(パークその他に関する得々情報94{6})




 また、天王寺駅からは、南に懐かしいレトロな路面電車があります。上町線の沿線沿いには、全国から参拝に来る「安倍晴明神社」(東天下茶屋駅)(も。死後1000年後の2005年9月26日{月}安倍晴明の等身大の銅像が完成{日本初・本人の予言どおり蘇る。9月26日は命日で「晴明祭」}。銅像の写真はこちらも。狐の像は晴明の母親と言われる「葛之葉」。7月27日・28日は「夏大祭」(近くの阿倍王子神社と共同開催)。

 (安倍晴明神社の境内略図{神社案内図})

       手水舎      社務所        木
 表鳥居→(石畳の細道)→                      本殿
        黒い狐飛来像 銅像        巨木 絵馬掛け
                      ↑
                      南門
                         ↓阿倍王子神社へ

 御守・絵馬はこちら。特に「願掛色御幣」(700円・全五色)は、本殿の前に数多く差し立ててあります。幣串の表に祈願者の姓名と干支と年齢を記入し、裏に祈願の願い事を書いて、本殿の前の幣串立てに差し立てて祈ります。五色の主な願意はそれぞれ、黄色(家内安全・除災招福・厄難消除)、緑色(諸病平癒・身体安全・長寿・発展)、赤色(良縁・結婚・旅行安全・交通安全)、白色(開運・金運・報酬・収穫・商売繁盛)、紺色(必勝祈願・入試・就職等の合格)です。
 晴明御守(1000円)といった公式HPに載ってる以外では、陰陽道塩の柱(300円。お清めの塩)、「原石入 諸望星守」(1000円)、厄除祈祷木(200円)、かまど神札(800円)、勾玉キーホルダー(1000円)、破魔矢(大3000円、中2500円、小2000円)他、「五芒星〜」の御守が多いです。「五方守護札」(4500円)の大きなPRの紙も社務所窓口横に貼ってあります。おみくじ100円。
 他に書物として、「陰陽道の本」(1000円)、「晴明超ガイドブック」(1200円)、「歴史群像 安倍晴明」(1500円)、「親子読本 安倍晴明」(1500円)、「古事記ものがたり」(1500円)、「私たちの阿倍野」(500円)、「白狐の恩返し」(500円)、「阿倍野歴史散歩」(300円)。 手水舎の水は“晴明水”とあって飲用可能井戸水と書いてあります。土日の13時〜17時は社務所内で占いコーナーも(一件2000円)。(和泉市とも関係)。

 (ちなみに「岸里」は交通至便の場所で地下鉄堺筋線「天下茶屋」駅と地下鉄四つ橋線「岸里」駅は約180mほどの近さで{地下鉄2本{堺筋線には阪急電車も乗り入れ}、南海本線{関空特急ラピートも停車}・高野線・汐見橋線の3本が合流する「岸里玉出」駅も近く、路面電車「北天下茶屋」駅で堺にも行ける{岸里の隣に「潮路」という海の地名も})。
 「天王寺」駅よりも南にある鉄道アクセス集積地になっています。

 近くの「阿倍野神社」には北畠顕家(あきいえ)と、父の親房の親子が祀られています(顕家の銅像も)。北畠顕家は「風林火山」を旗印に初めて用いたことでも有名(武田信玄よりも200年も早く)。眉目秀麗の公家(従二位・権中納言)でありながら、戦場に赴き、その勇猛果敢な武者ぶりに若き「花将軍」とまで讃えられました(享年21歳・堺の石津川で戦死{阿倍野区の北畠公園内のお墓と、堺の石津川にお墓も})。(「ロジュマン北畠」{4階建て。14戸。09年11月完成。ロケーションコンセプト})。住吉高校は2008年ノーベル科学賞受賞の下村修博士の母校。

             東天下茶屋駅 安倍晴明神社  地下鉄御堂筋線「昭和町」駅
                     阿倍王子神社
 阿倍野神社 住吉高校 北畠駅          北畠公園(北畠顕家の墓)
  帝塚山駅


 帝塚山(てづかやま・池{万代池}水辺のあるオシャレな高級住宅街。)は、由緒ある重厚な本物の高級住宅街として守られた清潔感があります。お店の窓から路面電車が見え、しかも高級住宅地で、ここだけ丘の上(上町台地の南西エリアのという本物の丘の上に位置する高台景勝地{すぐ近くに大きな長い坂})って場所はここだけで、周囲に緑も多く(風光明媚な桜の名所「万代池」{周囲710m}、住吉大社や巨大な緑地の住吉公園、長居公園近く)、ちゃんとその町の名前のついた有名な私立校(それも幼稚園・小・中・高)があり、オシャレなスイーツの本店や、ステーキのお店も多いことでも知られている街です。(「姫松」=“姫待つ”という駅名もお嬢様学校にふさわしい)。
 (地下鉄御堂筋線「西田辺」駅{M25}のB番出口を西へ。オシャレな名前の南港通{どおり}の阪南町5丁目、播磨町1丁目方面}。南港通は西の海の南港ポートタウン線{ニュートラム}の「フェリーターミナル」駅に向かっています{この都市には「北港通」「みなと通」「南港通」他、海へと続くオシャレ名前の大きな通り{道路}があります)。
 帝塚山には登録文化財「遠藤家住宅」(1922年{大正11年}、アメリカの建築家ヴォーリズが宣教師館として建てたもの。両側面に立つ赤レンガの煙突他)、同じく登録文化財の風見鶏の洋館「高谷家住宅」(1924年{大正13年}頃建築。切妻屋根のてっぺんには風見鶏、二つの屋根窓と煙突が童話のような雰囲気)もあり観光ポイントです。路面電車の「上町線」は馬車鉄道株式会社で、当時は軌道に乗った客車を馬が引くモダンな交通機関の馬車鉄道として脚光を浴びました(現在は「阪堺線」の前身の旧阪堺電気鉄道株式会社とも、南海電鉄から営業譲渡された阪堺電気軌道株式会社が運営)。

 西田辺駅の北東の「南田辺」駅近くには総檜(ひのき)造りの三重塔のある田辺不動尊の「法楽寺」も (800年以上の歴史。・発見された国宝級の不動明王図像(国宝の青不動の原画)や蔵王権現像巨大な楠の木(樹高約26m・幹周約9.3m・樹齢約800年)で有名(こちらも)。日本の釈迦と呼ばれた慈雲尊者(ここの中之島地区出身。釈迦の教えた仏道の原点への回帰を説く。『梵学津梁』{ぼんがくしんりょう}1000巻のサンスクリット語研究)が出家した寺でも有名(河南町「高貴寺」{こうきじ}に埋葬されお墓。慈雲尊者の両親のお墓も法楽寺に)。ブランド“なにわ伝統野菜”のひとつ田辺大根ゆかりの地(毎年の年末12月28日には「しまい不動の大根炊き」も)。法楽寺はJR「南田辺」駅(東へ150m)や地下鉄谷町線「田辺」駅(西{改札出て右側}へ300m)です(地下鉄「田辺」駅改札前には銘菓処「松屋」)も。

 (法楽寺の境内略図)

        リブスホール明王殿
                  仏像
        小坂奇石記念館       庭
      電気のなる木    鐘    本堂  受付
                     (三段上がる)
                        線香立  マニ車 仏像
 西門→
    田辺大根の碑 当山守護秋葉大権現   三重塔
    四国八十八ヶ所霊場本尊                   楠木神社
           大師堂                     不動明王像 クスノキ
            観世音菩薩         ↑(石庭)↑  鐘楼(8段上がる)    ↓
                        手水舎 ←   →                 小門
  墓地・保存樹林                   山門
                                ↑
 ←(JR「南田辺」駅へ)                                    →(地下鉄谷町線「田辺」駅へ↑)

