UMEDA・梅田〜編(4)



 知事のいる白亜の府庁舎の建物(ホワイトハウスのよう)は、全国で最も古い歴史を持つ庁舎の建物としても有名です(1926年{日本を代表する大正時代の建築物[大正15年]}。日本最初の首都らしく日本最古の庁舎。その重みのある由緒・風格から保存へ)。大川の水辺近く(城の水堀も前に)。地上6階建て(知事室は3階。2階に府議会場こちらも)。地下1階建てで、入り口の1階〜3階が吹き抜けの大階段があり映画・ドラマのロケで数多く撮影されています(ここの都市は2002年日本初のフィルムコミッション「ロケーション・サービス」設立)。床はイタリア製の大理石、天井にはシャンデリア。外観は夜間ライトアップも。府庁の玄関の南(向かって左側)に円形の花壇型の時計(巨大な白色の短針と長針)も。(近くの「深江橋」駅{城公園の「森之宮」駅から2つ目}には、有名なホワイトハウスも)。
 (続く08年には30代の現役最年少知事を誕生{法律家[弁護士]でも有名}させた明るく新しい進取の気風に富んだ開放的な土地柄{知事は直接公選制なので、時代の今を掴む大都会らしい政治への関心の高さ})。(明治13年板垣退助らの「国会規成同盟発祥の地」碑{梅田の太融寺}があり、日本で最初の自由民権運動がスタートした都市)。(同じ08年には滝と紅葉と柚と温泉の観光地・箕面市長が34歳で全国最年少市長に{当時}と若い人たちが続々)。
 日本で最も古い由緒・歴史ある庁舎に30代の全国最年少知事や日本初女性知事の面白さ(しかも連続して)。
 府庁舎の隣の府警新庁舎は全国でも最新&警察庁のビルとして日本最大で08年4月18日(金)完成(写真。黒川紀章氏設計・地上10階建て・地下3階建て・最先端情報通信システムを誇り、屋上に24時間使用可能なヘリポート他。来庁者が自由に入れる「広報コーナー」も。パンフレットはこちらこちらからも})。
 
 「府立現代美術センター」紹介。入場無料。黒川紀章氏が設計した府庁新別館北館・南館の1階〜地下2階に{近くの中之島から移転})。約7600点の作品を所蔵。地下鉄「谷町4丁目」駅とをつなぐ「地下連絡通路展示コーナー」(約40点展示)他も。
 さらに歴史的建造物である府庁本館の1階から3階までの吹き抜けロビー及び2階廊下に「現代美術の回廊ーココア[COCOA]The Comidor of Contemporary Art」を設置(無料)しています。
 ここの所蔵作品より須田剋太(「サン・ジャン・ピエ教会」こちらも)の絵画他約200点を展示しています。
 (NEW!)2012年4月1日、江之子島文化芸術センターがオープン(中之島近くの水辺に
  (国立国際美術館近代美術館準備室市立美術館アルフォンス・ミュシャ館久保惣記念美術館{ゴッホ他}
  あべのハルカス美術館他)
 (また、ここの都市では気軽にアートとふれあえる画廊やギャラリーが多く展覧会も多い{市内だけでも約200画廊}のも特徴{デパートの美術展も数多く}。各博物館内でも絵画・美術アートの展示や展覧会開催)
 (近くに「OAPアートコートギャラリー」や京橋の「コヤノ美術館」や森之宮の「サクラアートミュージアム」他も)。
 (御堂筋のその両側の沿道を計29点もの彫刻が立ち並ぶ“彫刻ストリート”(南に向かって右側14点{ロダンの「イヴ」他}、左側15点{印象派画家のルノワールの彫刻作品「ヴェールを持つヴィーナス」他)(御堂筋の彫刻群とクロスするように、水辺の中之島緑道地図・日本銀行南側〜肥後橋}にも彫刻{約10点})。

 隣には、新しい斬新な「歴史博物館」(地上13階建て{地下3階の全16階に}・高さ83mで日本一の高さの博物館です。アクセス地図。世界的有名な建築家シーザー・ペリ設計{ニューヨーク近代美術館、カーネギーホールタワー、ペトロナスツインタワー、国立国際美術館、天王寺の超高層ビル他}。まず10階へ{10階の赤い柱がいっぱいある場所から東〜南のパノラマ展望窓[4分ごとに映像と展望。映像タイムになるとスクリーンの下の黒い幕が下まで降りて横長い窓を隠し、4分経つとまた黒い幕が上にあがる・動画]があります。10階〜7階のエスカレーターホールの展望窓からの「OBPの超高層ビル群を背にした天守閣」こちらこちら表紙写真<ポスター、絵葉書でもよく見る有名な光景>]を見下ろす絶景は素晴らしくて感動的!天下を取った気分になれ、記念撮影ポイント[絵になる斜め側からの天守閣なのも特徴]。展望台のあるタワー{600円、高大生400円。中学生以下無料}としても最高{しかも博物館施設}。ここの10階は高さ約57mで通常の約20階分に相当。夜景や桜の季節もオススメ}。4階に講堂も{250名を収容}。金曜日は夜8時まで。館内撮影OK。2階の図書館「なにわ歴史塾」入場無料で映像ソフトも豊富。ミュージアムショップ「文楽」お土産)。ビデオ映像{約3分17秒間})があり、遺跡そのものが地下に保存されていて実際に見学できます。
 歴史博物館の南側には広々とした公園(遺跡の高床式倉庫復元も)があり(自転車置き場も)、NHKホールでのコンサートやイベント等での待ち合わせによく気分が盛り上がります(NHKと歴史博物館の共同の1階の館内も広々として開放的な空間が広がっています)。

 「難波宮」(なにわのみや。「難波京」。645年。日本で最も古い伝統を誇る首都。有名な「大化の改新」で{「大化」は日本最初の元号で、日本の起源がこの都市から}。日本初の都市計画{唐制を採用}。2015年難波宮開都1370年で日本法制史上でもここの都市が最も主要な位置{四天王寺の聖徳太子の十七条憲法とともに}を占める理由に{大化の改新の中心人物のひとりである中大兄皇子[のちの天智天皇]が後世の歴代天皇すべてに、ここの都での改革の御精神を受け継がせています[天皇の即位の御大礼を挙げ給う場合、必ず天皇の仰言を書いた宣命の文中に、天智天皇が始め給ひ定め給うた法制に従って政治を行うとあり、後世のすべての歴代の天皇の規範に]})。
 (後期難波宮は744年)。
 (最近の2006年には日本最古の万葉仮名文の木簡も出土歴史博物館に常設展示]}も紹介。「史跡 難波宮跡」{国指定}はこちら写真も)。
 当時、海だった場所が多く、治水の技術も進歩していない時代にもかかわらず、それでも何度も都が置かれたほど魅力的な土地です(大隈宮、高津宮{仁徳天皇の。古墳時代からだと開都1500年の歴史}、難波宮{難波長柄豊碕宮}、後期難波宮等)。当時から国際交流の拠点の港としてはもちろん、何か大きな魅力がある土地だったことがわかります。(前期難波宮652年&大仏もこちらが先{柏原市の智識寺の高さ18m大仏に参拝しその立派さに感動した聖武天皇がその12年後に同じ高さの奈良の大仏を})。
 日本の都市で最古の歴史を持つ都市
 7世紀頃から(首都になり)現在まで長い歴史を持ち、その間もずっと発展してきているという世界的にもユニークな、活気に満ちた世界的な大都市はここだけ(ローマはここほど大都会でなく)。世界唯一の都市。
 第17次発掘調査の昭和38年3月28日には、三笠宮殿下の穿ち始めの儀で大安殿の発掘を始めました。
 2010年9月1日、後期難波宮の条坊跡(碁盤の目のように道路が走り、土地が区画された)が天王寺区上本町遺跡で初確認されました。
 2010年7月28日(水)は難波宮フェスタ開催!(7月28日は{なにわ}の日)。
 (7月28日{「なにわ」の日}は、難波宮の発見とその調査・保存に生涯をささげた山根徳太郎博士のご命日にもというすごさ。{2013年に没後40年}。2013年は難波宮址の発掘から60年目{2月22日})(2010年度調査で前期難波宮の宮殿壁土が宮域東の谷内から大量に出土。2012年冬に難波宮西方300mで前期難波宮の官衛が新たに発見され、これまで考えられていたより、さらに西に官衛がひろがっていたことになり、前期難波宮の壮大な規模をあらためて示す)。
 (2010年11月7日{日}の「四天王寺ワッソ」も{毎年11月最初の日曜日})。

