1日目のパレードは午後になりました
                春木地区は以前同様9時半から})。
                9時半〜11時半…午前曳行の「動」(07年から)。
 11時前後〜12時半…「静」。(休憩・準備。露店やお店で買い出し他)。
 12時半過ぎ〜17時…「動」。やりまわしが町の各地で。予定の時間どおり17時に終了を告げる女性アナウンスが流れて終わり(順番待ちしていた地車も引き返す)、次の準備へ。
 17時〜19時…「静」。(休憩・準備。お土産購入や各場所でごはんタイム。地車に約200個の提灯を取り付け)。
 19時〜22時…「静」。灯入れ曳行(子供たちも乗っているのでゆっくり動く。夜店の灯りで華やかな祭ムード)。

 (2日目)
 朝〜朝9時半…「静」。お城の周囲が中心に(有料スタンドも午前中はなし)。駅からみんなお城に向かって歩く。
 9時半前後〜12時半…「静と動」。宮入り(こなから坂の場所のみ、やりまわし。そのあとは城の周囲をゆっくり動く{何台もの地車が渋滞して連なり停まりがちに})。(「岸和田」駅近くの岸和田天神宮でも6台が宮入り)。
 11時半頃〜13時…「静」。(こなから坂を最後の地車が上がるのは11時半過ぎ頃で{最後の地車が通過するとすぐにみんな移動開始[主にカンカン場へ]し混雑に}、その最後の町の宮入り終了は13時半頃)。
 13時〜18時…「動」。やりまわしが町の各地で。予定表では「17時」が18時まで行われ、有料席チケットは「午後2{15時半〜17時}」の時間がお得。最後の方は各町のやりまわしのスピードも速いのが多く大拍手の連続に。
 18時〜19時…「静」。(休憩・準備。お土産購入や各場所でごはんタイム。地車に約200個の提灯を取り付け)。
 19時〜22時…「静」。灯入れ曳行(子供たちも乗っているのでゆっくり動く。夜店の灯りで華やかな祭ムード)。

○ 見物人は、イラストマップ(公式HPにあるものと同じ。両面印刷{岸和田地区と春木地区[岸和田地区コースは一方通行がほとんどですが、春木地区コースは⇔マークが多く、岸和田地区では見られない地車同士のすれ違いがあるのが長所のひとつ}。岸和田駅改札口を出た所の柱の裏や臨時案内所で大量に積んであり、無料配布。南海「なんば」駅や観光案内センター他でも配布)片手に、町中を、脇道や小道を通って、自ら歩いて移動している光景が見られます。
○ 岸和田駅の高架下の交番横(矢崎寿司の前)には、祭当日は、外国人用のインフォメーションセンターになります(10時〜17時。奥のカウンターは外国人の方のみが立ち入れます)。(ふだんは、シルバー人材センター)。英語・中国語・韓国語・インドネシア語、スペイン語による案内マップ配布や、ハッピ姿の記念撮影コーナーも。
 イラストマップの配布だけでなく、ここだけにある「岸和田地車まつり観光案内書」(カラーで白い新聞のような形{全4ページ})も無料で積んであります。(そこにもイラストマップやパレードや宮入りの順番、TV放送予定、日本一「八十六台」の地車の紹介{一行ずつ・10月祭礼の山手地区のも一緒に掲載}他)。館内にトイレも。
○ イラストマップで町の各地にトイレのマークが表示されていますが、たいていは野外コンサートで見られるような臨時仮設トイレボックスが並んでいるもので、一応置いて並べてありますが、実際はほとんど使う人がいなくて、みんな建物内のトイレを利用し行列ができています。建物内にあるものとしては、岸和田駅山側のと外国人インフォメーション内、だんじり会館や岸和田城向かいの二の丸、ベイサイドモール内と波切ホール他。コンビニの一部ではトイレ利用禁止のところも。(だんじり会館の1階は無料でトイレも空いています。ロビーも冷房ですごく快適です)。

○ 有料席は、波切ホール側が「Aスタンド」(カンカン場のやりまわしを地車の後ろから見れるのでスピード感がある)、横のゴルフセンター側が「Sスタンド」(地車を近くで見れる)で、S側が料金が1000円高くなります。(また、再入場口もあります)。
○ 2日目の後半の「午後2」チケットは、17時までの予定が18時までになり、1時間多く観れてお得のようです。(06年度)。
○ 夜の有料観覧席はありません。地車は夜はゆっくり動きます(曲がるときも、夜は、ゆっくり曲がります)。(ただし、小屋に入れる前に全力疾走する町[10月祭礼]とかもあり、町ごとに違います。堺市のだんじりの深井地区の「深井だんじり祭」{06年10月7日[土]・8日[日]・野々宮神社}では夜間に提灯つけての「やりまわし」も行われ、見物人も多いです)。
○ 海に近い(浜側)有料席スタンドのあるカンカン場(ば)では、左右(南北両側)から次々と地車がやってきて、一台ごとに女性アナウンスで「続きまして、和歌山方面から○○町のだんじりが入って参ります」と紹介しています。そのカンカン場の近くには有料スタンド以外にも、波切ホール手前の広場(ちょうど高台になっていて遠くからでも見やすい)や広い道路が立ち見エリアになっていて大勢の見物人がいます。ちょうど、やりまわしの地車を後ろの方から観れるので、スピード感があります。
 カンカン場では、左右(南北)から、交互にだんじりのやりまわしが行われます。やりまわし直前は、ちょうど、2台のだんじりが向かい合って、順番を待っていることが多いです。
○ 波切ホールの屋根下の外の広場では、外壁の上の大画面のスクリーンでテレビ岸和田のだんじり中継も放送されていて観ることができます。やりまわし曳行の終わった17時〜19時の灯入れ曳行までの間も楽しめます。夜の準備の様子や商店街アーケード下の人波のライブ映像が映ったりします)。
○ 各町のだんじり曳行の集団の先頭にいる「纏(まとい)」は、TVニュースの映像では地車中心のためほとんど映りませんが、実際の現場では纏は特に目立っています。先頭にいて最初にやってくることや、それで次がどの町かみんなが確認するので見ることや(TV画面では1台だけが映っていることが多いですが、現場では各町の集団が次々とやってきたり、やりまわしの順番待ちをしているので一度に複数の町の地車が目に入っています)、カンカン場のやりまわしでも見物人が多いので前に大勢の人が立って見ていると、地車を曳いている下の大勢の人たちの姿はほとんど見えず、長い棒を上にあげて進む「纏の先端のデザイン」と大屋根の上に乗っている「大工方の姿」だけが群集の頭の上から見えることからも、強く印象に残ります。(纏絵図はこちら{珍しいものでは、纏の先端が筋海町の「うさぎ」、春木南の「鯛[たい]」など})。
○ ハッピ姿の女の子たちの髪型は、頭の上で地肌をみせて短く編みこまれた、凝ったものになっています。
○ ゆっくり進んでいた地車が、「ピーッ!」という合図の笛とともに走りだすと、地車の太鼓や鐘や笛の曲調もテンポが早くなるので、近づいてくるとより興奮します。また、地車の太鼓の音や鐘の音よりも、篠笛(横笛)の音色の方が耳に透りやすく、強く印象に残ります。

