パークその他に関する得々情報(94の続き{その2})


 聖徳太子建立の、日本最古のお寺として有名な「四天王寺」(593年{世界最古の企業の「金剛組」578年}。写真)があります。世界遺産登録の声も根強く、ますます高まっています。(500m北側が府内最古の「生國魂{いくたま}神社」です)。入場は無料。当時の都を思わせる五重ノ塔があり(最も夕陽が絵になる五重ノ塔。高台{上町台地}にひときわ高く建つ五重ノ塔。カメラマンたちに人気)、日本仏教発祥の地で日本の寺・仏教はすべてここから始まっています。ここの都市は最も長い仏教の伝統を誇ります(百済から渡りその後流転した日本最古と言われている仏像の日本のふるさとの地{聖地・聖水域・発見地[和光寺>・]})。津(港)から仏教伝来の地(西念寺)に選ばれた聖地(593年。聖徳太子{厩戸皇子}が摂政の記念年の20歳。飛鳥寺は596年、法隆寺は607年{奈良中心部から13km県境付近})。
 中心伽藍は忠実に復元され、日本最古の伽藍配置で現在、建造物としてあるのは日本で唯一、四天王寺だけです(全く堂塔の位置は変化のないことが実証されています)。
 (四天王寺とその周囲に聖徳太子が日本で初めて四箇院{敬田院、施薬院、療病院、悲田院}を設置。「悲田院」は敬老の日の由来。四天王寺横に「四天王寺病院」や天王寺区悲田院町の地名も)。
 聖徳太子の一万円札の肖像画のまた登場させることを熱望する声も各界から(最多7回紙幣に)。
 (特に聖徳太子と菅原道真公の2人にゆかりの日本唯一の都市{弘法大師も})
 (極楽浄土の庭の「和松庵{わしょうあん}」で釣鐘まんじゅう抹茶{400円}も日本らしくて人気)

  (三大舞楽の“舞い”)
 ☆4月22日、「聖霊会」水上の石舞台{国の重要文化財}で)
 ☆8月4日、「篝{かがり}の舞楽」(夜19時〜)
 ☆10月22日、「椽{えん}の下の舞」。経供養。(聖霊院前庭)

 地下鉄谷町線の東梅田駅(路線図)から6駅目の「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅C番出口(一番南側の出口。四天王寺なのでC番)を南へ歩きます。2015年11月まであった近くのマクドナルド四天王寺夕陽丘駅前店は景観に配慮した白っぽい店舗(特に木の板を多く使い和をイメージした外観)。途中「中之門」よりも南に直進し石ノ鳥居に。(八軒家浜〜熊野街道からも)
 JR「天王寺」駅からも北側へ参道を歩いて行けます。関空から直通約29分(「天王寺」駅はJR関空特急「はるか」の外国人観光客にとって最初の「五重ノ塔」の停車駅)で駅から参道の坂道をすぐで外国人観光客(近くにシェラトン)にも人気(日本初の寺町で寺社めぐりもでき情緒あふれる天王寺七坂も{})。
 市立美術館は日本で石仏を一番多く収蔵していることでも有名(仏教伝来の聖地&日本最古の寺「四天王寺」近く)。

  (四天王寺境内略図{境内地図})

                                                      本坊庭園
                                                 (湯屋方丈に枯山水の庭園も)
         大黒堂
                             六時堂                  役行者像
  釈迦如来坐像(丸池)         (亀ノ)石舞台(亀ノ)                        (東大門)
               北鐘堂                         太鼓楼 亀井堂   
               ーー(周囲の回廊を歩く)ー講堂ーーーーーーーーーー  地蔵菩薩
              |       (2体の巨大な仏像{各約6m}が並ぶ) | 亀井不動尊(水かけ不動)
              |                                 |       牛王尊
              | (枯山水型の美しい砂庭{銀色の庭})         |            宝物館
              |龍の井戸          金堂(こんどう)        |
              |   (巨大な仏像{御本尊 救世観世音菩薩})   |
              | (四方に四天王像{増長天・廣目天・持國天・多聞天)|
              |                 ↑               |
 石ノ鳥居→極楽門→西重門(で受付)→中央に道ありーーーーーーーーーー東重門
      手水舎    |                 ↓               |
              | (枯山水型の美しい砂庭{金色の庭})          |   
    弘法大師立像 |               五重ノ塔             |  普賢菩薩像
              |                 ↑               |               守屋祠
               ーーーーーーーーーーーー仁王門(中門)ーーーーーー           聖霊院太子殿
                 (仁王像{密迹金剛力士那羅延金剛力士})             寅の門
                            (7段上がる)
                  萬燈院紙衣堂
                (内部右に普賢菩薩)
                              南大門
                           (6段上{+2段上})
               大型観光バス駐車場             駐車場

                     竹本義太夫の墓(超願寺)
                             庚申堂
                               谷の清水(清水の井戸{現在も湧水})


 境内の各建物のスタンプのような大きな印(丸い形で絵入り)を集めた「四天王寺三十三所御集印」もあります(額縁入り2万円{聖霊院太子殿の畳の部屋の西側の壁に見本も飾られています})。
 西側にある鳥居は大鳥居として日本最古(1294年)で日本三大鳥居の1つです。その奥に極楽門があります。
 石ノ鳥居の前(右横)には、巨大な細長い石柱(“大日本佛法最初四天王寺”とある)があります。
 境内はかなり広く、西側の石ノ鳥居から出入りする人が最も多いですが、そのあと境内を南に歩いて仁王門(二体の巨大な仁王像{高さ5.3m}。奈良の東大寺の仁王像に次いで日本で2番目の大きさの仁王像。西側が緑色の密迹金剛力士{みっしゃく こんごうりきし}、東側が赤色の那羅延金剛力士{ならえん こんごうりきし})も見れます。最初に南大門から入って、仁王門の仁王を観るのもいいです(仁王像の口は、向かって左像が「吽{ウン}」右像が「阿」で、サンスクリット語のアルファベットの最初と最後の「ア」と「フーム」を音写したもので森羅万象を象徴しています)。(毎月21日・22日に中心伽藍が無料開放されているときは、石ノ鳥居のあと、境内を南に歩いて仁王門から中心伽藍に入るのがオススメです)。
 石ノ鳥居をくぐると、すぐ右手(南側)に引導石(聖徳太子影向引導石 御縁起)と石柱(小さな金色の聖徳太子像{丸い石の部分の中に。40cmくらい})の聖徳太子影向引導五輪塔(平成14年7月吉祥日に建てられたもの)があります。その横の小さな細長い石柱には「聖徳太子影向引導の鐘」とあります。案内板を見ると、“この石塔は、「聖徳太子影向引導五輪宝塔」と言います。隣接する玉垣内鎮座の霊石「引導石」の上に、その昔、影向されたとの古記録にもとづき建立されたもので、宝塔中央に聖徳太子尊像をご安置しております。おまいり方法は、傍らの鐘を三打撞(つ)き、正面の聖徳太子の前で「南無聖徳太子救世菩薩」(なむしょうとくたいしぐぜぼさつ)「おんばらだ・はんどめい・うん」とおとなえ下さい。心からおまいり下されば、聖徳太子の引導に預かり、安養の世界にお導きくださいます。”とあります。
 その奥には消防署があり、さらにその奥は化粧室です。また、その反対側の左手(北側)には、ポストと進学校でも有名な女子中・高の四天王寺学園の通用門があります(その奥の校内に見える緑色の仏像は「慈母観音」像です{近くの愛染堂にもあります})。

 その先を進むと右手(南側)の手水舎の手前奥に「四天王寺のほていさん」の旗があり、「南無布袋尊」という50cmくらいの像があります(おなかと、背中と、ひょうたんを撫でると良いとあります)。その奥にはさらに大きな“乳のおんばさん”として「ほてい堂」があり、黒色の南無布袋尊(1mくらいの大きめの)があります(西の参詣者休憩所にも「布袋尊守」{500円}の御守りが売っています)。また、その反対側の左手(北側)には、「親鸞聖人」の像があります。