 法楽寺の山門前には、左側に「田辺不動尊」(金属製柱)、右側に「大聖不動明王」(石柱)があります。山門の左側に「役行者霊蹟札所」「柴金山 小松院 法楽寺」とあります。
 山門の正面は「平成の三重寶塔」(平成八年完成・総檜造り。全国から建築関係者も見学に)です。境内の左手西側にクスノキの保存樹林(約500uの広さ。そのなかの代表樹が樹高17.5m、幹周り4m)が、境内に入ってすぐ右側に有名な大樹の保存樹「観自在楠」があります(「天然記念物 樹令八百年 樹高二十六米 幹周り八米」とあります)。手前の鐘楼は「ようこそお参りです。鐘つきは一打一心をこめて一つおつき下さい。前の方の余韻が納まってからつきます」とあります。境内には石畳の道の周囲は小さな小石が敷き詰められています。
 入ってすぐ左手に手水舎がありますが、右手の不動明王像前の竹筒から水が出る手水舎を使う人が多いです。本堂前のマニ車(8台が南北に)のある仏像には、「光明真言百萬遍念誦萬霊供養塔」とあります。本堂前左には「お賓頭廬尊者撫仏」座像もあります。本堂には左から
 「歓喜天」「十一面観世音菩薩像」、中央「南無大聖不動明王」、右に「如意輪観音像」「釈迦如来像」「地蔵菩薩像」、
で、右に釈迦如来の大きな座像があります(靴を脱いで畳に上がれます)。
 開運御守500円、安産御守500円、災難除身代わり御守500円、御守り袋200円他、おみくじ100円です。境内の西側の「電気のなる木」は「十基の風車{白と赤}が回って発電します。電気は一つのバッテリーに集められ、センサーが人を感知するとモーターが作動し、音楽が聞こえます。夜には小さな電気が点灯する夢のある風車の木です」とあります。リーヴスギャラリー小坂奇石記念館は書道中心ので、僧侶がかぶる網代傘(あじろかさ)をイメージした外観になっています。その小道には黒いガラスケースに「お釈迦様の帰郷」「提婆達多」の金色の仏像たちによる再現シーンの展示もあります。

 地下鉄「西田辺」駅から南港通をまっすぐ西へ徒歩約8分で「播磨町」交差点に出て(その先にもう、路面電車や手前の「POIRE{ポアール}」他の看板も見えます)、そのまま西へ5分ほど進めば路面電車(上町線軌道に乗った客車を馬が引くモダンな交通機関の馬車鉄道})の道になります。帝塚山らしい高台や坂を実感するには、南港通をさらに西へ進んで南海高野線(道路がそのまま帝塚山橋になっていてその下を南海電車が走っています)を過ぎたあたりが大きな長いカーブの坂(海側に向かって下りていく)になっていて珍しく、ドライブの名所になっています。路面電車沿いの両側のお店の窓から路面電車が行き交うのを眺めながら食事をしたり、お店を出るとすぐ路面電車が走っているのが特徴です。

 帝塚山には有名な「FORMA(フォルマ)」({パスタやピッツァのレストランも}。南港通沿い)と 「POIRE(ポアール)」(06年10月3日{火}リニューアル・オープン!。南港通沿い)と 「白い家」(南港通沿い)に07年5月オープンの帝塚山ロールの「COMODO」。カフェの POINTこちらこちらも)やオシャレな洋食屋の「BEEKMAN」(帝塚山三丁目駅)。こだわりのコーヒー豆「帝塚山 豆でっぽう」(南港通沿い)、 「アッフェル」(帝塚山学院横)、「カタオカベーカリー」。高級和菓子の「福寿堂秀信本店」喫茶室「季」{とき}も{こちらも}。こちら)や「備前焼ギャラリー 亀」。また「西田辺」駅の北西(阪南小の北東側。庚申街道沿い)に有名なケーキ屋「La Poche」(ラ・ポッシュ)もあります(阿倍野区阪南町4−17−2。水・木休み。11時〜20時)。
 高級炭火ステーキの「よし富」(帝塚山1−6−14)や高級レストラン「帝塚山ボネール」(南港通り沿い)、高級焼肉の「韓式割烹 李」(南港通り沿い)や「やきにく萬野 北畠店」(本店は有名な「桃谷」駅高架下。こちらも)や「飛龍」(国内外の有名人が来店。阿倍野区王子町3−13−9。阪堺電軌「北畠」駅)、チーズフォンデュの「fromage foresta帝塚山」こちらも)、「帝塚山グランパ」(堺タカシマヤ店も)、フレンチの「ビストロ エピス」(南港通り沿い)、イタリアンの「ラ・パンキーナ」(帝塚山中1−1−1。南港通り沿い)やビゴットこちらも)や「ビアンキッシマ」、日本料理の「乃上」「蜻蛉(かげろう)」(南港通り沿い)に「源氏」「なべ善」(南港通り沿い)、お寿司の「芳すし」、「そば工房 翁」(播磨町1−8−24)と「山里」(北畠公園近く。あべの筋)と「そば切り 路」(阿倍野区王子町4)、うなぎの「大はし」、「あじわい酒房 あづま」こちらも。焼酎約100種)他。バーのラグタイムこちらも)。「帝塚山画廊」も。「岸澤屋」(きっさわや)の黒豆甘煮(姫松駅北。帝塚山1丁目7−6。心斎橋の島之内店{中央区心斎橋筋一丁目3−6}や、うめだ阪急でも)。雑貨・インテリアの「Al−de Al−de(アルデアルデ)」も。毎年5月第4土・日に「帝塚山音楽祭」も。



 地下鉄「玉出」駅下車(御堂筋線「梅田」駅から8つ目・15分{「大国町」駅で乗り換え[同一ホーム内を移るので直通と同じ]。四つ橋線「西梅田」駅からも8つ目。共に270円[新幹線駅からや「京橋」駅からも同料金。路線図地下鉄の一日券も]})で全国的にも有名な国宝 住吉大社空撮本殿)に行けます(初辰まつり次は3月2日{月})。
 「玉出」というラッキーな、参拝に縁起のいい、幸運な感じがする駅から「住吉大社」まで南へ徒歩で約16分です。
(「玉出」は住吉の浦島太郎の玉手箱の伝承からも{地名に字「玉手箱」も残る})。
「玉出」駅のB番出口{ホームのエレベーターの後ろにエスカレーターがあります})。(D番出口から北へ徒歩2分にたこ焼きの元祖「会津屋本店」{“玉出”の玉で丸いとこからも「たこ焼き」に・地図}もあります{西すぐには有名お好み焼き店「象屋」も}。「TSUTAYA」や「宮脇書店」他)。
 「玉出」駅B番出口からKFC玉出店(地図)の方へ歩きます。そのまま南へ約800mほど進むと右手に有名な大きなレトロな高灯籠日本最古の灯台{高さ21m、展望台付き}・こちらこちらも・夜のライトアップ)を眺め(12分後)、左折して住吉公園内の石畳の並木道(昔は参道だった潮掛道{しおかけみち})を歩いて住吉大社に向かって進むのが昔ながらの参拝の正式ルートです。(徒歩計約16分)。(「玉出」駅から南を見ると歩道橋が見え、その少し先の「三井住友銀行」角で左折して門前町「粉浜商店街」のアーケード屋根の下も)。

 有名な国宝「住吉大社」4棟ある本殿は国宝{イザナギノミコトがみそぎで清めていた時に生まれた住吉大神の三人[天照大神を含め計12人の神がこのとき生まれる]。こちらも。第一本宮・底筒男命、第二本宮・中筒男命、第三本宮・表筒男命と第四本宮・神功皇后[じんぐうこうごう<日本初の紙幣の肖像画。もちろん女性初>。女神。<安産>]})はこちらも(写真はともに拝殿側)。海は太古より生命を育み、海の神様は我々の命の根源を守る神様です。
 海の神様らしく、住吉祭では船神輿も大和川や堺の宿院頓宮まで渡御。
 (平成23年{2011年}5月12日{卯年卯月卯日}{木}には御鎮座1800年を記念して、49回目の式年遷宮祭{20年ごとに})。
 ()。日本を代表する神社の水辺(池)の景観です。
 「東海道中膝栗毛」の弥次さん・喜多さんのゴールは住吉大社で、住吉で旅を終えています(最終話「第八編」)。
 住吉大社の門前町の名物の和菓子に「末廣堂」(銘菓・さつま焼)や「喜久寿」(どら焼き&住吉詣)他。
 (初詣の参拝客数は、全国の一の宮で毎年、日本一)(07年度は昨年よりさらに増加)。
 (名前も、正月早々、“住吉”と“吉”がついてて縁起がいい。しかも、“吉”と並んで、“大”があり「大吉」に)。