           (前期難波宮。652年〜)             (後期難波宮。732年〜)

                 内裏                         内裏

                内裏後殿                      大安殿
                  ||
                内裏前殿                       前殿

        八角殿院  内裏南門  八角殿院             大極殿後殿
                                            大極殿

                 朝堂院                       朝堂院

                朝堂院南門                    朝堂院南門
  
                 朱雀門


 前期難波宮…内裏南門の左右に八角殿院があり、内裏前殿と内裏後殿が回廊で結ばれてるのが特徴。朝堂院も
         広く、朱雀門(1993年発見)も。(645年にわが国初の本格的な都城が置かれ、宮殿の完成が652年)
 後期難波宮…大極殿の前に前殿があるのが特徴。大極殿もあり。(726年から造営を始め、732年おおむね完成。
          744年に都に)
         (前期・後期ともほぼ中軸線は共通。内裏は天皇の御在所、朝堂院は国家の重要な政治や儀式を行う
          場所)

 (「史跡 難波宮跡」の略図)

 
                             __4段上がる__
←八角殿院跡                    |              |
                            |___   ___|
                              4段 |  |4段
                                  |  |
                           _(9段)_|2段|_(9段)__
        (敷きつめられた小石)    |                  |    (敷きつめられた小石)
                          |                  |  
    歩道                   |    大 極 殿 跡     |                  歩道 
     ↑                    |                  |                   ↑
      1段下→→(石畳)→→(9段上) |                  |(9段上)←←(石畳)←←1段下
     ↓                    |_____________|                   ↓
                           (9段上)  (9段上)  (9段上)
                                    ↑
                                    ↑
                                   (石畳)
        (敷きつめられた小石)              ↑              (敷きつめられた小石)
                                    ↑
                                   (1段下)
                                   ←歩道→

 「上町」交差点へ
  大槻能楽堂
 (←「山本能楽堂」も{国の登録文化財
  ・谷町筋[谷町4丁目駅]の西})

 「史跡 難波宮跡」(NANIWA PALACE SITE)は、ニューヨークのセントラルパークみたいな芝生の公園になっています。すぐ北側の城公園が森のようだったのに対して、広々とした芝生の広場の360度の視界の展望が気持ちいいです。飼い犬にフリスビーを遠くに投げて、犬が芝生の上を駆け出していくというような映画のようなシーンが大都会のビル群のど真ん中で(しかも周囲の道路の車内の窓から)見ることができます。入場は自由です。中央の前方の大極殿跡にも上ることができます。2mくらいの高さですが、視界が360度なので自分が王様のように中心に思えて、歴史的に偉大な史跡の上にいる興奮が伝わってきます。入口は北西角と、北側の大極殿前と、南側にあります。夜はきれいに南北に各一列に並んだ計約50基以上もの細長い街灯が白くライトアップして輝きます。  
 自動車の地名ナンバーも「なにわ」は最も“和”の日本らしさをイメージさせる日本独自の歴史ある「かな文字」表記で3文字(他の都市のひらがなナンバー計3つも、すべて3文字)が、“いろは”と同じで風情があっていいです(2006年に、日本最古の万葉仮名文の木簡も出土歴史博物館に常設展示されています})。最古の万葉仮名木簡出土という歴史都市の車の地名ナンバーにふさわしいです(歴史ある近畿で唯一の、“かな文字”の車のナンバー)。
 車の「ひらがなナンバー」は、“ソフト”な、“やわらかい”イメージで、マナーのよい安全運転の街のイメージにもなっています。


 「水の都」を一番感じるなら、この城の天守閣の8階展望台に上ることです(特に北側から見下ろした景観{OBPの超高層ビル群のある北東角から〜中之島のある北西角を})。四辺の内堀が水にたたえられているのは、もちろん、その外側の巨大な4つの外濠(北、西、南に加え、東外濠にも)にも水がたたえられ、城公園の緑の中、2つの大きな水の輪に取り囲まれています。さらに、目の前のOBPがマンハッタン島のように、2つの川の水の流れに挟まれているのが見え、それが1つになった川の水も前を流れ、さらに、その外側を長い大川の水がゆったりと流れていて、その向こうには淀川の水も見えるというように、次々とドーナツ状に、たくさんの川の水に取りかこまれている、「水の都」の壮大な美しい景観を見ることができます。水の都らしく“水色”の天守閣「池のある純日本庭園」写真)が隠れ人気スポットに()。天守閣のある城周囲の石垣から50m以内のすぐ隣に大きな川がいくつも流れている日本で唯一の城です。

 特に、都市部の超高層ビル間をいくつもの川が流れる、“水の都”は、夜景が、“超立体的”に光り輝いて見える素晴らしさがあります。水辺に両岸からのネオンが浮かびあがる幻想的な雰囲気も加わり、圧巻とも言えるパノラマ&超立体的な夜景が広がります。

 夕陽(海に沈む)と水辺と超高層ビル群とが一体となった、素晴らしい「芸術」的な都市空間を見ることができます。

 また、「水の都」を感じて市内を観光するのに、乗合船・貸切船で川を一周することもできます。(水上の、“環状線”のように)。(シティ・クルーズ客船紹介も)。(東横堀川の「本町橋」は現役として市内最古の橋)。
 (NEW!) 09年9月〜11月に八軒家浜と枚方船着場とのコースも!(9月と11月はアクアライナーが天満橋の八軒家浜から枚方まで運行)。
 (NEW!) 09年4月16日(木)、水上バス開業以来クルーズ総乗船者数1,000万人突破!
 07年秋に「なにわ探検クルーズ」(落語家さんと乗船。湊町船着場)乗船者10万人突破!(4年半で)。
 「とんぼりリバークルーズ」は11時〜21時まで30分おきに出航し道頓堀川の8つの橋を約20分間(大人700円・子供300円)で手軽に楽しめるものです(太左衛門橋発着)。

 (NEW!)屋形船こちらコース航路}も)もあります。てんま屋形船「満天丸」も(唯一、調理場を備えた屋形船{八軒家浜の船着場が乗り場})。

 市内を「」の字型に川が巡っているのは、世界的にも珍しいことです。
 また現在でも、市の約1割は水域で、市の面積に占める橋の割合も日本一です。(また、都心に川面が多くあり夏でも涼しげです)。(天然温泉の秘湯もたくさん)。

 (市内を「」の字型に川の略図。“World−Famous Aquapolis”で海外でも)

                 −淀川−
                      梅田
                     −川−(水上に浮かぶ市庁舎{島})
 夕陽           ドーム      城天守閣
    南港島 港大橋       −川−
                      難波