○ 岸和田駅前や商店街アーケード、S字カーブで待っていても地車はあまり来ません。らんかん橋のS字カーブでは、貝源で右折した地車がそのまま直進して入ってくることはあまりなく、多くの地車が、手前の道路でまた西へ右折(交差点で、地車がやってくる前に、無線やマイクで“{次}ショート!”という声が聞こえたら西へ右折)します。また岸和田駅前の女性アナウンスは、町名紹介とかではなく、だんじりが来るので道をあけてくださいというものです。
○ 観光客の人は岸和田駅の改札口を出ると、駅周辺の大勢の人を見て、みんなここで待っていると思ったり、紅白の飾り付けを見たりして、すぐに次の地車がやってくると勘違いして、一緒に岸和田駅周辺で待ってしまうと時間の割にあまり地車を見れないことになります。その場でじっと動かずに待ってしゃべったりしてる人たちは、その各町の地元の人が多く、その町の地車がやって来て知人が走って来るのを、地元のその町で見るために待っている場合が多いです。観光客の人は、岸和田駅前のように地車がやって来る間隔が長くあく場所よりも、次々と地車がやりまわしをするカンカン場の見える波切ホール周辺や広い道路上からの立ち見がオススメです。
○ ただ、1日目は午前のパレードで岸和田駅前がメインになります。各町ごとにやってきて、アーケードを出た所で一旦停止し、地車の上から左右にプレゼントをいっぱい投げてくれます。女性アナウンスで各町の地車の紹介もされ、たいていの地車では、“シュポーン!”とカラフルな紙テープが飛び出す演出(地車の前方や周囲。大量の風船もあるときも)があり、そのときに、地車の上で大きな長方形の立派な横断幕を垂らし(その年度のその町の青年団の団長の男性個人名が漢字で大きく描かれたデザイン{例・05年度春木パレードこちらこちらこちらこちらも]})を観客に見せ、再び横断幕を丸めたあと、やりまわしをします。(駅から見て左側{南}の方向に曲がる町が多いです)。(駅の改札口側{高架下}から見ると、女性アナウンスの声が聞き取りにくい場合もあります)。
○ 春木のパレードは、南海電車の「春木」駅の線路沿いのすぐ西横で、駅のホームからもパレードや「やりまわし」を観ることができます。やりまわしをしたあと、走りながら紙吹雪発射の使い終わった筒を周囲に投げてくれたりします。
○ また、夜の灯入れ曳行も、岸和田駅前通商店街ア−ケードや岸和田駅前で赤い提灯をたくさんつけた地車を観た方が絵になります。

○ 2日目の午前中のこなから坂は、唯一、やりまわしの時に、角の手前で停止せずに、そのまま一気に曲がるシーンが見れるので有名です。道路の手前の市役所別館前(小山梅花堂の横)に地車を停めて(このとき道路の車は一時停止)、笛の合図で、一気に交差点の道路を横切り、そのまま坂をかけ上がり、角前で停止せずに曲がりきります。
○ 2日目の「宮入り」は、岸城神社の場合、地車が鳥居の下をくぐって境内に入ることはせず、地車を鳥居の手前で本殿に向けて停め、綱だけが拝殿の前まで曳き入れられます。代表者たちが拝殿に上がりお祓いを受けている間、外で待機し、10分ほどしたら移動します。渋滞で岸和田城の周囲の堀沿いの道を地車が何台も停まっていることが多いです。
○ 「岸和田天神宮」の場合は、手前の南海電鉄の高架の下をやりまわしでスピードをつけて走ってくぐるシーンがあり、そのあと、岸和田天神宮の鳥居をくぐって境内に入ります。
○ 宮入りでは、岸和田城の東南(「蛸地蔵」駅から来る方向)の「五風荘」前の門のスペースからの光景が、ちょうどお城をバックに地車のきれいな写真が撮れるポイントになっていて(地車もゆっくりと動くので)、大勢のカメラマンたちがいます。
○ その日、岸城神社に参拝してから、お祭を観るようにするといいと思います。(駅から歩いてすぐです)。

○ 夜の灯入れ曳行では、先頭も、纏でなく、町名の入った大きな白い提灯を持ち上げて歩いています。後方に4つほどの小さな提灯が先についた長い杖を持って歩く人もいます。大工方の人たちも小さな白い提灯を手に持っています。
○ 夜の灯入れ曳行も、岸和田駅前通商店街と岸和田駅前で赤い提灯をたくさんつけた地車を観た方が絵になります。(一直線のストリート{駅前通商店街、岸和田港塔原線、浜側の疎開道[そかいみち]、他}を、赤い提灯をつけた地車が一列に何台も並んでいる光景も美しいです)。
○ 夜、最後に各町のだんじり小屋内に地車が戻るときも、大勢の人が見守る中、赤い提灯の灯をともしたまま小屋内に入り、大きな扉の門が左右から静かに閉じられます。あいさつがあり、ギャラリーの数も多く、最後の最後まで観たらさらに感動が味わえます。1日目の早朝の出陣式が見れなかった人も、各だんじり小屋の前で待ってれば最後のシーンを観ることができます。
○ (祭以外の日でも、だんじり小屋の扉の外面には、各町のハッピと同じマークが大きく描かれているので、それを背景に記念写真を撮るのもオススメです)。
○ 雨の時は、地車の屋根の上には町ごとの専用シートがかけられ、その上に大工方が乗ります。先頭の纏(まとい)にも透明のビニールがかけられるときもあります。
○ 地車の精巧な彫刻も芸術的なことで有名で、外国人観光客たちも地車の近くでカメラで写真を撮っています。(また、平成18年に新調したばかりの中北町の地車は“黒柿”という木材の宝石ともいわれる数万本に1本だけ現れる突然変異の未解明の希少木{立木では判別不明で製材して初めて黒柿とわかる}を使ったものです{「岸和田地車まつり観光案内書」より})。