 (国宝「住吉大社」の境内略図{詳しい境内案内図はこちら})(御守はこちら)(空撮
 
                                             北門
                吉祥殿                            大海神社
←日本最古の             (大型観光バス他駐車場)                         (住吉街道→)
  燈台へ                                授与所 祈祷殿 神楽殿          (町家へ→)
          神苑  (神池)  手水舎                                      夫婦楠 東門
海← 一ノ鳥居→   反橋 (上り階段) (上り階段)住吉鳥居  第三本宮 第二本宮 第一本宮 |楠くん社 
         神苑  (神池)                         第四本宮                千年楠

                                           神館          石舞台      御滝
                                          御神田
                                南の鳥居                   (一休和尚の庵の碑→)

 ご本殿の「住吉造」は神社建築史上最古古代の伝統的な3様式(住吉造・大社造・神明造)の1つ。唯一の独特な建築配列「三棟直列・二棟並列」で、各本殿が海の西側を向いているのは珍しいです。(各本宮は奥の本殿と手前{西側}の拝殿{参拝する}で構成)。(同じ一の宮の「枚岡神社」も西向きの四つの本殿{横一列})。
 (日本は古来から一日の始まりは夕方からであり(大晦日も12月31日の夕方に神を迎えて一日が始まりごちそう。元旦にその神饌を下ろしてお雑煮に)(世界でもヒンドゥー教も夕方から一日が始まり、ユダヤ教も{1番星が見えてから}、イスラム教{3番星が見えてから}も。クリスマスイブも前夜祭でなく一日の始まりの意味)。

 「本殿」は直線的な建築美が古代の神々しさを醸し出しており、一方の「拝殿」は後世の建築様式を取り入れた、曲線を生かした優雅で柔らかな印象で、本殿と拝殿を対比して拝観できるのも魅力です。 参拝は一番奥の「第一本宮」から順に行います。第四本殿のみ、屋根の上の「X」の上先端が横に(第一〜第三は縦の垂直型)。1800年頃まで20年ごとに建て替えられて、しかも国宝にもなったほどの素晴らしい古代様式の建築物です。
 神池の上の、小説にも登場する赤色の反橋(そりばし)」(を渡って清浄な神域へ。一直線に並ぶ鳥居と橋の向こうから昇る幻想的な朝日が拝めるシーンに感動{秋の観月祭には満月も}。神社の橋で最も有名な水辺の光景。昭和30年以前は階段も付いてなく、つま先を入れる穴が数ヵ所に開いていただけとのこと。橋板は船大工の技術で代々20〜30年ごとに架け替え。渡るだけでお祓いに{神輿反橋を渡りHP。神輿のみ。住吉祭では船神輿、宝殿は横の門を}、古くから神が渡る橋}。高さ3.6m。夜は21時までライトアップ)も有名です(池面に映える反橋の姿の写真は、その両側の橋にカメラの三脚を置いて撮影する人が多いです。(神池にはアヒルやカルガモに亀や錦鯉もいます)。
 日本びいきの印象派の画家モネがこの反橋を庭園に組み入れて「睡蓮」の名作を残したのは有名。

 初詣で上り専用になったときは、手前の大鳥居から見ると、次々と反橋を上がっていく参拝客たちの後ろ姿が、まるで本殿の前で天に呼ばれて、次々と天に昇って空中に浮かんでいくような神秘的な光景に見えて感動的です。神社に架かる橋で最も有名な絵になる橋で、朱色もめでたく、日本の初詣を代表する光景です。
 住吉大社が初詣で人気があるのは、よっぽど“正月に似合うムード・雰囲気”を持っているからだと思います(名前も、正月早々、“住吉”と“吉”がついてて縁起がいい。しかも、“吉”と並んで、“大”があり「大吉」に)。赤色の反橋もめでたい雰囲気があり、特に、神社で一番大事な「お祓い」の神様なので、元旦を含め正月の清めにもよく似合います。
 住吉大社の目の前には同じくらい広い緑の大公園(住吉公園)があるのも珍しい特徴。(住吉公園イラストマップ}は公園化される前は、住吉大社の神事の馬場で、今も石畳の並木道である潮掛道{有名な高灯篭[日本最古の灯台]〜芭蕉が参拝した時の句碑でも有名}があり、それも含めるとかなりの広さに)。
 駅名も、路面電車の「住吉公園」駅は、南海電鉄「住吉大社」駅と同じ場所にあり、同一敷地内を感じさせます。

 住吉大社は、日本全国約2300余りの住吉神社の総本宮です。(日本書記の記述{「大津淳中倉之長峡」がここ}。また「墨江大神の荒御魂を〜」とあり、古く神功の時代から最大の大津だった「墨の江」と呼ばれた地。「真住吉{ますみえ}し、住吉{すみのえ}の国」と海神がほめ称えた由来)。神道で最も大事なおはらいの神様であるのはもちろん、特に海・船では最高の神であり、日本を代表する神社で、日本最高の聖地のひとつです。(「大祓」の文字は、ここの都市名OSAKAの漢字に似ている{境内に貼る紙に書かれた墨の毛筆の書体だと特に}。その「大祓」の神が住吉大社というすごさ。6月30日15時に「六月大祓式」と12月31日17時「十二月大祓式」)。
 住吉は古代では「すみのえ」と読み{「吉」は「え[え]」と呼ぶ}、「住吉津(すみのえのつ)」と呼ばれ日本最古の国際港として賑わい、遣唐使は四隻の船団を組んで渡航し、当社の本殿形式に順ずることで航海の安全を願いました。
 (遣隋使も住吉大社で安全祈願して、ここから船出)
 2007年は、聖徳太子が607年に小野妹子を隋に派遣してから1400年記念
 朝は清々しいのはもちろん、西に面しているだけに夕陽の時間帯も美しいです。(住吉大社の末社で、海遊館の近くに港住吉神社{[築港中の近く]}があります。また、堺は中世の頃まで住吉大社の神領神輿渡御祭}で船型の山車に神輿を乗せて「宿院頓宮{とんぐう}」{桜の名所}に)。

 また、住吉大社は「一(いち)」に縁があります。一寸法師の話や、一休さん(一休禅師)の庵(1469〜1478年)が近くに。北側に一運寺(聖徳太子建立。境内に赤穂浪士大石良雄・主税親子、寺坂吉右衛門墓で有名{討ち入りの槍他、赤穂浪士を資金面で援助し秘密を守りとおした天野屋利兵衛の子孫が建立。日本最初の赤穂浪士の墓は他に吉祥寺[きっしょうじ]に}。一運寺は住吉大社に近くにあり空海や伝教大師、法然や親鸞も訪れる)も。元摂社の生根神社(いくねじんじゃ)の「い」他。