 島をはさむ川には水上バスが運航し(紹介ビデオ映像{約3分25秒間}。ブルーの洗練された近未来型のデザイン。川岸に4つの乗り場の港。は全体が電飾でライトアップ)、パリのノートルダム寺院のある、セーヌ川に浮かぶシテ島に似ていて(こちら天満橋{パリの「ポン・デ・ザール橋」にあたる}から中之島を見るとパリのシテ島{にかかる橋が「ポン・ヌフ橋」[天神橋にあたる]}にそっくりです)、フランス人観光客が絶賛するほどの世界レベルの景観を誇っています。(特に、中之島の最東端にかかる天神橋{210.7m}の景観)。(中之島全体も、上品な、美しい“鶴”{ツル}の細長い首のような形になっています)。フランス人観光客の帝国ホテル(天満橋)の宿泊が多い理由になっています。
 (フランス語で「水」のことを、“オー”と言い、ここの都市の頭文字「O」{オー}からも「水の都」に)。
 ここの都市はパリに似ており、また市(24区)の形がフランスの国の形と同じで、観光パンフレットで有名なフランスの主な都市の位置も重なっています(特にパリ{梅田}と第2都市リヨン{なんば・天王寺})(西欧も)。
 (天保山サンセット広場から見る海をはさんだ南港島256mビルの景観は、まるでヴェネツィアの「サン・マルコ広場」から見た「サン・ジョルジョ・マッジョーレ島」のようにも)(サンタマリア号はこちらの映像も{約4分10秒間})。
 アクアライナーは冬もオススメ!(空気が澄んで、木々の葉が落ちて建物が美しく見える。外国人観光客も多い)。
 乗り場4ヵ所(城のところが一番乗降客多い)で1時間おきに。OAP港〜淀屋橋港までに12の橋をくぐります。アクアライナーは4隻あり、年間15万人以上が利用(4月が一番多い)。
水の都を淀川から見た写真&ビル群写真夜景}、写真は他にこちらこちらこちら)。(梅田)。
 (日本は山地が7割以上もある、世界的にも珍しい山地と丘陵地の国なので、“川のせせらぎや清流の流れる風景”と言っても、たいてい全国にあるので珍しくありませんが、都市に「」の字型に川が巡っているのが世界的に珍しく、見れるのは貴重です)。

 水上バスや水上クルーズ船で、これでドームやUSJや道頓堀にも行けると思うとワクワクします(グルッと一周してるので)。観光客の乗客が口々に、これに乗って川から(同じコースを使って)あちこちに行けると話してるのを見ると(城天守閣に水上ツインタワーのOBP、話題の新スポット「ほたるまち」、中之島の国際会議場、八軒家浜、帝国ホテル他)、それら全部に、ちゃんと各「船着場」も細かく整備されてて(水上から見て通り過ぎるだけでなく、実際に各観光スポット現地で乗降できる)、本物の「水の都」と実感できます。
 西と東に流れる川(中之島や淀川。パリ同様)なので、朝陽と夕陽の光を受けてともに水面がキラキラ光る美しい風情があります。
 しかも、ここの都市は横に流れる川(中之島がある)が御堂筋(シャンゼリゼ大通り似)と、“十字型にクロス”しているという素晴らしい景観(すぐ近くに中央公会堂他洋風建築が並ぶ)。

 また、琵琶湖(日本一の湖で、日本のシンボル{子供や外国人が日本地図で本州を見て最初に目につくのが真ん中にある琵琶湖[山と違って平面図でも見えるのでわかる湖の部分]。琵琶湖の面積は約4倍もの大きさ[2位の]})という日本最大の湖の近くにあるのも、“水の都”を実感させてくれます(大局的に見ても、本州と四国の間の横長い瀬戸内海と太平洋が交差するところと、琵琶湖からの淀川の間にはさまれてる水の都)。

 世界的な水の都の2大長所、“市内を「口」の字型に川が巡っている”、“海に沈む夕陽が見える西に開かれた港町”というこれだけでもW(ダブル)でスゴイです。
 また「淀川」(梅田への川越しに超高層ビル群の眺め)や「中之島」(“口”の字型の川に浮かぶ島&広い水辺の遊歩道{大都会のど真ん中で水辺と夕陽が楽しめます})や(中之島の大川と、難波の道頓堀川がつながっている素晴らしさ)、市庁舎も島の上で水辺、府庁舎も大川のすぐ近く(向かいも城の水堀)で、高級歓楽街「北新地」も水辺の川沿いで国際会議場も川沿いや「関空」(世界初の巨大な海上空港)、さらに「西の海の人工島に高さ256m(人工島に建つ海上ビルでは高さ日本一)の超高層ビル」や「USJ」(世界初のベイエリアのユニバーサル・スタジオ)、「海遊館」(ベイエリアでジンベエザメ2匹がいる世界最大級)、「城天守閣」(川沿い+周囲の水堀)、「ベイエリアのドーム球場」(いくつもの川沿いも)や「城ホール」も水辺の川沿い、道頓堀も川沿いのネオン、ホテル(帝国ホテル、ニューオータニ{水上の白いツインタワー[OBP]}他)も川沿い、他となっています。
 地下鉄でも高架上を走って水辺の景色の眺めが楽しめます(中央線のベイエリア{阿波座〜朝潮橋〜[港大橋の眺め]〜港}、御堂筋線{中津〜[淀川を橋の上から眺め]〜東三国〜[神崎川を橋の上から眺め]〜江坂〜})。
 新幹線駅と梅田が大きな河(緑あふれる)をはさんで隣同士にあるのも「水の都」らしくてオシャレ(新幹線駅とJR中心駅という2つの大きな駅{一駅で行ける}の間に大きな川の水辺{橋上から眺めつつ移動})。

 (年中、市の中心にある水辺でイベントのある都市{オシャレな中之島右岸・左岸も})

  春・大川沿いの水辺で「の通り抜け」(2010年に中之島周囲にずらっと3000本の桜も)
  夏・大川の水辺で「天神祭」(淀川の花火も)&「天の川プロジェクト」
  秋・中之島の水辺でクラシック演奏や歩行者天国&(08年秋
  冬・中之島で水辺「光のルネサンス」