○ だんじり祭の9月中旬は、 大潮(満潮と干潮の水位の差が大きい)なので、(シーサイドプロムナード!{こちらこちらこちらも})(←の写真の石段の上段から4つめの鎖の柵も満潮時は海面下に)の水辺も、お昼前後には干潮の低い水位が、18時頃になると満潮で6段石段のうちの下から4段まで海面下になっていて、腰かけると水面と同じ高さで海の夜景が見れて、さらにロマンチックになります。(石段に波が静かに打ち寄せ、潮の香りもします)。
○ だんじりカレンダー(珍しい9月はじまり)は、フィルム・カメラ屋のお店のだんじりグッズコーナーに置いてあることが多いです。岸和田駅中央改札前の臨時のグッズ店でも販売しています。(600円〜630円)。
○ 岸和田駅前通商店街のだんじりグッズ販売をしているお店のTVモニターに、だんじり祭の映像が流れていて、祭当日は大勢の人だかりができていますが、その映像は過去の祭のハプニング集の販売ビデオが多いです(見事に決まったシーンもあります)。(例・ハプニング集のビデオ映像はこちら{下の「だんじり事故」[約40分41秒間]は過去のハプニング集[岸和田や各市も含む]})
○ イタリアンのチャムーラも、お店の前で「屋台ciamura」として販売しています。「ピッツァ」800円、「ベーコンとトマトソースのスパゲティ」800円他。
○ S字カーブのところにお肉屋さん「おがわ」があり、コロッケ(60円)に行列ができています。
○ 祭当日は、交通規制の道路は歩行者天国になっていて、信号もずっと昼も夜も黄色に点滅(または、赤色に点滅)したままです。
○ 祭のTVやビデオの映像だと、各町の順番ごとの地車の正面からのアップのシーンばかりが多いですが、実際に現場に行くと、歩いていて、偶然、目の前の角で地車がやりまわしで曲がって去っていく一瞬だけのシーンが見えたり、小道の先の隙間から通り過ぎていく地車や走ってる人たちの姿がチラッと見えたり、道端で休憩していると予想外に地車がやってきて、遠くから観ていた地車を突然目の前の至近距離で対面して見れる機会に遭遇したりと、さまざまな体験があって楽しめます。
○ 仮設の有料観覧席スタンド(上から観れる)は、大北町交差点付近や岸和田港塔原線沿いにも、小さめの10段くらいのものがいくつか建てられています。



 だんじり祭の醍醐味「やりまわし」(地車{だんじり}を直角に方向転換させること)で、その豪快なやりまわしが見られるポイントとして有名なのが「カンカン場(ば)」(岸和田港交差点)です。(昔、港で船荷の重さを量るものを“カンカン{看貫}”と言い、ここで量っていたことからこの地名に。やりまわしの見せ場ポイントには「欄干{らんかん}橋」交差点、船津橋{大北町}交差点{カンカン場の南隣}、小門・貝源{こかど・かいげん}の北町交差点{カンカン場[西]から岸和田駅[東]へ向かう途中に。左折を“こかど”、右折を“かいげん”[南側へ]と言い、角にある店「小門紙店」、「貝源たばこ店」名称。特に「貝源」を曲がる「やりまわし」の地車のスピードが各町の評価になり、祭礼年番本部も「貝源」の角にあります}他)。
 曳行の各町の一団は、ずっと走っているわけでなく、やりまわしのポイントの角まで、纏(まとい・1名)を先頭にして歩いてやって来ます。そして、街角の手前5mほど前に地車を置いて、そのまま一旦停止(約30秒ほど)したあと(道路に停止線がある所)、前方の準備ができたら、走る構えをして、合図とともに走り出して、猛スピードで直角に曲がりきります。(よくニュース映像の場合、この後半の角を曲がって走ってるシーンが映りますが、実際に現場で観ていると、その「やりまわし」直前に、地車やみんながしばらく停止して立ち止まっている光景があるのが味があって良く(緩急がついて)、ちょうどいい間合いになって、心の準備ができ{ハッピや旗でどの町の地車かも確認でき}、もうすぐ走り出して一気に角を曲がるんだと思うと、またドキドキしてきて気持ちも盛り上がり、足をとめて見入ってしまい、地車が動き出して「やりまわし」が上手くいった瞬間は毎回感動します)。
 観覧席のあるカンカン場だけで観ていると、大通りの角から角を曲がる「やりまわし」シーンばかりを観ることになりますが、他の細い道の街角に猛スピードで突入する「やりまわし」のシーンも迫力があります。また、同じ場所だけでなく、いかに多くのコースや町角のシーンの「やりまわし」を 観るかも大事で、宮入り時のお城を背景に「やりまわし」をするシーンをはじめ(2日目しか観れない特別コース{こなから坂を上がる、岸和田城の堀の周囲を走る})、商店街のアーケードや駅前、S字カーブでのシーン、紀州街道の町屋でのシーン他いっぱいあります。
 見物人からは「速いなあ」、「あそこの町は速い、速い」と、直角に曲がるときの「やりまわし」の曲がるスピードが話題になります。観覧席も毎年見てよく知っているお客さんが多いので、スピードを落とさない速い「やりまわし」の町だと自然に大拍手が起こります。(中北町が速くて有名{特に、“中北の貝源のやりまわし”[北町交差点で右折]})。大屋根の上で踊る大工方も、お手つきしたり、揺らめいたりしないで「やりまわし」のシーンで踊ります。

