[大和川を越えて南は、新たな政令指定都市である ![]() “本州最南端”(堺にヤシの木の通りも{写真})に最も近い政令指定都市に!(近隣では半世紀{50年}ぶり!)。 (天気・最新観光(今月)・ツールド堺・図・堺全体・堺情報・映{A・堺まつり}・案内所・堺ナンバー・土産・公演・ホテル) 国際空港(こちらも)から約20分で行ける市街地{政令指定都市}で、由緒ある高級別荘地(A)。利休の茶の湯。 (路面電車沿いの名所)。「アルフォンス・ミュシャ館」(詳)やサッカー日本代表の日本最大施設建設(A・詳・堺浜)。 ![]() ![]() ![]() (NEW!)2015年3月20日(金)、堺市宿院に文化観光拠点建設「さかい利晶の杜(もり)」オープン (NEW!)2013年8月25日、堺トラムも運行スタート (NEW!) ![]() (NEW!)堺市にBMW博物館オープン予定(世界に1台だけのBMW他50台。ドイツ本国でも国宝級) (NEW!) ![]() (NEW!) ![]() (NEW!)堺の「江久庵」(同)が08年カステラとして初めて国際的なモンド金賞受賞!(詳・09年も連続受賞!) 2010年5月31日(月)、3年連続金賞受賞&2010年ついに栄光の国際最高品質賞を受賞! (NEW!) ![]() 世界遺産「高野山」帰りに堺東駅下車(南海高野線)で堺観光も外国人観光客を中心に人気コースに! 「JAPAN」と同じく、“5文字で「A」が2つ”入ってるのは「OSAKA」と「SAKAI」だけ(日本の大きな都市のなかで)。 日本最大の古墳群(都市内)&日本最大の古墳を含め大きさベスト10のうち3つが堺市(この都市では6つ{1位〜3位すべて})で、日本最大の古墳群にふさわしい巨大古墳が多くあるのが魅力。新(世界遺産に登録候補リストに{概要・世界三大古墳比較[底面積が世界最大]・動画・取組・世界も・百科・唯一の三重堀})。 「堺」の一文字は、BMWのマーク ![]() 堺は歴史都市なので、住所表記の特色は、○丁目の“目”は入らないで、「1丁」、「2丁」となっている貴重な都市です(古い町並みで区画はっきり)。有名な「智恵の文殊」の家原寺(南隣に和泉式部宮)や、すずめ踊りの発祥も堺。 (現存する私鉄日本最古の駅「浜寺公園駅舎」は辰野金吾設計の最初の駅舎第1号としても有名)。 日本最古の戎(えびす)神社で有名な「石津太神社」(いわつた じんじゃ。「石津川」駅・近くに「石津神社」も)があり、火渡り神事のある火祭り「やっさいほっさい」(ビデオ映像{約5分35秒間}。毎年12月14日)もあります。 「堺」という地名は、他にも小樽で最も観光客が多い「堺町」通りもあり、オシャレなイメージがあります。 (有名なPL花火会場の光丘カントリー倶楽部敷地は堺市(美原区)にもあり、堺市内でPL花火開催と同じ{写真・PL学園のすぐ700m西が堺市・地図[の左矢印をクリック]})。 「堺」という漢字も、1文字のミナト町というのが可愛らしく(風をうけて海上をすすむ“帆船”のよう)、まるでコーヒーに浮かぶ白い角砂糖のような、または、オシャレなこんぺいとう(アクセス)のような、さらにはフルーツパフェのような字に見えます。右部分の真ん中も、なんばん人形の口ひげのようでエキゾチックなイメージが浮かびます。読み方の響きも、“さかい”は、「スカイ」(SKY)と爽やかな青い大空をイメージさせ、さらに「せかい」(世界)と国際的なつながりをも連想させます。