パークその他に関する得々情報(94の続き)



 天王寺駅(JR環状線の2大駅の一つ{梅田側と並ぶ})は「阿倍野駅」(ABENO・T28)でもあり、大規模再開発をしていて(写真)、2011年4月26日(火)には「ABENO CUES TOWN(あべのキューズタウン)」内に巨大モール「あべのマーケットパーク Q’s MALL」がオープンします(動画)。(“ABENO”の英語五文字の美しさ)。
 「abeno CUES TOWN」(6階建て{地下2階}。約320店舗{都心で日本最大・最多。「Q’MALL」約250店舗、「ViaあべのWalk」約70店舗}。延床面積18万3700u{敷地面積3万7803u}。店舗面積6万9000u{「Q’MALL」約6万900u、「ViaあべのWalk」約8100u}。駐車場約1500台)。
 (「アベノ・天王寺」サイト{あのん&てのん})
 (JR環状線で梅田側から外回り{「森ノ宮」駅[半分5駅目]を経由}で10駅目が「天王寺駅」{ちょうど「10」、英語で「ten」}。梅田の横の「天満」駅から内回り{「弁天町」駅[半分5駅目]を経由}でも10駅目が「天王寺」駅{「天」満から「天[弁天]」を経由して「天」王寺で10[ten]駅目})。
 (2011年に新幹線駅から鹿児島直通運転スタート)
 関空特急「はるか」(約29分で結ぶ)が停車するJR「天王寺駅」鉄道路線図}。{JR環状線との接続駅]})には、ヨーロッパのロマンチックな駅舎を思わせる屋根があり、大ターミナル駅(1番〜18番までのホーム)になっています。(特に@番〜H番ホーム{阪和線、関空快速、普通他}は広いホームに高い屋根、1本の線の両側がホーム&終端式は、まさにヨーロッパ)。関空快速も発着し、ムードある旅情あふれる旅の出発駅としてはもちろん、ここの都市のなかで外国人観光客らが最初に降りるJR駅(五重ノ塔もあります)としてもロマンチックでふさわしいです。
 「天王寺」という「寺」のつく駅名がJR環状線にあり、しかも大ターミナル駅というすごさ(歴史文化都市を感じる)。
 (英語でお寺は「temple」と「tem」と“テン”がつき、「天王寺」も「テン」なので外国人に特に日本の和のイメージ)。
 (JR環状線で「寺」と「宮」の寺社関係の駅名が集中して続くすごさ{ここの都市だけ})

                                       寺
                                新  天  田
                            今  今  王  町
                            宮  宮  寺

 (日本最初のお寺「四天王寺」日本初の寺町めぐり{見晴らしの良い台地の上にあり、情緒あふれる天王寺七坂も}にも歩いてすぐで外国人観光客にも大人気{坂ですれちがうシーンも})。(JR「天王寺駅」の北側には外国人観光客も安心の「観光ビジターズインフォメーションセンター」(近くに国際交流センター和室[茶室「鴻臚庵」<こうろあん>]併設の国際交流センターホテル{全50室・地上6階建て}に、シェラトン都ホテル直営。こちら)や、「天王寺都ホテル」{全200室・地上16階建て}や「シェラトン都ホテル」{全575室・地上21階建て}他も{2014年には日本一の超高層ビルに新ホテル「マリオット」も{全376室})。
 08年9月9日(火)、「あべのand」オープン!(7階建て。43のショップの新スポット。HoopからLoFtが移転し約2倍の規模の「新あべのロフト」に{1〜3階}。光の注ぐ中庭{4層吹き抜け}。4階に屋外広場「ガーデンテラス」。Hoopの南側{アクセス})。9月4日(木)〜9月8日(月)の11時〜20時の5日間、プレオープン。
 天王寺エリアは、ここの都市の繁華街で最も制服姿の女子高生たちが集まって歩いている繁華街でもあります(有数の文教地区の大ターミナルでもあります{周辺に高校が多いのが特徴})。(「天」と付く“高台にある繁華街”)