 「地車」は「だんじり」と読み、祭礼時に曳行されている山車の一種。地車の上の大工方は4名ほどいて、大屋根(定員1名。大工方の両手に団扇の踊る人が乗る{地上約4m})、後ろ下の小屋根(定員3名。後テコに曲がる合図を送るとき団扇で屋根を激しく叩く)があります。一台の製作に最低4年かかり、約4トンもあり、豪華なものでは製作費が約4億円近くになります。岸和田独特な「屋根を自由に上下できるようになっています。(夜の灯入れ曳行では地車の提灯群を万力の操作で上げ下げしながら進む)。
 平成18年に中北町が新調し、20年に北町と宮本町、22年下野町、24年大工町と大北町のだんじりが新しくなる予定です。(今まで曳いていた地車に別れを告げる最後の曳行が「昇魂式」、宮入をし新しい地車に魂を入れるのが「入魂式」)。
 町(ちょう)読みは、宮本町(みやもとちょう)・筋海町(すじかいちょう)・沼町(ぬまちょう)・並松町(なんまつちょう)・下野町(しものちょう)・大北町(おおきたちょう)・中北町(なかぎたちょう。黒と白に徹した衣装)・大手町(おおてちょう)・紙屋町(かみやちょう)・中之濱町(なかのはまちょう)・藤井町(ふじいちょう)・別所町(べっしょちょう)の12町。
 町(まち)読みは、五軒屋町(ごけんやまち)・北町(きたんまち)・堺町(さかいまち)・中町(なかまち)・本町(ほんまち)・大工町(だいくまち)・南町(みなんまち。蛸地蔵由来で地車にも蛸の彫刻)・上町(うえまち)の8町(まち)。(春木南{はるきみなみ}は春木・岸和田両地区に参加)。(平成19年より岸城神社宮入り15台目として「南上町」{みなみうえまち。「蛸地蔵」駅の東側}が正式参入します)。
 <春木地区は町(ちょう)読みは、春木大国町(はるき だいこくちょう)・春木宮川町(はるき みやがわちょう)・松風町(まつかぜちょう)・戎町(えびすちょう)・春木宮本町(はるき みやもとちょう)・大道町(だいどうちょう)・磯之上町(いそのかみちょう)・八幡町(はちまんちょう)・春木大小路町(はるき おおしょうじちょう)・春木若松町(はるき わかまつちょう)の10町(ちょう)。春木地区の町(まち)読みは、春木旭町(はるき あさひまち)・春木中町(はるき なかまち)・春木本町(はるき ほんまち)の3町(まち)。>
 (ハッピ(特に背中)の写真で、事前にどの町かわかるようにしておくと楽しいです。{特に、小さく“手”の「大手町」、軍配の「中の濱町」、ワインレッド色の「紙屋町」})。
 だんじり曳行の役割は、だんじりの前を行き先頭に立つ纏(まとい・1名{の進む方向で地車がまっすぐ進むか、どの角を曲がるかを先に知ることができる。TVニュースの映像では大工方が屋根の上に乗っている地車中心なのでほとんど映りませんが、実際の祭の現場では纏の担当の人は特に目立っていて各々印象に残ります}。長い大きな棒の先端に様々な飾り)は各町でデザインが違います(纏絵図はこちら{珍しいものでは、纏の先端が筋海町の「うさぎ」、春木南の「鯛[たい]」など})。そのあとを綱をひく子供たちが(小学生以下{網先}、中学生{網中})、そして地車の前を青年団({網元・つなもと}16歳〜25歳。その周囲で団扇を持って彼らを激励するのが若頭{36歳〜45歳位}、地車の前テコ(2本に各1名{若頭会から}。一番危険な場所で華やかな操作をするのでハナテコの異名も)、地車の後ろに後テコ(26歳〜35歳位)です。地車には「鳴り物」(7名{青年団から})も乗っています。地車の上には大工方(4名{大屋根1名・後ろの小屋根3名}{若頭から})がいます。下野町が一番人数が多いくて有名で、約800人が地車の前後にいます。

 「岸和田だんじり会館」も(「岸和田3館共通入場券」がお得{発売日より1ヵ月間有効なので、1日で3館全部まわらなくてもいいのでお得}。ほとんど、“だんじり祭ミュージアム”のような内容。ビデオ映像紹介{約3分48秒間}。1階は無料で各年のだんじり祭ポスター展示やガイドマップ{9月からはパレードや宮入りの各町の今年の順番表も}配布。エスカレーターで2階{大型マルチスクリーン27面[毎時15分、45分の30分間隔で上映。1回の上映時間は約10分。毎年11月の日曜と祝日には、その年の「だんじり祭ハイライト」を放映]・紀州街道の町並み}、3階{ミニだんじり・歴史紹介・資料}、4階{体験コーナー[3Dだんじりビジョンも]・飾りと組織})。(お土産だんじりグッズ{各町だんじりグッズ、御菓子{だんじりチョロQも})。(だんじりグッズはこちらも{新商品の大工方キティ[だいくがたキティ]も人気[岸和田旧市21町バージョンのキティも]}・だんじりプラモデルも{お店のHP[こちらも] })。9月から始まる珍しい「だんじりカレンダー」(600円)も人気。
 「岸和田だんじり会館」の道路をはさんだ向かいあたりに、「吉田松陰の逗留の地」も(岸和田を訪れ岸和田藩士たちと明日の日本について議論)。
 「岸和田駅前通商店街」こちらも。マップ地車の進行方向はアーケードを岸和田駅に向かって進む。ファッションで有名な「コシノ洋装店」も}。情報だんじり見どころ案内だんじり大図解})。

 だんじり祭では全国から約60万人以上が訪れ、各旅行会社のツアーも組まれます(岸和田市の人口は約20万人)。露店の数も日本一(特に川端筋{岸和田港塔原線}の4〜5車線の道路が延々と歩行者天国になり両脇に露店{夜店}が)と言われるほど多いです。(別名“カニ祭り”とも言われ、ワタリガニ{祭りガニ。肉の味がもちもちしていて甘みのある美味で人気}を食べます。「かに問屋」「うおり」こちらも}他)。(また岸和田名物「ガッチョ」の唐揚げも居酒屋で大人気です。岸和田の海側の名物のお好み焼き「かしみん」の「大和」(大きな鉄板が一台だけあり、その三辺の長椅子で囲んで食べる形)・「鳥美」も。お好み焼きは「双月」や向かいの「一休」に、「すえひろ」(下野町5丁目23・「和泉大宮」駅)他。「レイトバック」(「春木」駅。「そば洋食」も)、「いろは満月」岸和田店(こちらも)や「チャパ」(JR「東岸和田」駅。こちら)も。
 天然温泉には「だんぢり湯」(春木駅・ペンギンサウナも。こちらこちらも)や岸和田駅前通商店街近くの銭湯「カルルの湯」(大人370円。平日11時{日祝8時}〜24時)も。牛滝の山間部の大人気の露天風呂の天然温泉「牛滝温泉」(うしたき おんせん。。地下1645mから。名画の陶板画コレクション「MODDコレクション」・ゴッホ、ルノワール、ミレー他。ダニエル・ドラマー氏監修のレプリカコレクション[約130点]。ダニエル・ドラマー氏の作品はあまりにも本物と酷似している為に、故意に寸法を若干変えて製作されており、複製画の域を超えた芸術性の高い美術作品で、一作品につき一枚の限定製作という条件での正式なライセンス契約のもとに製作されていることから、希少性の面でも大変価値のあるもの}でも有名。古刹「大威徳寺」{だいいとくじ。3つの滝「一ノ滝」「二ノ滝」「三の滝」[最も有名]と幻の滝「錦流の滝」も[牛滝山には48の滝が]。渓流歩道も完備})。ビデオ映像こちらも}。{観光スポット写真}。こちらも)。 地酒の「三輪福」(みわふく。岸和田駅前通商店街「福板屋」でも販売。こちらこちらも。「だんじり」も。お城の見える料亭「季乃陣」)。岸和田の有名ラーメン店は「麺蔵(めんくら)」(〜朝4時{土曜は朝5時})、「南州軒」(〜朝3時{土曜は朝4時})、「麺匠きんぼし」(〜朝4時{月〜木は朝3時}まで。だんじりラーメンも)他。有名うどん店では「茂凡」と「丸亀うどん」(こちらの周辺地図に場所が。別所町2−16−16。別所町会館前)、「鶴八」(宮本町17)、「不二屋」(「春木」駅)他。そば屋は「粉太呂」(吉井町3ー6−12。南海「忠岡」駅の南東)他。たこやきは「住吉」(きざみ青ネギをかけるのが特徴。中之浜町12)や「たこ福」(下松町557・JR「下松」駅・月休み。6個150円〜)、「たこ忠」(10個200円{祭当日は350円}でも大きくて、たこ焼専門で美味しい。五軒屋町)他。高級焼肉店で有名な「釜山」に、「とっちゃん」、「一福」、「昌久園」、「八新」(タレが評判&冷凍肉不使用。駅前通商店街脇。宮本町14)。他。鉄板焼は「楽食屋 にし野」(別所町2−15。お魚も)。地鶏と黒豚の「ASUKA」こちらも)や「翔鳥」他。