 こうして進んで、西の石ノ鳥居の次に極楽門(西大門{さいだいもん})をくぐりますが、その門に独特な「転法輪」(てんぼうりん)という金色の丸い舵のような車輪(直径約30cmぐらいの)がいくつも柱の内側の真ん中あたりに付いていて、いつも自動で動いてるかのようにクルクル回っています(西大門に6個、南大門2個、東大門2個)。“法輪は、お釈迦様の教えが他に転じて伝わるのを輪にたとえたもので、仏教の象徴です。合掌し、「自浄其意」(じじょうごい・“心が清浄になりますように”)と唱えて軽く右にお回し下さい。”との案内プレートがあります。また、この極楽門の屋根の真下には、線香をたてる大きな丸い壺があります(線香10円)。
 極楽門をくぐって、右手(南側)に弘法大師修行像があり、像とつながった紐の錫杖があります。また像の前には黒色の車輪の石(般若心経が書いてある)を縦に回すものがあり、これを1回まわすと1編お経を唱えたことになります。

 (四天王寺の参拝の境内コースの一例{略図})

                   C大黒堂←→
                          B六時堂
            D釈迦如来坐像     ↑ ↓
      E如意輪観世音菩薩坐像 
            F地蔵菩薩像
                      A講堂→   →G延命地蔵菩薩
           P親鸞像       ↑       H亀井不動尊
                                        I牛王尊
                極楽門→@金堂          ↓      K奥殿
 R聖徳太子像          ←                       ↑↓(靴を脱いで木製の渡り廊下を)
  (金色)     Q布袋堂      ↑              →J聖霊院太子殿(畳の部屋)
                 O弘法大師像             ←
                  N大師堂
                   M阿弥陀堂←L萬燈院紙衣堂
                            (普賢菩薩像も)


 中心伽藍は西重門(さいじゅうもん)に受付があり、入場料(大人300円{高・大生200円}。通常(21日・22日以外)でも五重ノ塔に上れます。お得な宝物館と本坊庭園との共通券は大人700円{高・大生400円})を払うとパンフレットももらえます(無料開放の日も受付に人がいますが、自由に出入りできます)。西重門からは中の美しい砂庭や建物が見えるので、ほとんどの人がそのまま入場料を払って中に。(地下鉄バス共通一日乗車券又はフリーチケットを提示すると共通券は200円割引の500円(単券100円割引)となりさらにお得です。 中心伽藍の建物は全体的に赤色で、窓の柵が緑色になっています。
 中心伽藍内に入ってすぐの西北側に「龍の井戸」(たつのいど)もあります。中心伽藍は周囲の回廊と中央の道を通ります。他はきれいに細筋の整った「砂庭」(多くの外国人観光客たちも写真を撮っています)になっていて立入禁止です(8月はロウソクを灯す台等を設置するために、砂庭の一部の下の台が露出していますが、ふだんは砂庭)。中心伽藍は忠実に復元され、日本最古の伽藍配置で現在、建造物としてあるのは日本で唯一、四天王寺だけです(全く堂塔の位置は変化のないことが実証されています)。
 中央の道の真ん中は、南に五重ノ塔、北に金堂(こんどう)があります。五重ノ塔は通常も中に入場でき最上階から360度景色を見渡せます(毎月21日・22日やお盆期間は無料)。1階に警備員の方がいて、人数制限をして案内しています。スリッパに履き替えます(自由に100円を入れる箱も置いています)。内部は螺旋階段(上りと下り各専用の)になっていて、その階段周囲には無数の金色の小さな「五重位牌」(五重ノ塔のデザインの10cmくらいの金箔仕上げの位牌{大きいものもあり}。金堂内に詳細表示)が、名前のあいうえお順にずらっと螺旋階段の周囲取りまいてケースの中で並べられています。最上階に上がると、そこにも警備員の方が座っていて、南面と北面の出入り口から外のバルコニーに出れグルッと一周できます。西側の景色では通天閣や天保山の大観覧車や天保山大橋が見えます。また、五重ノ塔の屋根の上に相輪(九つの輪)がありますが、それと屋根の付け根の部分は金色になっています。
 金堂(こんどう)内には、四天王寺御本尊の巨大な仏像「真言 救世観世音菩薩 オン・バラダ・ハンドメイ・ウン」像(ぐぜかんぜおんぼさつ。聖徳太子の化身と言われる如意輪観世音菩薩の化身が救世観世音菩薩。椅子に座られ、右足を左膝の上に上げている姿)があって間近に見上げることができ、周囲の四方に四天王像{南[左側手前]「増長天」[右手に槍]、西[左奥]「廣目天」[右手に筆]、東[右側手前]「持國天」[右手に刀]、北[右奥]「多聞天」[右手に塔])があります。すべて撮影禁止になっています。建物内部はその仏像群の置かれてある周囲や裏を歩け、三方の壁の巨大な画(お釈迦様の一生を描いたもの・各解説板も)も見れます。内部は空調も快適で、金堂正面はガラス窓になっていて、外から参拝することもできます。線香束40円、ロウソク40円で、外の金堂と五重ノ塔の間に線香を立てる大きな壺と、ロウソクを立てるガラスケース(外は風が吹いているため)があります。

 (金堂{五重ノ塔の隣[中心伽藍の真ん中]})

                          
                         
                          
                    
                          
                          
                          
                    


 そして、また周囲の回廊に沿って歩くと、中心伽藍の一番北側に位置する講堂には2体の巨大な仏像が横に並んでいます。内部はひと続きになっていますが、西側(夏堂)には「御本尊 阿弥陀如来 真言 オン・アミリタ・ティゼイカラ・ウン」坐像(大仏で有名)の金色の巨大な大仏、東側(冬堂)には「御本尊 十一面観世音菩薩 真言 オン・マキャロニキャ・ソワカ」立像があり間近で見上げることができます(高さ各約6m)。

 また、講堂の2体の巨大な仏像の間には、掛け軸(各開祖の肖像画入り)が9本並んで立て掛けられていて、
 
                      聖
     日  道  法  伝  徳  弘  栄  親  一   
     蓮  元  然  教  太  法  西  鸞  遍   
     上  禅  上  大  子  大  禅  上  上   
     人  師  人  師      師  師  人  人   
                                     
       日  曹  浄  天  和  真  臨  浄  時   
       蓮  洞  土  台  国  言  済  土  宗   
       宗  宗  宗  宗  乃  宗  宗  真  開   
       開  開  開  開  教  開  開  宗  祖
       祖  祖  祖  祖  祖  祖  祖  開
                                  祖