国際都市として海外でも有名な観光都市で、69ヵ国と地域の約1万1536人(2001年)もの外国人居住者がいるインターナショナル・シティです(異国情緒あふれる「南蛮人像」{A・B。南蛮橋}も)。(ハイカラ浜寺{ハマデラ}) 新しい政令指定都市である「ミナト堺」(中世に外国の地図にも記された、世界に名を知られた日本を代表する歴史都市)を入れて“三都”です(大京堺、大堺京)。また、梅田(UMEDA)や難波(NAMBA)や天王寺(日本一の超高層ビルを建設中)やOBP(水辺の超高層ビル群と城天守閣)といった日本を代表する巨大繁華街を持つところは別格で、そこを除いて堺と残りで三都とも言えます。(地理的にも堺の方が隣接していて近く、他の一つは中国地方の側の方に)。 堺には「紅茶専門店 クイーンズ アームス」(イギリス一色の店内でワッフルがオススメ。薔薇の香りの「ローズポーチョン」他、イギリスから約80種を直輸入)、「Teaju」(こちらとこちらも)他があります(日本初のティーハウスは堂島浜に)。(堺スイーツはこちら)。(堺の茶の湯文化がイギリスの紅茶文化の礎)。 また、“黄金の日々”や「南蛮屏風」に象徴されるように、“金色”がイメージカラーになっている美しい都市でもあります。(シャトルバス{A・B}{堺都心1日フリー乗車券他お得な切符も})(希少ブランド黒毛和牛「ウメビーフ」も人気!) 堺には、“中世の自由自治都市”という大ロマンがあり、それがどことなく神秘的な謎めいた魔力のようなムードになっていて、街全体からその雰囲気を今も醸し出しています。(多くの古墳に今も隠されている大王の財宝とともに)。 堺は、“日本文化発祥の地”であり、シルクロードの東端の港として、世界的にもその名前は広く知られています。宣教師ガスパル・ヴィエラが本国に送った手紙の中に「堺は東洋のヴェニスのごとし」とあり、「東洋のヴェニス」として有名です。(後継の宣教師ルイス・フロイスも著書「日本史」で堺を「東洋のヴェニス」と記しています)。(こちらも)。 堺市内には、私鉄が4線も走っていて、南海電鉄が15駅(南海線が6駅、高野線が9駅。、阪堺電鉄が14駅、泉北高速鉄道が5駅あります。JRも7駅あり、地下鉄は御堂筋線が3駅(「なかもず」は始発・終着駅)あります。合計44駅(路面電車が14駅)もあります。 地下鉄四つ橋線延伸構想「住之江公園」駅〜「堺」駅間も(わずか3kmの2駅増設で堺都心部と梅田が結ばれる{堺の近さもPRに&市営地下鉄路線図に「堺」の駅名表示で「八尾南」「門真南」「守口」同様に周辺市名PRにも})。 四つ橋線延伸でLRT利用客も増える(「緑町{or三宝}」・「堺」両駅で地下鉄と乗り換え。特に北から地下鉄が来る「緑町{or三宝}」駅は大ターミナルに{「堺」駅の混雑緩和にも分散できて有効}。堺{堺東も}から堺浜に行く場合はLRTのみ利用になり計画どおりで利用者数は減らない{「緑町{or三宝}」駅からも堺浜にはLRT利用は同じ})。 また、南海本線と四つ橋線は「なんば」駅でも離れていて(四つ橋線はJRのOCAT側で反対方向にあり)利用者は重複せず、「堺」駅が四つ橋線の終着駅となることから、車両や各ホーム(「西梅田」駅他)にも「堺行き」と表示・アナウンスされ、直通で乗り入れて気軽に観光できるメリットが大きいです。 地下鉄「住之江公園」駅(既存) | 堺浜へ←地下鉄「(緑町or三宝)」駅(LRTと接続) | 地下鉄「堺」駅(南海線と接続)(LRTと接続→堺東へ) 堺市の面積は149.99kuで、政令指定都市の中では下から2番目(最小は約142ku)で極端に小さいです。