 中華では「中国酒菜 暢暢」(チャンチャン・坦々麺が評判・JR「東岸和田駅」の土生町{はぶちょう})、「中国名菜 鮮箸坊」(しぇんちゅうふぁん)、他。フレンチ&ステーキでは「シャンソニエ」こちらも)、「ブルーテ」こちらも)、「ボンヴィラージュ・オゼ」、ハンバーグの「Dora Dora」こちらも)他。イタリアンでは「チャムーラ」こちらこちらこちらこちらも{「ポンテベッキオ」はこちら})と「スクーデリア」、「ソグノ」他。ふぐ料理では世界唯一の「ふぐ博物館」と「喜太八」。寿司屋には「千亀利寿司」(アナゴにぎりが自慢。ここの都市{府}はイワシ類の漁獲高は関西bP!{和歌山より多い。最新05年度}。S字カーブの場所{祭の地車は大通りからこのS字カーブに入って、南の天性寺方向に向かって進む}で横に「きしわだ自然資料館」{3階の動物たちの剥製の展示でも有名})(近くに「こふじ食堂」{10月までの期間限定の「氷くるみ」でも有名[だんじり祭の日は行列で、透明な大きなカップに入ったかき氷を持った人が多い]}、「矢崎寿司」他。お魚は「きへい」も。名物300円オムライス店も。
 おいしいパン屋は「ふる〜る」「夢厨房」(焼きたてパン食べ放題{約40種も}・こちらも)他。「日月餅」(こちらの「だんじり最中」{「岸和田 風月堂」の“祭最中”も)の「もも大福」(岸和田市の「包近」{かねちか}は有名な桃の産地{“白鳳”・“清水白鳳”。こちらこちら)も。他に水なす「旬茄」{駅前通商店街店も)・みかんも。ハワイの楽器ウクレレの有名ショップ「ウクレレ&ガーデン オハナ」も。
 「きぬさや」(シュークリーム人気)、「パティシエ ガク」HPだんぢりケーキ・地車チョコレートでも人気)や「クレマンティーヌ」(岸和田駅前。カフェこちらも)他。オシャレなカフェには海が見える「ナチュルパ」こちらも)や「URARAKA」こちら。テラス席あり)、「GRAND COMFORT」こちら)、「いなばや」(こちらも・新しいオシャレな“かじやまち”と書かれた緑色のフラッグが、粋でモダンな小道の両脇に柱の高い所に並ぶ)他。スタイリッシュなバーは「HABANA」や「sisei」他。

 岸和田市内に宿泊したい場合は、「APA HOTEL 関空岸和田」(全68室・地上7階建て)、「岸和田シティ・ホテル プリンセス」(全35室・地上5階建て)、「ステーションホテルみやこ」(全43室・地上7階建て)。
 (りんくうタウン周辺のホテルはこちら)。
 (牛滝温泉のビデオ映像はこちらも。3分後の地車のやりまわしシーンが「こなから坂」、その前の2つのシーンが「小門・貝源」で最初の左折シーンが小門紙店前、次の右折シーンが貝源})。(だんじり会館の映像紹介はこちらも{約3分48秒間})。
 岸和田のクリスマスイルミネーションも素敵(11月中旬〜クリスマスまで。波切ホールのツリー型イルミネーションは高さ19mから吊るされた約15mのツリーで。09年は南海岸和田駅前〜浪切ホールまで約800mを約10万個のイルミネーション{11月21日〜})。
 (南海電鉄の「関西空港」駅ー「岸和田」駅は片道大人590円。最短15分。特急ラピートも停車。南海電鉄の路線図})。(特急サザンにも追加料金なしで乗れます{後部4両に乗車の場合})。“世界に最も近いお城と城下町”。(関空キャッスルウォーカーツアーも!{関空〜岸和田駅往復乗車券[空港急行利用]+岸和田城+だんじり会館入館券+岸和田特製うちわプレゼントで3時間で大人1500円・子供750円。06年9月1日〜07年2月28日まで})。(岸和田駅で自転車レンタル「だんじリン」こちら}は1回200円{翌朝10時まで。営業は6時半〜21時}も)。(JR「東岸和田」駅のレンタル自転車「駅リンくん」1回300円}も)。


 南海電鉄で来る場合、1つ手前の駅「和泉大宮」駅(関空からは「蛸地蔵」駅)を過ぎたら、線路が上へと登っていき、「岸和田」駅前後だけが高架になっていて街を車窓から見渡せます。岸和田駅の中央口改札の正面には銀行があり、改札口を出て左側(西出口)に行きます。(右側は山側で、オブジェのある噴水{夜きれい}やローソンやドラッグストアが近くに)。(先にお城に行くなら「蛸地蔵」駅からが近いです)。
 (だんじり祭当日は、「岸和田」駅周辺が大変混雑しているので、お越しの際は前後の「蛸地蔵」駅か「和泉大宮」駅利用を薦められます。「和泉大宮」駅にはデニーズや向かいにミスタードーナツ{7時〜23時}に、スーパー「ライフ」{10時〜夜22時まで}があります{近くに「麺蔵(めんくら)」や「一福」も)。
 中央改札から左側に出ると、アーケードの「岸和田駅前通商店街」があります。(アーケードの屋根は天井が高くて、陽射しの光が入って明るく開放的です)。アーケード入口の手前の左側にファミリーマート、マクドナルド南海岸和田駅前店(6時30分〜21時・50席)、右側には「クレマンティーヌ」(2階がサロンでカフェ)があります。
 アーケード内を進むと、スーパー&お土産屋の(ストリートマップ)、右側に福板屋(地酒「三輪福」や「だんじり焼酎」{3本1260円}、「福板」や「だん吉」{だんきち[地車の形をしたアンカステラとワッフル]他}があり、 水なすの「旬茄」(こちらも・2階は和カフェ「菜と茶」でカレーも)、「とらやき」こちらも・併設して丼の食事処も)の有名店があり、「カルルの湯」の案内もあります。左側の文具屋「ムサシヤ」「ヤングレコード」他には「だんじりグッズ・ビデオ」がたくさんあります。しばらく歩くと「ローソン100円ショップ」のある大通りに出て、屋根のあるアーケードも終わり、前方には屋根のない商店街(本通商店街)になります。(この大通りで左に曲がって、市役所に向かって歩いて岸和田城に行くこともできます)。
 信号を渡ると左側にオシャレな現代風の外観の居酒屋「五軒屋」、右側に時雨餅の「竹利商店」があります。正面の向こうには「BAYSIDE MALL」の建物も見えます。前に進むと右側にたこ焼きの「たこ忠」(10個200円・17時半頃まで{祭当日は350円&夜も})があり、有名なお好み焼き屋の「双月」、左側もお好み焼きの「一休」、銘菓“だんぢり”の「だんぢり屋」(五軒屋本店{駅の山手側に「駅前店」も)があります。(「双月」にはカレーライス、カツ丼、かき氷他、「一休」もカレーライス他がメニューにあります)。前に進むと北町交差点(だんじり祭のやりまわしポイント「こかど かいげん」)があり右側に「小門紙店」の大きな看板が、左側に「貝源たばこ店」が見え、さらに前に進むと、右側に大きな「岸和田シーサイドゴルフセンター」があり、大通りに出ます。ここが岸和田港交差点(カンカン場)で、信号の先にベイエリアが広がっています。(逆に、祭の地車は、カンカン場⇒岸和田駅の方向に向かって進みます)。
 (また、祭当日や試験曳きの日は、ここに30段以上もある仮設観覧スタンド席{上から観覧できるように高い位置に}が設置されています。岸和田駅の前の駅前通商店街アーケードを出たところの道の方から真っ直ぐ先のカンカン場を見ると、地車の背景に満員の人で埋めつくされた観覧スタンドがそびえ立っている独特の光景に圧倒されます)。
 府内随一の立派さとも言われる波切ホール(正面の広い段上から流れる噴水が美しい{水量豊富できれい。音も}。夜は色を変えながらライトアップ)の噴水前の「波切神社」には「岸和田祭安全祈願碑」があり安全祈願も行われます。