 世界的にも有名な御堂筋日本一美しい道路紹介・街路樹。整然と続く並木。新緑の頃はまるで森林公園の緑のよう{4本ずつ、ずっと並木が並ぶと3つの緑のトンネルが並んでできてまさに森林公園内}。御堂筋は名勝{指定文化財}で、都市の街路樹が名勝となるのは日本初)は、全長約4kmの一直線のメインストリートで、幅が44mもある広い道路で、しかも8車線(道路の左右に街路樹スペースがあるので、実質は約8車線)すべてが、市の中心ミナミの「なんば駅・NAMBA」へ向かう一方通行になっています。御堂筋を横断するとき南側を見ると、すべてが南への一方通行のため、広い道路をすべての自動車が後ろ向きで、一斉に揃ってバックライト(テールランプ{ブレーキランプ})が点灯する光景が独特なオシャレな雰囲気を醸しだして魅力にもなっています(特に夕暮れ時やが美しい)。
 (パリのシャンゼリゼ大通りは全長約2kmで、御堂筋はシャンゼリゼの約2倍の長さ4kmもあり、しかも、その御堂筋の途中に川を2つ越えて中之島を渡って伸びてるのが水の都らしくオシャレ{南には3つ目の道頓堀川も越えます。シャンゼリゼ大通りは陸だけで、西から東へと横に})。
 また御堂筋はここの都市の海岸と平行に走っている美しい道路でもあります(近くの海に対して、斜めや横でなく、南北にまっすぐに。夕陽が沈む西側の海辺に沿って平行に{南北に長いここの都市の形にも一致})。
 御堂筋の沿道には約1000本近い(約970本)イチョウの木が植えられ、11月〜12月は特に華やかでカメラマン達が訪れ金色〜黄色(シャンパンカラー)にスケールの大きな整った美しいイチョウ並木群が世界的な名所になっています。クリスマス・シーズンには華やかにライトアップされます。
 また、その両側の沿道を計29点もの彫刻が立ち並ぶ“彫刻ストリート”でもあります。彫刻作品は、「人間讃歌」を主テーマとし、「人体」をモチーフとしています(現在29体{西側14、東側15}中、女性像が26体で、淀屋橋〜中央大通の北側に25体と集中しているのが特徴)(西側14点{一番最初に設置されたロダンの「イヴ」や最も新しい「女のトルソ」に、フランスらしい「ボジョレーの娘」ワインで有名なボジョレー。頭にぶどうの籠。08年5月30日設置と新しい。odona前]や「アコーディオン弾き」[パリのシャンゼリゼ通りのカフェのミュゼットが聞こえてくるかのよう]他}、東側15点{印象派画家のルノワールの彫刻作品「ヴェールを持つヴィーナス」、高村光太郎の「みちのく」)。(水辺の中之島緑道地図・日本銀行南側〜肥後橋}にも彫刻{約10点})
 (府最大の大樹「三島神社」{地下鉄「門真南」駅}や日本一の大きさの「野間の大ケヤキ」{能勢町}はこちら)。
 御堂筋は、街路樹の並木道の周辺にオシャレな西洋風のレトロ建築物が数多く残っているのが、よりロマンチックなムードと気品を漂わせています(この大規模の大通りでは日本で唯一)。(こちらも)
さらに、毎年、1月の国際女子マラソンの折り返しをするメインコースにもなっています。2007年世界陸上マラソンコースとしても使用されました。(シャンゼリゼ大通りも2003年のパリ世界陸上のマラソンコースとしても使用されました)。
 水と緑に囲まれた中央公会堂というクラシック演奏に日本で最もふさわしい雰囲気ある建物があるのも強み(その隣にある市庁舎もオシャレ{御堂筋の並木道と川と中之島が交差する十字路に位置})。

 造幣局の川の対岸の、緑あふれる広大な庭園の敷地には市長公館や太閤園(オシャレな赤レンガ造りの迎賓館他。市内唯一の日本庭園を持つ宴会施設。23,000uもの広大な敷地。アクセス・レストランとして新しい「LUXELE(リュクセレ)」「割烹 瓢箪」こちらも}、「ティーラウンジ」「料亭 淀川邸」こちらも}、「鉄板焼カウンター 庭の間」)があります。
 また、「泉布観」日本初の洋風建築物(レンガ造・石造。重要文化財)です。(日本最古)。(3月下旬の3日間のみ一般公開{09年は3月27日[金]〜3月29日[日]})。(動画はこちら)。(日本初の洋式劇場は松竹座)。


 近くの「北浜駅」(K14)には証券取引所日本で唯一、自ら株式を上場してる証券取引所{2004年日本初}・株式会社化も日本初{2001年})があり、先物取引市場(日本初)で世界一にもなっている聖地でもあります。(また、全取引を完全システム化も日本初{1999年}。06年2月末に処理能力7倍に、後14倍に。株式時価総額は世界第6位)。
 世界の3大証券取引所は、「ニューヨーク・ロンドン・香港」
 「北浜」(“KITAHAMA”)という語感の響きもカッコいい。地名も株式の取引地としてふさわしい。
 世界初の先物取引の堂島米取引所はANAホテルの堂島川沿いに(シカゴの国際取引所でも世界初はここの都市として名前が銘記)。
 2008年でも、株価指数先物は日本の約7割、そのオプションは100%を占めます。 (平均株価先物取引{88年スタート}とオプション取引{89年スタート}で、シカゴを抜いて世界一の規模に{91年}。91年6月に「国際金融会議」{IMC}もここで開催)。 (新しく2004年に地上24階建て・高さ110mの超高層ビル「証券取引所ビル」オープン。(こちらも)。歴史と風格ある建築物の外観をそのまま残しています。
 各フロアは柱のない、天井高さ2.8mの広々とした空間。世界的にも珍しい、複合商業施設内にある証券取引所。オープン当初から入居率100%。最上階には、個人投資家用の店舗の「岩井証券 スカイ・トレーディングセンター」があり、ほぼ全面ガラス張り{展望席もあり}で、素晴らしい眺望を楽しみつつ、情報端末・パソコンで気軽に投資活動ができるのも、世界的に珍しい{一般見学は自由[予約不要]})。野村證券の発祥もこの都市(野村徳七は北浜生まれ)。

(NEW!)2011年2月14日、先物新システム「J−GATE」可動(OMX社の)。
(NEW!)2010年、世界最先端の超高速新売買システム導入へ(スウェーデンOMX社製{世界最高})。
       日本の証券市場で海外の取引システムが採用されるのは日本初&唯一。処理速度10倍に(1000分
       の1秒に)。世界の主要取引所と肩を並べる。香港、シンガポール取引所ほか世界中の70以上の取引
       所もOMX社で、開かれた世界基準採用のスタンダードシステム。(09年までも大証の処理速度は日本一)
(NEW!)09年9月24日、ジャスダック証券取引所が大証の売買システムの利用を開始。
(NEW!)09年7月21日、「大証FX」スタート!(証券取引所として日本初の「FX」開始!しかも「取引所取引」で)。
 07年10月、大証が日本の証券取引所での「上海株価指数ETF」を上場させています(1年近く早く)。
 06年7月18日(火)、「225mini」スタート! (個人・小口でも購入しやすい)→人気ヒット商品に!


 また、近くにはオシャレなイタリアン「eze」もあります。
 この都市は、貴重な国の登録有形文化財(文化庁)は日本第1位の514件(圧倒的多数)もの建物等があり(その一部の写真はこちらに。2011年4月現在。他に府指定文化財も472件)、御堂筋の街路樹周辺や北浜駅の周辺には、洋風の有名なレトロ建築物が多く(MAP)残っていてオシャレなレトロビルストリートになっています(こちらも)。
 (さらに周辺にも、日本の近代建築の傑作「綿業会館」国の重要文化財指定{平成15年}。毎月第4土曜日見学{第1部[11時〜見学・昼食付き。2500円]、第2部[14時30分〜見学のみ。500円]。各部定員35人・予約制です})や「AMBROSIA(アンブロシア)」こちら。1階がイタリアン。2・3階個室がフレンチの「堺筋倶楽部」。4階でクラシックコンサートも開催。アクセス}他)。

 (堺筋と御堂筋周辺の主なレトロ建築。ビルの頭文字から、“マジックス”{MAGICS}、“マジカルズ”{MAGICALS})

  M…綿業会館(国の重要文化財。各部屋のスタイル異なるのでも有名。リットン調査団も訪れる)(ガス燈MAP})
  A…新井ビル(「五感」ティーサロン。国登録有形文化財)or青山ビル(国登録有形文化財)
  G…ガスビル(8階の眺めのいい「ガスビル食堂」も。国登録有形文化財)
   I…生駒ビルヂング(生駒時計店{時計塔も}。1階にイタリアンバールの「イルバール」。国登録有形文化財)
  C…倶楽部(英国式会員制社交クラブ。クラシックコンサートも。国登録有形文化財)
    (この5つの中に近代三大建築として有名な「綿業会館」、「ガスビル」、「倶楽部」を含む)。

  S…船場ビルディング(中庭も。国登録有形文化財)or芝川ビルTIKAL{チョコ専門店}。国登録有形文化財)
  
