パークその他に関する得々情報(94の続き{その4})「上本町駅」の先の5つ目駅の近鉄「河内小阪」駅(路線図)には、地元の作家の「司馬遼太郎記念館」があります。(吹き抜けの高さ11mの壁面に2万冊以上の書籍の大書架{蔵書6万冊のうちの}。安藤忠雄氏設計。10時〜17時。500円。中高生300円。小学生200円。月曜休み。1階にカフェも)。坂本龍馬や新撰組も司馬遼太郎氏の小説で有名に(司馬遼太郎記念館の地下1階の天井に坂本龍馬の顔そっくりの濃淡が浮かんでいるのも有名{2003年5月頃から〜})。坂本龍馬もここの都市の勝海舟の海軍塾に(淀屋橋駅近く)。勝海舟と西郷隆盛が初めて出会ったのもここの都市の海軍塾。 (NEW!)2024年7月23日(火)〜「司馬遼太郎『空海の風景』」展(〜2025年4月20日{日}まで) ○2024年2月20日(火)〜「司馬作品から浮かぶ大坂城」展(〜2024年7月21日{日}) ○2023年5月16日(火)〜「作家の道へー『司馬遼太郎と近代説話』」展(〜2024年2月18日{日}) ○2022年11月1日(火)〜「『司馬遼太郎の視点』」展(〜2023年5月14日{日}) ○2022年5月17日(火)〜「『司馬遼太郎が考えたこと』」展(〜2022年10月30日{日}) ○2021年11月2日(火)〜「『胡蝶の夢』」展(〜2022年5月15日{日}) ○2021年3月16日(火)〜「『峠』」展(〜2021年10月31日{日}) ○2020年9月15日(火)〜「『燃えよ剣』と『竜馬がゆく』」展(〜2021年3月14日{日}) ○2020年6月2日(火)〜「司馬遼太郎と城」展(〜2020年9月13日{日}) ○2019年10月29日(火)〜「武人の教養」展(〜2020年4月2日{木}) ○2019年5月8日(水)〜「司馬遼太郎が見た世界」展(〜2019年10月27日{日}) ○2018年10月30日(火)〜「『梟{ふくろう}の城』ーあらためて忍者の世界」展(〜2019年5月6日{月}) ○2018年7月24日(火)〜「司馬遼太郎の自筆原稿と対話する」展(〜2018年10月28日{日}) ○2018年1月23日(火)〜「翔ぶが如く」展(〜2018年7月22日{日}) ○2017年8月1日(火)〜「関ケ原」展(〜2018年1月21日{日}) ○2017年3月7日(火)〜「司馬遼太郎の軌跡3−『街道をゆく』」展(〜2017年7月30日{日}) ○2016年11月1日(火)〜「『坂の上の雲』にみる陸羯南」展(〜2017年3月5日{日}) ○2016年4月19日(火)〜「『司馬遼太郎の軌跡1』」展(〜2016年10月30日{日}) ○2016年10月27日(火)〜「『司馬遼太郎の軌跡1』」展(〜2016年4月17日{日}) ○2015年5月19日(火)〜「『世に棲む日々』」展(〜2015年10月25日{日}) ○2014年10月28日(火)〜「『城塞』」展(〜2015年5月17日{日}) ○2014年3月25日(火)〜「『播磨灘物語』と黒田官兵衛」展(〜2014年10月26日{日}) ○2013年7月30日(火)〜「司馬遼太郎とモンゴル」展(〜2014年3月23日{日}) ○2012年10月30日(火)〜「連載・出版50年『竜馬がゆく』」展(〜2013年7月28日{日}) ○2012年5月29日(火)〜「司馬遼太郎が伝えた色紙のメッセージ」展(〜2012年10月28日{日}) ○2011年11月1日(火)〜「『坂の上の雲』に描かれた日本海海戦」展(〜2012年5月27日{日}) ○2011年5月31日(火)〜「新撰組血風録」展(〜10月30日{日}) (司馬遼太郎氏が散策した街「小阪」{司馬氏にちなんで菜の花があちこちに}) 22階建庁舎&府立中央図書館へ 八戸ノ里ドライビングスクール / 「とん文」 大商大 ─ 「河内小阪」駅(高架) ─ ─ 「八戸ノ里」駅(高架) ─ 樟蔭女子大 商店街アーケード 「珈琲工房」 (田辺聖子文学館) ルジャンドル 「西友」 ビストロ・プルミエ 「末広そば」 (2階に本屋) 文学碑(中小阪公園) 長 延命寺(大きな仏像) 司馬遼太郎記念館 ソラメンテ 瀬 八戸ノ里公園&アリーナ 川 「桜井」「慶昌苑」 「宝園」 「喫茶美術館」 近畿大学 司馬遼太郎氏が昭和30年代から亡くなる平成8年まで住んでいた街(2月12日は菜の花忌)。周囲には大学や高校も多い学生の街に(樟蔭高、大商大高、布施高、布施工科高、近大附高他)。中小阪公園の文学碑「21世紀に生きる君たちへ」は司馬遼太郎氏が小学6年生の国語の教科書のために書いたもの。 珈琲好きの司馬遼太郎氏の行き付けの「珈琲工房」(「八戸ノ里」駅前・西友の2階の本屋に寄ってからここで珈琲が散歩コース)、「喫茶美術館」の看板の“喫茶美術館”は司馬遼太郎氏の筆によるもの。喫茶美術館には須田剋太画伯の絵画や他陶芸も。とんかつの「とん文」(「河内小阪」駅北側。創業約40年。自家製にこだわり。司馬遼太郎も贔屓に)、うどん・そばの「桜井」(司馬氏宅でながらくお手伝いをされていた方のお店。開店祝いに司馬遼太郎氏が暖簾の文字を)や「末広そば」(司馬邸に出前。司馬氏愛用は「ざるそば」)。司馬氏のトレードマークの眼鏡は「日本堂」(「河内小阪」駅南の小阪本通り商店街内)で。商店街に銘菓「湖月堂」(司馬氏もよく訪れた)やお菓子屋「ヤマジン」(司馬氏は「雀のたまご」のはかり売りを1キロ、2キロと)他。 「延命寺」(鎌倉時代の約4.25mの地蔵菩薩像{地蔵堂本尊}や藤原時代の阿弥陀如来像{延命寺本尊}で有名)も。長瀬川は美しく整備され大きな鯉が泳いでいて春は桜でも人気。 「八戸ノ里」駅前には人気スウィーツ店の「ルジャンドル」本店も。また、有名フレンチ「ビストロ・プルミエ」やイタリアン「solamente(ソラメンテ)」に、桜井の横に焼肉の「慶昌苑」や「宝園」(たからえん。サザンモール商店街にも)。寿司には「ひょうたん寿し」(予約お持ち帰り日曜)他。 JR・近鉄「河内永和」駅(「河内小阪」駅の西隣)からも(JRでも小阪に来れます)。 膨大な蔵書数を誇る巨大な府立図書館はこちら(アクセス・隣の24階建て{高さ115.8m・府内の自治体庁舎ではNO.1の高さ}の超高層市庁舎の展望ロビー{22階・高さ約100m・360度パノラマ}もあります{こちらも。2003年5月完成の新しい展望台・無料・9時〜夜22時}地下鉄中央線から「荒本」駅)。 府内でNO.1卒業生数(約20年間1位)の自動車教習所「八戸ノ里(やえのさと)ドライビングスクール」(アクセス)もあります(唯一キティちゃんカーでの教習も)。 07年6月9日(土)、田辺聖子文学館オープン!(こちらも。アクセス{「河内小阪」駅}) また、石切神社の北東側の「日下町8−6」(くさかちょう)には、太宰治の小説『パンドラの匣』の舞台となった健康道場の「孔舎衙(くさか)健康道場」があります(石切周辺もモデルに)。