 岸和田城には、こなから坂(「小半坂」。城に向かって上に。市役所前の短い坂{祭りの2日目の朝のハイライト})を上っている最中には見えず、上ったあとに、右斜め側のグランドの緑色の網越しにお城が見えるので、府道204号線(地図)から行く場合は「こなから坂」の一つ先の道{「だんじり会館」横の駐車場の小道と石段を上がる}から左に曲がるか、「蛸地蔵」駅から(お城を最優先するなら、「岸和田」駅下車でも線路沿いに「蛸地蔵」駅まで歩いてからお城へ向かう) が最初の第一印象が良くて感動します。
 また、岸和田駅周辺には黒色の自動販売機が、主に“だんじり祭ハッピのデザイン”になっていて、多くの普通の自動販売機の中にまぎれて、あちこちに設置されています。(各町ごとに違うデザイン)。
 だんじり祭の当日だけでなく、8月のお盆過ぎからは、岸和田駅周辺の各町のあちこちで、お祭りの鳴り物を練習している小気味のいい涼しげな音が鳴り響いて聞こえてきます。また、毎年の8月20日過ぎ頃からは、街角のあちこちに、たくさんの提灯を並べた献灯台(巨大な長方形型{横10or20個、縦2〜6段}が2〜3つ合体して計約100個or200個or300個〜他)が建てられていて、日が暮れると提灯のすべてに白い灯りがともってライトアップされ、それが街の至る所に何十箇所も立っていて、とても幻想的でロマンチックな、風情豊かな光景が見られます(だんじりの各地車につけるのは赤色の提灯で、町中の白色の献灯台との対比も美しく祭りの日の夜は見もの)。岸和田城もは天守閣がライトアップされて白く浮かびあがっていて、周囲の静けさの中、とてもきれいです。
 また、のベイサイドモールもオシャレにライトアップされ、板張りの海沿いの広場の散策も気持ちよく、岸和田大橋の白いアーチの光や高速道路のライトのオレンジ色の長い光が、いくつも海面に浮かんで揺れていてとてもロマンチックです。(板張りの円形テラス「オーシャンサーカス」ののライブ{無料}は海を背にして最高)。(満潮のときは、シーサイドプロムナードは海に面して大人気!こちらこちらこちらも。{←の写真の石段の上段から4つめの鎖の柵も満潮時は海面下に}の石段の上近くまで海面になっていてロマンチックです。{波の高さ岸和田の天気]}。 特に、だんじり祭の9月中旬は、 大潮{満潮と干潮の水位の差が大きい}で、ベイサイドモールの水辺も、お昼前後には干潮の低い水位が、18時頃になると満潮で6段石段のうちの下から4段まで海面下になっていて、腰かけると水面と同じ高さで海の夜景が見れて、さらにロマンチックになります。{石段に波が静かに打ち寄せ、潮の香りもします})。
 ふだんはとても静かな街で、落ち着いた町屋(紀州街道{府道204号線の大通りでなく、その海側の細長い約500mの道{祭の地車の進行方向は南側に進む}。「まちづくりの館」では無料のお茶のサービスや観光ガイド)や、一戸建ての立派な邸宅ばかりが並ぶ閑静な住宅街で、「だんじり祭」の勇壮さとのギャップの大きさを町の人が自らが楽しんでるようにも見え、とても贅沢な感じもします。(たこ焼き屋の「住吉」{かしみん焼き400円も。近くの浜工業公園の港湾緑地は緑豊かな大きな公園}や、その近くの、かしみん焼きの「大和」、「鳥美」をはじめ、有名なお店も、住宅街の中にあったりします)。駅から商店街を歩いてすぐがあるのに感動します。お城や主な観光名所にも歩いて廻れます。街にはコンビニも多く、JRの「東岸和田」駅側も繁華街になっています。
 (だんじり缶ビール{祭当日ベイサイドモールのイズミヤ店内でも販売}。岸和田生まれの「泉州オーシャンビール」も}や「泉州だんじり力水」「泉州だんじり祭茶」烏龍茶も}、「泉州だんじり牛乳」も{ベイサイドモールのイズミヤ店内他})。
 (紀州街道と同じく、歴史的な町並みとしては、富田林{とんだばやし}市の寺内町{じないまち}の町並みも有名{駅からも近く、国の保存地区60ヵ所の1つです[こちらビデオ紹介<約3分21秒間>]}。ここでは ぶどう狩りも人気「富田林 サバーファーム」{HPはこちら}。07年9月15日{土}・16日{日}・17日{月・祝}は「ぶどうフェスタ」)。