  A…青山ビル(国登録有形文化財)or新井ビル(「五感」ティーサロン。国登録有形文化財)
  L…ライオン橋(難波{なにわ}橋)  
  S…芝川ビルTIKAL{チョコ専門店}。国登録有形文化財)or船場ビルディング(中庭も。国登録有形文化財)

 (「北浜」駅の水辺には北浜レトロビルヂング「北浜レトロ」[純英国スタイルの紅茶]。国登録有形文化財}も。また、高麗橋野村ビルディング{サンマルクカフェ。国登録有形文化財}や、青山ビルの横の伏見ビル{フレンチ「UNIQUE」。国登録有形文化財}他。近くに赤レンガの中央公会堂や、フジハラビル{天神橋1に。アートビル。地下に小劇場も}、大江ビルヂング{西天満の老松通り。弁護士として独立開業時に最初の事務所もここと決めてる人の多い憧れ大正モダンのビル[大正10年築。1階に画廊も]}、中央電気倶楽部{堂島浜。5階に大ホール。近代化産業遺産}、他)

 また、梅田へ移転する三越の跡地には、日本一の高さ約210m(209.35m。地上54階建て)の超高層マンション「ザ キタハマ タワーズ&プラザ」が09年3月に完成します。周囲の他の高層マンションやビル群とで、この210mマンションを中心とした一つの超高層ビル街エリアの夜景を形成しています(OBPのような{心斎橋大丸北館[09年11月オープン]の屋上展望台から見るのがオススメ})。
 有名な「東海道57次(五十七次)」の終着点である「高麗橋」も近くにあります。(東海道は正式には57次{五十七次}・こちらも。ビデオ映像紹介{「枚方宿鍵屋資料館」・約5分間})。
 高麗橋には北堀江から05年に移転してきた日本を代表するフレンチレストラン「ラ・ベガス」こちらも)も。近くの天神橋には、日本を代表する有名なフランスレストラン「ル・ポンドシェル」(“天かける橋”という名前で「天神橋」のフランス語訳。パリで最も古い三ツ星レストランの味。こちらも。シェフギフト。2階は宴会場。地下には新しい「和」の和食とお酒のコラボレーションレストラン「さがん」も。{07年11月1日[木]から川に面したレンガ造りビル[川に向かって“LE PONT DE CIEL”とオシャレな輝くネオンサインも]へ移転}。こちらこちらも)。
 (日本を代表するイタリアンのお店は「ポンテベッキオ」{2002年イタリア最大のワインイベントの正式晩餐会でイタリア国外のイタリアンレストランBEST5に選出。イタリアの権威あるレストランブック「ガンベロロッソ」誌で2回連続で日本のイタリアンレストラン1位に輝く。{新しい証券取引所ビル内に本店})。
 (日本初の石窯ピッツアは1988年のなんばCITYの「サンタアンジェロ」こちらこちらも}がイタリアから石窯を取り寄せたのが最初。2011年4月にイタリアで開催されたピッツァ職人世界選手権で日本人1位に)。

 中之島公園の緑と大川のキラキラした水の流れに、異国情緒漂う赤レンガ造りの中央公会堂が見え(オシャレな栴檀木橋{せんだんのきばし}からの眺め{こちらも})、他とは違う、文化的な香りのする中で証券関係の人が多く働いており、歴史的な国際経済都市としての“格”を感じさせます。(取引の間に、この中之島や中央公会堂が目に入るとホッとするという声も多く、精神的効果も)。
 ものごとには、ふさわしい“適材適所”の場所というのがあり、古くからの、どうしても伝統・風土・神仏・気候・生活に根ざした譲れない独特の強い不思議な力を持っているものです。現在でも財務省の造幣局がここにあるように、経済を扱うのが上手な、外交上手の明るい都市というのは、開かれた国際競争時代になればなるほど重要になってきます。(こちらでは、昔から大陸文化を受け入れて交流してきた伝統があります)。
 現在、外国メディア(ニューヨーク・タイムズ等)も、この都市発で、日本の記事を日々、世界中に配信しています。(当時、日本のマツケンサンバの話題もここから)。

 また、こちらだと、TVも、深く取材した地元のまともなが別にあって、ものごとを多元的に見ることができ、ニュースも、客観的に冷静に事実を正確に把握することができます。(例・プロ野球もこちらでは阪神タイガースだけでなく、テレビをつけると別のとか、地元のスポーツ紙では阪神一色{一部をのぞき}でも、テレビでは別の、というように、実はこちらはタイガース一色ではなく、バランスをとって平等に観ることができるようになっています(視野が広い)。(お笑いもここの観客に受けたらと芸人同士の間でも言われています。本当にこちらのお笑いの番組他が見れて味わえるのはここだけ。また元々お笑いの文化・土壌からの伝統があるのはここだけ})。(その点からも、すごく開放感があり、伸び伸びとした自由があり、とても暮らしやすいと言えます)。(一元的で、他の地域発の番組をほとんど流さない、入らない所は危険・不安{そこの一部の地域の出来事を、“列島が熱狂!”や、“日本中が祝福!”と決めつけた活字の見出し、テロップにもダマされない冷静で高度な視点が養えます)(東朝鮮の東京と違う)。
 他の地域の事件名にだけ県名をつけて報道するようなことはしません。

 (ちなみに、日本以外で、世界で発行部数第1位の新聞は、“無料新聞”メトロ{“metro”}です。{インターネットの今の時代に、すでに世界では情報は紙もタダが当たり前。スウェーデンが発祥}。ニューヨークやパリや香港、中国でも見かけ韓国でも成功。{世界17ヵ国・78都市で発行。1995年創刊で、わずか10年で合計800万部発行に急成長。しかもオールカラーで30〜40ページ。記事内容も中立で公平。地下鉄やバス停の棚に設置。専用の回収ボックス<リサイクル>の存在が環境にもやさしく大評判に。アメリカの首都ワシントンや、他でも独自の無料新聞が発行)。


 北浜駅の南側には、少彦名神社(すくな ひこな じんじゃ。“神農{しんのう}さん”。)があり(日本の薬祖神である少彦名命と中国の医薬の神様・神農氏を祀っていて{毎年11月22日・23日は「神農祭」}、健康・医学の神様として崇められています。拝観無料)、くすりの道修町こちらからも)には、くすりの道修町資料館(どしょうまち しりょうかん)もあります(入館無料。社務所ビルの3階{エレベーターで})。
 日本初の化学の学校「舎密局(せいみきょく)」も1869年に中央区に設立。

 (少彦名神社の境内案内)

            本殿
                     手水舎
    御守見本
                   巨木
                  大鳥居
             ↑     ↑
             ↑     ↑
     社務所ビル ↑     ↑
 巨大な黄金の虎像

 南には2つの入口があり、2つの細い参道が並んでいます(西側の参道はビルの下なので屋根があります)。参道の脇には絵馬が並んでいます。西側に御守見本の展示されているガラスケースがあり、上のケーには、守袋(白・赤・緑。700円)、交通安全守(白色{周囲が赤色}。700円)、進学祈願守(700円)、家内安全守(紫色。500円)、錦守(赤色に金色で文字。500円)、豆神虎700円、安産御守(ピンク色。木箱入りで2500円)、人形の鈴虎守(1500円。口を大きく上にあげた虎)、福虎(胴体の長い虎。1500円)、トラ目石ブレスレット2000円、虎ストラップ500円、下のケースには絵馬1000円、紙御札700円、木御札1000円、御神絵500円です。おみくじは100円です。

