(世界的景観! ![]() ![]() (“外観的”にも、すでに世界的なここだけの貴重な絶景。街の中にくっきりとわかる美しい形の巨大古墳が集積) (これほどの巨大な古い歴史ある世界最大の大王墳墓の遺産が今まで推薦されなかったことに世界も驚き) ![]() (「世界最大+大都市」にあるすごさ{難波駅から260円で堺東駅}) ![]() (「G20サミット」直後の大都市OSAKAで一週間後に「世界遺産決定」のインパクト{世界でOSAKAだけ}) (「G20サミット」開催の大都市に、歴史ある巨大な多数の建造物が「世界遺産登録」の衝撃) (「一週間前」の世界的な最新性と、「1600年間以上」も残る世界的な雄大さを兼ね備えるOSAKA) ![]() ![]() 世界的景観! ![]() ![]() ![]() ![]() (中央の緑地が「大仙公園」{千利休像と茶室も。堺市博物館や日本唯一の自転車博物館も}) (同じく世界遺産のナスカ地上絵) ![]() ![]() (堺の主要古墳群は「北斗七星」の形に似ている{配置と古墳巡りの歩行ルート}) (特に柄杓の四角のところがちょうど大仙公園になっている) ![]() ![]() (OSAKAの世界遺産の第1号) ![]() (他にも世界遺産登録の動きとして、「太陽の塔」、「狭山池」、「城と上町台地」も) (古墳は、“巨大な石の建物”{葺石[ふきいし]、鏡石を敷き詰めた形}) (キラキラ光る「鏡石」を古墳に敷き詰め。海から見たときに外国客船に日本の力を見せるためにも) ![]() (台地の上に造営) ![]() (2012年最新調査。レーザ測量図で、墳丘の斜面や段築、造出部などの状況がより詳細に明らかに) (下図は履中天皇陵{仁徳天皇陵のすぐ南に同じ向きで並ぶ}) ![]() (仁徳天皇陵。南側に参拝客のための一般拝所{参拝所}も{近くに大型観光バス駐車場も}) ![]() ![]() ![]() (↑大型観光バス用の駐車場も。南側の拝所の近くに) (日本一有名な天皇「仁徳天皇」の住まわれたOSAKA) ![]() ![]() (堺市博物館{写真↑下のU字型}) ![]() ![]() (全長では3大墳墓で最大) ![]() (大陸側でなく、島国の日本にこの巨大古墳のあるすごさ。ここにも世界的な価値) ![]() (名物カレーも)(大仙公園近くの「花茶碗」の元祖「古墳カレー」も{「百舌鳥」駅}) ![]() ![]() ![]() (「アゴーラ・リージェンシー堺」↓。堺市役所は右側↓) ![]() ![]() (2019年{ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (歴史ある世界遺産 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (「なんば」駅から約10分の近さ{最寄り駅「堺東」駅}) ![]() ![]() ![]() (有名な「人物形埴輪 女子頭部」{ ![]() ![]() ![]() (犬形埴輪。堺市百舌鳥梅町で発掘。堺市博物館で人気) ![]() ![]() ![]() ![]() (世界最大古墳に沿った線路で通勤・通学のすごさ) (目にする周囲の景色の刺激が変化に富んだバリエーション豊か) (図の右下には日本一の地下鉄御堂筋線の「なかもず」駅もありすぐ近く) (2014年完成の南海電車「三国ヶ丘駅屋上広場」も) ![]() (御陵天然温泉「亀乃湯」も。