 関空アクセスにも南海とJRの2社あるように、「岸和田だんじり祭」も2回(9月{南海側}と10月{JR側})あります。
 10月祭礼の山手地区は、その年最後「岸和田だんじり祭」となります。(10月祭礼の紹介こちらも})。2019年度は10月6日(日)が試験曳きで(13時〜17時の4時間{9月祭礼より2時間長い})、10月12日(土)(朝6時〜夜22時)・13日(日)(朝7時〜夜22時)。(9月の岸和田・春木地区の祭が終わってしまって、1年間待てない人も、この10月祭礼で「岸和田だんじり祭」をすぐまた楽しむことができます)。
 (さらに「岸和田だんじり会館」ビデオ映像紹介[約3分48秒間]。だんじり祭ミュージアム。「岸和田3館共通入場券」がお得[発売日より1ヵ月間有効なので、1日で3館全部まわらなくてもいい]}の2階の大型マルチスクリーン27面では毎年11月の日曜と祝日には、その年の「だんじり祭ハイライト」を放映しています)。
 10月祭礼では地区が7つあり、地車も計47台と岸和田・春木地区(地区が2つで、地車計35台)より多く広範囲です。特にJR線沿いの3駅(「久米田」駅の八木地区{地車11台}こちらも[八木地区の詳しいMAP]。午前中の宮入りは1日目「夜疑[やぎ]神社」、2日目に行基参り[広い久米田寺こちらも>と大きな「久米田池」桜の名所>で、9月祭礼の岸和田城にあたるようなシンボルとして絵になる景観です。湖のような水辺を背にした地車の光景が美しい]}、「下松」駅の南掃守{みなみかもり}地区{地車8台}、「東岸和田」駅の旭・太田地区{地車5台})が見物に便利です。
 この山手地区では、宮入りで、他の地区の2〜3台と合流して地車の総台数が増える場合があります。(例・八木地区は行基参りで、山直北地区の田治米町{たじめちょう}と今木町{いまきちょう}の2町が参加。また東岸和田連合として旭・太田地区の5台と、修才{しゅうさい}地区6台{葛城町[かつらぎちょう]・土生瀧町[はぶたきちょう]・八田町[はったちょう]・神須屋町[こうずやちょう]・眞上町[まかみちょう]・阿間河瀧町[あまかだきちょう]}が初日の曳き出しと2日目の連合曳行で計11台に、他)。
 また、その宮入りも、南海「岸和田」駅 近くの岸和田天神宮(きしわだ てんじんぐう。周辺地図)に宮入りする山手地区の地車が2台(南掃守地区の「山下町」{2日目の朝8時半頃}、旭・太田地区の「作才町」{2日目の朝9時頃})あるので、10月に海側の南海「岸和田」駅周辺でも、再び「岸和田だんじり祭」の宮入りを観ることができます(岸和田天神宮は9月の岸和田・春木地区の宮入り神社にも)。(南海岸和田駅で自転車レンタル「だんじリン」こちらこちらも}の利用で山手地区にも行けます)。(JR「東岸和田」駅のレンタル自転車「駅リンくん」こちらも。1回300円}も)。また、南海沿線でも、「貝塚」駅(岸和田駅から2つ目)で「貝塚だんじり祭」が10月の同じ日に行われています。
 また、山手地区のJR線沿いの3駅の地区は、曳行の名物場所が駅前に集中しているので、9月の岸和田地区に比べて歩き回らなくてよいように思います。

 (ハッピ{背中}の写真)。町(ちょう)読みは、八木地区が中井町(なかいちょう)・荒木町(あらきちょう)・吉井町(よしいちょう)・西大路町(にしおおじちょう)・小松里町(こまつりちょう)・額原町(がくはらちょう)・額町(がくちょう)・池尻町(いけじりちょう)・箕土路町(みどろちょう)・下池田町(しもいけだちょう)の10町(ちょう)。
 南掃守地区が8町(ちょう)全部で、中尾生町(なかおぶちょう)・福田町(ふくだちょう)・西之内町(にしのうちちょう)・八阪町(やさかちょう)・上松町(かんまつちょう)・山下町(やましたちょう)・尾生町(おぶちょう)・下松町(しもまつちょう)。旭・太田地区は、流木町(ながれぎちょう)・極楽寺町(ごくらくじちょう)・土生町(はぶちょう)・作才町(さくさいちょう)の4町(ちょう)。
 町(まち)読みは、JR線沿いの3駅では、大町(おおまち。「久米田」駅のある八木地区)と畑町(はたまち。「東岸和田」駅のある旭・太田地区)の2つです。
 (他に山直{やまだい}地区{田治米町[たじめちょう]・今木町[いまきちょう]・岡山町大西[おかやまちょう おおにし]・岡山町山出[おかやまちょう やまで]・岡山町東出[おかやまちょう ひがしで]・摩湯町[まゆちょう]・三田町[みたちょう]・三田町小倉[みたちょう おぐら]}、
 山直南地区{山直中町[やまだい なかまち]・積川町橋室[つかわちょう はしむろ]・積川西[つがわにし]・稲葉町西[いなばちょう にし]・稲葉町東[いなばちょう ひがし]・包近町[かねちかちょう]}、
 修才地区{八田町[はつたちょう]・真上町[まがみちょう]・神須屋町[こうずやちょう]・土生瀧町[はぶたきちょう]・阿間河瀧町[あまがたきちょう]・葛城町[かつらぎちょう]}。
 土生瀧・阿間河瀧・葛城は意賀美(おがみ)神社(「雨降りの瀧」でも有名)に宮入りします。
 山滝地区{大沢町[おおさわちょう]・内畑町[うちはたちょう]・内畑町下出[うちはたちょう しもで]})。

 山手地区でもパレードで、その年度の青年団の団長の名前の横断幕を垂らして披露するシーン(例・久米田駅の八木地区の05年度の額町)があります。また、こちらの写真を見ると、山手地区の各地区で、どの場所が撮影ポイントになっていて人が多く集まるかがわかります。さらに、9月祭礼の時も、10月祭礼の各町のデザインのシャツを着て見物していた人が大勢いたように、10月祭礼では逆に、先月やりまわしをしていた9月祭礼の岸和田・春木地区の町のデザインのシャツを着た人たちも見物人として大勢来て盛り上がるでしょう。