 中央にある案内書きには、
 “四天王寺は、聖徳太子が創建した日本最初の大寺です。[聖徳太子]は日本仏教の父祖として、各宗派及びその開祖にとって深い信仰の対象でした。八宗の祖すべてが聖徳太子に深い尊敬と思慕を寄せていたのです。”とあり、以下、[天台宗]では〜伝教大師(最澄)〜、[真言宗]では〜弘法大師(空海)〜、[浄土宗]では〜、[浄土真宗]では〜、[日蓮宗]では〜、[臨済宗][曹洞宗]とも〜、[時宗]の開祖・一遍は、〜、とあります。
 (また、講堂では、各開祖の命日に燈散華会{とうさんげえ}が催されています。{例・「道元禅師燈散華会[九月二十九日御命日] 献灯ローソクのおすすめ 一組一,000円 受付ております」の貼り紙や「次回、日蓮上人燈散華献燈を受付ております 四天王寺 講堂」の貼り紙があり、講堂内でローソクがずらっと並んでいます})。
 ここも、すべて撮影禁止になっていて、建物内部はその仏像の置かれてある周囲や裏を歩け、三方の壁の巨大な画(玄奘{三蔵法師}がお経を取りに行く旅を描いたもの。正面のガラス窓横{南東隅}には聖徳太子の画も)も見れます。内部は空調も快適で、線香束とロウソクのセット80円で講堂内部の仏像の前で線香(阿弥陀如来の前)、ロウソク(十一面観世音菩薩の前)を立てることができます。
 また、ここの都市にある関西大学は1986年から、インド政府との共同の日印共同の学術調査プロジェクトにおいて、ブッダ(仏教)の有名な祇園精舎(サヘート遺跡)の発掘&確定をしたことでも知られています(現在は公園に整備され美しい姿に)。引き続きシュラーヴァスティ(舎衛城・当時のコーサラ国の首都でブッダが外道の行者と神通力対決をした地としても有名)の発掘調査(マヘート遺跡)をしました(〜1999年)。
 当時の都を思わせる五重の塔があり、日本仏教発祥の地で日本の寺・仏教はすべてここから始まっています
 ここの都市は最も長い仏教の伝統を誇ります(百済から日本にもたらされて、その後流転した日本最古と言われている仏像の日本のふるさとの地{聖地・聖水域・発見地[和光寺]})。津(港)から仏教伝来の地(「西念寺」)に選ばれた聖地(593年。聖徳太子が摂政の記念年の20歳}。飛鳥寺は596年、法隆寺は607年)。
 小山善光寺(こやまぜんこうじ)も(日本最初の善光寺。写真。藤井寺市。本尊は4月24日開帳)。
 日本の釈迦と呼ばれた慈雲尊者(ここの中之島地区出身。釈迦の教えた仏道の原点への回帰を説く。『梵学津梁』{ぼんがくしんりょう}1000巻のサンスクリット語研究)が出家した寺「法楽寺」も(河南町「高貴寺」{こうきじ}に埋葬されお墓。慈雲尊者の両親のお墓も法楽寺に)。
 (日本初の大僧正{国で一番偉い僧}「行基」{智恵の文殊の「家原寺」出身}や日本人初のチベット入国者「河口慧海」もここの堺出身)。
 (また、仏教の日本の伝来の聖地らしく、ここの都市に初めて、天下統一の豊臣秀吉の城が建ったのが1583年)。
 (2010年に元四天王寺管長の瀧藤尊教氏が亡くなられたのが2010年の12月8日、午後8時35分{12月8日はお釈迦様が悟った日})。

 中心伽藍の拝観は大人300円(高・大生200円)です。宝物館(ほうもつかん。2階建て{2階がメイン}。撮影禁止。季節の企画展示と常設展示で、パンフレット写真の国宝・重文他が常に展示されているわけではないので季節ごとの「企画展」は貴重。17段{十七条憲法と同じ数}の階段を上がり、靴を脱いでスリッパに履き替える。「国宝・七星剣{しちせいけん}」蔵と「国宝・丙子椒林剣」蔵{特別展示でのみ}、「国宝・懸守」、「国宝・扇面法華経冊子」{せんめんほけきょうさっし}、「国宝・四天王寺縁起{根本本}」他。月曜休館{21日や22日は開館}・祝日は開館)と本坊庭園(極楽浄土の庭。「二河白道」の喩話を基に造園。「釈迦の滝」と「薬師の滝」の2つの滝の水の流れで「瑠璃光の池」があり、真ん中に「白道」{極楽浄土への道。凡俗な者には見えず、極楽浄土への往生を真に願う者だけが見える道。両側の2つの河は生き地獄を現し、右側が「水の河」<人生順境時のむさぼり>、左側が「火の河」<人生逆境時の怒り、恨み>}を通ると、極楽の池があり、往生したような感動が味わえる。「湯屋方丈」前には枯山水型の庭園も{極楽浄土の庭の「和松庵[わしょうあん]」で釣鐘まんじゅう抹茶[400円]も日本らしくて人気})との共通券は大人700円(高・大生400円)。拝観券は西重門・西休憩所・宝物観で販売されています。4時半頃に閉まるので、4時10分頃まで受付になっています。

 極楽浄土を象徴する“夕陽”が美しい丘の上にあり、最も、極楽浄土を象徴する夕陽がドラマチックに見ることができるお寺でもあります。(日本夕陽百選{実際は現在68ヵ所}のうち、日本最多の9ヵ所がここの都市です。{2位は5ヵ所でその約2倍}。こちらも)。
 毎月21日(大師会{だいしえ})22日(太子会{たいしえ})は縁日にあたり(お祭で、境内には露店がずらりと並ぶ)、中心伽藍も無料拝観でき、五重ノ塔の最上階にも入場(通常も夜9時までライトアップ)できます。また太子殿の絵堂(聖徳太子のご一生を絵にしたもの)も毎月22日の9時〜15時に一般公開されます(入口は宝物館の向かい側です。絵堂は畳の一つの大きな部屋になっていて、靴を脱いで、かがんで小さな入口から部屋に入ります。部屋は自由に座れて、係りの人が壁の絵を説明していたりします。入退場は自由です)。
 毎年、8月9日、10日には千日まいりが(六時堂で秘仏の「観世音菩薩半跏像」公開{国の重要文化財。四天王寺で最古の仏像[白鳳時代]})、お盆の8月9日〜16日には「盂蘭盆会(うらぼんえ)万灯供養法要」が行われ、夕方〜夜に約1万本のロウソク(1本700円で、六時堂や西重門で春から受付ています{当日も臨時申込所が設置})に火が灯されて(8日間)、幻想的な光景に感動。(中心伽藍も無料拝観でき、五重ノ塔{高さ39.5m}の最上階にも登れます)。(六時堂の向かいに「四天王寺お守授与所」も臨時に設けられます)。
 その次は、聖霊院(太子殿)に行きます。寅之門から入ると美しい砂庭が見えます。ここでも、“「南無聖徳太子救世菩薩」(なむしょうとくたいしぐぜぼさつ)「おんばらだ・はんどめい・うん」”と唱えます。そして、靴を脱いで(下駄箱が左側にあります)上がります。奥殿も木の橋を渡って扉の前まで行け、その円形の建物の周囲の大理石のような床を歩きます。毎年1月22日(年に一度)の奥殿の聖徳太子秘仏公開では、透明なガラス越しに参拝することになります。
 奥殿の横には、戦った物部守屋の「守屋祠(ほこら)」の建物があり(墓は八尾の大聖勝軍寺近く)、立派に代々祀られており四天王寺の奥行きの広さや優しさを感じます(守屋の末裔も公人として四天王寺に代々仕えてます。大聖勝軍寺と同様、ここの都市が仏教{寺}と神道{神社}の両方の聖地だとわかります)。
 (柏原市には奈良の大仏よりも先に同じ大きさの大仏があった「智識寺」{聖武天皇が参拝しその立派さに感動して東大寺の大仏の手本となった大仏[高さ18mで東大寺の大仏と同じ]}跡も)。
 (天照大御神の詔により饒速日命降臨の聖地磐船神社{交野市私市9−19−1も})