国際空港までに通過する高石市・泉大津市・忠岡町・和泉市・岸和田市・貝塚市・泉佐野市と堺市を合わせた合計8つ全体の面積でも約433ku(近隣4都市の中でも2番目に小さい{15都市のうち上から8番目})なので、最近の合併ブームで考えると、“堺市内に国際空港があるのと同じ”と言えます。 関西空港も、「KANSAI」とここの都市名「O〜」ともに、“Aが2つ”ついてるのでここの空港らしくて、しかも「KANSAI」の文字6つのうち“K、A、S、A”と4つが同じで、5文字「O〜KA」の続きが「KA〜」から始まり、外国人利用者が見たら、よく似ていて同じでここの都市の名前のついた国際空港と同じ感じで利用(また「SAKAI」{堺}は「KANSAI」にすべて入っています)。 (地下鉄御堂筋線の「千里中央」駅〜「なかもず」駅までの直線距離と、途中のこの御堂筋線「長居」駅から〜「りんくうタウン」駅の直線距離は、ほぼ同じで近いです)。 ホテルの宿泊施設も、海側の堺浜(サカイハマ)に面したベイエリアの「ホテル・アゴーラ リージェンシー堺」(全241室・地上26階建て{夜景がきれい}・2012年10月1日にリーガロイヤルホテル堺がリブランド・リニューアルオープン。「堺散策宿泊プラン」もオススメ・海に近いホテル・プール(25m×4)もあります)を筆頭にして、同じくベイエリアにある「コンフォートホテル堺」(全119室・地上10階建て{最上階の夜景がきれい})と「スーパーホテル 堺マリティマ」(全99室・地上10階建て{最上階の夜景がきれい})、「CITY HOTEL サンプラザ堺」(全128室・本館8階建て、新館4階建て)、04年10月28日オープンの新しい「堺サンホテル石津川」(全110室・地上11階建て・海岸通りに建つ、海沿いのベイエリア・近隣初の免震装置ホテル)。路面電車沿い「ベイプラザホテル」(全75室・地上9階建て)、堺東駅付近の「ホテル第一堺」(全40室・地上10階建て)、オシャレな凱旋門風の外観の「ホテルリバティプラザ」(全57室・地上10階建て・シングル19uとゆったり)、「臨海ホテル 石津店」(全140室・地上7階建て)、「臨海ホテル 北店」(全257室)、「ホテル SEIUNSO SAKAI」(全90室・地上8階建て。堺区出島海岸通り)、「ニュー大浜」(全244室{和室61室}・地上6階建て)を含め約15軒以上もあります。(06年4月政令指定都市昇格で観光客も増!&日本最大のJヴィレッジ他で続々とホテル計画も!2011年春「ダイワロイネットホテル堺東」{全230室・地上11階建て}) 世界最大古墳(世界三大墳墓)のあるところで、泊まって眠ってみることをオススメします。 (百舌鳥古墳群は日本最大の古墳群{都市内}&日本最大の古墳を含め大きさベスト10のうち3つが堺市{この都市では6つ[1位〜3位すべて]}で、日本最大の古墳群にふさわしい巨大古墳が多くあるのが魅力)。 朝食は、井戸水で釜炊きしたご飯で有名な「銀シャリ屋ゲコ亭」で食べるのもいいです。(ご飯100円。おかず各種。路面電車「寺地町」駅西{ベイプラザホテルの隣}。9時〜13時半頃。水木休み。夏は休業)。パン屋さんには、人気の「プランタン工房」(夕張メロンパンが有名。こちらも。ザビエル公園近く)。「ホテル・アゴーラ リージェンシー堺」1階の「fagot」(朝10時〜20時)のパンが人気です。有名な手作りのパン「パリーネ」の堺店(1号店。約20年前にオープン。2号店の長居スタジアム前のお店も有名。堺市東浅香山3−21−37。朝6時30分〜20時。火曜日休み。地下鉄御堂筋線「北花田」駅から西へ)もあります。