日下地域は上田秋成や谷崎潤一郎等、文学の里として知られています。 ノーベル賞の江崎玲於奈氏(高井田出身。1973年物理学賞)や山中伸弥氏(枚岡出身。2012年生理学・医学賞)もここ出身。 (市内近郊だけでなく、府全体ではさらに学生数・大学数も多くなり、近畿で最多{国内2番目の多さ})。 ○近大(写真・新2021年パンフ{こちらも・新2021年データプック・新2021年入試ガイド・医学部、経営学部、 国際学部、経済学部、建築学部、生物理工学部、総合社会学部、農学部、文芸学部、法学部、薬学部、 理工学部、産業理工学部、工学部、短期大学部}。 “関関同近立”の5大私大のひとつ {関西学生野球リーグでも私大はこの5つ。この5つで唯一医学部がある総合大学。薬学部も}。 「長瀬」駅も「鶴橋」駅から4つ目で市内に大学があるのと同じ感覚{市内から3つ目。地下鉄の「長田」駅や「鶴見 緑地」駅と同じ緯度に位置}。 2014年度〜2020年度大学入試志願者数7年連続日本一に{2013年は全国3位}。下宿生が 約4割にのぼる。レンガ造りの門。2010年4月新しい食堂には「モスバーガー」や「すき家」やコンビニも。近大にも 昔ながらの学生街も{近大紹介})。 ○関西大学(上でも紹介。新2021年パンフ{こちらからも・新2021年学部パンフ・新2021年ナニマナ} ・入学試験情報サイト・キャンパスマガジン) {関大は2019年度は志願者数全国8位{18・17年も。2014年度は志願者数全国7位。2013年は全国6位})。 (関大紹介)。 ○大学院大(写真・新2021年パンフ{新2021年入試ガイド・こちらからも}。 レンガ風の校舎群に美しい時計塔。学生数約5千人。 「魅力的な大学校舎」第1位に選ばれる。キャンパス内に約1900本の樹木や100万冊以上の蔵書数の大学図書 館も。キャンパス内に紀伊國屋書店や食堂に「サンエトワール」{2010年10月}やコンビニやイタリアンジェラード 「マリオジェラテリア」も。女性のパウダールームも広くてきれい。女子マラソンで日本初金メダルの国民栄誉賞の 高橋尚子選手の母校{特任教授}。07年〜08年にサッカー部のGKコーチにシジマール選手も。サッカー選手も 数多く輩出。関西六大学野球リーグの6大学の1つ{他に大経大、大商大も}。 2012年に新しくなったJR「岸辺」駅徒歩5分や「正雀」駅{市内から1つ目})。 ○桃山学院大(新2021年パンフ{新2021年入試ガイド制度篇・新2021年入試ガイド出願篇。こちらからも}。 キリスト教系。学生数は約6千5百人。桃山学院はイギリス人宣教師によって創設。美しいイギリスのカレッジ様式を 取り入れた英国調建物と緑にあふれたキャンパス。キャンパスマップ。キャンパスのシンボルの美しい真っ白な 「チャペル」や夜にライトアップされる噴水やホール。南海なんば駅から約31分{直通も}の泉北高速鉄道「和泉 中央」駅。進学校である桃山学院中学・高校は阿倍野区昭和町{地下鉄御堂筋線「昭和町」駅}の校舎すぐ近くに 「桃ヶ池」もあり、昔は桃の産地で校名の由来に。久保惣記念美術館{ゴッホ他}近く{新写真})。 他の大学も市内から近く、 大産大(新2021年パンフ{こちらからも}。経営学部の経営学科にファッションビジネスコースも。 「野崎」駅{市内から4つ目}・学生数約8千人})、 関西外大(新2021年パンフ{入試サイト}。 CA{キャビンアテンダント}採用数全国 第1位{2012年度}。過去5年間2008年〜2012年の合計人数でもCA採用数全国第1位と最多 学生数約1万1千人超・枚方市)、 摂南大(新2021年パンフ{新2021年入試ガイド・こちらからも}。 2019年志願者数全国25位{関西学院大とほぼ同じ志願者数。2018年は28位。2016年は31位}。 京阪「寝屋川市」駅や、JR「松井山手」駅に。学生数約8千人)、 大経大(2020年パンフ{こちらからも}。 市内。学生数約8千人。地下鉄今里筋線「瑞光四丁目」駅・地下鉄堺筋線{or阪急}「上新庄」駅)、 追手門学院大(新2021年パンフ{こちらからも} 。 JR「茨木」駅{市内から4つ目}・阪急「茨木市」駅{市内から3つ目の駅}、 2019年4月新キャンパス{JR新駅「総持寺」駅徒歩10分}に。学生数約6千800人) 大工業大(新2021年パンフ{こちらからも}。 2019年志願者数も20101人と2万人超え(全国37位前後)。 2017年4月に梅田茶屋町にロボティクス&デザイン工学部の拠点「梅田キャンパス」{OIT梅田タワー。22階。 建て}市内。一級建築士試験合格者数西日本1位{全国6位}。2010年ロボット工学科も。淀川の緑のそば。 社長数ランキングで理工系大学で全国1位。 正門は中之島の中央公会堂{設計した片岡安・初代校長}モチーフに。09年5月安藤忠雄氏も講演。 学生数約6千800人。地下鉄谷町線「千林大宮」駅)、 大電通大(新2021年パンフ。学生数約5千人。寝屋川市駅)、 阪南大(新2021年パンフ。 流通学部にブランド・マーケティングコースも。学生数約5千人。近鉄「河内天美」駅{市内から1つ目})、 大商大(新2021年パンフ{こちらからも}。 シンボルの谷岡記念館が国の登録有形文化財に。 カジノ研究分野の日本の最先端としても有名。日本初&唯一の専門的研究機関の アミューズメント産業研究所も。学生数約4千4百人。「河内小阪」駅{「鶴橋」駅から3つ目{市内から2つ目})、 四天王寺大(新2021年パンフ{2021年入試ガイド}。 学生数約3千500人。「藤井寺」駅。羽曳野市)、 大大谷大(新2021年パンフ。学生数約3千200人。近鉄「滝谷不動」駅)、 大経法大(新2021年パンフ。学生数約3千人。近鉄「瓢箪山」駅)、 大国際大(新2021年パンフ{新2021年チャレンジキャンパス・こちら}。学生数約2千100人。京阪「大和田」駅)、 大成蹊大(新2021年パンフ{こちらからも}。市内{東淀川区}。 芸術学部もあり、造形芸術学科にテキスタイル・ファッションデザインコースも。学生数約2千人。 阪急「相川」駅や地下鉄今里筋線「井高野」駅)、 大和大(新2021年パンフ。学生数約1千800人。阪急「吹田」駅やJR「吹田」駅)、 太成学院大(新2021年パンフ。近鉄「喜志」駅からシャトルバス)、 帝塚山学院大({こちらからも}。 学生数約1千500人。狭山キャンパスは南海「金剛」駅、泉ヶ丘キャンパスは泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅)、 羽衣国際大学(新2021年パンフ。放送メディア映像学科や、人間生活学科にファッションデザインコース他も。 南海「羽衣」駅、JR「東羽衣」駅。学生数約1千100人)、 観光大(資料請求。JR「日根野」駅から徒歩。日本初の観光大学)、 桃山学院教育大(新2021年パンフ・新2021年入試ガイド出願編・2021年入試ガイド制度編。 泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅)、 人間科学大学(新2021年パンフ・学生数約1300人。阪急「正雀」駅やモノレール「摂津」駅やJR「岸辺」駅)他が、 また芸術関係では 芸術大(新2021年パンフ。短大が市内に。芸術大案内。 学生数約5千500人{日本の国公立の芸術大学より多い}。近鉄「喜志」駅)、 相愛大({こちらからも}。紹介。 市内。地下鉄・ニュートラム「ポートタウン東」駅)、 大音大(案内。阪急「庄内」駅。市内から1つ目)、 大体大(新2021年パンフ・{2021入試ガイド・こちらからも}。学生数約2千700人)、 大医科薬科大医学部(新2021年パンフ{こちらからも}。阪急「高槻市」駅・JR「高槻」駅)、 大医科薬科大看護学部(新2021年パンフ)、 大医科薬科大薬学部(新2021年パンフ。学生数約2千人) 関西医科大医学部(新2021年パンフ。枚方市)、 関西医科大リハビリテーション学部(新2021年パンフ。枚方市)、 関西医科大看護学部(新2021年パンフ。枚方市)、 大歯科大(新2021年パンフ{こちらからも})、 関西福祉科学大(新2021年パンフ。学生数約2千500人。近鉄「河内国分」駅)、 他となっています。 国公立には 阪大(国立大で日本最大の学生数。紹介。新2021年パンフ{人間科学部・文学部・理学部他。こちらも} 世界の特許の引用論文数、阪大が日本1位{2015年までの36年間で})、 府立大(新2021年パンフ{こちらも}。2017年度国公立大志願者数全国9位)、 市立大(新2021年パンフ{こちらからも。入学者選抜要項。工学部、商学部、生活科学部、文学部、理学部、 法学部、医学部医学科、医学部看護学科、経済学部}・日本初の市立大学&日本最大の公立総合大学。 08年南部名誉教授がノーベル物理学賞受賞。高い時計台{1号館。登録文化財})、 大教大(新2021年パンフ{こちらからも}。学生数約4千100人)、他も。 有名4年制女子大学にも、 樟蔭女子大(新2021年パンフ。 日本を代表するお嬢様大学{大学名を縮めて言った「お〜しょう〜だい」の響きからも“おじょうさまだい”に}。 学芸学部に化粧ファッション学科も。学生数約2千500人。近鉄「河内小阪」駅)、 梅花女子大(新2021年パンフ{こちらからも。 文化表現学部の情報メディア学科にファッションビジネスコースも。学生数約1千900人。 チアリーディングで有名な「レイダース」{2012年にアジアbPの3連覇達成。2003年チア界初の3冠達成}。モノ レール「豊川」駅{オシャレな箕面の小野原の最寄り駅も「豊川」駅})、 千里金蘭大(新2021年パンフ。阪急千里線「北千里」駅)、 大女学院大(新2021年パンフ{VOL.2。こちらからも}。 中央区玉造。学生数約600人。キリスト教系。桃山学院大と同じく梨花女子大{ソウル}とも交流協定校)他。 四大学(阪急沿線):関西大・大学院大・大音大・阪大の4学 五大学(北東側):追手門学院大・摂南大・大国際大・大電通大・関西外大の5学 五大学(西方側):相愛大・市立大・大工大・大経大・大成蹊大の5学 五大学(南方側):阪南大・府立大・羽衣国際大・四天王寺大・大教大の5学 四大学(東方側):近畿大・大商大・大産大・大経法大の4学 五大学(南東側):桃学大・帝塚山学院大・芸術大・大体大・観光大の5学 さらに「河内小阪駅」から4つ目「東花園駅」北側に、日本初のラグビー専用グラウンドである、“ラグビーの聖地”、「近鉄花園ラグビー場」があります(イングランドの競技場をモデルに)。毎年冬の年末から年明けにかけて、高校ラグビー日本一を決める全国大会等が開催(全試合花園ラグビー場で{第1〜第3グラウンド同時開催})されています。(地下鉄中央線で「吉田」駅からも)。(写真)。 日本ラグビーの名門である「近鉄ライナーズ」(LINERS)(全国社会人大会優勝8回、日本選手権大会優勝3回)のホームでもあります。 (花園ラグビー場を中心にした緑の広い敷地{図}) ←地下鉄中央線 「吉田(よした)」駅 第2グラウンド 花園セントラルスタジアム (天然芝の野球場) 大池のある広大な公園 第 1 サ グ ブ ラ グ 花園中央公園 ウ ラ ン ウ ド ン 児童文化スポーツセンター ド ドリーム21 噴水 第3グラウンド メインゲート 近鉄「東花園」駅 (約2万4000人収容の第1グラウンド。隣接して第2グランウンド{1300人収容}、第3グラウンド{陸上競技場・2880人収容}や練習グラウンド{サブグラウンド}に硬式野球場「花園セントラルスタジアム」{2006年完成。センター120m・両翼97m。天然芝。1600人収容[内野席]。立派な電光掲示板スコアボードも}まである広い敷地。ラグビー資料室も。正面前の広場「ラグビーの森」に歴代優勝高の校章モニュメントプレートも設置。ランニングコースとして舗装路も{約1km}。花園中央公園にも巨大なラグビーボール型のボールタワーも)。(市内には子供たちのラグビークラブが無数に)。(ドリーム21にはプラネタリウム他、ホールも)。(花園中央公園では5月のふれあい祭り前日に大花火も{母の日の前日})。(近くには「花園図書館」{A・司馬遼太郎コーナーも。第1グラウンドの西側。他に「永和{えいわ}図書館」、「旭町図書館」も)。 06年7月22日(土)、WBA世界スーパー・フライ級ボクシング世界戦で名城(なしろ)信男選手が新チャンピオン(プロ8戦目での王座獲得は辰吉丈一郎と並ぶ最短記録)が行われたアリーナ(50m公認屋内プールも)もあります。 市の紹介はこちらとこちらとこちらも。また、ツインタワー高層マンション(31階建て)や「若江岩田」駅には「希来里」(29階建て)。高度な技術を誇る企業が集中しており、全国1位のシェアを誇る企業だけでも100社を超えます。 地下鉄中央線(海に行ける)でも近鉄花園ラグビー場に行けます。(乗り入れてる近鉄「吉田駅」南側。{近鉄「東花園駅」からと同じ距離の近さ}。地下鉄中央線の「高井田駅」・「長田駅」がこの市内で、「吉田駅」は地下鉄の「長田駅」(C23)から2つ目の駅という近さです)。 地下鉄中央線は、ベイエリアのドーム球場(九条駅・C14)と花園ラグビー場(近鉄「吉田駅」)の2大スタジアムに行け、ミナミ(日本最大の繁華街)の心斎橋筋商店街アーケード北端や市内2つ目のハードロックカフェ(本町駅・C16、Y13、M18)、 城公園(森ノ宮駅・C19、N20)や、日本最大級のきれいな府立中央図書館(長田駅・C23)にも行けて、USJにも行ける{C11}、ベイエリアのプールにも行ける(朝潮橋駅{C12}のプール{こちらとこちらも}、弁天町駅{C13}のプール{こちらも})(地下鉄中央線「弁天町」駅も高架上にあるので{阿波座駅〜[高架へ]〜九条駅〜}、地下鉄に乗りながら、車窓から高さ200m超高層ビル・マンション群を間近に見上げることができ感動します。