 また、公式HPの拝観案内図にはありませんが、東重門と亀井堂の間に、「番匠堂」(ばんじょうどう)があり、“日本における大工技術の始祖として番匠(大工)達から尊崇されている聖徳太子を祀る〜”とあります(かね尺を持った聖徳太子像があります)。(国宝「大法寺の三重塔」を建立したのも、摂津国の天王寺四郎と7人の番匠が出張工事で造ったもの)。
 亀井堂の南側に亀井不動(近畿三十六不動 第一番)があり3体のうち中央の像は水掛け不動の元祖で、両端は水をかけないようにとあります。の都らしく、亀井堂は、“水供養をしていて「水の聖域」です。回向(境内でよく見る字。“供養”の意味)を済ませた経木を流し、一旦水の中をくぐった経木は水面に浮かんでくるので、昔の人々はそれを見て「ああ、これで浮かばれた」と安心したとあります。いつも人が長い柄杓で水をゆっくりとかきまぜています。金堂の西にある井戸の井戸水が、金堂の下をとおり、亀井堂へと流れています。“KAMEI−DO It is〜”と英語で書かれた紹介の紙も配布しています。(亀井の水{白石玉出の水}は七名水の一つで地下からの湧き水)。「亀井」の名前が先にあり、それにちなんで、後からそばの池に亀を放すようになったそうです。
 とても歴史があり、平安時代のあの藤原道長と娘の彰子(しょうし)が四天王寺と亀井堂に熱心に参拝していることでも有名です。
 そこにある案内書きには、「ようこそ亀井堂へおまいり下さいました。ここは、聖徳太子のまごころを伝える、千四百年以上の歴史ある、水の聖域です。亀型の水盤にたたえられた、先祖供養の水のゆらめきを、ぜひご覧下さい。(よく、まちがって亀井堂を亀の池と呼ばれる方がいらっしゃいます。けっして、上の亀の池に経木を流さないでください) また、このお水は、中心伽藍の金堂(当時の本堂です)の、四天王寺全体のご本尊、救世観音の足元より湧き出ています。このご本尊は、太子の本地仏でもあります。どうか、ご本尊へもおまいり下さいますよう、お願いします。」とあります。
 亀井堂にも御守りが販売されていて、菩提樹願い葉(500円。“釈尊菩提樹下の悟りを「あなた」にも”とある)、「学業成就 聖徳太子御守護」(500円)、「交通安全御守護」(500円)、「不動尊王御守護」(500円)、「亀遊嶋辯才御守護」(500円。きゆうじまべんざい ごしゅご)、「弘法大師御守護(500円)、薬師如来巾着御守護(700円)、幸福の銭亀(小さい亀2匹入り・300円)、招福七石亀守護(500円)、開運千生無病瓢箪御守(500円)、牛王尊絵馬(1000円)他、おみくじ100円。
 東大門の外側にも、南の仁王門のように2体の仁王像(仁王門より、ほっそりしたもの)があり、南側に巨大な細長い石柱(“大日本佛法最初四天王寺”とある)が西の石ノ鳥居の前と同様にあります。お寺の屋根の形の電話ボックスもここにもあります。(東大門の前の道路は5〜6車線の中央に並木が続くきれいな道{上町筋[うえまちすじ]}になっています。ここを北へ進むと道路の突き当たりに「五條宮」{ごじょうぐう・地図}があり、その前のT字型の上の中心がオシャレな交差点の「五條宮前」{Gojogu−mae}になっています。名前と立地がカッコいいです{写真は}。また珍しい「銀色のステレンス製の鳥居」がよく似合い、本殿の左側に手水舎もあります。四天王寺七宮の一つで、御祭神は第30代敏達{びたつ}天皇です。社名の由来は日本最古の都である難波宮(なにわのみや)の五條筋に位置していることから。周囲に五条公園や五条小も)。

 (五條宮の略図)
                   
      社務所        本殿
             御神木    ←門 
             手水舎 ↑
                  鳥居
  谷町筋&上町筋へ←←「五條宮前」→→勝山通り
                   ↓
                  上町筋
               (四天王寺{東門}へ)

 四天王寺の六時堂の前には亀がたくさんいる池(亀があがる陸地のようなものが池の中央にあります{西側2ヵ所{高いのと低いの}、東側1ヵ所{低いの})があります。中央の石舞台は中央は木の板張りになっています。また、石舞台は“橋”にもなっていて、左右の池を石舞台の下をくぐって亀が左⇔右に移動しています(鯉も)。丸池にも亀の他に魚(大きな鯉も)泳いでいます。
 六時堂は正式には「六時礼讃堂」といいます。西と東に上がる階段があります。中央には南無薬師瑠璃光如来があり、「薬師如来 御真言 三辺 おん・ころころ・せんだり・まとうぎ・そわか」とあります。
 中央に線香立て(線香束40円)、右側にロウソクケース(ロウソク40円)があります。おみくじも100円です。また、中央には「おもかる地蔵尊」という高さ30cmくらいの座像があります。そこには、“一、台の両横の所に両手をかけてお地蔵さんの台とともにあげる。一、あげて軽ければ諸願成就す。一、あげて重ければ、時期待つ可し。地蔵尊 真言 おんかかかび さまえいそわか”とあります。
 そして、向かって一番右には赤色の高さ50cmくらいの「賓頭盧尊者」(びんずるそんじゃ)の座像があります。“〜古来撫佛(なでぼとけ)として多くの人々の信仰を集め、病ある者が患っている部分と同じ尊者の箇所を撫で、自らも撫でるとその病が平癒すると伝えられている。”とあります。
 左側の受付には、御守りが売っていて、薬師巾着守(紫色・700円)、太子巾着守(水色・700円)、交通安全守(500円)、聖徳太子守(500円)、般若心経守(青色・500円)、幸運の銭亀(小さい亀2匹入り・300円)、八方除守(緑色・1000円)、千生無病瓢箪(500円)、招福七石亀(500円)、太子2才守(青色・赤色。500円)、庚申ご縁結び守(800円)、菩提樹願い葉(500円)、願い葉守(500円)、交通安全錫杖(1000円)、太子2才尊像(1000円)他があります。また、8月9日〜16日の万灯供養のロウソク1本700円の献灯の受付もしています。(中心伽藍受付の西重門でも)。

 また、南大門の西側に「萬燈院 紙衣堂」(まんとういん かみこどう)があり(日本で唯一の紙衣仏{この仏さまを拝めるのは四天王寺だけ}。特に10月10日は「衣替大法要」{11月26日も[旧暦の10月10日]}。紙衣堂のご本尊は十一面観音)、そのお堂の前には「木槌たたき」(由緒・由来は不詳なれども霊験あらたかで、木槌で臼{うす}を三遍叩き、さらに、それが肩、腰、胸など病のあるところ三編叩くことを二回繰返せば、病気の人は治り、丈夫な人はますます健康になる)として木槌が約16本くらいあり、臼も置かれています。
 その「萬燈院 紙衣堂」の入り口前の向かって右には座像があり、“紙衣佛をまつるのは我が国でここ一ヵ所だけである”とあり、“この羅漢は、五百羅漢の一人で、難病に苦しみながら紙の衣を着て修行したといわれる。病気になやむものが自分を念じたならば必ずその病気をなおしてやろうと誓願をたてたと伝えられ、今も病気平癒祈願の参拝者が絶えない。”とあります。扉の中にも入れて、他と同様の御守も販売されています(「かみこ守」{千円}はここだけ)。内部には十一面観音像他多くの仏像が横一列に並んでいて(しっかりとこの仏教の聖地を見守ってくださってるかのようで感動を覚えます)、右端に普賢菩薩像があります(屋外にも境内の南東に石像の普賢菩薩像{御真言 オン サマヤ サトバン}があります)。

 ふだんは、六時堂(薬師如来)や聖霊院(太子殿)に参拝する人が多いようです。(中心伽藍は有料{毎月21・22日とお盆の8月9日〜16日は無料}のため)。21日・22日の露店が出てにぎやかな境内だけでなく、それ以外の静かな、露店がない分、広々と感じる平日参拝もオススメです(北鐘堂の鐘の音だけが境内に響くような)。
 境内の鐘は北鐘堂(きたがねどう。“引導の鐘 北鐘堂”とある)で鳴らされていて、建物の上の西側の扉から、木が少しだけ飛び出していて、それが横に前後に動いて鐘(中にあって見えません)を叩いているのが見えます。(東の太鼓楼の鐘も一緒になっているときもあります{21日の大師会のとき他})。
 境内に「なにわ七幸めぐり 七幸・七社寺のご利益」とあり、四天王寺は“家内安全”になっています。最初の社寺で色紙(七幸色紙・2種類から選べます)を授かり各社寺の印をお集めください、と四天王寺の西休憩所内にある「なにわ七幸めぐり」のパンフレットにあります。7つすべてまわると四天王寺南大門の西側に「なにわ七幸めぐり満願者御芳名」として自分の名前が五年間掲示してもらえます(“掲載期間一回の巡拝につき五年”とあります。約20年前から開催)。(08年9月30日まではシェラトンで宿泊プランも)。(四条畷神社はこちら)。