地下800mから) ![]() ( ![]() ![]() ![]() (緑{古墳}めぐりを気軽にサイクリングでできるのも堺の魅力) (住宅街の中にふと現れる ![]() ![]() ![]() (秋に色づく木々も美しい ![]() ![]() (百舌鳥古墳群で4番目の大きさの↑ ![]() (王族級の祭祀{水の}施設を模したとみられる)(セットの出土は八尾他数例) (2008年に日本初の「宮内庁と地方公共団体」が同時に調査で出土) (塀の出入口の可動式の扉↓も日本唯一、屋根の両端に千木をしつらえた家{千木の資料で日本最古}) ![]() ![]() (百舌鳥古墳群8番目の大きさ↑ ![]() (上図「御廟山古墳」左下)(ガンダムのシャアのよう)(堺市の文化財保護のシンボルで、堺市博物館の入口に像も) ![]() ![]() ![]() (いたすけ古墳で人気の野生のたぬき達{古墳の南側の橋}。亀や鯉他も) ![]() ![]() (いたすけ古墳は右下。赤い丸印が古墳南側の橋) ![]() ( ![]() ![]() (ニサンザイ古墳には武人埴輪像も) ![]() (百舌鳥古墳群の七観{しちかん}古墳{大仙公園の南西、履中陵古墳[仁徳陵の下。日本で3番目に大きい]の北}の金銅製金具) ![]() ![]() (大仙公園拡大マップ) ![]() (百舌鳥八幡宮) (ふとん太鼓の秋祭り「月見祭」{2015年は9月26・27日。旧暦8月15日に近い土日}) ![]() ![]() ![]() (巨大なクスノキも) ![]() (堺の刃物の製作所の「つめ切り」もお土産に人気{古墳デザイン}) ![]() ![]() ( ![]() ![]() (応神天皇陵は「誉田{こんだ}御廟山古墳」と表記されることも) ![]() (日本最古の八幡宮「誉田八幡宮」{こんだはちまんぐう}{羽曳野市}) (現存する日本最古の神輿{国宝}で応神天皇陵に渡御する「お渡り」の儀式{9月15日}) ![]() ![]() ![]() (誉田八幡宮{こんだはちまんぐう。日本最古の八幡宮}の初詣) ![]() ![]() (5月8日に舞楽も) ![]() (左図は寺社の位置。カーブ{古墳↓を避けての}が古墳マニアの感動ポイント{「藤井寺」駅〜「土師ノ里」駅の間}) ![]() ![]() (国宝「金銅製鞍馬具」{ ![]() (誉田丸山古墳は応神天皇陵{誉田御廟山古墳}の陪塚{大型古墳の副葬品を収める}) ![]() ![]() ![]() ![]() ( ![]() ![]() (津堂城山古墳は日本最大・最古の水鳥形埴輪{国の重要文化財}で有名) (姿もかっこよく、見事{109pが2体、80pが1体}。津堂城山古墳から出土した埴輪はこの3つだけも珍しい) (アイセルシュラホールで展示) ![]() (古市古墳群で最古の ![]() ![]() ![]() ( ![]() ![]() (台地の上に造営) ![]() ![]() ![]() (羽曳野の歴史は約2万年前の旧石器時代から)) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (国の重要文化財「西浦銅鐸」{羽曳野市}。高さ89.6p。1978年に発見) (弥生時代当時を伝える美しい赤胴〜金銅色{一般的な緑青色と違い}。保存状態が良かったので錆ていないで発見) ![]() ![]() ( ![]() ![]() ![]() ![]() ( ![]() (国の重要文化財の修羅{運搬用の木ソリ。二つともで小[2.8m]・大[8.8m]}の考古学史上の大発見でも有名) ![]() ![]() (日本最大の船形埴輪{全長150p}。岡古墳{古市古墳群}から{アイセルシュラホールで展示}) ![]() ![]() (“日本最美”といわれるヤマトタケル伝説の ![]() (ハクチョウ伝説と水鳥埴輪のイメージとつながる) ![]() (安閑天皇陵{古市古墳群}出土の円形切子椀{国の重要文化財}。白鳥陵古墳の右下) ![]() (藤井寺市出身とされる遣唐留学生「井真成{いのまなり}」の墓誌のレプリカも{中国側から藤井寺市に寄贈}) (アイセルシェラホールに展示。日本の国号を「日本」と記述{734年}) ![]() ![]() (ここ河内出身の白鳥陵古墳のヤマトタケル{日本武尊}も、“日本”と付く) ![]() (羽曳野市「古市」駅。