九条駅から西へはベイエリアのドーム、さらに真っ赤な港大橋まで地下鉄{高架}から見れます)、海にも行ける{「海遊館」・C11、コスモスクエア駅・C10}路線です)。(世界的にも珍しい、“海の下を通る地下鉄”です)。 (日本初&日本最大の公営地下鉄の路線図)。 港町らしく、“地下鉄の「中央線」”が海に行けるオシャレな街です。(それも、JR環状線の中央を横断して接続{西の「弁天町駅」[C13]、東の「森ノ宮駅」[C19、N20]して港区へ[近隣で唯一の港区<全24区>]です})。 近鉄「難波」駅〜高架上→「鶴橋」駅→「布施」駅→(高架完成)→高台の「瓢箪山」駅→登り傾斜→「枚岡」駅〜 近鉄「難波」駅から、「枚岡」駅までは区間準急(路線図)で約23分です(340円{一つ手前の「瓢箪山」駅は290円)。中心地である難波から、わずか20分ほどで緑の山脈が間近に迫って連なる風景が見れるのはスゴイです。 地下鉄中央線(地下鉄路線図)も“海と山{それも有名な寺社が多くある}が同時に見れる地下鉄”(南港の「コスモスクエア」〜「新石切」〜と。西は阿波座駅から高架上{東は吉田駅から高架上})になっています(「新石切」駅も高架上にあり、御堂筋線「江坂」駅に似た感じです{「新石切」までは地下鉄料金に260円追加})。 「新石切」駅〜長いトンネル(約3分30秒)〜「生駒」駅(巨大な大ターミナル駅。近鉄「枚岡」駅からの電車とも合流)で@番からB番ホームに乗り換えて奈良駅に行け(7つ目の駅{「生駒」駅から海側の7つ目の駅は地下鉄「緑橋」駅と同じ近さ})、つまり地下鉄中央線で海から奈良駅に行けます(難波からでなくても。地下鉄料金に長田〜奈良までの520円プラスで{地下鉄路線図には、けいはんな線の「学研奈良登美ヶ丘」駅までだけが載っています})。 「生駒」駅からは生駒山(いこまさん・高さ642.3m。約20kmにも及ぶ生駒山地。山頂は平べったくて長い)があり、高さ642m+αのテレビ塔群が多数立ち並んでいます。(近くの周囲を山々に囲まれた美しい地形)。 生駒山上遊園地(入園無料・こちらも・HP)もあります。また夜景の名所(最も美しい1000万ドルの夜景{特に「鐘の鳴る展望台」「山頂展望台」})としてデートスポットにもなっています(生駒山系の山頂に沿って南北にスカイラインの道路がある面白さ)。 地下鉄で行ける最も近いケーブルカーと夜景の観光を楽しむことができます(地下鉄「本町」駅から650円{地下鉄270円+近鉄380円}。「深江橋」駅のある市内{東成区}からわずか6駅目が「生駒」駅{5駅目の「新石切」駅〜「生駒」駅間で生駒山頂[約642m]の下をトンネル通過。生駒駅からケーブルカーでこちら側へ戻り山頂へ})。(近鉄電車の車窓からでも、素晴らしい夜景を見ることができます)。 生駒山の手前の枚岡(ひらおか)の「なるかわ園地」のぼくらの広場(A・B)が有名夜景ポイント(光量・スケールともに日本一とも)。 (他に箕面{みのお}の1000万ドルの夜景も有名)。夜景は山の上から見るのが空気もきれいで最高です(山からのダイナミックな夜景の絶景にちょうどいい距離{山から遠すぎたり近すぎたりせず、また市街地の部分が大きく迫力があり、ここがベスト})。 (海に沈む夕陽とともに、山々との間に平野があるのがここの都市の魅力のひとつ{24区と山々の間のエリア})。 (日本一の夜景!美しい1000万ドル以上の夜景ポイント{都心近くの2ヵ所の山々から}) 箕面、五月山 ↓ ユニバーサルタワー(ホテル) 海 WTCビル(256m) ベイタワーホテル他(200m) ←枚岡、石切、生駒山 (都心中心部から夜景スポットの山の頂上が見える街) 淀屋橋(地下鉄@番出口)から川の先に見える生駒山(ホテルニューオータニの背景)がちょうど生駒山系の頂上の最も高い地点で夜景スポットに(毎年10月初旬「ご来光カフェ」も)。 中央公会堂 淀屋橋 → (川の水面) → OBP超高層ビル群 → 生駒山頂上の夜景スポット(ニューオータニの背景) (石切からわずか2kmが生駒山上遊園地) 大きな近鉄百貨店生駒店 ベイエリアへ←地下鉄中央線「本町」駅→(「新石切」駅の次{路線図})「生駒」駅下車(本町から約27分・650円) ↓徒歩3分 「生駒山上」駅←「宝山寺」駅乗換←ケーブルカー「鳥居前」駅 (約12分・350円。{日本初のケーブルカー・08年で90周年}) (楽しい車体デザイン。最高勾配約33度。日本唯一の複線化) ↑ (近鉄)「難波」駅→「生駒」駅下車(約21分・390円) 特に、近鉄のこの路線は鶴橋駅からは「高架の上」なので見晴らしがよく(「布施」駅からはOBPのツインタワーのビル群も見えます)、「瓢箪山」駅も高台(高架の一種)にあり、また「瓢箪山」駅からは登り坂になって左(北西側)の車窓からは、市内の梅田〜南港〜天王寺の超高層ビル群の摩天楼のパノラマの景色が見えるので感動します。(現在、「八戸ノ里」{やえのさと}〜「瓢箪山」が高架化の工事中で、線路横にずらっと土台が並んでいますが、完成すれば、景観をずっと楽しめて、さらにその特徴{山々の緑に迫りながら、市内の超高層ビル群のパノラマが見れる}が活きることになります)。 (石切劔箭神社の周辺図{こちらを移動・拡大させつつでも}) 石切劔箭神社 ←地下鉄中央線〜「新石切」駅 近鉄「枚岡」駅 枚岡神社 ←難波へ〜近鉄「瓢箪山」駅 瓢箪山稲荷神社 また、枚岡神社・石切劔箭神社・瓢箪山稲荷神社の3つは近いので歩いてまわれます(枚岡神社〜「新石切」駅まで徒歩約15分程度)。地下鉄中央線で北から順番に「石切劔箭神社→枚岡神社→瓢箪山稲荷神社」とまわっても、「枚岡神社→石切劔箭神社→瓢箪山稲荷神社」他でもまわれます(近鉄「瓢箪山」駅周辺がアーケード商店街{人が多くてにぎやかで有名}や多くのスーパーやお店{オシャレなマクドナルドの大きな店舗、TSUTAYA他}が多いので一番最後にするのがオススメです)。(「枚岡{ひらおか}神社」、「瓢箪山稲荷神社」)。 上町台地の四天王寺界隈も高台の上だったので、歩いていると各超高層ビルの上半分だけが突き出した形で見える独特の景観でしたが、こちらも高台にあり、歩いていると、西側の建物の間から超高層ビル群の摩天楼が遠くに見下ろせます。歴史ある寺社に向かって歩きつつ(または電車内の車窓から)、超高層ビル群の摩天楼のパノラマが見れる都市は日本でここだけです(そのビル群の背後には西の海に沈む美しい夕陽も!)。 「吉田駅」の次の「新石切駅」では、全国的に、“石切さん(いしきりさん)”として有名な石切劔箭神社(HP・いしきり つるぎや じんじゃ)があります。上之社 (かみのしゃ) も。(「石切劔箭神社祭」4月15日〜16日)。 (天孫降臨のニギハヤヒノミコトを祀る神社として有名{その子ウマシマデノミコトも祀る}) (ニギハヤヒノミコトを祀る神社に交野市の「磐船神社」も) 天孫降臨のニギハヤヒノミコトを祀るが元々で、「腫れものや病気に〜」は後からで広まったもの。 