 境内はかなり広いので、西と南の2ヵ所に参詣者休憩所もあります。極楽門のすぐ左手(北側)にある西の休憩所(丸池の手前)は新しいオシャレな建物で豪華で立派です(自動ドア・周囲はガラス張りの窓・真ん中に石庭・3人の椅子ごとの6人用テーブル)。主に飲み物とお土産・御守りを販売しています。
 飲み物は各200円で透明な容器のコップに入れてくれます(ホットコーヒー、アイスコーヒー、エスプレッソコーヒー、オレンジジュース、グレープフルーツジュース、レモン紅茶、烏龍茶、ミルクココア、抹茶ミルク等)。食べ物は釣鐘まんじゅう110円、四天王寺クッキー100円です。(お土産用に釣鐘まんじゅう5個550円、10個1100円、釣鐘ゴマ入り玉子せんべい300円、小釣鐘玉子せんべい350円他も)。おむすび各180円(うめ・さけ・こんぶ)または「ばら寿司」(300円)もあり、お土産用に青山甘納豆や、粕漬(700円)として「天王寺蕪」・「守口大根」・「毛馬胡瓜」といった、人気の“なにわ伝統野菜”の漬物も販売(近くのこちらでも{アクセス})されています。建物内にジュースやアイスクリームの自動販売機もあります。(また、自動で水が出る手洗い場もあります)。
 また、御守りとして、各500円(学業成就守{白色}・すくすく守{水色}・交通安全守{青色}・不動尊守{赤色}・引法太師守{赤色})、独特な各500円の(御守十七条憲法{赤色と黒色}、聖徳太子守{赤色}、救世観世音守{赤色}、般若心経守{お経の形})があり、他に幸福の銭亀(小さい亀2匹入り・300円)、願い葉(500円)、願い葉守(500円)、八方除守(緑色・1000円)、布袋尊守(500円・布袋さんの形)、良縁わらじ守(500円)、薬師巾着守(紫色・700円)、太子巾着守(水色・700円)、招福七石亀守(500円)、開運招福払子守(1000円。払子{ほっす}は高僧の法具)、開運千成無病瓢箪守(500円)、庚申ご縁結び守(800円)、根付五重宝塔守(500円・五重塔のデザイン)、ペア夢結び守(500円)、交通安全ステッカー(200円)、太子二歳尊像(1000円)、干支鈴付守(各500円)、根付手づくり瓢箪守(500円)、根付メタル地蔵守(500円)、ちりめん地蔵守(500円)他があります。
 御守りやパンフレットは、極楽門すぐ左手の「西の参詣者休憩所」にあり、他に「六時堂」、中心伽藍受付の「西重門」にもあります。(「西の参詣者休憩所」が一番種類豊富です)。紫冊子(100円)という一番安い紫色のパンフレット(中心伽藍の入場券に付いて来るパンフレットとはまた別のもの)はこれらの他に亀井堂でも売っています。

 南の休憩所は食事専用の場所(16時半まで)といった感じです(手動のドア、長テーブル)。カレーライス・かけうどん(そば)が400円、きつねうどん(そば)・天ぷらうどん(そば)が500円、おにぎり1個100円、缶ビール400円、ワンカップ(酒)400円、缶ジュース・缶コーヒー120円、アイスクリーム105円。季節限定の甘酒200円、ところ天250円、冷やしうどん(そば)500円。北側のドアすぐに食券の自動販売機があります(使い捨てカメラも販売)。手前にはタバコの自動販売機も。境内のあちこちに自動販売機もあります。西の休憩所近くにはお寺の屋根がデザインの公衆電話ボックスもあります。
 また、女子中・女子高の四天王寺中学・高校が境内(それも人通りの多い西側の石ノ鳥居や極楽門の横に通用門)にあるので(境内図の左側)、制服姿の女子中高生たちが境内や周囲をよく歩いているのも、ここの独特なところです。

 2004年は「聖徳太子の十七条憲法制定1400年」です。(604年に制定。世界最古の憲法)。(聖徳太子の命日は4月22日13時{四天王寺の最大の行事である聖霊会[しょうりょうえ]。13時からですが、12時半頃から入場やマイクでの説明があります。約5時間にも及びます。石舞台の上に特別に茶色の橋の欄干(手すり)のようなセットが設置されます。(雨だと六時堂の中で行われます)。他に「天王寺舞楽{てんのうじ ぶがく}」として8月4日19時の「篝{かがり}の舞楽」、10月22日13時の経供養の「椽{えん}の下の舞」)。
 (日本最古の千手観音像である国宝「十一面千手千眼観世音菩薩坐像{仏像で日本最多の手の本数}は葛井寺{ふじいでら}に)。
 (また、ここの都市は日本最古の庁舎{知事の}や、そのすぐ近くに日本初和風迎賓館{APECでも活躍・こちらも}もあります)。

 聖徳太子のお墓は府内の太子町(叡福寺{えいふくじ}に家族とともに。お墓こちら写真も。太子は49歳で亡くなる{2ヵ月前には生母が亡くなり、一日前[同日とも]に太子夫人が亡くなりこの御廟は一つの墓に三人が葬られた“三骨一廟”になっています}。太子が27歳の時この地を墓所と決め、47歳の時に自ら廟を築いたという。〒583−0995)にあります。太子の死後、御廟を守護し追福するため坊舎が置かれ724年創立。後に聖武天皇の勅願により七堂伽藍が完成。空海、法然、親鸞、日蓮らも訪れる。4月3日・4日「太子 聖燈会」(4月11日と12日は太子まいり)。
 太子町の名産ぶどうで作られた「太子ワイン」も!(こちらも)。(秘湯の天然温泉「太子温泉」も{太子町みどころMAP})。
 08年4月26日(土)〜6月8日(日)天王寺公園内の市立美術館で「聖徳太子ゆかりの名宝」展開催!(叡福寺の太子絵伝 修復完成記念{約500年ぶり} 特別展)。

 (叡福寺の境内略図)

           御廟
        
           二天門 鐘楼
           (階段)

    聖霊殿
    金堂          客殿
    多宝塔    ↑  受付
           南大門
        (左右に仁王像)
           (階段)


 竹内街道(たけのうち かいどう。約1400年前、日本書記にも記された日本最古の<国道>)沿いにあります。竹内街道(“竹内峠”を通るとこから名付けられる)は東西26kmを結ぶ道で、海から仁徳天皇稜の北側({大小路シンボルロード〜南海高野線の北側)を通り、応神天皇陵の南側を経て、南に聖徳太子のお墓、小野妹子(華道の池坊の始祖でもあります)のお墓を経て、葛城市を結び、石舞台古墳や高松塚両古墳へとなります。難波津と飛鳥を結び、遣隋使・渡来人も行きかった歴史的にも非常に価値のあるものです。
 (竹内街道歴史資料館こちらこちらも。全国で唯一、道の資料館としても有名})。
 (四天王寺ワッソ{日本の屋台も同様に登場}に象徴されるように、渡来人に対抗できる日本の誇りある伝統になっている、日本らしさを代表する和の日本文化があってもてなすことができるのはこの都市だけだったことを示しています{当時、わざわざ船しかない中をやってくる、国家対国家の代表同士の公式の政治的交流}。この都市は、外国からの要人を日本文化でもてなす発祥地であり、毎年それを実感できます)。(なお、四天王寺ワッソという名前ですが、開催場所は四天王寺ではなく、「史跡なにわの宮跡」になります)。
 また、太子町内には、日本初の女性天皇のお墓(推古天皇{第33代})、推古天皇陵(山田高塚古墳)があります。聖徳太子のお墓の近くです。

 
(NEW!)
 (法隆寺は柏原市から約5kmの近さ)

                                               奈良中心部(奈良駅、奈良公園他)
                                             /
                        枚岡神社(生駒山)       /
                                         / 約13km
                                       /
                                     /
     八尾  ー  約13km   ー  ー  ー  法隆寺
    「八尾南」駅        柏原駅 柏原市内
                  葛井寺・道明寺