いちじくも全国4位) (羽曳野市「駒ケ谷」駅。ぶどうは全国7位{デラウェアは全国3位}) ![]() ![]() ![]() (「古市タケル館」でも販売) ![]() ![]() (「ビッグジョー」。藤井寺本店{1号店。1986年}。富田林店も。日替わりサービスランチ{1120円}も人気) (国産牛肉100%の炭火焼ハンバーグ) ![]() ![]() ![]() (古市タケル館の近くに長円寺{長圓寺の表記も}の国の重要文化財の十一面観音立像) (楠木正成の守護仏とも) ![]() (国宝「十一面千手千眼観世音菩薩坐像」{日本で唯一、本当に千本の手[1043本は日本最多]}) (日本最古の千手観音像{天平時代}・葛井寺{ふじいでら}で毎月18日公開) ![]() ![]() (国宝「十一面観世音菩薩像」。道明寺{藤井寺市}で毎月18日、25日公開)(4月18日は国宝3秘仏同時公開に) (日本一美しい国宝の十一面観世音菩薩像{国宝の十一面観世音菩薩像は日本で7体のみ}) ![]() ![]() ![]() (元祖・道明寺粉の「道明寺糒{ほしい}」{901年〜}。1本1000円。藤井寺市) (唐菓子を除く日本の和菓子の発祥はOSAKA) ![]() ![]() (桜餅。日本最古の餅菓子の椿餅{つばきもち}もOSAKA発祥の道明寺糒を使用) (また、葉でつつむ形の以前に、そのままでも食べていたはず) ![]() (道明寺蒸し。「料亭 梅廼家{うめのや}」。近鉄「道明寺」駅前) (OSAKA発祥の料亭「なだ万」他でも「道明寺蒸し」。和食でも有名) ![]() ![]() (ここの都市の道明寺天満宮には日本で唯一、菅原道真公の遺品も{国宝}) ![]() ![]() ![]() (道明寺天満宮の初詣) ![]() ![]() (藤本雅一{ただいち}酒造醸{葛井寺門前}。創業100余年。「美陵の郷」他) ![]() ![]() ![]() (藤井寺パープルホール。大ホールは1269席。ステージからも観客の顔が見やすくて好評) ![]() (世界の国々からも) ![]() (パープルホールは毎年、全国の高校生のストリートダンス大会の会場としても有名) ![]() ![]() (「ボウルアロー松原店」) ![]() (羽曳野市に ![]() ![]() ![]() (隣の松原市に黄金湯の ![]() (「八尾南」駅や「あびこ」駅で送迎バスも) ![]() (松原市は学問に縁が深い場所が多い) (学問の神様・菅原道真の「屯倉{みやけ}神社}) (日本初の学校。学問の発祥地「王仁の聖堂」) ![]() ![]() (車でお越しの方は、古市駅近くに道の駅「しらとりの郷・羽曳野」も{駅からバスも}) ![]() (羽曳野の道の駅「しらとりの郷」は、OSAKAの10ヵ所の道の駅の中でも人気が高い) ![]() (「白」と「黒」の道の駅。北側に「白{しらとり}」、南側に「黒{くろまろ}」の名前の道の駅があるのも面白い) ![]() ![]() ![]() (4大「道の駅」) ○「奥河内くろまろの郷」(河内長野市。駐車場302台) ○「愛彩ランド」(岸和田市。駐車場285台) ○「しらとりの郷・羽曳野」(羽曳野市。駐車場275台) ○「いずみ山愛の里」(和泉市。駐車場130台) (海の近く) ○「とっとパーク小島」(岬町) ○「みさき」(岬町) (OSAKAの10ヵ所の道の駅{2019年現在}) ![]() ![]() ![]() (「百舌鳥・古市古墳群」の文字の中に、前方後円墳と同じ左右対称の漢字が5つ) (古墳の「古」の字が3つ{舌にも}、百の上の棒を伸ばすと「古」の字が4つにも) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (背景の写真は応神天皇陵古墳の拝所) ![]() ![]() (共に台地の上に造営) ![]() ![]() (仁徳天皇陵の一般拝所{参拝所}) (応神天皇陵の拝所) ![]() ![]() (観光パンフレットも{「百舌鳥・古市古墳群」}) ![]() ![]() (交通アクセス{★は拝所側。