腫れものを直すことから、癌(ガン)封じをはじめ、今ではあらゆる病気・悩みに霊験豊かな神社と言われ、肌に気を使う女性人気が高く、連日、お百度参りの人々で溢れています。坂道の参道(石切参道商店街)は占い通りとしても有名です。日本一のおばあちゃん達の聖地でもあるとともに、女性の参拝客が多く、周囲にも女性に人気のお店が多いです。石切大仏(高さ約7m)もあります。 4月15日・16日 春季大祭(古式弓道の披露。御湯神楽{巫女。毎月15・22日。上之社では第二日曜}も) 7月2日 献牛祭 8月3日・4日 夏季大祭・例大祭(神社中心。御神輿とふとん太鼓台) 10月21日・22日 秋季大祭 (氏子中心。ふとん太鼓台が3台巡業) (神々の系図) 天照大御神 | (子)アメノオシホミミ(五男子の一人) | | (長男)ニギハヤヒノミコト (次男)ニニギノミコト ニギハヤヒノミコト(別名・天火明命{アメノホアカリ})が長男で、ニニギノミコトが次男。ニギハヤヒノミコトが先に 天孫降臨(しかも近畿{河内国}に)している。ニギハヤヒノミコトは物部氏の祖。 (石切劔箭神社の境内略図) 北駐車場 穂積殿 御神馬 穂積地蔵尊 穂積神霊社 北手水舎(竜) 乾明神社 北授与所 (願い池) 社務所 → ← 神楽殿 (←中階渡り廊下→) 神輿殿 本殿 (←中階渡り廊下→) 授与所 祈祷受付 禊殿 御案内図 ←鳥居 東庭園 御神木のクスの樹 百度石 崇敬会館 収納殿 神馬像 百度石 御神火祭場 御札所 水神社(亀のいる池) 手水舎 正面鳥居 (←新石切駅へ) →↑← (石切参道へ→{石切神社上之社、石切夢観音}) ↑ 親子連牛像 ↑ 4段下りる 絵馬殿 石切参道商店街イラストマップの看板 4段上がる 6段上 御茶所 南駐車場 (広大な敷地エリア) 巨大な白い鳥居 (道路) 巨大な白い鳥居 石切劔箭神社へは「新石切」駅からの方が近いです(「石切」駅よりも)。「新石切」駅の北東へと歩けば正面鳥居の前に着きます。正面鳥居の前には、大きな「絵馬殿」があり、その向こうには広いスペースがあり、南駐車場へ入ろうとする自動車の参拝客が広大な敷地内で長蛇の列を作っている光景が目に入り、有名な神社だと実感できます。最近造られたばかりの、斬新な形の巨大な白い鳥居も南側に道路をまたいで2つもあります。 絵馬殿(楼門。屋根の上の中央に黄金色の「劔箭」が立ててあります)には随身像が2体(昭和63年)あり 、2体とも座っていて、向かって左側の像は顎髭があり弓を持っていて、右側の像はこちらを右手で指差しています。(節分の日には絵馬殿2階から福豆とお餅が撒かれてにぎわいます)。 正面鳥居は白い石製で中央の上に「石切劔箭宮」とあります。手水舎は長い太い竹が2本上下にずれて並んだ形で多くの穴から水が落ちるようになっています。 本殿の前は階段はなく、スロープになっているのが特徴です。鈴は2つあります。境内は奥に進むとわかりますが、建物同士を結ぶ渡り廊下が多くあり、参拝客はその下をくぐって移動することが多く、また神楽殿前のお手洗いには下り階段(14段)があるなど、とても立体的な構造の境内になっているのも特徴です。 また、有名なお百度ですが、お百度参りで参拝客が持っている白いこよりの束(お百度参り 御次第)は無料で、授与所の前とかで、「お一人様につき一本(束)に限らせていただいております。 ※初穂料はいただいておりません」とあり、自由に取ってお百度参りができるようになっています。(また、実際に百回参らなくてもよい旨も書かれています{自分の年齢の数だけでも他})。クスの木は樹高約15m・幹周約5.7m・樹齢約470年。 授与所では、御神札として御札300円(ビニール500円、病気平癒500円、木札2000円、桐箱札3500円)、なで守200円(「袋から御守を出していただき、その御守で一週間患部を撫でてください。また、中に入っている米粒を毎朝一粒ずつ初水にてお飲み下さい」とあります)、錦守300円、厄除守200円、袋守500円、交通安全守(木札500円、錦500円、シール500円、シールステッカー500円、紫1000円)、学業守500円(赤色袋にピンク色で“祈”の文字)、勝ち守500円(青色袋に金色で“祈”の文字)、航空守500円、学童守500円、香守500円(女性の災難除け)、縁結び守1000円、夢守500円、絵馬(招福長寿・縁結び)500円、切麻(きりぬさ)1000円(麻または紙を細かく切って米とまぜ、祓い清めるために神前に撒くもの)、神拝詞200円、パンフレット1000円、安産守1500円、長寿守1500円、ローソク(小50円、大1000円)、神矢(小500円、大2000円)、大幣(おおぬさ)2000円(お祓いの際に捧げ持つ大きな串につけた神聖な麻布。石切劔箭神社の夏祭りは「大幣神事」とも言います)、干支鈴1000円、干支絵馬300円他。ろうそくで「百燈明」1000円(太短いろうそく。“住所・氏名・数え年・お願い事をフィルムの上からお書き下さい”)、おみくじ100円です。(授与所に10円両替自動販売機もあります)。 特に、北授与所と崇敬会館で販売されている小さな亀の置物があります。祈亀(背が灰色)500円(緑色の紙の下を切り取り、石切大神へお願いことを記して亀のお腹の中へ)、御礼亀(背がピンク色)100円(石切大神へお礼のことばを記して亀のお腹の中へ)とあり、穂積神霊社の前か、石切参道を歩いたところの「石切神社上之社(奥之院)」で放します。 正面鳥居の左手すぐの池の看板にも、“石切さんの「亀の池」”として、“古来、この水神社の池には、背に願い事を書いた亀を放して祈りを託し、また満願成就の際には、御神徳への感謝として「御礼亀」を放ちました。当神社では、この古史に鑑み、穂積神霊社には祈り亀を放つ「願い池」を、上之社境内には御礼亀を放つ「御礼池」を、それぞれ設けております。◎祈り亀、御礼亀は「崇敬会館」「北授与所」にてお求め下さい。”とあります。「願い池」の方は、池というよりも、きれいな石台のくぼみの澄んだ水のところに小さな亀の像を置くようになっています。 また、石切神社の北東側の「日下町8−6」(くさかちょう)には、太宰治の小説『パンドラの匣』の舞台となった健康道場の「孔舎衙(くさか)健康道場」があります(石切周辺もモデルに)。日下地域は上田秋成や谷崎潤一郎等、文学の里として知られています。 枚岡神社(ひらおか じんじゃ。HP。こちらも。3月1日に梅花祭、4月3日に桜花祭。2007年で創祀2670年記念。650年から現在の地に。一の宮。春日大社{763年}の親宮(おやぐう・元宮。本家)でも有名{祭神の天児屋根命[アメノコヤネノミコト]と比売神[ヒメノミコト]。八尾の恩智神社も「元春日」です[詳]}。小川も流れる水の豊かな境内。(手水舎も鹿)。 (神武天皇即位の3年前の約2700年前から。