 (最近では、北摂の緑豊かな丘陵地に新しい研究開発拠点「彩都ライフサイエンスパーク」があり、バイオメディカル分野を中心とした整備が進められており、未来的な研究・開発にふさわしい夢のような環境・雰囲気があります{新しい街でありながら、某薬品会社も狙っていたほど魅力的な土地}。{良好な交通アクセス研究機関の国際規模の集積インターナショナルスクールも。こちらも})。(こちらでも紹介)。

 異国情緒の漂う中央公会堂のすぐ南側に(オシャレな栴檀木橋{せんだんのきばし}を渡って)、日本唯一の蘭学(オランダ語・オランダ人を通じて学ばれた西洋の学問)の私塾で有名な「適塾」の建物(重要文化財)もあります(写真福沢諭吉ら逸材を輩出{日本全国から集まる})。
 適塾の建物には靴をぬいで上がります。玄関部屋の畳にあがると、受付があります。建物は広く、あちこちに中庭があります。小さな緒方洪庵坐像も中にあります。2階には独特の階段を上がります。2階には「ヅーフ」部屋(ヅーフ辞書も展示しています)や塾生の広い大部屋があり、「解体新書」や福沢諭吉の「学問ノススメ」の本も展示されています。気軽に市内で旧い町家の家屋の内部を味わえ、しかも歴史的、それも学問的なアカデミックな建物になっています(ビル街の中にこのような町家が残っていることに感激します)。この地区が日本の近代文化発祥の地になっています。(一般250円、学生130円)。 ここで町家の魅力を知ってから、ここの都市の多くの町家めぐりに出かけるのもオススメ。
 (写真では、その古い建物だけがよく載っていますが、その適塾の西側に公開緑地があって、そこに緒方洪庵像(西向き・写真こちらの写真の右側の黒い門)があり、周囲にはベンチが11台ほどあって、オシャレな、誰でもくつろげる緑のスポットになっています(ちょうど南側の日本生命今橋ビルと、北側の京阪電車淀屋橋ビル{モスバーガー京阪淀屋橋店のある}の間にあり、通り抜けの場所にもなっていて、毎日多くの人が緒方洪庵像の前を行き交っています)。(地下鉄や京阪電車の「淀屋橋」駅の地下通路からは、「P番出口」で銅像のある緑地前に)。
(NEW!) 2010年、緒方洪庵の生誕200周年(1810年8月13日{旧暦7月14日}生まれ)。
 麻田剛立(あさだごうりゅう)は「解体新書」より早く3回も人体解剖(懐徳堂の中井履軒らも。解体新書より早くその前年に人体解剖図)。
 (鎖国時代も貿易都市で舶来品が街に{1668年に銀の国外流出禁止で「銅」が決済手段になり、日本唯一の銅の精錬所[隣に日本最古のビリヤード場の洋風建築物]があったこの都市で1701年に「銅座」{適塾の横}が出来て長崎と一緒に銅貿易})。(「銀座」の発祥地は堺{日本で初めて銀貨を鋳造})。近くの難波橋の南側には「金座」も。
 適塾の南のそばには、日本最高レベルの学問所として有名な「懐徳堂(かいとくどう)」旧址碑(適塾の114年前に、“町人の町”らしく町人たち自らが創設。第四代学主の中井竹山{なかいちくざん}・中井履軒{なかいりけん}兄弟の頃に全盛期。1724年から145年間にわたり身分に関係なく人材を育てる。門下生に町人学者富永仲基{とみなが なかもと。“誠の道”を説く。著作「出定後語[しゅつじょうごうご]」}、町人学者山片蟠桃{やまがた ばんとう。お墓はこちら[近くに大塩平八郎のお墓も]「山片蟠桃賞」}他。すぐれた指導者も多い。阪大に資料・建物模型他があります{日本最大[学生数]の国立大学阪大写真)。SONY創業者の盛田昭夫氏も阪大出身[理学部物理学科卒]。近代焼酎の父とよばれる河内源一郎氏[焼酎の黒麹や白麹を発見。現在日本の本格焼酎の9割が使用]もここの都市の高等工業醸造科[現・阪大工学部発酵工学科]卒})もあります(21世紀懐徳堂淀屋橋で講座も[]}・WEB懐徳堂も)。
 (京都発祥の国立大学はない{教育大や造形大を除く}。京大もOSAKAが発祥)。
 当時の他の町人学者には「当代随一の博物学者」と賞された木村蒹葭堂(きむらけんかどう。現在の堀江にある巨大な市立中央図書館が邸宅跡{碑も建立}日本初のノーベル賞の湯川秀樹博士の阪大理学部跡地に「市立科学館」といい、この建て方の上手さもここの都市の魅力。市立自然史博物館に貝石標本も。天王寺区にお墓)、天文暦学の研究者で「寛政の改暦」を行った、“浪花の天文学者”間重冨こちらも)、日本の電気学の祖であるエレキテルを科学的に初めて実験した橋本宗吉(天王寺区念仏寺にお墓)他も。
 坂本龍馬もここの都市の勝海舟の海軍塾に(淀屋橋駅近く)。勝海舟と西郷隆盛が初めて出会ったのもここの都市の海軍塾。
 中之島には阪大の「中之島センター」フロア{地上10階建て・地下2階}・多数の大学もサテライトキャンパスとして入居・公開講座{1968年に国立大学で阪大が日本最初に公開講座を実施}・アクセス)も。

2020年1月 阪大がiPS角膜上皮細胞移植(世界初)
2019年7月 阪大がiPS心筋細胞移植(世界初)

(2017年8月10日発表「特許の引用論文数、阪大が日本最多」)
(英国の科学雑誌「ネイチャー」が、一昨年までの過去36年間で、大学などの研究機関が発表した論文が
どれだけ特許に引用されたかのランキングを発表し、国内では阪大が最も高い順位に) )



(日本初のノーベル賞も阪大理学部{当時中之島に}で博士号の学位を習得した論文から)


(2014年に米国コロンビア大学時代の湯川秀樹先生が愛用していた黒板が阪大理学研究科に)


(日本初の学校。学問の発祥地「王仁の聖堂」)



難波大道{なにわだいどう。613年。難波宮645年}と竹内街道{たけのうちかいどう})


 
 また、オランダ風車のある美しい鶴見緑地公園こちらも{水辺に面した「咲くやこの花館」「いのちの塔」{高さ60m。〜09年3月末}他。夏は大きな中央噴水で水浴びする幼児らの光景が有名。
 日本初の女性が登場した硬貨デザインもここの都市で1990年開催の「国際花と緑の博覧会」記念「5000円」硬貨です。地下鉄「門真南」駅{N27}。鶴見緑地プールも)には、日本で唯一の環境関係の国連機関である「UNEP国連環境技術センター」があります。
 咲くやこの花館ツアー12のエリア。無料・1日3回)。
 2010年4月29日(木・祝)〜5月2日(日)「フラワーカーペット」開催(2010年は花博20周年記念
 「なみやはドーム」(1万人収容。アクセス。大プール、スケートリンクも。こちらこちらも)で、エヴェッサ(EVESSA)日本初のプロバスケットボールリーグ「bjリーグ」{当初は全国6チーム→8チーム→現11チーム})のホームアリーナ(地下鉄長堀鶴見緑地線「門真南」駅・N27)になります。(主に土・日に連続して試合)。

 祝! 08年5月4日(日)、レギュラーシーズン第1位!&プレーオフ優勝! 完全3連覇達成!
 祝! 07年4月22日(日)、レギュラーシーズン第1位!&プレーオフ優勝! 完全V2達成!
 祝! 06年4月30日(日)、レギュラーシーズン第1位!&初代王者! 2冠完全優勝!