☆は誉田八幡宮側}) ![]() (水堀に囲まれた風光明美な巨大古墳が多いのも特徴。古墳の水面に映るシルエットも美しい) ( ![]() ![]() ![]() ![]() (特に日本武尊白鳥陵古墳は、“日本最美”といわれる美しさ) ![]() (昔の地形) ![]() ![]() ![]() (百舌鳥古墳群 ![]() ![]() ☆最古は乳岡古墳(4世紀末) ☆最古は津堂城山古墳(4世紀後半) ☆最古は安満宮山古墳(3世紀後半) ☆世界最大古墳 ☆最大は応神天皇(15代)陵 ☆最大は太田茶臼山古墳(大きさ21番目) (最大は仁徳天皇{16代}陵) (日本2番目の大きさ。土量日本一) ☆最古銅鏡、兵馬俑、藤原氏の祖も ☆有名な「人物形埴輪 女性頭部」 ☆日本最大・最古の水鳥形埴輪 ☆日本最大の埴輪(家形。円筒を除く) ☆犬型埴輪 ☆日本最大の船形埴輪 ☆日本最大・最古の埴輪工場(新池遺跡) ☆国宝「金銅製鞍馬具」(誉田丸山古墳) ☆初めて世界に紹介古墳(塚原古墳群) ☆家形埴輪と囲形埴輪(千木で最古) ☆修羅(考古学史上の大発見) ☆牛の埴輪、日本初の埋文センター ☆大仙公園が隣接(博物館も) ☆応神陵で陵印、シュラホール他で展示 ☆歴史館がオープン(主な展示も) ☆展示は主に堺市博物館 ☆展示施設が数多くある ☆邪馬台国摂津三島説 ☆ニサンザイ、いたすけのカナ名も ☆(卑弥呼の墓は幣久良山{耳原公園}) ☆旧石器時代遺跡も(翠鳥園遺跡公園) ☆初代皇后も摂津三島の茨木市出身 ☆海に近い ☆大和川、石川の流域 ☆淀川の流域(で最大) ☆地下鉄メトロ御堂筋線「なかもず」駅 ☆地下鉄メトロ谷町線「八尾南」駅 ☆地下鉄メトロ堺筋線乗り入れ (JRや南海電車でも) (近鉄電車でも) (JRや阪急電車でも) 海の近くに2つの巨大な前方後円墳も 岸和田にも巨大古墳 (淡輪古墳群) (4世紀後半頃でトップクラスの巨大さ) ☆宇度墓古墳(淡輪ニサンザイ古墳。約200m) ☆摩湯山古墳(全国で36番目の大きさ。約200m) ☆西陵古墳(全国で28番目の大きさ。約210m) ![]() (百舌鳥古墳群と古市古墳群の2つの間にも独立した古墳群があります) (日本最多の鉄製甲冑が出土した黒姫山古墳{堺市}。5世紀中頃) (古墳の北の「みはら歴史博物館」に展示) ![]() ![]() ![]() (百舌鳥古墳群と古市古墳群の間に位置) ![]() (難波大道{なにわだいどう。613年。難波宮645年}と竹内街道{たけのうちかいどう}) ![]() (日本初の学校。学問の発祥地「王仁の聖堂」) ![]() (応神天皇陵へ続く東高野街道は自然石で舗装されています{羽曳野市内}) (宣教師が通るルートとしても有名。八尾や四條畷があったのでキリシタンの聖地に) ![]() ![]() (古市古墳群{藤井寺市・羽曳野市}の南側に、富田林や河内長野他) (すぐ近くをメトロ{地下鉄}が走っている古墳群のすごさ) (外国人観光客の感想でよく言われるように、“歴史を見ながら近代的なところが見れるのが特徴”) ![]() (「狭山池石館群」。狭山池で発掘された水路用の巨石は、古墳時代の大王クラスの石棺を転用) (その古墳は、河内大塚山古墳{狭山池から約8q・日本で5番目の大きさ。「恵我ノ荘」駅すぐ南}、 聖徳太子の弟の来目{くめ}皇子墓{狭山池から約5q}も候補) (堺の南隣{岸和田市との間}の和泉市の「和泉黄金塚古墳」{いずみこがねづかこふん}も{市境近くでほぼ堺市}) (1951年、日本で初めて「景初三年」{239年。