「世界パン」(こちらも)。 (堺市内のホテルに泊まる主な魅力) ☆ 夕陽がきれい…西にひらけた海岸線があり、海に沈む夕陽を楽しめます。(こちら{海と夕陽})。 堺浜ベイエリアの「ホテル・アゴーラ リージェンシー堺」も海に並行にして、南北に建ってます。 ☆ 夜景が美しい…人工島の近未来的な工場群の夜景は、映画の未来都市のようだと有名です。 ☆ 展望タワーが無料…オシャレなガラス張りの市庁舎(A・B)。360度の視界で、海だけでなく、世界3大墳墓 の仁徳天皇稜も眺めることができます。夜21時まで開放されていて、出入り自由は貴重。 ☆ やすらぎ…政令指定都市でアクセスが良くても、新幹線が走ってないので、ターミナル駅でごったがえすよう な、せわしさがなく、静かで、のんびりと落ち着いて過ごせます。 古い町並みも生きてきて、お茶も、いっそう美味しく召し上がれます。(伝統ある和菓子店も豊富)。 また、市最大の繁華街に巨大な緑の芝生のある公園があり寝転べます(大仙公園)。 ☆ 大きな天然温泉が多い…海水の銭湯「湊(ミナト)潮湯」(ソルトバス)、日本最大級「祥福の湯」、 「千寿の湯」、「ユーバス堺浜寺店 堺利休の湯」、トキワ温泉(銭湯料金)、 天然温泉「南宗のお湯 コパーナ」(完全かけ流し。こちらも・宿院駅近く) 堺浜シーサイドステージの天然温泉(こちらも)、スパ・リフレの天然温泉(茶褐色)他。 ☆ 老舗の料亭がある…「美々卯」(しかも、堺店{宿院}が「美々卯」発祥地)。全国のプロ用高級包丁 のシェア90%以上。有名なこちら(アクセス)&堺包丁(ミュージアム{アクセス})。 (堺包丁は料理人にとってはキラキラ光る宝石のようなもの。“堺”ブランド{NYのシェフ達 にも大人気!})(水野鍛錬所{A・住吉大社御神刀や法隆寺五重塔の鎌も}他) (茨木市には包丁の始祖で有名な「総持寺」も) ☆ 海辺の魚市場、朝市がある…「とれとれ市」(こちら)は「湊(ミナト)駅」下車、堺魚市場(深夜から 開店する堺名物“夜の天ぷら”の有名店の「大吉」がある)は「堺駅」。 (ここの都市{府}はイワシ類の漁獲高は関西bP!{和歌山より多い。05年度})。 ☆ 歴史と文化の香りに、国際貿易港としての旅情と新しさも加わった、日本でも貴重な都市。 (木彫仏として日本最古の観音菩薩立像を含む重要文化財も。堺市博物館{こちらも})。 ☆ 超高層ホテル&茶の湯の組み合わせ…外国人観光客にも好評。 ☆ 海の貿易港&伝統和菓子の組み合わせ…外国人観光客にも好評。和菓子屋ストリートも!(おみやげ) (洋菓子も「江久庵」が08年カステラとして初の国際的なモンドセレクション金賞受賞!{詳・ 09年も連続受賞!}) ☆ 地下より外の景色…地下鉄も堺市中心部になく(御堂筋線の3駅のみ)、バスやチンチン電車で、ずっと外の 景色を見ながら歩けて、地下にもぐることもなく市内を移動でき、歴史都市の旅行には 最適。(オシャレな堺トラムも2013年8月運行スタート)。 ベイエリアの「堺駅」にある、“ポルタス堺”(“ポルタス”はラテン語で「港」の意味。駅西口に「与謝野晶子」の立像)には「ホテル・アゴーラ リージェンシー堺」(全241室・地上26階建て・国際空港まで約24分・駐車場250台)があり、近くの堺港はきれいに整備されていて、海をはさんで、大浜ふ頭の龍女神像(りゅうじょしんぞう。高さ約26m。市制110周年記念で2000年に復元)も立っています。白いカモメが飛びかう、親水性のあるオシャレな階段状の広々とした遊歩道はデートスポットになっています。