 代表する祭りには、
 「初辰まいり」(次は3月2日{月}。毎月最初の「辰の日」に(なん)くん社」の「招福猫」の「小猫」{座高は3.5cm。毎月1回限定授与。500円。偶数月は右手を上げてお金を呼び、奇数月は左手を上げて人を呼ぶとされる}}を集め、48個{4年間}集めて納めると、「中猫」1個{5千円。座高13cm}と交換してもらえ、その「中猫」3個集めると、「大猫」1個{1万円。座高24cm}と交換してもらえる{最短でも12年かかる}・こちらにも。(御守・御札はこちら)。境内には、この赤い細長い旗が出て、初辰の日にしょうが湯のお店他約50店舗の露店も出ます。「喜久寿」では「初辰招き餅」も)。
 末社の(なん)くん社」(「くん」は難しい漢字なので「かな表記」に)の左右には巨大な楠の大樹があり(木が神様)、南側(朱色の柱に囲まれた)のが 樹齢1000年を越える楠「千年楠」の大樹(樹高約18.5m・幹周約10m・樹齢約1000年)で、北側(石柱で囲まれた)のが御神木「夫婦楠」(樹高約19.5m・幹周約8m・樹齢約800年)です。また、境内の南の「神館」側にも樹齢1000年を越える楠の大樹がもう1本あり、境内で計6本もの大樹が特に保存樹(市内最多{杭全神社、難波の「敷津松之宮大国主神社」の6本と同じ})になっています(こちらも)。
 (府最大の大樹{樹高30m以上。日本有数}のある「三島神社」も{みつしまじんじゃ。写真・地下鉄「門真南」駅すぐ}や市内最大の八王子神社御旅所のクス{東成区。樹高約25m、幹周約11m、樹齢約1300年}、法楽寺のクス{東住吉区。樹高約26m・幹周約9.3m・樹齢約800年}や杭全神社のクス{平野区。樹高約19.5m・幹周約9.42m・樹齢850年以上}、府で第2の大樹「野間の大ケヤキ」{能勢町。日本一の大きさのケヤキ[完全な一本の単幹の健全なケヤキとして。合体や半身を含めると全国で4番目の大ケヤキ]樹高約30m・幹周約14m・樹齢1000年}他)。
 「楠くん社」には住吉大社の東門からも入れ、そこの手水舎は竜神様(「辰」なので「竜」)の口から水が出ています。

 「御田植え神事」(毎年6月14日。住吉大社のが日本で最も代表的なもの、“日本の象徴”の御田植え神事。無料{観覧席1000円}。黒牛も登場。御田{おんだ}は境内にある600坪の田んぼ{中央に白い板で「御神田」と書かれた柵が立てられています}。有名な「住吉踊り」{踊の手ぶりは「心」の字をかたどるもので家庭和楽を表します[住吉公園には「心字池」があります]}でも知られています{末廣堂の「さつま焼」の紙包みの絵にも)。

 「夏祭り」(国中の大祓を行うお祭り。住吉祭HP写真。7月30日、31日、8月1日}は、この都市の三大祭の「愛染祭天神祭住吉祭」の一つ)があります。31日の着飾った夏越祓神事も。30日の宵宮祭から境内には出店がいっぱい(約400店以上)でます(きれいな御神燈列)。住吉祭は三大祭の中で最も広い境内で(風光明媚な反橋を渡る光景も)、しかもそれがほとんど出店で埋まるので(本殿の周囲)、夏祭らしさを特に強く感じることができます(神馬舎に白馬{あおうま}もいて人気)。(2010年は7月19日{月・祝[海の日]}15時45分に神輿洗神事{海の塩水で清め。住吉公園特設斎場&住吉大社})。
 8月1日の行列と大和川での神輿受渡式が見どころ(堤防や橋に大勢の観光客たちも{7月24日・25日の天神祭も川での祭りで水の都にふさわしい)。海の神様らしく、住吉祭では船神輿も大和川や堺の宿院頓宮まで渡御。担ぐのは3つ(宝殿、船神輿、お神輿)で、神様はそれぞれ船神輿とお神輿の両方に遷座。反橋を渡るのは後方のお神輿のみ(宝殿、船神輿は横の門から境外へ)。行列は徒歩で猿田彦命の馬から〜。(9月3連休の土曜の平野区の川辺の秋祭りでも神輿が夜に幻想的に大和川に)。

   7月30日            7月31日                      8月1日
    宵宮祭             例大祭                      神輿渡御祭
   
 宵宮祭(第一本宮) 20時  粉黛(ふんたい)・戴盃(たいはい)式 14時  朔日(さくじつ)祭・卯の日祭 9時 
 (せんれい祭も)        夏越祓神事(神館門前庭) 16時55分      発輿祭(第一本宮)  出発13時半
                   例大祭(第一本宮)     17時5分       引き続き 神幸(しんこう)祭
                    (神楽・住吉踊り)                神輿反橋(太鼓橋)渡り 14時過ぎ
                                         神輿船神輿行列が徒歩で市内を大和川
                                         神輿川渡り大和川・神輿受渡式) 16時45分
                                          堺市の宿院頓宮に宮入      18時20分
                                          頓宮祭(宿院頓宮)         18時40分
                                          荒和(あらにごの)大祓神事(宿院頓宮)
                                          還輿祭(住吉大社第一本宮)   20時30分

 7月30日の宵宮から、本殿のある敷地内へ通じる正面の幸壽門に大きな茅の輪があり、それをくぐるようにして入ります。夜19時50分に太鼓の音が鳴り、神楽殿から宮司や神職ら計8人が白い装束で出てきて、第一本宮に向かいます。第一本宮前には神輿が3台横一列(中央に小さな紫色の神輿{鳳輦}、向かって左と右に金色の神輿)が置かれていて、その前に賽銭箱もあります(祭りの日は、お賽銭箱以外に、本宮に白い布が敷かれてあるところにも賽銭があります)。20時直前には、神輿前の賽銭箱も移動され、左右にロープが張られ第一本宮前は立入禁止になります。
 そして、20時から第一本宮で宵宮祭が行われ(約8分間・3台の神輿のお祓いのあと、左右のロープ越しに参拝客らにもお祓いしてくれるので見るのをオススメ)、引き続き神輿に神様を御移しする「せんれい祭」(本宮内や周囲が消灯されて暗い中、白い布を長方形型にして隠しつつ、中央の神輿、左、右に)が行われ、そのあと再び点灯して、玉串を供えて20時18分くらいで終わります。ロープがとかれますが、宮司ら6人はそのあと、第二本宮→第三本宮→第四本宮の各正面に整列して玉串を供えて、二拝二拍手一拝をしてまわり神楽殿へと戻ります(玉串{榊[さかき]の小枝に木綿[ゆう]といわれる麻や紙をつけたもの}は約5分ほどその場にあるので、参拝は宵宮祭の終わった直後に宮司らの後についてするのがオススメ)。20時半過ぎには第一本宮前の3つの神輿(鳳輦の神輿と良く似た金色の2台の神輿{鳳輦の横が神輿の鳥居の上部分が黒色[一番西側に置かれるミニ神輿3台これ]も、その横が神輿の鳥居の上部分が金色[ただし鳥居の“住吉大社”の文字は黒色]で奥に小さな丸い鏡が横に2つ並んでいる})も神楽殿前に移動されます(向かって左→右へと小さい順に計7台{ミニ神輿3台、鳳輦、金神輿、金神輿、大神輿[車輪付き神輿]})。
 また、3日間の住吉祭限定の「御神燈守」(ごしんとうまもり・800円)は提灯型で3種(水色ピンク色銀色)も販売されています。心願成就とあり、“昔、その日は神様をお迎えする為に各家庭の門戸に御神燈(提灯)を掲げ家内安全無病息災をお祈り致しました”とあり、“攝津一之宮 住吉大社”とあります。携帯電話や浴衣の帯につけるのによく、カワイイと好評です。
 住吉祭は、この「御神燈守」に見られるように、“提灯のあかり”が美しい祭でもあります。住吉鳥居と池の間には、左右に円筒型の「御神燈」と赤く書かれた細長い提灯(横18個×縦4段を一単位として)が並んでいて(北側{本殿側4、池側5}、南側{本殿側5、池側7})、その左右に提灯がずらっと並ぶ小道を歩くのが風情があっていいです。
 また、住吉祭は、宵宮も境内にぎっしり膨大な夜店が並んでいて、反橋から駅方向を見るとすごい人出が眼下に見えて、その光景を反橋の上から写真を撮っている人も多いです。30日は夜22時頃までお祭が行われています。