 試合は、他に市立中央体育館(地下鉄中央線「朝潮橋」駅・C12)、守口市民体育館(地下鉄谷町線「守口」駅・T12)でも開催され、ホームアリーナはもちろん、これらも地下鉄で行けます。(地下鉄路線図)。


 またここの都市で運転免許更新場所で有名な門真自動車教習所にも地下鉄「門真南」駅から歩いて行けます(京阪の「古川橋」よりも近い)。
 「門真南」駅には、府最大の大樹(日本有数)で有名な樹齢1000年以上の大クスノキ(薫蓋樟{くんがいしょう})のある三島神社(みつしま じんじゃ・毎年節分でも賑わう。写真)があり都市部で日本最大、樹高約30m以上・幹周約13m以上でここの都市の「緑の百景」第1位&日本名木百選&国の天然記念物に選ばれています(すぐ西の古川沿いに府の天然記念物に指定されている 大樹「ひえじまの楠」{樹齢約400年・樹高約16m・幹周約7mで川の水面に大きく伸びている美しい水辺の姿})。
 (他に大樹では府で第2の大樹「野間の大ケヤキ」・能勢町。日本一の大きさのケヤキ[完全な一本の単幹の健全なケヤキとして。国の天然記念物。合体や半身のケヤキを含めると全国で4番目の大ケヤキ]樹高約30m・幹周約14m・樹齢1000年}。寺社が所有するケヤキでも日本一)。
 市内最大の八王子神社御旅所のクス{樹高約25m、幹周約11m、樹齢約1300年}、住吉大社の千年楠写真・樹高約18.5m・幹周約10m・樹齢約1000年}や夫婦楠{樹高約19.5m・幹周約8m・樹齢約800年}他境内の計6本が保存樹、法楽寺のクス{東住吉区。樹高約26m・幹周約9.3m・樹齢約800年}、杭全神社のクス{平野区。樹高約19.5m・幹周約9.42m・樹齢850年以上}、大念佛寺のクス{平野区。樹高約19m・幹周約6.8m)、壷井八幡宮のクス{羽曳野市。樹高約約25m・幹周約9.2m・樹齢約1000年以上}他数多く)。
 ここの「みどりの百選」第2位に選ばれた「砂子水路の桜」)は500mの水路の両岸に約200本の桜が咲き誇り、水上からの桜の花見で賑わいます(4月8日ー9日頃。桜のトンネルを田舟で約30分・無料。大樹の三島神社から東へ約250m)。(八尾の玉串川の桜並木(約4km)も有名!(も{近鉄「河内山本」駅[八尾駅の次]})。

   (市内の主な大樹{詳細}・幹周順)
 ○八王子神社御旅所のクス(東成区。地下鉄千日前線「今里」駅、地下鉄中央線・今里筋線「緑橋」駅他。
                   樹高約25m、幹周約11m、樹齢約1300年)
 ○住吉大社の千年楠(住吉区。地下鉄四つ橋線「玉出」駅他。樹高約18.5m・幹周約10m・樹齢約1000年。
              夫婦楠{樹高約19.5m・幹周約8m・樹齢約800年}他、計6本の大樹が保存樹{市内最多})
 ○法楽寺のクス(東住吉区。JR「南田辺」&地下鉄谷町線「田辺」駅。樹高約26m・幹周約9.3m・樹齢約800年)
 ○杭全神社のクス(平野区。地下鉄谷町線「平野」駅他。樹高約19.5m・幹周約9.42m・樹齢850年以上。
             大イチョウの樹{樹高約18.1m・幹周約4.8m}他、計6本もの大樹が保存樹{市内最多})
 ○大念佛寺のクス(平野区。地下鉄谷町線「平野」駅他。樹高約18.9m・幹周約6.8mと樹高約19m・幹周約3.5
             m、大イチョウの樹{樹高約17.9m・幹周約3.8m}他、計3本もの大樹が保存樹)
 ○阿遅速雄(あちはやお)神社のクス(鶴見区。JR「放出(はなてん)」駅。樹高約16m・幹周約6m)
 ○吉見邸のクス(鶴見区。地下鉄鶴見緑地線「横堤」駅。樹高約21m・幹周約6.1m)
 ○大神社(おおかみしゃ)のクス(鶴見区。地下鉄鶴見緑地線「門真南」駅。樹高約17m・幹周約5.16m)
 ○苅田(かりた)福祉会館内のクス(住吉区。地下鉄御堂筋線「あびこ」駅。樹高約20.1m・幹周約5.15m)
 ○あびこ観音のクス(住吉区。地下鉄御堂筋線「あびこ」駅・JR「我孫子町」駅。樹高約19.5m・幹周約4.8m)
  他
 (また、大樹の保存樹計6本で最多には難波の今宮戎神社近くの「敷津松之宮大国主神社」{住吉大社、杭全神社の6本と並んで}も。四天王寺は保存樹2本のうちクス{樹高約15.3m、幹周約3.4m}がJR環状線内で最大の大樹)。

   (JR環状線の内側の保存樹ベスト4)
 ○四天王寺のクス(樹高約15.3m、幹周約3.4m)
 ○北堀江のクスノキコーポのクス(地下鉄「西長堀」駅。市立中央図書館北。樹高約12m・幹周約3.3m)
 ○安居神社のクス(四天王寺近く。天王寺区逢阪。樹高約17m・幹周約3.25m)
 ○難波神社のクス(御堂筋沿い。中央区博労町。樹高約11.9m・幹周約3.2m)
 (天満宮{梅で有名}の北側近くに保存樹の大イチョウ{樹高約25m・幹周約2.83m・北区天満4−4−19}や
  JR「天満」駅すぐ外側の保存樹のクスノキ{樹高約11.4m・幹周約3.6m・北区錦町3−1}も)。


   (堺市内の主な大樹)
 ○百舌鳥のクス(地下鉄御堂筋線「なかもず」駅他。樹高約9m・幹周9.8m)
 ○金岡神社御旅所のクス(地下鉄御堂筋線「新金岡」駅と「なかもず」駅の間。樹高約18m・幹周約6.1m)
 ○百舌鳥八幡宮のクス(地下鉄御堂筋線「なかもず」駅他。樹高約25m・幹周約5.2m・樹齢約700〜800年)
 ○金岡神社のクス(地下鉄御堂筋線「新金岡」駅と「なかもず」駅の間。樹高約18m・幹周約5.1m他、境内計3本
  が堺市保存樹)
 (堺市内にはオシャレなけやき通りこちら}も)