 四天王寺(593年)のあとにできた法隆寺(607年)は奈良市内にはなく、奈良中心部から離れた郊外の南西約13kmの生駒山の県境付近にあり(生駒郡斑鳩町)、柏原市(ぶどうとワインで有名)まで約5km、同じ生駒山系の枚岡神社(地図{右下の角の矢印をクリック2回で法隆寺に})まで約9kmとこちら側からが近いです。(法隆寺から同じ約13kmには八尾{やお・市営地下鉄谷町線「八尾南」駅[路線図]}、叡福寺{聖徳太子とその家族のお墓}があります)。また、葛井寺の道明寺エリアも法隆寺から約9kmで奈良中心部より近くにあります。経度でも、法隆寺は枚方市の東部(枚方CCの真下あたり)と同じ位置にあります。
 JRも「法隆寺」駅−「柏原」駅は210円(「法隆寺」駅ー「奈良」駅と同じ)。さらに「法隆寺」駅ー「河内堅上」駅(「高井田」駅も)は170円で奈良中心部よりも府内の方が近いです。(ちなみに08春開業の新しい東線{数年後に新幹線駅ともつながる}の「久宝寺」駅ー「法隆寺」駅は290円{「八尾」駅からも同料金}で快速で約16分)。
 (また、地下鉄中央線{海と結ばれた}でも生駒駅乗り換えで奈良駅に行けます{難波駅からでなくても})。
 (柏原市には奈良の大仏よりも先に同じ大きさの大仏があった「智識寺」{聖武天皇が参拝しその立派さに感動して東大寺の大仏の手本となった大仏[高さ18mで東大寺の大仏と同じ]}跡も)。

 八尾には聖徳太子の像でも有名な「大聖勝軍寺」(だいせいしょうぐんじ)もあります(“下の太子”と呼ばれます{お墓のある叡福寺が“上の太子”、野中寺が“中の太子”)。道路沿い100mほど近くに戦った「物部守屋」のお墓(全国の有名な神社名前の入った寄進された多くの玉垣で囲まれた)があり、ここの都市が仏教(寺)と神道(神社)の両方の聖地だとわかります。(百済から渡りその後流転した日本最古と伝えられている仏像の日本のふるさとの地{聖地・聖水域・発見地[和光寺<西区北堀江。境内図紹介>]}でもあります{百済からと言われている阿弥陀如来像[日本国内で最古に作られた仏像ではありません]})。(地下鉄谷町線「出戸」駅や「長原」駅からも{T35・路線図}{の太子堂交差点付近が大聖勝軍寺})。

 (大聖勝軍寺の境内略図)

 聖徳太子殿    新本堂
   弘法大師像
             本堂   地蔵堂(六角形)
                         ←
                         救世観世音菩薩像(巨大)
                         平和塔
 毘沙門堂               神妙椋樹苑
  不動堂           手水舎
         鐘楼
             山門
              ↑  
                 太子植髪像(周囲に四天王像)
  
                    守屋池
           石柱   石柱(高い)  

 道路沿いの看板には「勝軍寺」とだけあり、山門や石柱には「太子堂」とあります。山門前の右側の高い石柱には「佛法元始 聖徳太子古戦場」とあります。 太子植髪像(太子16歳の植髪{うえかみ}の姿)とそれを囲む四天王像の白っぽい石像は山門の外(右側)にあります。境内には「神妙椋樹苑」(しんみょうむくじゅえん)の大樹(中に聖徳太子像が見えます)もあります(「史蹟 馬蹄石」{太子の馬の跡}も)。本堂の背後の「新本堂」には巨大な聖徳太子があり大晦日他で見れるようです。平和塔にも聖徳太子がいます。(四天王寺にも太子殿横に「守屋祠」があり、立派に代々祀られており四天王寺の奥行きの広さや優しさを感じます{守屋の末裔も公人として四天王寺に代々仕えてます。大聖勝軍寺と同様、ここの都市が仏教[寺]と神道[神社]の両方の聖地だとわかります})。

 八尾には、日本を代表する地蔵菩薩像で有名な「常光寺」(じょうこうじ・)があります。ここの地蔵菩薩像は安産の霊験があり、秘仏で毎年4月24日(休日でないときは近い休日{09年は4月29日[15時から大般若会]})と8月23・24日に公開されます(地蔵菩薩は、お釈迦様が亡くなってから、次の弥勒菩薩{みろくぼさつ}が現れるまでの56億7千万年間の仏のいない間に、この世で代わりに救う役目)。八尾の商店街「ファミリーロード」からすぐです。
 また、常光寺は河内音頭の発祥地でも有名で、八尾市役所前に「河内音頭おどり之像」、“河内音頭の地蔵盆踊り”があります(07年世界陸上の閉会式でも披露)。8月下旬の土・日には、「八尾河内音頭まつり」 (土曜は踊りながら道路で大パレードも{3時半〜7陣半}・75団体約3000名。日曜の夜の5時〜9時45分までは八尾小グランドで「河内音頭大盆踊り大会」も)。
 
 (常光寺の境内略図)

                    本堂
                       (マニ車)
                                  ←
                    広場         鐘楼
 河内最古之音頭発祥地の碑 
                    山門(左右に仁王像)
                     ↑

 八尾の「高安駅」の「教興寺」(きょうこうじ)には弥勒菩薩像があります(「曾根崎心中」が書かれた寺としても有名)。
 近くには善光寺も(元善光寺。垣内{かいち}地区。本田善光がここに一泊し、その夜お告げで阿弥陀如来仏の分身を祀り庵をたて、翌年再び訪れて寺を開基。本尊は4月と9月の16日の通夜のあと17日早朝に開扉。大樹の楠)。
 八月は「ハモ」と「八尾」の季節!(字の見た目も、「hamo」「yao」と読み方の響きも似ています{夏の「八尾の枝豆」こちらこちらこちらも]と近畿で枝豆ナンバーワン})。
 八尾の写真「アリオ八尾」(4階建て。1階中央の総合案内カウンター横に「八尾観光案内」のパソコンも設置・駐車場2500台・シネマコンプレックス「MOVIX八尾」{12スクリーン・2436席})もあります。隣には「八尾プリズムホール」(音響自慢。大ホール1440席{音響反射板が客席に張り出すオリジナル装置でオーケストラコンサートに効果発揮}。小ホール386席{世界初の次世代ホール音響システム}。1階に吹き抜けの「光のプラザ」)も。
 JR久宝寺駅前は大規模再開発が進行中で超高層ツインタワー「メガシティタワーズ」こちらも)(高さ約150mが2棟{40階・41階建て。約1493戸。低層階に専門店街も})が建設されています(2012年{平成24年}3月完成予定)。JRも久宝寺駅と新幹線駅を結ぶ新線が2018年に開通予定{新たに梅田にも乗り入れに}です。JR久宝寺駅前の新しい歩道橋から天王寺駅(ー「東部市場前」−「平野」−「加美」−「久宝寺」とわずか4駅先)の超高層ビル群も見えます。
 八尾の玉串川の桜並木(約4km)も有名!(こちらこちら{近鉄「河内山本」駅[八尾駅の次]}「河内山本」は八尾市の中央。中央を南北に流れる玉串川の桜並木{その少し東の恩智川も南北に})。
 (さらにここの「みどりの百選」第2位に選ばれた「砂子水路の桜」写真)は500mの水路の両岸に約200本の桜が咲き誇り、水上からの桜の花見で賑わいます{4月8日ー9日頃。桜のトンネルを田舟で約30分・無料。ここの府最大の巨樹の三島神社から東へ約400m[写真こちらも]})。
 地下鉄「八尾南」駅前にはミキハウス本社もあります(オリンピック3大会連続金メダル{柔道史上初・全競技を通じてはアジア初}の野村忠宏選手の柔道他でも有名)。
 人気のお蕎麦屋に「山がや」(火休み。アリオ八尾の北側)、「そば工房 ちから」こちらも)、「やかた庵」他、有名なうどん屋「一忠」もあります。有名な中華料理店「大幸」(近鉄「久宝寺口」駅前)や「福龍園」HP)、とんかつ「マンジェ」こちらも)も。焼肉の「きらく」、「仁」。串揚げの「法善寺」、豆腐の「河内庵 三好商店」こちらも)、寿司の「竹寿司」、うなぎ「ごかせ川」(地下鉄「八尾南」駅)、純日本風家屋の料亭「山徳」店内)や「新竹」(常光寺の近くに回転寿司も)に、長屋のカフェ「KUKURU」、フレンチの「BON−CHIC(ボンシィク)」)、イタリアン「トラットリア チャオ」)、「パッサーレ」「ブォナ・ヴィータ」他。
 八尾のお土産としては和菓子の有名な「桃林堂」(とうりんどう・陌草園{はくそうえん}山本町南{八尾西武B1にも}・人気商品のもなか生水ようかん五智果、他)があります。(町家の古いカヤブキ屋根の店舗の「與兵衛 桃林堂」{東本町}とは同じ創業家が経営してますが別経営)。
 スウィーツ王国の八尾には多くの洋菓子&ケーキの名店があり、「パティシィエ オカダ」「ラ パティスリー ドゥ ジョエル」こちらも)や「パティスリー イグレック オガワ」「花屋敷」「ケーキハウス ミツハシ」(八尾市「桜ヶ丘」という地名もオシャレ)、「モン・ナポレオン」(山本町南1)、他も。
 八尾のブランド品のひとつである、「八尾の枝豆」(近畿ナンバーワンの「枝豆」の生産地。枝豆の王様といわれ、大ぶり・鮮度良し・甘みが特徴)もあり夏のビールに大人気です(何度もビール消費量日本一に)。
 春の風物詩として「八尾の若ごぼう」(葉・軸・根のすべて一物全体を食べれるのが特徴)も特産。
 また八尾には「FMちゃお」(79.2)があります。08年8月7日(木)には花火大会「八尾駐屯地盆踊り・花火大会」も(JR「志紀」駅{「八尾」駅の次。JR難波駅や天王寺駅から210円}。駐屯地は八尾空港{小型機専用空港日本一}に隣接)。恩智神社(おんぢじんじゃ・春日大社の元で「元春日」と{枚岡神社も}。こちらも。兎{うさぎ}にまつわる神社でうさぎデザインのお守り他)もあり住吉大社とも関係が深く、8月1日は夏季例祭です。兎と龍も神の使いに。近くに「天照大神高座神社」(あまてらすおおかみたかくらじんじゃ。延喜式神社で唯一「天照大神」を社名)も。479年に伊勢の宇治山田から当地に遷座したという説も。隣接して「岩戸神社」も。恩智神社の北側。住吉大社とは東西線上。難波宮からは冬至の日の出の方向に。