卑弥呼と魏の年}銘の「画文帯神獣鏡」の鏡出土) (弥生時代の池上曽根遺跡のすぐ北東) (日本最大の水晶製大型切子玉も出土) ![]() ![]() ![]() ![]() (堺の土塔{日本唯一}も有名{ピラミッドのよう}。2009年4月に復元整備。1953年に国の史跡指定) (行基創建の大野寺に。一辺53.1m、高さ8.6m以上の十三重の塔) ![]() ![]() (土塔公園から。堺には世界一古墳と日本唯一土塔の2つが) ![]() ![]() (政令指定都市・堺市はこちら) ![]() (「青龍三年」{235年}と「景初三年」{239年。卑弥呼と魏の年}の鏡が2つとも出土はOSAKAだけ) (年号入りで日本最古の銅鏡の方格規距四神鏡) (「画文帯神獣鏡」) (「青龍三年」{235年}) (「景初三年」{239年}) (高槻の安満宮山古墳) (和泉黄金塚古墳) ![]() ![]() (周辺の主な巨大遺跡) 安満宮山古墳(三島古墳群) (年号入りでは日本最古の銅鏡「青龍三年」{235年}出土) 塚原古墳群(初めて世界に紹介された古墳群) 安満遺跡(弥生屈指。弥生人の足あと) (弥生前期の「水田{最大}・墓・住居」の3点セット) 柴金山古墳(日本最大の筒形銅器) 中河原遺跡(日本唯一、5棟の切り妻屋根を描いた土器) 東奈良遺跡(日本唯一、銅鐸を描いた土器) 万年山古墳 藤田山遺跡(魏の銅鏡) 難波宮 森ノ宮遺跡(縄文、弥生〜) 石切神社(中国製金銅太刀柄頭) 鬼虎{きとら}川遺跡(弥生の銅剣{どうけん}鋳型他) 加美遺跡(弥生最大級方形墳丘墓) 亀井遺跡(弥生。日本最古の分銅) 瓜破遺跡(弥生。貨泉出土。環濠も) 長原遺跡(旧石器〜) 八尾南遺跡(弥生) (龍の絵画土器多数) ↑ 巨大古墳群( ![]() 黒姫山古墳(日本最多の鉄製甲冑出土) 船橋遺跡(縄文、弥生) 和泉黄金塚古墳(日本唯一、女性棺で景初三年{239年}の鏡出土) (日本最大の水晶製大型切子玉が出土) ↑ 四ツ池遺跡(弥生時代) 大園遺跡(「稲丁」の文字) 池上曽根遺跡(弥生最大) 大庭寺遺跡(日本最古の窯跡) (日本最古の龍の絵画土器や、弥生最大の勾玉も) ↑ 陶邑窯跡群(日本最大の窯跡) 池浦遺跡(弥生初期) 虫取遺跡(縄文時代) 観音寺山遺跡(弥生。高地性集落) 仏並遺跡(有名な土面{縄文}) 海前の淡輪古墳群、淡輪遺跡 宇度墓古墳(淡輪ニサンザイ古墳。約200m) 西陵古墳(全国で28番目の大きさ。約210m) ○万年山遺跡…枚方市。意賀美神社境内に。中国製のみの銅鏡8面出土。 ○藤田山(とうだやま)遺跡…枚方市。弥生時代。年号入りで日本最古銅鏡の青龍三年鏡と同じ顔氏作の 魏の画文帯神獣鏡も。 ○紫金山(しきんざん)古墳…茨木市。未盗掘で完全な状態。方格規距四神鏡や三角縁神獣鏡他。多彩な副葬品。 日本最大の筒形銅器も(最も複雑な装飾。世界でも最大)。近つ飛鳥博物館に展示。 ○加美遺跡…池上曽根と並ぶ有名な弥生時代の遺跡。一辺26mもある大きい方形墳丘墓が有名(普通は10m ほど)。1984年に邪馬台国探しに大きな影響を与えた遺跡としても有名。ブルーの勾玉やガラス玉も。 ○瓜破(うり)遺跡…弥生。中国の新の王莽(おうもう)時代(BC8〜22)の貨泉が土器に入った状態で出土。 ○亀井遺跡…弥生。日本最古の分銅の石が出土。当時、量を計るための単位を持つとわかる。 ○石切神社宝物館…古墳時代前期の三角縁神獣鏡含む銅鏡12面{中国製9面}や単鳳環頭金銅製大刀柄頭 (3世紀の中国製とみられ卑弥呼が魏王からのと同じ鋳型の可能性大)。 ○長原遺跡…古墳時代部分から、古代船フィーバーのきっかけとなる船形埴輪(2船出土{それもともに100cm超} 高廻り2号墳{129p}は古い型{2股型})。歴史的に古い2股型の船形埴輪多い(菩提池西遺跡{115 cm。泉大津高校に展示}、岡古墳{藤井寺市。全長150p日本最大}、土師の里遺跡、久宝寺遺跡他) |