神代における最古の神社。日本中でもここまで由緒正しい神社はそうそうないと)。 (伊勢神宮と出雲大社を結ぶ直線上に鎮座する一之宮{唯一}としても人気{神事宗源の神様を祀る枚岡神社})。 ![]() ![]() 2013年6月8日(土)9時、葦舟つくり (枚岡神社) 6月9日(日)13時、葦舟神事奉納奉告祭、天津神・国津神大和合祈祈願祭並びに葦舟清祓 (枚岡神社) 6月16日(日)9時、葦舟神事 (出雲国日御碕の海上) 13時、神楽奉納 (出雲国日御碕神社) 6月17日(月)午後、枚岡神社にもどり、還幸祭並び伊勢への神幸祭 (枚岡神社) 6月23日(日)13時、 葦舟神事奉納 (伊勢神宮) 6月24日(月)、枚岡神社にもどり、還幸祭並び一連の神事終了奉告祭 (枚岡神社) 2013年のプロ野球で楽天の初日本一で、枚岡神社の宮司宛に楽天の球団から御礼の手紙 (お笑い神事で宮司がその話も) (2013年に初めて同じ年に出雲大社と伊勢神宮が遷宮をし、 それを結ぶ一直線上にある枚岡神社{一之宮}でというパワーのすごさ) (枚岡神社の住所も「出雲井町」というすごさ{“出雲”+“井”は“伊勢”の「い」が続けて並ぶ) ![]() (NEW!)2014年9月27日(土)、薪能(無料)開催(毎年9月最終土曜日。2014年は23回目。17時半〜20時半。能の観阿弥の母親の出身地)。 10月14日・15日は「秋郷祭」{しゅうごうさい。こちらも。豪華ふとん太鼓23台[ここの都市で最多]、巨大だんじり3台。岸和田だんじりにも匹敵する府下最大級の秋祭り。近くにステーキの「金鍋 太平」)もあります。(近くに「石切劔箭神社」や「瓢箪山稲荷神社」も{地図})。 枚岡神社は山麓近くの坂の上の高台に位置し、緑の森の木々の中からの、“舞台”のような境内からの眺めは、眼下に遠く超高層ビル群の摩天楼のパノラマが広がり(その背後は夕陽の沈む西の海)、まさに、“枚岡の舞台”といった感じがして、その眺望は日本一の眺めで最高です(しかも無料。境内の上には枚岡山展望台もあります)。枚岡(ひらおか)の「なるかわ園地」のぼくらの広場(A・B)が有名夜景ポイント(光量・スケールともに日本一とも)。 (枚岡神社の秋郷祭{平成十九年度}) 十月十四日(日) 十月十五日(月) 秋郷祭宵宮 秋郷祭本宮 午前十時 本宮祭 午後十二時半 御神幸祭 午後一時〜 御神幸行列出発(神輿、稚児行列) 午後二時半 宵宮祭 午後二時 還幸祭(御神幸行列帰還) 午後三時半〜 各地区太鼓台宮入奉納 午後三時半〜 各地区太鼓台宮入奉納 午後七時〜 太鼓台境内中担奉納 午後七時〜 太鼓台境内中担奉納 (枚岡神社{ひらおか じんじゃ}の境内略図) 鯉の濠 →展望広場へ(細かな石砂利の参道{末社が並ぶ})→ 絵馬掛 本殿 階段(10段) 受付 拝殿 (1段上) 社務所 (1段上+1段上) 授与所 ↑ 禊場(滝) 46段上 小さな石橋 参集殿(茶室) 手水舎 ↑↓ 広場 ↑ →23段上→ 迎賓館 広い上り坂の参道 (「金鍋 太平」へ) ↑ ↑ 大鳥居(木製) 6段上(平べったい階段) ← 鳥居{北} ↑(横断歩道・振り返ると超高層ビル群の眺望{西の海側}) 石灯篭 巨大な木 石灯篭 11段上 17段上 12段上 売店(たこ焼き他) ↑ 駅下の地下通路の出口 「枚岡」駅 駅下の地下通路の入口(難波駅からだと) 薬局、スーパー 近鉄「難波」駅からは約23分(区間準急)で「枚岡」駅に着きます(340円{一つ手前の「瓢箪山」駅までは290円)。改札(西側{海側})を出ると、すぐ地下通路(駅下を通る)があります。また改札の南側に枚岡薬店とスーパー「ニューケイマート」(10時〜20時)があります。 地下通路を通って、東側の出口に出ると、すぐ「枚岡神社」があります。左手にたこ焼き屋他の売店もあります(4個100円。たこせん100円。11時〜21時。火曜休み)。 12段→スペース→17段→スペース→11段と階段(中央にアルミの手すり付き)を上がると、大きな巨木と左右に石灯篭があり、その先に横断歩道があります。<左側に鳥居(普通の石製)があり、そこを右に曲がり上ると「金鍋 太平」があります。右側を行くと、パノラマ景色が見れる場所もあり、上へ登ると「枚岡梅林」にも行けます。また、駅の西側の五高野街道に「枚岡神社一の鳥居」(石造)があります(鳥居町5{枚岡中学校の南})> 横断歩道を渡ると、枚岡神社境内です(左側に御由緒の解説の木、右側に石柱)。平べったい6段ほどの階段を昇り、中央の上に「枚岡神社」とある大鳥居(木製)のがあります。鳥居前の左にお手洗い(境内にあちこちにお手洗いがあります)、右に最近の行事案内板があります。 大鳥居をくぐると、上り坂の広い参道を歩きます。両側には朱色の灯篭が5つずつ並んでいます。途中、左右に続く道もあります。そして広場に出ると、右側に手水舎(鹿の座像があり、鹿のくわえた細長い筒から水が落ちてくるもの。黒い巨石3段からなる手水舎)があります。そして、両端に石柱がある間を通り、さらに両端に鹿の座像(首ひねって外側を見ている)の間を通ります。 そして46段の階段の前には小さな石橋(下の石畳{右側は下り階段状}を水が流れ、音も心地よい)があります。46段の階段の右側にも細かい階段(17段+37段)があり、その横に滝(約5mくらいの高さ)が流れ落ちている「禊場(みそぎば)」があります。46段の階段の両脇には石灯篭が左右5つずつ並んでいます。 階段を上がると拝殿があります(鈴はありません)。左側には受付(ご祈祷、お供え、結婚式、出張祭、崇敬会、その他)他の建物があり、本殿と屋根付き廊下で結ばれています。右側には神符や守札の授与所があります。(また、4つ横一列に並んだ本殿は拝殿の奥にあり近づけません)。本殿が海の西側を向いて並んでいるのは珍しいです(同じ一の宮の「住吉大社」も海の西側を向いた四つの本殿)。 御神符800円(枚岡神社の他)、家内安全木札800円、商売繁昌木札800円、業務安全木札2000円、御神符桐箱入3000円、袋守(御守。諸願成就。赤色・青色)700円、学業錦守700円(朱色・紫色)、安産守700円、交通安全木札守700円、交通安全房付守1000円、交通安全太鼓台守1000円、縁結守700円、勝守500円(スポーツや勝負事に)、厄除守500円(厄年の方に・金色)、健康守500円、わらべ守500円(小さなお子様に)、学童守500円(学業成就、交通安全、通学安全)、病気平癒守500円、干支錦守500円、肌守500円(枚岡大神)、紙守300円、花守800円(紅と白)、錦守800円、太鼓台守(小500円{布団〆白、布団〆金の2種}、中800円、大1000円{神社の森から出た木材で作製}) 、太鼓台ストラップ守(小500円、大800円)、交通安全ステッカー(小300円、大500円)、合格祈願絵馬500円(ダルマの絵)、干支絵馬500円、干支土鈴1000円、干支一刀彫2000円、神矢(小2000円、大3000円)、開運扇(小1500円、大2000円)、担ぎ手御守500円(10月に販売)、清め塩500円、清め砂500円、祈祷木300円他。