(港町らしく、高級クルーザーをいくつも展示したマリンプラザ堺のオシャレなガラス張りのビルも近くにあります)。(こちらも{海と夕陽})。(ヨットクラブも)(地下鉄四ツ橋線の「住之江公園」駅〜「堺」駅間延伸構想も)。 また、隣の緑あふれる大浜公園(オオハマこうえん)にはテニスコート4面(夜間照明付き)やプール、ドーム、小川のせせらぎや池、可愛いサルたちの動物もいます。 海岸線には、オシャレな洋式の白い堺港灯台(日本最古の木造洋式灯台{現地に現存}。明治10年。イギリス人技師が設計。高さは約11.6m。2007年7月16日改修完成)があります。 (しかも現地にある日本最古の木造灯台{旧福浦[ふくら]灯台[石川県。外観が瓦屋根の和風&日本人による・明治9年]の1年後にという古さで&91年間[昭和43年まで]は堺の方が長い[旧福浦灯台は76年間の昭和27年まで}。旧安乗埼灯台{三重県・明治6年〜昭和23年まで}は現地にない)。 近くの堺浜(サカイハマ)には、女性ファンの多い男子バレーボールVリーグの「堺ブレイザーズ」(04年5月から全日本のエース中垣内祐一氏が新監督{現アドバイザー})の体育館もあります。2006年Vリーグ優勝!。さらに、2013年4月17日に2010−11V・プレミアリーグ優勝。2012−13V・プレミアリーグ優勝。ブレイザーズサポーターズグラブ会員を中心に。ホームは金岡公園体育館(こちらとこちらも{堺市内体育館一覧。家原大池[大・小アリーナ]・大浜・初芝・鴨谷・美原})。ホームゲーム方式は堺ブレイザーズが初めて提案し、導入。 新しい堺北マリーナもあり、ヨットもあります。南海電鉄本線も、阪急電鉄と違い、海側の海岸線の近くの線路を走っています(海側の南海線が「阪神」、山側の高野線が「阪急」のよう)。 (堺市の真ん中には、サッカーの試合もできる金岡公園陸上競技場{1万5000人収容・別写真も}があります。{アクセスのいい地下鉄御堂筋線「新金岡」(M29・しんかなおか)駅}。2002年W杯で大活躍した稲本潤一選手(日本人最多の2得点{ベルギー戦・ロシア戦}。生後2ヵ月〜堺市育ち)も。堺のサッカー・Jナショナルトレセン(日本最大施設)がオープン!。 また、学生相撲の発祥も堺で、「世界相撲選手権」や「全国学生相撲選手権大会」他が、大浜公園のオシャレな堺浜(サカイハマ)相撲場(屋内のドーム)で開催されます。 堺は、女性に人気のお香や線香の日本の発祥地でもあり(「梅栄堂」{「古香堂」}、「敷島堂」{大小路駅近く}、「薫主堂」{新ビデオ映像[約4分19秒間]。香の街スタンプラリーも。「七道駅」[しちどう。“鉄砲町”という堺らしい歴史ある町名が、南海線で大和川を越えて堺市内に入ってすぐの一番北側にあります。「コンペイトウぷちミュージアム」<アクセス>もあります。“七道”は昔、海岸に仏像の破片が七回にわたって漂着しました。それらをつなぎ合わせてみると立派な仏像になったことからこの浜を「七胴の浜」と呼ぶようになり今日に。日本人初のチベット入国者「河口慧海」<堺市出身。「七道」駅に銅像も>や、日本で最初に仏教を民間に広めた家原寺の「行基」、日本最古の観音菩薩立像、日本初の線香も堺で日本の仏教の聖地です ]}他)。金魚も堺から日本に(1502年中国から堺に)。 また最近流行のカフェやスイーツはもちろん、お茶や和菓子店も名店が数多くあり、和・洋のお菓子が楽しめる街として脚光を浴び、大変人気がある街になっています。菓子工房「フランボワーズ洋菓子店」(堺駅の次の「湊(ミナト)駅」すぐ。甘さを調節してくれ女性に好評。