 7月31日の17時からの夏越祓神事では神職、楽人、神楽女、旅姿に扮した夏越女、一般参拝者が三ヵ所にある「茅の輪」をくぐり、第三本宮前にある「天の川」と呼ばれる海に見立てた場所で、穢れを流します。そのあと第一本宮で例大祭が行われ、神楽女の神楽や「住吉踊り」が披露されます。
 夏越祓神事は境内の南西側の神館前前庭(五月殿側を背に)で行われます。16時55分頃になると 雅な音色とともに、宮司ら一行の行列が北側の社務所から、長い行列(約70人ほど)が住吉鳥居前を進み五月殿前にやってきます。五月殿前には夏越女や住吉踊りの衣装の子供らがすでに待っています。茅の輪が立てられ(左右に火を焚いて)、神職が読上げる間、その茅の輪をくぐり、すぐ10mくらい先の提灯列前の茅の輪もくぐり、そして住吉鳥居をくぐって正面の幸壽門の大きな茅の輪をくぐります(計3ヵ所)。そして、第三本宮前に2つの特別に置かれた細長い長方形型のところで籠にそれぞれ手に持っていたものを捨てて行き、一行は第一本宮に向かいます(この長方形のと、五月殿の茅の輪はすぐに撤去されます)。
 そして、17時10分前頃から例大祭が約30分間行われます(また第一本宮の前ではロープが張られます)。17時20分頃から4人の神楽女が舞を踊り(約3分30秒間)、玉串のあと、住吉踊り(の衣装姿の全員でなく半分)が3分間ほど踊って17時半頃になり17時35分くらいで終わります。宮司らは神楽殿側に帰りますが、神職の2名が第二、第三、第四本宮前で拝礼してまわります。そして、行列はまた一列で住吉鳥居を出て北側に向かい、楽人らは社務所へ、夏越女や住吉踊ら約70名は橋を渡って南へ進み、反橋の前から鳥居を通って、住吉公園の潮掛道を歩きます(17時45分頃)。住吉踊りの衣装らは、さらに住吉公園を出て別の場所へ向かいます。
 また、住吉祭では神馬舎に白馬(あおうま)がいて大人気です(白馬に餌を与えることもできます{人参100円[小さな皿に人参の細かくしたものを]、はぎり豆100円、飼葉奉納1000円}、御守800円{金色の馬型[“住吉大社 開運白馬”とある]})。また、境内の第三本宮前では、市内最大のだんじり祭で有名な平野の「平野郷地車囃子保存会」が太鼓を叩いて囃子を踊っています。

 8月1日の神輿渡御祭の行列(住吉大社〜堺の宿院頓宮へ{堺市役所一階玄関に、「住吉祭礼図屏風」が壁一面に})は、住吉大神が堺に神幸され、行列が紀州街道を歩きます。

 (時代衣装の行列)
 (反橋の西側付近で、ずっと太鼓が小気味よく叩かれ、行列は反橋の西の南側からやってきて(反橋を渡るのは最後のお神輿のみ)、西の鳥居をくぐって、路面電車のとおる町に出て、南の大和川まで一直線に進みさらに堺へ。(行列がとおるコースの道や商店街の両側の上方には、白い紙をかけた紐が続いています)。
 行列は、猿田彦(てんぐ面。馬上)→神職(馬上)→侍大将(馬上)→堺火縄銃隊(鎧兜姿10名)→催太鼓(4名・車輪上)→夏越女たち8名(人力車8台)→天神講(天神祭と同じ衣装、音色。獅子舞、傘踊り隊も)→催太鼓(4人・車輪上)→神馬講(白馬)→御鳳輦(紫色)→船神輿講→神職(馬上)→斎女(いつきめ・童女)(人力車3台)→裃姿の男性集団→御神酒講→神職(馬上)
 このあと、お神輿が境内から出てきて反橋を担ぎ手たちの大集団とともに渡ります。そのあと、神職(馬上)、車が2台続きます。

 住吉祭の神輿渡御の特徴は、最も重要な行列の最後の方を進む神輿の担ぎ手集団の中にマイクを持ってずっと声で指示を出したり励まして盛り上げて話す役の男性がいるのが特徴です(大きなマイク拡声器も持つ係りも2名います)。(7月25日の天神祭の陸渡御と違うところです)。
 また、神輿渡御で、神輿でさまざまなパフォーマンスを見せてくれるのも特徴です。マイクの男性の指示で、担ぎ手全員がそのまま腕を伸ばして神輿を一斉に上にあげたり、神輿を何度かその場で回したり(やり回し)、神輿を上下に揺らして音を出したりします(渡御中、住吉祭でお世話になってるお店の前で神輿を止めて、お礼に担ぎ手たちが神輿を揺らしたりします)。これらのパフォーマンスは行列中だけでなく、大和川について川の水上でも行われます。
 神輿は反橋を渡るといったん下に降ろされて5分ほど休憩(担ぎ手たちの水分補給他)があり、鳥居を出たあとも、大和川までの間に、約5回ほど休憩しながら進みます。後半はアーケードの屋根のある安立(あんりゅう)中央商店街をとおり、大和川への堤防への坂をあがります。
 2010年は神輿渡御の開始前の14時10分頃に、堺火縄銃保存会の方々(鎧兜姿で約10名)による火縄銃の発砲(1発ずつの約10発)が反橋西詰でありました(堺火縄銃保存会の方々は、大和川で堺側に神輿がわたったときも、河原でお祝いに火縄銃の発砲でお祝い{15時50分頃、16時20分頃他)。
 また、神輿が大和川に到着すると、大和川堤防から花火(昼間の花火)が上がり、神輿が水上を渡っているときも、区切りごとに何度か花火が上がります。
 神輿受渡式では、大和川の真ん中に小さな中州があり、最初に住吉大社側が神輿を堺側の堤防まで持っていって、そのあと戻ってきてまわって、中央の中洲に移動します。そして、堺側からも祭の責任者たちが出てきて、西側の大和橋に向かって頭を下げ(先に出発した船神輿他が真ん中にいて、そこで儀式が行われます)、そのあと堺側の担ぎ手たち(住吉大社側は膝までの衣装に対して、堺側は白い長ズボンタイプ)が川の中に入ってきます。

 大和川で神輿受渡式(堺側の輿丁{よちょう・担ぐ役})が交代するが行われ、宿院頓宮(しゅくいんとんぐう)へ。行列には船形の山車に乗せた神輿も(子供たちが曳くもの)。帰りは夜で距離も長いので、堺市から車で住吉大社へ戻り還輿祭が行われて住吉祭の幕が下ろされます。

 (天神祭と住吉祭の各特長{どちらも水上での儀式があります})
天神祭(7月24日・25日)は24日朝に水上の鉾流神事があり、25日の陸渡御の行列コースも梅田近くで超高層ビル群周辺で中之島中央公会堂前など観光名所も多く、玉神輿(2m)や鳳神輿も巨大です。馬だけでなく、黒牛も歩きます。その行列が川から各船に乗り込むというのも魅力です(水上で儀式も)。花火もあります。境内や観光案内所でも毎年特製パンフレットが配布されています。境内だけでなく、門前町の日本一長い天神橋筋商店街に夜店や特別にお祭り用販売をして賑わいます。中之島や花火の近い帝国ホテルのOAP周辺でも賑わいます。(天満宮は「梅」の花の紋章です{ハッピの背中他に})。

住吉祭(7月30日・31日・8月1日)は8月1日の神輿渡御列に、まず境内で反橋をわたるという絵になるシーンがあり、さらに担ぎ手集団がマイクの指示でさまざまな神輿のパフォーマンスを見せて賑やかで、また天神講として天神祭の衣装で獅子舞や笛や傘踊りを披露する集団がいて(住吉祭で天神祭の雰囲気を一部味わうことができます)、渡御コースは大和川まで一直線(前半は路面電車の線路上も渡り、途中商店街のアーケードを進みます)で、そのあと堺市の宿院頓宮まで及びます。行列には人力車(傘をかぶった男性がひく昔ながらのレトロなもの)が登場(華やかな衣装の女性{夏越女}に1人1台ずつの8台、華やかな衣装の斎女(いつきめ)も1人1台ずつの3台)、馬には神馬講として白馬もいます。船型の大きな船神輿も行列します。大和川の水上で神輿引渡しというシーンがあります。最終日の8月1日の夜にはPL花火があります。(大和川河原での昼の花火や火縄銃の発砲も{8月1日の境内でも})。境内が広いので夜店の数が多く、3日間夜も賑わいます(門前町にこちらも長いアーケードの粉浜商店街があり、提灯がずらっと並んでいます)。(住吉大社は「花菱」と「左三つ巴」の両方が紋章で、担ぎ手たちのハッピの背中にも両方載っています)。