 10年8月4日(水)、「かがりの舞楽」)、9日・10日「千日詣り」、〜16日「盂蘭盆会万灯供養法要」。
 10年7月3日(土)、「七夕のゆうべ in 四天王寺」09年の・笹のトンネルは3日〜7日)。
 10年1月1日(金)〜2月14日(日)、「四天王寺 新春名宝展」開催!「聖徳太子像・地蔵菩薩像 修理完成記念」
 09年10月22日(木)13時、経供養。「椽{えん}の下の舞」。(聖霊院前庭)
 09年11月26日(木)「万灯院衣替え」(日本唯一の紙衣仏)(10月10日も)
 09年8月4日(火)「かがりの舞楽」)、9日・10日「千日詣り」、〜16日「盂蘭盆会万灯供養法要」。
 09年7月4日(土)、「七夕のゆうべ in 四天王寺」・笹のトンネルは4日〜7日)。
 09年1月1日(木)〜2月15日(日)、平成二十一年新春名宝展
 08年1月1日(火・祝)〜2月17日(日)、「平成20年 四天王寺新春名宝展」開催! 今年は特に「国宝 四天王寺縁起後醍醐天皇宸翰本」、「国宝 懸守」が公開!
 07年1月1日(月・祝)〜2月18日(日)、「四天王寺新春名宝展」開催! 市立美術館に寄託されている「大日如来坐像」と「十一面観音立像」が15年ぶりに帰山し、お正月から一般公開! (大人200円)

 除夜の鐘では、四天王寺には鐘楼が3つあり(黄鐘楼{北鐘堂}、太鼓楼、鯨鐘楼{南鐘楼})、夕方から行列ができます。約1000名様に甘酒接待、カウントダウン・パーティで記念品授与もあります。毎年1月14日には「どやどや」(日本3大奇祭。と白の2色に分かれた褌(ふんどし)姿と鉢巻きの男子高校生たちが牛王宝印のお札を競って奪いあうお祭り)があります。(1月12日には聖徳太子の生誕を祝う「生身供」{しょうじんく}も)。

 また、四天王寺の南大門の南に、「庚申堂」(こうしんどう・こちらも)があり、日本の庚申信仰の発祥地です。昔、日本に疫病が流行った頃、摂津の国の四天王寺に郷僧都毫範{きょうそうづごうはん}という尊い御僧の前に現れた青面金剛童子からお告げがあった日。 (秘仏は60年に1度1日のみ公開。“見猿・言わ猿・聞か猿”の三猿を祀る「三猿像」{さんえんどう}もあり、年六回、60日ごと{庚申は干支60組のうちの57番目}に「庚申まいり」{下から3つ目}があります{“かのえ さる”の日とその前日})。庚申堂の東側の南北の道を庚申街道(庚申街道は有名なサッチャンの童謡の作詞者のこちらも)といいます。谷の清水(清水の井戸)は現在も湧水しています(1789年から)。
  (2020年度の庚申まいり)
 1月17日(金)・18日(土)
 3月17日(火)・18日(水)
 5月16日(土)・17日(日)
 7月15日(水)・16日(木)
 9月13日(日)・14日(月)
 11月12日(木)・13日(金)

 (庚申堂の案内図)
                    ↑(四天王寺へ)
                東門 ↑
     庚申堂
                東門
 三猿堂     手水舎
      ↑
     山門(南)
   (4段上がる)
       谷の清水(清水の井戸{現在も湧水})

 境内の庚申堂の入口手前に線香立てが、内部の左側にろうそく立てがあります(線香、ろうそくとも40円{大ローソク300円})。御本尊は青面金剛童子(せいめんこんごうどうじ)で、真言「オン・デイバヤ・キシャ・バンダバンダ・カカカカ・ソワカ」と言います。
 内部の左側に授与品が販売されています。ちりめん「さる」1000円、木彫一刀彫「さる」1000円、厄除砂100円、願いすりばち100円、ゆうづう守(500円)、学徳向上守(500円)、交通安全守(500円)、庚申守(500円)、「厄除開運 つげ製 さる守」(500円)、絵馬札守500円、祈願絵馬1000円、にほひ袋くくりさる1000円、庚申メタル猿500円、メタル(1000円。金と銀の二種)、「除災無難 盗難除 七色守」(200円)他、おみくじ100円です。



          生國魂神社へ
             ↑         @番出口→吉祥寺(赤穂四十七義士の寺)
   
  勝鬘院愛染堂←D番出口     B番出口→ワイン2000本以上の「Wassy’s」地図3階も)
                                          →五條宮
    地下鉄「四天王寺前夕陽ヶ丘」C番出口↓

                    「西むら」
                    「チロル」       「河藤」
                                「源氏堂」(亀かすて〜ら)
       安居神社(安居天満宮)へ←        →四天王寺         関帝廟
                                  ↓
              堀越神社             庚申堂
       JR・地下鉄「天王寺」駅↑