 天王寺駅は、徒歩で「四天王寺」周辺の寺町はもちろん、近鉄電車(阿倍野橋駅)で「葛井寺」や「道明寺天満宮」や日本最古の八幡宮「誉田八幡宮」のあるエリアへもすぐで、路面電車「住吉大社」へも直通、地下鉄谷町線に乗って「天満宮」(南森町駅、天満橋駅)や「平野」(町家のある)へもすぐ、JR環状線城天守閣「今宮戎神社」へも直通の他、「天王寺」駅が寺社めぐり観光ネットワークの中心になっており、天王寺駅周辺にシンボルができ中心的存在になるのは意味があります。
 可愛い路面電車「上町線」は馬車鉄道株式会社で、当時は軌道に乗った客車を馬が引くモダンな交通機関の馬車鉄道として脚光を浴びました(日本を代表する高級住宅街{風見鶏の洋館[国の登録文化財]他}}&オシャレなショップが並ぶ帝塚山、住吉大社へ)。

 (NEW!)2014年日本一の超高層ビル(高さ300m{地上60階・地下5階})(天王寺公園の前にありパリのよう)
 (世界的建築家のシーザー・ペリ氏設計{中之島の国立国際美術館や三井ビル。歴史博物館も})
 (2014年3月7日{金}グランドオープン。天気も快晴◎)
 (あべのハルカスはNY{ニューヨーク}でも6番目の高さ、アメリカで17番目の高さ)
 (ビルの名称は「ハルカス」。関空特急の「はるか」も天王寺駅に停車{関空から20分台で})
 (「ハルカス」も、“春{ハル}”らしく、一年中「春空」で暖かい「晴れ」の都市のイメージ{本州最南端に近い})
 (近鉄百貨店が広さ日本一の百貨店に! 美術館も。高層階には外資系高級ホテル「マリオット」{全360室})
 (日本一の高さの建物{100m以上}にデパートが入るのは日本初{しかも日本最大})
 (歴史都市の近畿に日本一の超高層ビルというインパクトの大きさ{世界的にも&外国人観光客にも})
 (ビル最上階には展望台も設置&さらに屋上にはスカイガーデン設置で高さ約300mを屋外で体感
 (道路の広さも約2倍に拡大{23mから40mと})(天王寺公園南側の道路にバス駐車スペースも登場)
 (天王寺公園{約28haもの広大な[一辺500m以上]}で9月に「インフィオラータ」{お花で作る大きな花絵}も開催)
 (16階に「あべのハルカス美術館」{美術館専用エレベーターや温度・湿度をビルの集中管理とは別に調整他})
 (「Hoop」の2階から300mビルの建設現場を眺めれるという日本初の光景が見られます{})。1階のスター
  バックスコーヒー(テラス席も)からも。「PRADA」「GUCCI」といった海外有名ブランド店の前で建設
 (隣に阿部野橋のスクランブル歩道橋{07年12月中旬デザイン決定})

 「マリオット」ホテル進出で、日本で一番有名なホテル(外資系)になるでしょう(建物のインパクトからも)。
 “ああ、あの有名な超高層ビルにあるマリオット”と、日本にあるホテルとして真っ先にイメージされることになります(外国人観光客にもインパクト)。建物のインパクトや存在感、目立つ感じからも。


 (大人気観光スポット「通天閣」展望台から間近に超高層約300mビル全体が見えるのもいい{間には天王寺公園の緑の広場{約28haもの広大な[一辺500m以上]}が広がり、視界をさえぎるビルもなし})。
 通天閣のある新世界エリアは「浪速区」で、天王寺駅(天王寺動物園や四天王寺も)のある「天王寺区」とは「区」が違い別です(通天閣のJR環状線の最寄り駅も「新今宮」駅{「天王寺」駅ではなく})。

 (正三角形に3つのシンボルの高い建物が位置)