 住吉大社は「おはらい」の神様であり、夏祭り(夏越祓いが目的)の最後を、“おはらい”の総本宮で締めるのにふさわしく、大事なことでもあります。ちょうど、「住吉祭」が三大夏祭りの最後の三番目にあります(それも、例大祭が月末の7月31日に)。住吉祭が近づくと粉浜商店街アーケードにも「献燈」と書かれた提灯がずらっと並び、屋根から吊るされている幕のデザインも祭バージョン(左に「うちわ」、右に御神輿の絵」{通常は高灯籠と反橋の絵})になります。住吉祭のポスターにも07年度は「半世紀の時を超えてよみがえった神輿渡御」とあります。
 12月31日にも17時から「師走大祓式」があります(一年の罪や穢れを祓いやる儀式で行く年への感謝と良き新年の訪れを祈る)。
 また、住吉祭は、八尾の「恩智神社」(住吉大社同様、ウサギにちなんだ神社)の夏祭り(8月1日)とも関係が深いです。

 また、住吉には朔日(ついたち)まいりといって、毎月1日、大社に参拝するというならわしが残っています。(境内にも案内板があり、住吉大社からも、参拝客にお神酒が振る舞われます{記念の記帳も}。8月1日の住吉祭の最終日にも重なっています{神輿渡御の始まる前の13時40分頃まで}。
 (初辰まいり・朔日まいりは朝6時開門。通常、楠くん社は16時で閉まりますが、初辰まいりの日は17時まで)。

 “和歌の神様”とも言われ、多くの文学者も参詣しており、1684年には井原西鶴が、有名な、“住吉大矢数”に挑み1日で23,500句の和歌を住吉大社でつくりました。(句碑も境内に)。また、境内には住吉御文庫(蔵書約3万冊)の図書館の古い建物があり、現在も献本が続いています。(境内案内図周辺図)。
 反橋の左(北)横に、古代船の形をした「住吉万葉歌碑」もあり、“海浜の美しい景観と港の活況を誇ったこの住吉には、万葉人たちが住吉大社参詣の任務を兼ねて度々訪れ、数多くの万葉歌を遺(のこ)した。その中から17首を採録し、併(あわ)せて万葉時代を推定する住吉地形図を刻した。また、港にふさわしい表象として古代船を配した。この歌碑が万葉の宝庫である当地の新たな記念碑となり、多くの人に親しまれることをここに念願するものである。なお、この台下に<30世紀へのメッセージ>を埋蔵する。 平成3年(1991年)5月15日”とあり、表に9首、裏に8首の歌があります。
 境内には、聖地「五所御前」(別名「高天原」)や、伝統ある「神楽殿」や「神苑」もあります。神馬(白馬{あおうま})は1月7日の白馬神事で本宮の周りを駆け巡ります。(12月20日〜1月10日は境内北の神馬舎に。境内南には神馬像も)。また、「大海神社」(重要文化財{本社についで御神格の高い社で同じ住吉造}。2011年の正遷宮記念で摂社の大海神社の「玉の井」復興整備{井戸より湧き出る神水}。この井戸の奥深くには、海の潮を操る不思議な玉「潮満珠」が納められていたと言われ、玉出嶋の岸の上にあるこの井戸が復興し手押しポンプ設置{今も昔も水をたたえていました}・紹介{ご祭神が豊玉彦命と豊玉姫命で、玉の井}があり、また住吉の荒魂{あらたま}といわれた「船玉神社」もあり、“玉”と縁が深いことからも、地下鉄「玉出」駅からの参拝がオススメ)。西門から海への参道を見下ろす横の雑木林との太古の原風景も魅力)もあり境内の末社まで有名です。

 末社の「楠(なん)くん社」(「くん」は難しい漢字なので「かな表記」に。初辰まいり紹介}。招福猫{猫が羽織袴着用なのが特徴・こちらも})の左右には巨大な楠の大樹があり(木が神様になっています)、南側(朱色の柱に囲まれた)のが樹齢1000年を越える楠の大樹(樹高18.5m)で、北側(石柱で囲まれた)のが御神木「夫婦楠」で樹齢800年です。また、境内の南の「神館」側にも樹齢1000年を越える楠の大樹がもう1本あります。「楠くん社」には住吉大社の東門からも入れ、そこの手水舎は竜神様(「辰」なので「竜」)の口から水が出ています。
 末社の「侍者社」(おもとしゃ)は古くより縁結びの神様です(祭典ごとにお供えする神食器は、まず侍者社に供えてご覧にいれます)。日本三舞台である石舞台(重要文化財)は池にあり{左右が水面[きれいな色のカルガモが何羽もいます]}、橋の上の舞台のようになっています。住吉大社は特に、衣装や装束の見事さ、美しさでも有名で、巫女(神楽女{かぐらめ})さんは、頭の飾りが特徴で、小さな丸い鏡を中央にして、左右に神木の松、そして神使の「白鷺」(しらさぎ)が左右に飾り付けられています。相撲場もあり、また600基余りの石灯篭全国からのものです。昭和天皇参拝標(住吉鳥居の北側)、明治天皇参拝碑(神館前)もあります(明治天皇の墓も近畿に)。
 はるか古代から現代も続けられている「埴使(はにつかい)」(2月11月)の特殊神事もあります。(その土で住吉大社の祭祀に使用する土器を作ったり、その聖なる埴土を混ぜた土でお神酒用の壺を焼くもの)。
 境内に井戸もいくつかあり、元旦の早朝5時から「若水の儀」も行われます。(第四本宮前の神井から御神水{若水}を汲み上げ、各本宮にお供えする神事{神井の水はこの「若水の儀」と「御田植え祭り」のときのみ使用})。
 境内の奥の「御滝」にも、上から水が落ちてきている滝が2つあります。
 また、反橋を渡って左側(北)に薩摩国藩祖の島津忠久公誕生地の「誕生石」があります。(反橋を渡って右側{南}に井原西鶴句碑や川端康成文学碑)。
 住吉大社の南に「住吉行宮」(当時の敷地の神主の宮司邸{正印殿}に天皇の御座所)跡があり、住吉大社は神社で唯一、天皇の崩御(後村上天皇)と即位(長慶天皇)の歴史を持つ。4月6日に「正印殿祭」も。

 無料パンフレット(白い紙1枚に文章だけのもの)は境内の授与所で申し出ればもらえます。
 授与所の御守には30種以上もあり、身代守(みがわりまもり。800円)、木札守(500円)、錦守(500円)、病気平癒守(箱入り。1000円)、身体安全守(800円)、安産守(800円)、子供守(800円)、ランドセル守(赤と黒。ミニランドセルの形。1000円)、学業守(800円)、合格守(800円)、五大力守(800円)、常勝守(800円)、御車守(1500円)、二輪車守(1500円)、交通毬守(1500円)、交通安全守(800円)、交通錦守(500円)、交通鍵守(800円)、旅行安全守(800円)、良縁守(800円)、ここの中心的なご利益である「おはらい」の御祓守(800円)、御祓鈴守(800円)、七彩守(お祓いと厄除け。1000円)、勾玉腕守(心願成就。本水晶で箱入り。3500円)、厄除守(800円)、当年守(今年が干支にあたる人に。800円)、また海の神様らしく釣人守(1000円)、水難除(1000円)が、初辰まいり関連の種銭守(800円)、大歳守(800円)、美容芸能守(800円)、御札にも浅沢札(1000円)、大海札(1000円)、方違札(1000円)他数多くあります。絵馬は800円(5種{住吉詣、干支、宝船[順風満帆]、縁結、合格[合格祈願]})で清塩200円もあります。御守の一部は「楠くん社」でも販売しています。
 