(太鼓台とは、秋郷祭で担ぐ布団を乗せた神輿のようなもの)。 幸福ちりめん「梅まもり」700円、梅鈴守(ばいりんもり)500円(“梅の花は、万葉集によく歌われ「願いをかなえてくれる不思議な力をもつ花」として、万葉の人々に愛されました。花言葉…澄んだ心 このお守を身に付けられ、鈴の音により澄んだ清々しいお気持ちに”)。また、「枚岡神社略記」もあります。さらに「鯉のエサ」が売っているときもあり、「おこころざしをお賽銭にお納めください」とあります(鯉は拝殿の向かって右側の階段{10段+1段}を上って、絵馬掛けの後の柵越しにエサをあげることができます)。 そして展望広場まで細かな石の砂利道を歩きます。ハイキングコースで枚岡山展望台他がありますが、坂を降りる途中でもパノラマの摩天楼の超高層ビル群(それも花園ラグビー場のスタジアムの背後に超高層ビル群がずらっと並ぶ景観)を見ることができます。 おみくじ100円。華おみくじ200円(緑色、赤色、青色)。招き猫みくじ300円(瓢箪山稲荷神社にもあります)。華おみくじには「吉を呼ぶ花を象(かたど)り、開運・招福のご祈願を致しております」とあります。招き猫みくじは「このおみくじには、小さな招き猫が納められております。二十八種類の招き猫に七色の御利益を御祈願いたしておりますので、あなたに御縁のあった招き猫をお財布等に入れて大切にお持ちください」とあります(解説板の絵には「右手上げの招き猫」{全身カラー7体と真ん中のみカラー7体}と「左手上げの招き猫」{全身カラー7体と真ん中のみカラー7体}の計全28種類が描かれています)。また、七色の御利益として「金」(金運・商売繁昌)、「赤」(魔除・家内安全)、「緑」(身体安全・学業成就)、「白」(開運招福・吉兆来福)、「黄」(金運・商売繁昌)、「黒・グレー」(家内安全・厄難消除)、「ピンク」(縁結・良縁招来)。 枚岡神社三大祭(例祭2月1日、祈年祭2月17日、新嘗祭11月23日)他、12月25日「注連縄掛神事、お笑い神事」(真新しい注連縄を掛柱にかけ、その下で、注連縄と社殿に向かって宮司や神職、氏子総代たちみんな全員が20分間笑い続けて(以前は三度「ワッハッハ」と大声で高笑い)して春を迎えるもの。天の岩戸開きの故事に因んだ神事。縄づくり9時〜、神事11時〜。冬の太陽を元気づけ、春を呼び豊作を祈願する神事{市の無形民俗文化財指定})、1月11日の「粥占(かゆうら)神事」(1月15日には粥占報賽祭)や1月15日の「蹴鞠(けまり)奉納」で有名です(8月第4日曜夕刻の千灯明奉納神事では河内音頭の奉納も)。 07年9月29日(土)には、「第十六回 枚岡薪能(入場無料) 午後五時半 火入れ式 引き続き 開演」も。 枚岡神社の「粥占(かゆうら)神事」とは、小正月(1月15日)に行われる年占いの一つです。1月11日に秘密神事として行われ、15日に占いの結果が参詣者に知らされます。農作物の豊凶、一年間の天候を占うものです。 神饌所内で、大きな釜のなかに米五升、小豆3升が用意され、竈(かまど)にかけられます。古式により火錐杵(ひきりぎね)で杉葉に点火し、薪で焚かれます。黒樫でつくった長さ13cmの占木を平年には12本、閏年(うるうどし)には13本用意され、竈に入れられ焦げ目で日々の晴雨が占われます。粥の煮えたつ時、53種の農作物の豊凶を占うため、篠竹の占竹(15cm)53本を1束にして釜の中に吊り下げられ、中に入った粥の多少によって作物の豊凶が占われます。 「瓢箪山稲荷神社」(ひょうたんやま いなりじんじゃ。日本三大稲荷神社。瓢箪山町8−1。「瓢箪山」駅の南150mすぐ。こちらとこちらとこちらも)は占いの「辻占」の総本社です(7月17日・18日が夏の「瓢箪山稲荷夏季大祭」で露店も約200以上)。堂島の米相場の人々に大人気でここの辻占で占われる。 (瓢箪山商店街は活気ある商店街のモデル例として全国から見学も)。 (「瓢箪山」駅周辺から見る、目の前の緑の生駒山系の山々も大迫力)。 (近くに「往生院」{「日想観」[じっそうかん]}も。また歩いてまわれる「石切劔箭神社」や「枚岡神社」も。また、「布施」という縁起のいい地名にある「布施戎神社」には日本一大きい「戎像」があります)。 (瓢箪山稲荷神社の境内略図) 鳥居 駐車場 南 あや池(亀がいます) 参 大塚 鬼塚 道 神馬像 東 本殿 絵馬掛 → 赤鳥居(4+1) ↑ 参 拝殿 ↑社務所 道 (12段上) ↑ (↓拝殿から9段上) ←↑→ 舞台(中階) 大鳥居 神庫 詰所 ↑ 手水舎 赤大鳥居 ↑ 駐車場 参 道 ↑ 大鳥居 ←瓢箪山駅(北) 近鉄「瓢箪山」駅を南へアーケード商店街を行くと、すぐ左手に大鳥居(中央の上に「瓢山 稲荷社」)があるので、左折して細長い参道を歩きます(奥には赤大鳥居が見えています)。赤大鳥居(中央の上には「瓢山 稲荷神社」)は新しいもので平成16年1月に完成したものです。そのすぐ後に大鳥居(中央の上には「瓢山神社」)があります。手水舎には狐(きつね)の像があります。空中に浮かんだ形のバルコニー型の舞台も赤色で、床には瓢箪がたくさん描かれていてベンチもあります。 社務所には、瓢箪をイメージしたデザインの御守類が多いです。御守は500円のが多いです。厄除守500円、安産守500円、合格守500円、学業守500円、縁結守500円、旅行安全守500円、交通安全守500円、瓢箪守つげ六瓢500円(大、小)、必勝太刀守500円、金欄袋守500円、ふく(福)ろう守500円、商売繁盛萬倍借銭守500円、幸せ花守700円、福瓢箪(極大5000円、特大3000円、大2000円、中1000円、小800円、極小500円)、辻占(三枚入り)200円、神符1000円、交通安全守1500円(木札、ステッカー他)、六瓢守(無病守)500円、護摩木200円、招き猫おみくじ200円、方除け清め五色塩1000円、お清めの塩500円、吉兆(おみくじ辻占五枚入)300円、干支絵馬(大500円、小300円)、十二支守500円(塗、プラ)、交通安全守木製ホルダー500円、天然石勾玉ストラップ1000円、お鈴(特大1500円、夫婦鈴1500円、大1000円、中800円、小500円)、瓢箪山栞(弊社縁起)500円、稲荷神瓢(金6000円、塗3000円)、特別神符1500円他。おみくじ100円。瓢箪山本歴300円、檜製柄杓(奉納)500円他。 天然温泉の有名な石切温泉(新ビデオ映像{約4分10秒間})もあり、「ホテル セイリュウ」(全55室・地上9階建て・黒川紀章氏の設計{こちらにも記述})で、温泉だけなら1000円(小学生500円)です(タオル他付きなので手ぶらで)。(年中無休・朝6時半〜夜23時半)。2階の大浴場とともに露天風呂からは、地上70階に相当する高さの絶景(特に素晴らしいのは1000万$以上の夜景!)