木曜休み)、菓子工房「マイハウス」(「堺駅」から2つ目の「石津川駅」。日曜休み)、「菓子工房 ラ・ロッシュ」(光明池駅)、特に堺プリンでは、絶品プリンの「フランシーズ」(深井駅)、“王様のプリン”の「カフェ 伊太利庵」(堺東駅)、「プリン工房プルル」、たまごぷりん(深井駅)、プリンとシフォンケーキが有名な「カフェ Risa・Risa」(新金岡駅)、「ケーキハウス リバージュ」(鳳駅。こちら。も。・通販{「堺ふるさと御菓子衆」、「南蛮行列」、「利休の里」他}も)が有名です。さらに、「菓子工房なちゅらぶ」(なかもず駅・こちらも)、「パティスリー フォンセ」(鳳駅・こちらも)、「珈琲豆処 夢珈(ゆめか)」(こちらも。なかもず駅)。「ル・グラン・シャリオ」(三国ヶ丘駅)も。 また、少し足を伸ばせば、あの有名な「コンツェルト」(狭山店。堺の泉北店や北花田店も。タカシマヤの「パティスリーMIYAMOTO」のお店)や「菓子工房 T.Yokogawa」(和泉中央駅)もあります。(堺マダムや泉州マダムもお気に入り)。 近くにも前「女子大学」(平成17年4月に府立大学と統合。高島屋が近くにありオシャレ。仁徳天皇稜の西隣)、「堺女子短期大学」(堺市駅)、「健康福祉短期大学」、「羽衣国際大学」があります。 また、親水性のある広い浜寺(ハマデラ)公園(日本初の公園。洋風で近代的。バラ約250種・6500株、松の木も5500本)の洋風建築物の「浜寺公園」駅舎辰野金吾の設計。辰野金吾の最初の駅舎第1号)は堺のシンボルになっています(国の登録文化財)。浜寺公園駅界隈は、高級別荘地(こちらも)だっただけにオシャレな名建築の邸宅の宝庫になっています。(歩いていると、ペットを飼っている人が多いのに気づき、堺市では動物病院の看板をよく見かけます。また、南蛮貿易でポルトガル人らと一緒に来た、多くのペルシャ猫が堺に伝わりました)。 お茶といえば「茶の湯」で、堺の千利休がその代名詞でもあり、外国人観光客を案内すると大変喜ばれます。春の桜も美しい大仙公園(だいせんこうえん。仁徳天皇稜の南隣)内には、独特な“半円の弧”型のユニークな形の展示室の水辺に面した堺市博物館(南蛮屏風所蔵。木彫仏として日本最古の観音菩薩立像を含む重要文化財も。有名な「千利休画像」や「行基画像」、他にも異国情緒を感じさせる「イエズス会宣教師日本報告」{1584年刊}、堺市図「モンタヌス日本誌」蘭語版挿絵{1669“De Stadt SACCAI”}、オルテリウス「日本図」{1595[Sacayと]})があります。博物館の前に千利休像(正座姿)もあり、公園内の茶室「伸庵」(しんあん)(こちらも)の立礼席では一服300円(千菓子付き)で楽しめます。(11時〜16時。月曜休み)。 オシャレなガラス張りの堺市庁舎タワーの最上階21階の無料の展望スペース(こちら)でも、喫茶「ミエール」(8時半〜夜21時{土日は10時〜})で抹茶(ホット・アイス)が千菓子付きで300円です。(和菓子付きは500円)。(毎年10月の「堺まつり」では、「利休のふるさと堺大茶会」も)。「菓庵 さとや」(堺東駅市役所展望スペースでも)。 他に「茶房 小嶋屋」、「かん袋」(名物「くるみ餅」{“久留美餅”と書く}は小さな丸い白玉が、甘い緑色の飴ダレに、“くるまれて”いる)といった名店もチンチン電車線路沿い(「寺地町」駅)にあり、女性に大人気です。(店内でも食べることができ、かき氷入りくるみ餅は店内のみで336円)や「一心堂」(いちご大福他。萩原天神駅)。(お茶情報はこちら)。 