 (10月祭礼は、JR「天王寺」駅ー「久米田」駅は片道大人380円{「下松」駅、「東岸和田」駅[快速停車]は片道大人450円}。JRの「関西空港」駅ー「東岸和田」駅は片道大人530円{JR関空快速}。最短17分。{「久米田」駅は片道大人610円[「東岸和田」駅で普通車に乗り換え]})。“世界に最も近いお城と城下町”。
 また、JR「東岸和田」駅にレンタル自転車「駅リンくん」こちらも。1回300円)があるので、それで「下松」「久米田」や他の山手地区や、南海電鉄側にも行けます。(南海「岸和田」駅で自転車レンタル「だんじリン」こちらこちらも}は1回200円{翌朝10時まで。営業は6時半〜21時}の利用も)。
 岸和田市内に宿泊したい場合は、「APA HOTEL 関空岸和田」(全68室・地上7階建て)、「岸和田シティ・ホテル プリンセス」(全35室・地上5階建て)、「ステーションホテルみやこ」(全43室・地上7階建て)。 (りんくうタウン周辺のホテルはこちら)。
 山手地区には、JR「久米田」駅には有名な岸和田名物「いづみあられ本舗」こちらも)やそば屋の「粉太呂」(1日目の宮入りの「夜疑神社」近く。吉井町3ー6−12。南海「忠岡」駅の南東)、JR「下松」駅にはたこやきの「たこ福」(下松町557)、おいしいパン屋の「ふる〜る」、焼肉の「とっちゃん」、フレンチ&ステーキの「シャンソニエ」こちらも)他があります。JR「東岸和田」駅には中華の「中国酒菜 暢暢」(チャンチャン・坦々麺が評判・土生町{はぶちょう})、高級焼肉店で有名な「釜山」の別館、イタリアンの「スクーデリア」他があります。
 試験曳きも入れれば計7日間(06年度は9月3日{日}〜10月8日{日})で、8月中旬からの町中にいくつもの献灯台設置(←のサイトでは、最初の方で祭の音も流れます。写真はこちらにも)や祭の鳴り物練習の町の様子を入れると、実質3ヵ月以上に渡って祭ムードなっています。(これに地車の入魂式・昇魂式の曳き回しの日やその前後を入れると、もっと長い期間に渡って祭で盛り上がっていることになります)。

 2019年10月12日(土)・13日(日)には、南海沿線でも、「貝塚」駅(「岸和田」駅から2つ目)で「貝塚だんじり祭」のHP紹介こちらこちらこちら麻生郷[あそごう]地区南近義[みなみこぎ]地区木島・西葛[きしま・にしかつらぎ]地区})があります。
 麻生郷地区は麻生中町(あそなかちょう)・小瀬町(こせちょう)・堀町(ほりちょう)・海塚町(うみづかちょう)・東町(ひがしのちょう)・久保町(くぼちょう)・石才町(いっさいちょう)・半田町(はんだちょう)。
 南近義地区は橋本町(はしもとちょう)・堤町(つつみちょう)・王子町(おうじちょう)・地蔵堂町(じぞうどうちょう)・窪田町(くぼたちょう)。
 木島・西葛地区は水間町(みずまちょう)・名越町(なごせちょう)・森町(もりちょう)・清児町(せちごちょう)・三ツ松町(みつまつちょう)・馬場町(ばばちょう)・木積町(こつみちょう)。
 さらに、8月下旬の貝塚市二色浜の「二色祭礼」(6日前に試験曳きも)は泉州で一番早い「だんじり祭」と言われています。「二色の浜公園」
人工島こちらこちらこちら等。天然温泉「虹の湯」)
 (09年10月10日{土}・11日{日}には堺市のだんじり祭{そのなかでも「深井だんじり祭」[14台・野々宮神社]では夜に提灯をつけたままのやりまわしも}や泉南地域の各地でも、だんじり祭が行われます{9月30日にも})。

 貝塚には有名な「水間寺(水間観音)」があります(秘仏{開帳なし。一寸八分[約5.5cm]の聖観音像}。744年{天平16年}。堺の行基が開創)。
 専用の参詣鉄道水間鉄道が敷かれるほど厄除け観音として慕われています(「貝塚」駅〜「水間観音」駅は片道大人280円・約14分{5.5km}。水間駅の駅舎も風情ある三重の塔の形)。府下随一の三重塔(高さ約20m)もあります。また、1月2・3日の有名な「千本搗」(せんぼんづき{長いキネを持った16人の人々が臼を囲んで餅をつく行事で行基が本尊に供えたことから})が無形民俗文化財で1250年以上続いています。境内の愛染堂には「お夏清十郎の墓」(お夏と清十郎)があり縁結びに訪れる人も多いです。竹林の道もあります。
 水間公園も(池にかかる赤い橋も}・コース)。(岬町の淡輪で4月にあたご山つつじ祭りにも赤い橋{他に「犬鳴山七宝瀧寺の“行者の滝”の前の赤い橋」や「住吉大社の反橋」や「箕面大滝の前の滝見橋」や「ベイエリアの港大橋」も絵になる赤い橋})。「水間焼」の陶器も。
 近くには渓流に囲まれた天然温泉「奥水間温泉」も!(こちらも。露天風呂も。天然純重曹泉でお肌もツルツルに{濃度の高い天然ナトリウム温泉で「奇跡の湯」}。料理も有名。夏季は水のきれいなプールもオープン。水間駅からバスで10分{関空から車で30分})。
 また、近く(水間寺のさらに山奥)には国宝「孝恩寺」(726年堺の行基が創建。国宝の有名な釘無堂{観音堂。釘を使ってない建物}があることでも知られる)もあります(収蔵庫には平安時代の制作の国の重要文化財の仏像群{18体も}と板絵も)(貝塚市木積{こつみ}798)。
 さらに、だんじり以外でも、泉州の夏祭りスタートとして、7月海の日の前々日(土)と前日(日)(2018年は14・15日)に感田神社(貝塚駅近く)で有名な貝塚宮感田神社「太鼓台祭り」こちらも)があります(約260年以上の歴史。7台の太鼓台を担ぐ)。
 また、貝塚駅前の寺内町は願泉寺(国の重要文化財。昔の浄土真宗の総本山)ので、風情ある街並みになっています。女性に縁の深い「つげ櫛」発祥地にある「八品神社」(やしなじんじゃ。平安時代以前から櫛{くし}の神様として全国から崇拝)、「脇浜戎大社」他。
 関西空港〜貝塚は540円(約13分{南海電鉄の空港急行})。りんくうタウン〜貝塚は370円。
 全国的に有名な名物の「たこぼうずもなか」(林宝泉堂。貝塚駅。1個136円)。
 貝塚市は銘菓「村雨」(むらさめ)で有名なお店「塩五(しおご)」もあります{商品})。(“むらさめ”は泉州銘菓の上品な和菓子で多くのお店が。緑茶にもピッタリ)。
 また、貝塚市(人工島のある)には、世界的に有名な、“利休のハム”の「ステーキレストラン 夢一喜」があります。(“世界一のハム”で、素晴らしい国際的な受賞歴を誇ります。お店紹介はこちらにも)
 さらに、泉州特産の「水なす」のなかでも、「幻の水なす」といわれる貝塚・馬場地区の水なす「馬場なす」もあります。
 春の旬、名産地・貝塚の「木積(こつみ)」の最高級タケノコも。

 泉南市の「長慶寺」(724年行基により創建。100段の石段や三重塔{04年完成}や紫陽花{あじさい}の花でも有名。広い枯山水庭園も美しい)は絶景の海の夕陽が見える眺望も。ツツジで有名なのは「林昌寺」海会寺(かいえじ)跡)は国の史跡にも指定。


←前に{堺編} →続き{梅田〜編})
ホームに戻る