   (それ以外の府内の主な大樹)
 ○三島神社の薫蓋樟(くんがいしょう)(地下鉄鶴見緑地線「門真南」駅すぐで市内と同じ近さ{路線図}。樹高約30m
                    以上・幹周約13m以上・樹齢1000年以上。都市部で日本最大。{近くに「ひえじま
                    の楠」[幹周約7m]も})
 ○野間の大ケヤキ(能勢町)…単独で日本一の大きさのケヤキ。(樹高約30m・幹周約14m・樹齢約1000年)
 ○一乗寺のクスノキ(高槻市。樹高約30m、幹周約6.6m。樹齢約800年)
 ○楠木正行墓のクス(四条畷市。幹周約12m・樹齢約550年)
 ○神田天満宮のクス(寝屋川市。京阪「萱島(かやしま)」駅。樹高約15m・幹周約10.5m・樹齢約1000年)
 ○船守神社のクス(岬町。南海「淡輪」駅。樹高約25m・幹周約10m)
 ○信太森葛葉稲荷神社のクス(和泉市。樹高約21m・幹周約11m・樹齢約2000年。しのだもりくずはいなり神社。
             「千枝の楠(ちえのくす)」。清少納言「枕草子」でも「森は信太の森」と有名他、和歌の歌枕で多)
 ○松尾寺のクス(和泉市。樹高約38m・幹周約9.36m・樹齢約700年)
 ○壷井八幡宮のクス(近鉄「喜志」駅。樹高約約25m・幹周約9.2m・樹齢約1000年以上)
 ○倉垣天満宮のイチョウ(能勢町。樹高約22m・幹周約9m・樹齢約400円)
 ○岡中鎮守社のクス(泉南市。JR「和泉砂川」駅。樹高約30m・幹周約8.2m・樹齢約800年)
 ○善光寺のクス(八尾市。近鉄「高安」駅。標高29.5m・幹周り6.6m・樹齢約1000年。指定天然記念物)
 ○渋川神社のクス(八尾市。JR「八尾」駅。樹高約24m・幹周約8m)
 ○萱島神社のクス(寝屋川市、門真市。京阪「萱島」駅のホームと天井を突き抜けてる姿{日本の駅で唯一}で有名。
             樹高約20m・幹周約7m・樹齢約700年)
 ○八坂神社のクス(寝屋川市。京阪「寝屋川市」駅。樹高約16m・幹周約7m・樹齢650年〜。大4本}+15本)
 ○弥栄(やさか)のクス(摂津市。JR「千里丘」駅。樹高約22m・幹周約6.9m)
 ○石神社(いわじんじゃ)のクス(柏原市。樹高約26.4m、幹周約6.41m・樹齢約800年)
 ○流谷八幡のイチョウ(河内長野市。南海「天見」駅。樹高約30m・幹周約6m・樹齢約400年)
  他
 (また、ここの都市の「桧{ひのき}」も有名)
 (緑の芝生でお弁当&ランニングコース
 都心の梅田から半径10km圏内にランニングコースの大きな公園が8つも(長居公園、城公園、鶴見緑地、舞洲、南港島、服部緑地、久宝寺緑地。さらに万博記念公園{梅田から約10.9km})ある緑豊かな都市(海&川が多くあるなかで{市の面積に占める橋の割合も日本一})。
 同じく都心の「なんば」からも半径10km圏内に9つも(長居公園、城公園、鶴見緑地、舞洲、南港島、久宝寺緑地、大泉緑地、10.9kmに仁徳天皇稜、大仙公園)。
 市内中央部を縦に、淀川の水辺と〜中之島の水辺と〜御堂筋のイチョウ並木の〜靭公園の〜なんばPaKSの〜天王寺公園の〜長居公園の(住之江公園の、住吉公園の)と続いています。

(ちなみに、守口近くの「大日」駅前では、超高層マンション群プロジェクト「サンマークスだいにち」{40階建てが3棟・15階建てと23階建てが4棟の計7棟}が09年に完成します{こちらも})。
 07年12月22日(土)、「デザートフォレスト」がオープン!(チーズケーキフォレストがリニューアル)
 (06年9月29日{金}、日本初のチーズケーキのテーマパーク「チーズケーキフォレスト」オープン! マンドリンの音色の、のどかなBGMも可愛い。入場無料。「デザートマルシェ」[日本全国のお取り寄せチーズケーキを常時50種以上日替わりで販売]、「デザートカフェ」[極上のチーズケーキカフェ。チーズケーキにこだわったドリンクも}、「ゲストステージ」{各地のデザートを期間限定販売他]})。(イオン大日ショッピングセンターこちら}も9月29日オープン!{175の専門店&シネマコンプレックス{8スクリーン}他。駐車場2274台{地下鉄&モノレールで})。(チーズケーキの有名店こちらも}や「FORMA」こちらも})。守口市には、来迎寺(らいこうじ・“幽霊の足跡”で有名)も。
 また、鶴見緑地近くには、「イオンモール鶴見緑地」も(アクセス。駐車場2170台。06年11月。市内初のモール型ショッピングセンター)。隣の城東区は政令指定都市の全行政区で日本一人口密度が高いので有名(「鴫野」駅や「蒲生四丁目」駅や「関目」駅があります)。
 チケットは 前売り券が500円も当日券より安いのでオススメです。(前売り券は大人1900円、高校生1000円、小・中学生500円{すべて2階自由席の場合}。2階指定席、1階[すべて指定席]もあり)。
 (バスケットボールでは、ファンを「ブースター」と言います)。
 近くで臨場感抜群の大迫力の試合を観れるだけでなく、試合後は、約30分ほど、選手たちがファンにサインしてくれたり、握手してくれたりする時間があるのも人気です。


 また、門真市の南の大東市には有名な「野崎観音」写真・5月1日〜8日{10日のときも}の「野崎まいり」で特に昔から全国的に有名。「慈眼寺」)があります。梅田界隈(「天満宮」駅)からJR直通でたった210円緑の山々のふもとのお寺に参拝できます。

 (野崎観音{慈眼寺}の境内略図・こちらも)

 


       薬師堂
                           お染久松の塚
                        池
                         庭園 お茶席「無庵」
               仮羅漢堂         お土産「楽庵」
        江口の君堂  階段(22段)
           お守り他            舞台  会館  
         本堂←    階段(22段)             ←桜門(南門) 階段(66段)
   
  鐘楼  三十三観音堂
                 階段(22段)
                     手水舎
                         正門
                          ↑
   →階段(3段)→階段(13段)→階段(10段)
  階段(43段)
  階段(43段)
  階段(34段)
   ↑
  坂道

 (↓JR「野崎」駅)  


  (JR「野崎」駅周辺略図)
 
     スーパー ↑
        JR「野崎」駅 ⇒野崎観音へ(徒歩約15分)
           ↓
           ↓  桐蔭高(高校野球でも有名{1991年夏に史上最速の創部4年目で初出場初優勝・
                           2008年夏優勝・2012年春夏連覇・2014年夏優勝・2017年春優勝・
                          2018年春夏連覇[史上初の2度目連覇・夏は第100回記念大会優勝]})
 (梅田界隈へ)← 

 お守りは主に500円で、「眼の守」もあります。お土産ショップ「無庵」には「文楽せんべい」(600円)も。カラーパンフレット(無料)の写真や絵でも有名な「桜門と階段」(南門。正門ではありません)は山門の右の坂道を降りて入ることもできます。野崎観音は、堺の行基の大仏開眼のためにやってきたバラモン僧が「野崎の地は釈迦が初めて仏法を説いたハラナに似ている」と言ったので、感動した行基が観音像を彫って安置したのが始まりと。薬師堂には釈迦如来像が仮安置され参拝できます。今後、鐘堂前に「羅漢堂」建設が予定されています。
 「江口の君堂」(野崎観音の中興の祖)は東淀川区の寂光寺も(江口の君と歌で関連の西行法師の墓のある桜と紅葉の名所「弘川寺」)。みはらし台もあり、梅田やOBPの超高層ビル群を眺められます。
 野崎観音を北側へ歩くと、権現の滝(ごんげんのたき。落差15m。二手に分かれた滝)や、湧き水「滝谷楠水の場」もあります。

 その次の駅「四条畷」駅には、楠木正行(くすのき まさつら)を祀る「四条畷神社」(しじょうなわて じんじゃ・例大祭は2月12日・4月5日「楠公さくら祭」{春季大祭}{4月第一日曜日と前日に「楠公まつり」も)と楠木正行公御墓所(楠木の大樹{府で3番目の大きさ}でも有名・)があります。

 楠木正行公御墓所   「四条畷」駅   四条畷神社
                   ↓
                 「野崎」駅

・4・

ホームに戻る