また、“利休”といえば、堺市の南の貝塚市(人工島のある)に世界的に有名な“利休のハム”の「ステーキレストラン 夢一喜」があります。(“世界一のハム”で、素晴らしい国際的な受賞歴を誇ります。お店紹介はこちらにも)。 海側の最大の長所といえば、やはり新鮮な海の幸で、海に面した堺港にある「ホテル・アゴーラ リージェンシー堺」近くの「堺出島漁港とれとれ市」(毎週土日のみ。10時〜17時。おすすめ品はこちら。こちら)があり大変人気で、入場無料です。(多い日は5000人の人出)。一番人気はタコめし(小300円)とカニの味噌汁(200円)のセットです。海辺で七輪でのバーベキュー(2時間2000円。焼肉付き。サザエ、ホタテ他)も人気です。マグロのカブト煮もあります。 7月31日は歴史ある大魚夜市(おおうおよいち・16時〜21時。05年は大浜公園で約1000発の花火も。1000店以上の夜店に、20万人近い人出)が開かれます。(「出島」は「日本民間航空発祥の地」{1922年、四国との間で日本初の商業定期航空}でもあります)。(「とれとれ市」は「湊(ミナト)駅」下車、堺魚市場{天ぷらの「大吉」がある}は「堺駅」下車で、港町らしく近くに2つも大きな鮮魚市場があります)。 その前にお湯につかるのもよく、近くに珍しい海水の銭湯「湊(ミナト)潮湯」(ミナトしおゆ・「湊{ミナト}駅」近く。370円。15時〜23時30分{日曜は12時〜}。月曜休み)は、“ソルトバス”でエステ効果も高く、これも女性に大変人気です。(「湊」{ミナト}は、水のほとりに人が集まるという意味。{「港」は船の出入りする所という意味})。さらに、大人気の日本最大級のスーパー銭湯「祥福の湯」(南海「諏訪ノ森」駅。阪堺電鉄「船尾」駅)があり、エステやボディケア、韓国式アカスリ、名物のヒーリングサウナ、洞窟風呂他や、「ユーバス堺浜寺店 天然温泉 堺利休の湯」(南海「諏訪ノ森」駅。阪堺電鉄「船尾」駅)、天然温泉の「千寿の湯」(南海高野線「初芝駅」)、トキワ温泉(銭湯料金)、市の中心部に天然温泉「南宗のお湯 コパーナ」(完全かけ流し。こちらも・宿院駅近く)、堺浜シーサイドステージの天然温泉(こちらも)もあります。 夜は、「ホテル・アゴーラ リージェンシー堺」のメインバー「foresail」(1階)や「brass」(最上階26階)、ホテル近くのバー「bar CLASSICAL」(バー・クラシカル)があり、ジャズが流れる中で素敵な時を過ごすことができます(栄橋町1。18時〜26時。日祝休み)。(堺のバー情報はこちら)。(堺の井戸の名水「金龍井{きんりゅうせい}」が04年に復活! 堺の地酒「夢衆」{こちらも})。堺のライブハウスでは「堺 club massive」(クラブ マッシヴ。キャパシティ約250人・なかもず駅)他があります。 お酒を飲んだあとは、堺ラーメンの雄、「龍旗信」(りゅうきしん・塩ラーメン専門店。あっさりした上品な透明のスープ。700円。18時〜26時。土日祝は11時半〜14時も。第3月曜休み。「石津川駅」近くの、堺阪南線の広い道路沿い)が深夜まで営業しています。(“堺コロッケ”には、線路の反対側に行列のできるコロッケ屋「いずみや」{1個60円。11〜20時}もあります)。 他に堺で有名なラーメン屋さんには、堺らしい黄金色に輝くスープが自慢の天日塩ラーメン「べらしお」、マスコミや有名人にも人気のスタミナラーメン「力横綱」(ちからよこづな・中百舌鳥{なかもず}駅・こちらも)、「麺座 ぎん」(堺東駅)、「幸運軒(ラッキーけん)」(阪堺電鉄「綾之町」駅)、「天下第一」(堺東駅・翁橋町1{堺市民会館の西})、「古潭」(こたん・堺タカシマヤ店。