を楽しめます(ライブカメラ)。(「なんば」から近鉄「石切駅」でも急行で20分で、元々はこの駅が中心でした)。(この都市の他の温泉のビデオ映像{南泉州・北部}も)。 夜景自慢としては穴場として「ホテル阪奈」(全26室・地上5階建て{ヨーロッパの古城を思わせる優美な外観}。大東市龍間266−8)も(レストラン・ラウンジ「THE VIEW」が有名。天然温泉{地下1500mから}も。目の前が女性にも人気の美しいゴルフコース「阪奈カントリークラブ」。JR「野崎」駅や近鉄「生駒」駅から無料シャトルバス10分)。 他に「U・コミュニティーホテル」(全252室・地上11階建て)、「ロイネットホテル」(全156室・地上6階建て。地下鉄中央線「長田」駅。「ヘルシー野菜鍋 おざわ」本店の横)、「ビジネスホテルナカガワ」(全38室・地上3階建て)、他。 その先の「生駒」駅からは生駒山(いこまさん・高さ642.3m。約20kmにも及ぶ生駒山地。山頂は平べったくて長い)があり、高さ642m+αのテレビ塔群が多数立ち並んでいます。(近くの周囲を山々に囲まれた美しい地形)。 生駒山上遊園地(入園無料・こちらも・HP)もあります。また夜景の名所(最も美しい1000万ドルの夜景{特に「鐘の鳴る展望台」「山頂展望台」})としてデートスポットにもなっています(生駒山系の山頂に沿って南北にスカイラインの道路がある面白さ)。 地下鉄で行ける最も近いケーブルカーと夜景の観光を楽しむことができます(地下鉄「本町」駅から650円{地下鉄270円+近鉄380円}。「深江橋」駅のある市内{東成区}からわずか6駅目が「生駒」駅{5駅目の「新石切」駅〜「生駒」駅間で生駒山頂[約642m]の下をトンネル通過。生駒駅からケーブルカーでこちら側へ戻り山頂へ})。(近鉄電車の車窓からでも、素晴らしい夜景を見ることができます)。 生駒山の手前の枚岡(ひらおか)の「なるかわ園地」のぼくらの広場(A・B)が有名夜景ポイント(光量・スケールともに日本一とも)。 (他に箕面{みのお}の1000万ドルの夜景も有名)。夜景は山の上から見るのが空気もきれいで最高です(山からのダイナミックな夜景の絶景にちょうどいい距離{山から遠すぎたり近すぎたりせず、また市街地の部分が大きく迫力があり、ここがベスト})。 (日本一の夜景!美しい1000万ドル以上の夜景ポイント{都心近くの2ヵ所の山々から}) 箕面、五月山 ↓ ユニバーサルタワー(ホテル) 海 WTCビル(256m) ベイタワーホテル他(200m) ←枚岡、石切、生駒山 (都心中心部から夜景スポットの山の頂上が見える街) 淀屋橋(地下鉄@番出口)から川の先に見える生駒山(ホテルニューオータニの背景)がちょうど生駒山系の頂上の最も高い地点で夜景スポットに(毎年10月初旬「ご来光カフェ」も)。 中央公会堂 淀屋橋 → (川の水面) → OBP超高層ビル群 → 生駒山頂上の夜景スポット(ニューオータニの背景) (石切からわずか2kmが生駒山上遊園地) 大きな近鉄百貨店生駒店 ベイエリアへ←地下鉄中央線「本町」駅→(「新石切」駅の次{路線図})「生駒」駅下車(本町から約27分・650円) ↓徒歩3分 「生駒山上」駅←「宝山寺」駅乗換←ケーブルカー「鳥居前」駅 (約12分・350円。{日本初のケーブルカー・08年で90周年}) (楽しい車体デザイン。最高勾配約33度。日本唯一の複線化) ↑ (近鉄)「難波」駅→「生駒」駅下車(約21分・390円) 布施の映画館には「布施ラインシネマ10」(北・南で10スクリーン・アクセス。割引サービスは毎週火曜日は男性1300円均一、毎週水曜日は女性1000円均一、会員は毎週金曜日1000円均一、他)があります。 (「布施」駅には、地下鉄千日前線「小路」駅や「新深江」駅からも歩いて行けます)。 (NEW!)09年11月5日、夕景&夜景を堪能しながら食事を楽しむ「テラス石きり」オープン!(アクセス) 他に有名なお店では、「ソネット」(手もみドーナツ・布施駅)、有名フレンチの「ビストロ プルミエ」(下小阪5−6−7。「八戸ノ里{やえのさと}」駅)や「シェノワ」(地下鉄中央線「高井田」駅)他、有名イタリアンの「ソラメンテ」(こちら。「八戸ノ里」駅)や「BIS」(「瓢箪山」駅)や、オシャレな外観の「コロンナトライアーノ」(こちらとこちらも。地下鉄中央線から「荒本」駅・{建物}。外国人が多数訪れる関空店も{店内。こちらとこちらとこちらとこちら})や「オステリア アニマート」、大盛りでアメリカンな「UK cafe」(地下鉄中央線「高井田」駅。堺店{堺市大浜西町23}も)他。 オシャレなカフェに「コマカフェ」(石切神社参道沿い・白い建物)や「シェ アオタニ」(新石切駅。マダムたちもお気に入り。HP)、「マシェリ」(「布施」駅。吹き抜けの高い天井が開放感たっぷり)に紅茶専門店「ソワレ」(「布施」駅)、「ルジャンドル」(こちらも)や「ヴァン・セトゥ」(こちらも。「瓢箪山」駅)、ケーキ屋の「シャ・ノワール」(こちらも)他。 蕎麦(そば)の「蕎麦 伊呂波」(地下鉄中央線から「荒本」駅。荒本2047−2)や「庵(いほり)」(「布施」駅)や「そば切り 粋人(すいと)」(地下鉄中央線から「新石切」駅。西石切町5−5−22)、寿司は「駒すし」(枚岡神社近く。こちらも。別館に「割烹 吉祥」)、「すし富」(「布施」駅。3貫ずつ)や「石田寿し」(こちらも。地下鉄中央線から「新石切」駅。石切町1)他、焼肉は「和牛処 助春」(地下鉄中央線から「吉田」駅)や「宝園」(小阪本町2−12。「河内小阪」駅)やステーキの「金鍋 太平」他、牛たんの「鍵や」(「布施」駅。こちらも)、とんかつの「とん文」(「河内小阪」駅。創業約40年。自家製にこだわり。司馬遼太郎も贔屓に)、串揚げとワインバーの「ピッコロラモ」(「瓢箪山」駅・本町14−12・地図)。 お好み焼きの「てらまえ」(こちらも)、(また、有名な「星トンボとんかつソース」も)、 御菓子司「モモヤ」(こちらも)に「絹屋」(花ラグ饅頭)、パン屋の「サフラン」(地図。「瓢箪山」駅)や「金太郎パン」(こちらとこちらも)、たこ焼きの「てんぶす」、「ヘルシー野菜鍋 おざわ」(支店の野菜ラーメンも。地下鉄中央線「長田」駅)、有名なコロッケの「森田屋」(「瓢箪山」駅。本店はココ。こちらとアメ村店他も)や「やまじん」(「布施」駅)、海鮮居酒屋「岩山海」(「布施」駅)、うどんは「あぜくら」(こちらも。「布施」駅)や「大黒屋」(「布施」駅)や「釜揚げうどん 一心」(上小阪3−1−4)、中華の「グランブルー」(高井田。炒飯・坦々麺が評判)、名物の高井田系ラーメン(「住吉」{朝8時半から・地下鉄千日前線「新深江」駅や中央線「高井田」駅、近鉄「布施」駅}、その近くの「光洋軒」{東成区深江南3−20−14。朝8時から}、「麺屋7.5Hz」{朝6時から})他。 (1・2・3・4・5・6)ホームに戻る |