 参拝の案内⇒一の鳥居(西大鳥居。右のそばに「石敢当」{せきかんとう・悪魔よけの石柱])⇒参道(端を歩くのがお勧め{この場所の砂利の石は青っぽい色})⇒反橋の手前の左側(北)に御由緒の立板と住吉万葉歌碑(古代船型)、右側(南)に写真入りの境内案内図⇒真っ赤な反橋(渡ると神域へ{上り下りとも約20段、{初詣時は途中で板が敷かれて下りは約10段に})〜平べったい上り階段7段〜手水舎(左側。中央のウサギ像の口から水が竹に注がれている{神様が鎮座したのが卯の年の卯月、上の卯日とされていて、毎年、5月の中の最初の卯の日には創立記念日を祝う卯之葉神事})〜(石段を8段上がって)住吉鳥居古来の鳥居はみんな、柱が四角い角鳥居)〜「幸壽門」(本殿エリアへ)〜(細かい玉砂利{全体的に境内の小石は赤みがかった歴史ある朱色こちらの「上からみた本宮」の写真の地面の色のように]}を歩く)〜社殿{参拝は一番奥の「第一本宮」から順に〜「第二本宮」〜「第三本宮」〜「第四本宮」})。
 公式HP(こちらのB)。ただ初詣ではお賽銭を受ける大きな舞台が拝殿前に設置されるので鈴は鳴らせないと思います(特に一番手前の第三本宮)。誰でも無料で平等に近づけ参拝できます。これこそが、古代さながらの祈りの姿です。そのあと、さらに奥の末社「楠くん社」に行く人が多いです。
 その「楠くん社」の奥の東門を出て東へ進むと(東西にある住吉街道)、たばこ屋→レトロな建物の角屋米穀店→レトロな建物の有名な池田屋本舗(南北の熊野街道と住吉街道との交差点。名物の住之江味噌・外壁の上に由緒紹介の文章)→レトロな建物の松下商店(酒)と、東門から数十メートルの間に「たばこ」「米」「味噌」「酒」とレトロな佇まいのお店が続きます。「ハット屋パン」というソフトクリームや大判やき(一ヶ110円)のお店もあります。その先の南海高野線「住吉東」駅近くに和菓子の「栗玄」の案内の看板もあります。
 (駐車場は200台{南北左右にあり、アスファルトの地面なので境内から出たと思ってたら、まだその先に大きな鳥居があって実はまだ境内の中だったりして、かなり広いです。ほとんどが実際に歩ける部分です}。境内の北側に「御車祓所」という車のお祓いをする所や、大型観光バス駐車場もあります)。(境内には住吉造の飾りの公衆電話ボックスも{本殿エリア北西側の幸禄門を出て「祈祷殿」の階段横} )。

 初詣のときは、反橋を渡って手水舎の前で行列ができています。(洗えるのは南側だけの為{東側の一部と}。本殿エリアの南西側の幸福門を出て坂道の先{神馬像前}にも手水舎)。また、一番手前の「第三本宮」の建物の左上に大きく「初詣は第一本宮へ」と奥に進むように幕があります。「第三本宮」の左側の上空にも「第一本宮第二本宮へご参拝下さい」と白い横断幕が張られています。御守りやおみくじ売り場もずらっと奥まで臨時に多く設置されています。
 初詣では、住吉大社は本殿前に長い石段もないので、石段上の真ん中付近だけ並んで動かないのもなく、横一列ごとに参拝させたりしないので、自分の思うだけのお祈りができ、気持ちよくスムーズに正月から参拝できます

 南海電鉄の「住吉大社」駅(住吉区長峡町{ながおちょう})&レトロな路面電車の「住吉公園」駅(宝くじ売り場あり{みずほ銀行も鳥居前に[郵便局も]})や「住吉鳥居前」駅から。昔は住吉公園内の潮掛道を歩いてお参りしていましたが、現在では、住吉公園(公園になるまでは住吉大社の神事の馬場)と住吉大社の森と森の中間に駅があり、住吉大社の内部に、いきなり鳥居前まで特別に届けてくれたようなVIP扱い気分で参拝できます。神様に招かれたような気持ちになれ感動的です。(路面電車一日フリー乗車券は600円}の他の周囲の駅名も「神の木」駅、「聖天坂」駅、「天神の森」駅と神々しく神秘的です)。(南海高野線「東住吉」駅からも同じくらい近いです)。
 南海「住吉大社」駅は高架(ホームは3階)になっていて、ホームからの眺めは、まるで緑の森の上に浮かぶ駅舎のよう(住吉大社の緑と、住吉公園の緑の間に)。下はショップ南海という30店舗ほどのお店が集まっていて、名物さつま焼の「末廣堂」や餅屋「天徳」の支店の横を通って行くことになります。本屋・花屋・薬局・うどん屋・中華・100円ショップ・ロッテリア他もあります。(初詣のときは、駅舎の南側の改札や階段も開放されます)。
 地下鉄「玉出」駅下車で、国道26号線を、南へ約800m(途中に吉野家、KFC、ローソンプラス{野菜・果物販売}、モスバーガー、お好み焼き「ぽかぽか」、マクドナルド、「みっちゃん」{お好み焼き。夜のみ。地図}、他も)、または住吉大社の門前町のアーケードの屋根が続く粉浜商店街をまっすぐ南へ歩くのもオススメ!(地下鉄四ツ橋線の「住之江公園」駅〜「堺」駅間延伸構想も)。

 住吉公園イラストマップ)とムービー紹介も)には、松尾芭蕉が最晩年に念願の住吉大社に参拝をしたときの句碑もあり{宝の市神事})、遙か昔から日本人の心の拠り所になっています。旅人が街道を歩いてやってきて住吉参りをして、道中の腹持たせに蒸かし芋が重宝で住吉名物にもなりました(住吉はサツマイモの名産地)。滝沢馬琴も住吉大社に参拝し、一寸法師の話も老夫婦が住吉大社にお参りして授かった子で有名です。
 「源氏物語」にも登場し(住吉大社駅の西階段出口近くに、「源氏物語」碑も)光源氏も30歳のとき住吉詣で住吉大社に参拝して出世しました。男と女の両方の神様がおられ(女性の神様は世界的にも珍しい)、立派な「住吉大社吉祥殿」外観{平成16年8月完成}。こちらも。儀式殿挙式{本殿挙式・神楽殿挙式も}の結婚式や披露宴や集まりに。料理も評判。喫茶室{まぐろの握り寿司[赤だし付き]1500円他}。場所)もあり縁起がよく、「みくじ」も人気です(「授与所」前。セルフ式で200円。銀色の箱にお金を入れて、茶色の筒を振ります。箱の各番号に紙が入っています。“住吉大社ゆかりの和歌によるおみくじです。手漉和紙を使用しています”{手漉き[てすき]})。
 ここの神様には、“筒”という文字が入ってるので、おみくじの「筒」を振るのもより大事です(第一本宮・底筒男命、第二本宮・中筒男命、第三本宮・表筒男命)。通常のおみくじは住吉鳥居のあとの赤い門の後ろ北側にあり、セルフ式で初穂料200円。古いからおみくじはないという神社よりもはるかに歴史が古いのに、ちゃんとおみくじがあります。
 反橋と名月が作り出す幻想的な雰囲気の中で和歌と俳句が朗詠される「観月祭」(かんげつさい・秋の)も素敵。
 井原西鶴は1680年(延宝8年)に矢数俳諧の興行で生國魂神社で一昼夜に4000句を作り、1684年には住吉大社で23500句。

       井原西鶴は西山宗因(天満宮の連歌所で俳諧の指導者でもあった)の弟子(談林俳諧で松尾芭蕉も一派)
       井原西鶴が住んでいたのは槍屋町(やりやまち)一丁目(中央大通の北、現在の商工会議所近く。城下町)
 1680年 井原西鶴が39歳のとき生國魂神社で一昼夜で4000句の俳句を詠みあげ(境内に座像も)。
 1684年 井原西鶴が住吉大社で23500句の俳句を詠みあげ。