05年4月14日にハリウッドスターのキアヌ・リーブスがホワィティ梅田店に来店したそうです。USJに隣接する「ユニバーサル・シティウォーク」の「風神雷神」は姉妹店)、その他があります。 堺には全国的に有名な回転寿司チェーン「無添くら寿司」の本社(中百舌鳥店が1号店)があり、1皿100円でも無添加の安心で美味しい回転寿司を食べることができます(堺浜シーサイドステージの回転寿司「魚魚市場{とといちば}」もオープン{アクセス・こちらも}) また、日本初の、“たこやき割烹(かっぽう)”の「たこ昌 竹粋亭(ちくすいてい)浜寺店」が近くにあり、珍しい、“たこやき懐石料理”が食べれます。(HPはこちら。堺市のJR「鳳」{おおとり}駅に「鳳店」もあります。こちらも)。 さらに、「たこ蔵本舗」(堺東・こちら)では、たこ焼き(20種)食べ放題(1600円)が人気(06年で10年目。5万人突破に)です。(10種は1300円)。 お好み焼きでは、一番有名な「美佳味」(みかみ・“知恵の文殊さん”の「家原寺」の近く。堺市堀上緑町1−5、火曜休み・11時30分〜21時。豚玉370円他で安くても有名)、「7人のぷれじゃ?」(JR「堺市駅」)、 「いろは満月 堺店」(こちらも。JR「浅香山駅」{地下鉄「北花田駅」からも}。泉佐野が本店{こちらも}。岸和田店{こちら}も)が有名です。 海側では、可愛らしいチンチン電車が海に沿って南北(大道筋{だいどうすじ})に走っていて、サンフランシスコ名物のケーブルカーを思いおこさせます。8車線もの大道路の真ん中を走っているので、特に可愛らしく見えます。また、路面だけでなく、橋の上も通ります。(北の大和川、南の石津川の上を橋を渡って越えて行きます)。(200円と290円。一日フリー券600円。子供半額。車内で運転士も販売)。 海側では、「堺まつり」(新ビデオ映像{約3分50秒間}。毎年10月第3日曜日と前日。10月中旬の土日。9時〜21時。約100団体・1万人が参加。前夜祭含め約80万人もの人出)の異国情緒豊かな大パレードがあります。 (05年度とこちらとこちらも) また、クリスマスといえば堺(SAKAI)で、日本に初めてイエスのキリスト教を伝えた聖フランシスコ・ザビエルが、初めて近隣では上陸した港(しかも、1550年{天文19年}12月17日で、クリスマスの1週間前! それより東や北の港には行かず。また亡くなったのも12月3日で、全世界のカトリック教徒の聖ザビエルの祝日に)。(堺のキリシタン大名の小西行長も有名)。 ☆日本初のクリスマスは、永禄六年(1563年)の12月に、堺の大商人、日比屋了慶の家(南蛮寺と言われていた。現在のザビエル公園)で行われたということです。毎年クリスマスが近づくと、イルミネーションが美しくライトアップされて、ひときわロマンチックな雰囲気に(こちらも。写真。堺東駅〜大小路シンボルロードの堺東イルミネーション2010は2010年は12月1日{水}〜2011年1月10日{月・祝})。堺シティオペラの「クリスマスオペラシリーズ」も。 2010年12月23日(木・祝)19時30分、ハーベストの丘で「クリスマス花火ファンタジー」開催!(約1000発{15分間で})。09年新登場の「光のお花畑&小川のイルミネーション」や「星空の散歩道」(約3万個の畜光石)も。 (「聖フランシスコ・ザビエル像」{こちらも}は茨木市の千堤寺で発見されたものです)。 (続き2→{さらに3})ホームに戻る |