 また、四天王寺近くには、“割氷(わりごおり)”という透明感あふれる半生菓子で有名な「河藤」(かわとう・四天王寺1−9−21{大江小学校近く}。8時30分〜19時。火曜休み)があります。人気の欧風カレーとデザートのお店「チロル」、「源氏堂」(亀かすて〜ら他)。
 釣鐘まんじゅうには2つあり、「総本家釣鐘屋」詳細こちらも)の釣鐘まんじゅう(四天王寺前と境内のみ)、他には「総本家釣鐘屋本舗」こちらも)の釣鐘まんじゅう(通天閣前に本店。百貨店他、バナナ型の銘菓「芭蕉」も)があります。
 また、四天王寺の西の石ノ鳥居の近くに人気の「屋寿名」(やすな)というお店があり、きつねうどんが特に人気です。天王寺駅近くには、うなぎ屋「双葉」や料亭「天王殿」もあります。銭湯には日替わりで薬草湯、ハーブ湯週末のイベント風呂「天王寺温泉」アクセス)が近くにあります。
 生野区には「舎利尊勝寺」(しゃりそんしょうじ・本尊は釈迦如来)があり、聖徳太子が仏舎利の1つ(他は四天王寺と法隆寺に)を渡されました。寺宝は聖徳太子の御影。

 天王寺には最近大ブームの、“なにわ伝統野菜”の「天王寺蕪{てんのうじ かぶら}」が生産されています。(他に「毛馬{けま}きゅうり」、「水なす」{漬物が最高・“畑の黒ダイヤ”とも呼ばれ、不思議と泉州地区でしか育たない。6〜7月が出荷のピーク。こちらも}等。こちらこちらこちらこちら、他多数。{ちなみに、この都市はすきやきや鍋料理に欠かせない「春菊」の生産も日本一。他に水菜<ギザギザの葉をしたもの。ハリハリ鍋他>・しろ菜、海老芋<富田林>もこの都市の野菜。泉州たまねぎは甘みのある温暖地の玉ねぎの日本の発祥地}。最高の土壌で育つ、なにわ伝統野菜のお買い求めは黒門市場「やすい」{日曜休み。8時〜18時}、漬物は四天王寺「西むら」アクセス。無休。10時〜18時30分。商品一覧はこちらにも。全種類の試食可。天王寺区四天王寺1−12−10}が有名です)。

 四天王寺の北の「宝泉寺」(安堂寺町1−4−15。谷町六丁目駅)は、600年聖徳太子創建で日本初の比丘尼発祥の寺とも言われ(もともと四天王寺の西門の外に)、3人の尼僧の三尼公像も。
 四天王寺の東には中国の三国志で有名な関帝廟(清寿院)があります(日本橋の上海新天地内にも)。

 四天王寺の谷町筋の北側の東(地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘@番出口)にあるのが、忠臣蔵の義士の寺として有名な万松山「吉祥寺」(きっしょうじ。こちらも。天王寺区六万体町1−20。12月14日に「義士祭」。1630年創建)。赤穂藩主浅野主匠頭長距と当時の住職(赤穂出身)が親しく、浅野家の菩提寺で祈願寺。浅野長距候が切腹後は浅野本家の依頼により墓碑を、討ち入り後は四十七義士の生き残り寺坂吉右衛門が46士の遺髪他を添えて依頼し実際に義士の墓を(他に先駆けて日本最初の四十七義士の墓)。境内には、赤穂47士討ち入り姿の群像(2002年12月義士討ち入り300年記念)、大石内蔵助の座像(下に“全機透脱 内蔵助良雄”の文字)も。

 (吉祥寺の境内略図)

 ↓         毘沙門天王像
 谷                            大きな仏像
 町             四十七義士像
 筋    
  ・                       弥勒菩薩像
 8      大石内蔵助の座像  普賢菩薩像 文殊菩薩像 
 車  山門→        
 線             ↓
 ↑     墓と碑   ←


 (毎年12月に義士祭{2012年は9日[日]に})
 午前十時    式典、奉納吟詠
 午前十一時  奉納武道 居合道
 正午       奉納武道 合気道
 午後一時    奉納太鼓 子供四十七義士時代行列出発
 午後二時    奉納津軽三味線
 午後二時半  奉納落語
 午後三時    奉納浄瑠璃
 午後三時半  奉納太鼓

 午前十一時〜午後三時まで、討ち入り蕎麦
 子供四十七義士時代行列は、「より良い街にして下さい」との願いを込め、府庁、市庁に表敬訪問という形の討ち入りを行っています。(午後12時にちびっこたちが吉祥寺に集合。義士そばを食べたあと、午後一時にバスに乗って府庁→城天守閣→市庁→四天王寺付近でバスを降りて吉祥寺まで討ち入り行進。義士祭のおみやげ袋他{午後四時頃})。
 大石良雄・主税親子、寺坂吉右衛門の墓は「一運寺」にも(住吉大社の北側。聖徳太子建立。墓は討ち入りの槍他、赤穂浪士を資金面で援助し秘密を守りとおした天野屋利兵衛の子孫が建てる。住吉大社に近くにあり空海や伝教大師、法然や親鸞も訪れる)。 



 (堀越神社の境内図)
                                          四天王寺へ
                                            ↑
              北門
               ↓
    熊野第一皇子之宮  
          かえる石   白龍社


                       御神木
                  黒龍社 太上神仙鎮宅七十二霊符尊神

  本殿      大鳥居                    ←門 (階段)
       手水舎
 稲荷神社             社務所
                                            ↓
                                          「天王寺駅」へ

 パワースポットでも有名な「堀越神社{ほりこしじんじゃ}」も天王寺駅の近くに。聖徳太子建立の天王寺七宮のひとつ。お守り・お札の元祖の神様(太上神仙鎮宅七十二霊符尊神」)も祀る。「堀越さんは一生に一度の願いを聞いてくださる神さん」とも。樹齢550年といわれる御神木も。




 (特に聖徳太子と菅原道真公の2人にゆかりの日本唯一の都市{弘法大師も})

     剣尾山、行者山の巨石、妙見山
     箕面(役行者の墓)
                        キリシタン系史跡(高槻{最古墓地。高山右近}、{日本の古墳も有名}
                                   茨木{ザビエルの絵。光の教会}、
                                   四条畷{最古墓碑}、八尾{墓碑}) 

                                   弘法大師(星田妙見宮。獅子窟寺で修行)
                                   七夕発祥(星”の地名多い)、磐船神社(巨石群。天孫降臨)

       梅田周辺
       天神祭(菅原道真公。天満宮、天神橋筋、天満、天神通りと
            “天満、天神”のつく地名多い)
            (堂島に聖徳太子の薬師堂。太融寺{弘法大師})

   川口基督教会                 
       本願寺系(北御堂{西本願寺})    
             (南御堂{東本願寺})     聖マリア大聖堂

                  生國魂神社(いくたま夏祭)
                (安居神社{安居天満宮}の菅原道真公も{天神坂}。真田幸村公像も)
                    四天王寺(聖徳太子。愛染まつり{愛染堂}、今宮戎神社
                          舎利尊勝寺、大念佛寺、全興寺、大聖勝軍寺、 
                          野中寺、叡福寺がゆかりの寺社。太子町{太子温泉}他も)

                         安倍晴明神社(阿倍野他、“あべの”の地名多い)

       住吉祭(住吉大社)
 
                                 (道明寺天満宮{菅原道真公の日本唯一の遺品})

        ザビエル公園
        行基(堺の家原寺が生家。智恵の文殊)

                           弘法大師(瀧谷不動明王寺)
                                 (観心寺。日本唯一、北斗七星を祀る)
                                 (槇尾寺{弘法大師が20歳で出家得度の寺。役行者納経)

                                  七宝滝寺(日本最古の霊場・パワースポット)


 (ここの都市発着の電車から行けるすごさ{特に比叡山と高野山の両方に行けるのはここの都市だけ})

     中之島駅→比叡山延暦寺へ(天台宗)
        淀屋橋駅→比叡山延暦寺へ(天台宗)
      
       北御堂(浄土真宗{本願寺派})

       南御堂(浄土真宗{大谷派})

        難波駅→上本町駅→伊勢神宮へ
         ↓         四天王寺(日本最古の寺)
        高野山へ(真言宗)

・2・

ホームに戻る