 住吉大社といえば式年遷宮(20年ごとに本殿を新しく建て替えていたもので近世からは修繕・改修に{歴史的建物の国宝の式年遷宮は貴重})で伝統を続けてきた数少ない神社として知られています。(平成23年5月12日{卯年卯月卯日}{木}には御鎮座1800年を記念して、49回目の式年遷宮祭)。(ずっと絶え間なく遷宮してきた神社はなく、他の神社もすべて一時中断があります{また、新しく造り替える遷宮の資金は、他府県等の神社庁の協力で成り立っています})。(南海「住吉大社」駅改札口前にも、住吉大社の「式年遷宮」の大きな横断幕があります)。
 屋根の葺き替え修復工事でも、神様がいらっしゃる神殿の屋根に上ることはできないので、第一・第二本宮を修復する際には、第一・第二の神様に第三・第四本宮へ移っていただき、第一・第二本宮の工事が完了した後、今度は第三・第四本宮の神様に、第一・第二本宮へ移っていただくという手順で工事をすすめます。
 (NEW!) 09年12月5日(土)第一本宮・第二本宮正遷宮(09年4月10日から12月5日まで第一・第二本宮の
         神様は第三・第四本宮に。12月5日に第一・第二本宮に戻られます)。
         反橋54年ぶり全面架替(工事09年8月5日{水}〜12月6日{日})。12月6日11時「渡初式」。
         2010年正月は、社頭すべてが新しく蘇り更にご神威が増し清々しい新年を迎えます(20年に1度)

  08年4月23日、第三本宮・第四本宮 仮遷宮(09年4月10日まで第三・第四本宮の神様は第一・第二本宮に)

 住吉大社の鳥居から、門前町の南北にまっすぐ続く「粉浜商店街」MAP{例・1番街[「16」が住吉大社に近い側]。「粉浜」駅。「粉浜{こはま}」は「木浜」{式年遷宮の木[御用材]を置く浜であった由来}から)をはじめ、周囲に有名なお店も数多くあります。粉浜商店街は大正8年にできた歴史ある通りで、350m以上(支道を入れるともっと長い)に約120店あり、三、四代続く老舗の専門店や十坪ほどの小さなお店が多いのが特徴で、インストゥルメンタルBGM音楽も流れています。餅屋が多く(老舗昆布店も)あります。商店街内には銭湯の「日之出温泉」(粉浜2−1−25。火曜休み。近くに「住吉湯」{土曜休み。東粉浜2−20−12}や「隆盛湯」{粉浜2−8−9。日曜休み。三井住友銀行近く}他も)があります。北側は三角形に道が分かれていて、トライアングル商店街とも言われます。アーケードの屋根があるので雨の日でも快適に買い物ができます。周辺にはレトロな木造建築のお店も多いです(人工的に作ったのでなく、住吉大社周辺は歴史ある本物のレトロな建物のお店です)。門前町界隈での食べ歩きも楽しみになっていて住吉詣での人たちで賑わっています。
 (NEW!)グルメお土産の紹介)
 (NEW!) 08年4月23日(水)、南海「住吉大社」駅のショップ街リニューアル!(門前町を意識して中央通路を石畳仕様に。住吉名物菓子・雑貨や足湯・マッサージ店も新設。駅のバリアフリー化{エレベーター3基新設他})も。

 
  「会津屋」(元祖たこ焼き本店・こちらも・HP地図。玉出駅D番出口北へ。“玉出”の玉で丸い)
  「象屋」(有名お好み焼き店。D番出口西へすぐ{新マクドナルドも}。「TSUTAYA」「宮脇書店」
   「吉野家」他)
 (地下鉄「玉出」駅から南へ約800mで住吉大社{ルート詳細})

    ↓
 (粉浜商進会アーケードの主なお店)
 「庄司商店」(酒屋。「呉春」「伊佐美」他)
 「福ちゃん」(お好み焼き。日之出温泉前)
 (粉浜商店街アーケードの主なお店)
 「まさや」(焼き鳥、親子丼。MAP「7」)
 「福ちゃん 粉浜店」(たこ焼き)
 「こころや」(本染てぬぐい、浴衣他・
 「富井」(漬物)
 「内山精肉店」(コロッケ)
 「フレーバー珈琲商会」(コーヒー)
 「まるは製麺所」(うどん製麺)
 「大久保茶園」(茶)
 「井川とうふ店」(豆腐)
 「福田」(天ぷら、蒲鉾)

                      →(中ほどで東側に曲がると有名店が密集する町並み)
                       「末廣堂」(銘菓・さつま焼{竹串で焼く}。こちらと濱辺の里も)(もともと住吉大社
                      周辺はサツマイモの名産地{現在は堺の8つの観光農園でも[も]})
                       「ピュイ・ダムール」(ケーキ。「まほろば」横)
                       「いづもや」(鰻の老舗・阪堺線路沿い)
                       「栄来軒」(中華。創業50年以上。炒飯他)
                       「グロリアみその」(大海老フライ、タンシチュー)
                       「やろく」(玉子コロッケ{プリプリの海老入り}・紹介
                       「喜久寿」(どら焼き&住吉詣&「初辰餅」
                       「白樺」(お好み焼き・豚バラ肉は切らずに一枚大きく乗せる。冬はカキ玉も)
                       「幸福楼」(中華)

 「お多福堂」昆布茶あられ
 「うしや」(肉屋・コロッケ・ハムカツ)
 「グー」(たこ焼き)
 「天徳」(和菓子)
 「禅香坊」(足湯・ボディケア{08年4月})
 「青空」(串揚げ)
 「ヴィ・ド・フランス」(パン屋)
 (住 吉 公 園)            (住 吉 大 社 「池田屋本舗」住乃江味噌こちらも)   
                                   「ハット屋パン」(ソフトクリーム、大判やき{初詣客で行列}
                                   。池田屋本舗近く)   「栗玄」(御菓子)
                       「廣田家」(豆めし{定食[お造り付き]700円が有名})
 「住吉 ねぼけ堂」(煎餅・創業160年以上)
 「多古八 浜口店」(お好み焼き)  
                       「ハイシ 住吉本店」(カレー)
                       「豊房 住吉本店」(すじ焼きそば・こちらも)


 駄菓子といえばここの都市ですが、住吉大社の近くに「満月ポン」の会社も(住之江区北加賀屋2)。「粉浜」駅近くには、お餅カフェ「ささら屋」もあります。
 「住吉 ねぼけ堂」(全国約30店舗「ねぼけ堂」の元祖)には、一番人気の「格子煎餅」や7種のあられ煎餅を一袋にした「ふきよせ」が人気。反橋や高灯篭の焼印のあるカステラや玉子煎餅も。(07年は1月5日{金}から営業)。
 (07年お正月は粉浜商店街のお店も1月5日か6日から営業というお店がほとんどですが{菓子{スナック他}の「よしや」「マルシゲ」等は営業}、東側の有名店街はお正月からも営業しています{「白樺」「いづもや」はお休み}。また、その代わり、お正月は、広い境内を開放して、ぎっしりと膨大な数の露店が立ち並んでおり、休憩処として長椅子やテント屋根のある広いお店も多くて楽しめます)(初詣は「天満宮」は、境内に露店の数は少ない分、日本一長い「天神橋筋商店街」のアーケードの下の道の左右に露店がたくさん並んでいて対照的です)。

 その他、周辺の名所として、建築家の安藤忠雄の出世作「住吉の長屋」(1979年日本建築学会賞受賞。大規模な公共建築ではない小さな個人住宅として初めて受賞)も南の鳥居〜細井川の間にあります(茨木市には安藤忠雄氏設計の「光の教会」も{HPMAP。世界中から観光客や見学者が訪れる日本で一番有名な教会。安藤忠雄の最も有名な作品。こちらも})。(細井川は細いですが、かなり下方の深いところを流れている川です。「一つ橋」{初辰まいりの「浅沢社」[あさざわしゃ・女神。美容はもちろん、芸事の神様として有名] と「大歳社」[おおとししゃ]の間}やおはらい橋もあります)。

 住吉大社の南側には、“住吉の古仏”として有名な「大圓寺」(阿弥陀如来像)、「西方寺」(十一面観音菩薩立像)、「極楽寺」(毘沙門天立像)の3寺院の市指定文化財の仏像があります。ここ数年で新たに、ここの市には平安時代や鎌倉時代の仏像彫刻が数多く残されていて、百体近くも発見されました(古来、貴族たちが上町台地を通って熊野や高野山に行っておりその道筋にたくさんの仏像がまつられていました)。

・6・

ホームに戻る