                五重ノ塔

    通天閣
          (大公園

                あべのハルカス



 (天王寺駅の周辺略図{日本屈指の大ターミナル}JR環状線の2大駅の一つ{梅田側と並ぶ}・写真
 (梅田での地下移動の距離より短く、新今宮駅で南海電車と、動物園前駅で阪急電車に乗り換えれる大ターミナル)
 (あべちか以外にも各駅同士が地下通路で連結&周辺ビル地階{特にルシアスやアポロ側}合わせて大地下街に)

             天王寺七坂                      日本初の寺町と四天王寺へ
                                               
                                        
                                               料亭まつむら(庭園も)
        慶沢園(徽軫灯籠)も)                       割烹寿し岬   予備校他若者多い
  天王寺動物園      市立美術館            ↑(上り坂)  la・ぐう(伊)    Betsujin(伊)
     天王寺公園(約28ha。噴水も)              マクドナルド 魁  ミスタードーナツ
                             あべちか
            (地下街・約45店)
                             (モスバーガー)  地下鉄「天王寺」駅(谷町線)    ブックオフ
                                        (阪和線関空環状線 大和路線)(旭屋書店)
          (JR線路{下側に})       (カフェSAKURA)(ヨーロッパ風屋根のロマンチック駅舎{}) 
      サーティワンアイス他                      JR天王寺MIOプラザ館&MIO本館(約380店)
                                                   (ブラッスリー monochrome)

   (上り坂)→  (道路も2倍40m幅に)   (新「a」字型歩道橋)               (→回転寿司スシロー)
                                           地下鉄「天王寺」駅(御堂筋線
   「ルシアス(16階無料展望台)」 「アポロ」              近鉄百貨店(ホテルも) 近鉄線「阿部野橋」駅
   (サブウェイコスコクレープLaPausa他)             (4階マイセン ティーサロン
   (噴水多。2階大きな書店{60万冊・カフェ})              「Hoop」(B1吹抜けに噴水。約60店舗)
   (約55店・シネマ8スクリーン{1817席})  「天王寺駅前」駅    (PRADA、GUCCI、スタバ、マクドナルド)
   (16階「コモ・コモ」、「楓林閣」{中華}他) (阪堺電軌上町線})    (6階に書籍ブックセンター)
                            (路面電車{元馬車鉄道})  
   2012年24階建102mホテル他建設  (道路も2倍40m幅に)     デザート「ドルキス」162mマンション
   2011年Q’sMALL&ハンズ他約320店              TSUTAYA 「あべのand」(43店) 安倍乃荘
     (ライブハウス「ROCKTOWN」も)       ↓             (1〜3階LoFt他4階カフェMUJI)  
(新建設)  「グラントゥール」        (海辺の駅のある海に向かう)                 ↑↓庚申街道
15階建) (40階建・144m)                          
      (1階に湯処「あべの橋」{天然温泉})                 KFC    小劇場ロクソドンタブラック
                      「ベルタ」                「Bien Sur(ビアンシュール)」(パン、カフェ)
                                            カフェ実身美  comuso(伊)
                                            嶋屋本店(名物ポテト{さつまいも}女性人気)
  (2013年27階マンション)                         (2013年25階マンション)
                                             カフェParfum  阿倍野教会
                                                 「辻調理師専門学校」本部&校舎群
                   阿倍野図書館               「阿部野」駅(谷町線) ザ・ロック食堂(ライブ)
                                      \
                                   サッカースタジアム(3つ目の駅。長居の3つのスタジアム)
                                  (2010年新スタジアム。欧州リーグ風に客席近く&球技専用)
      
 (日本初の都心&大ターミナル駅{環状線駅}の巨大モールを延々と歩く新感覚の衝撃&横に超高層ビル建設中の眺めがあるのもW{ダブル}効果)。
 (北側は西にも広いので、館内北側のサークルプラザのエスカレーターで4階から降りていくときの西側の壮観な眺め{3階のABCクラフトや1階のユニクロ}も見所)。
 (ちょうど開放的なシンボルの屋外の円形のスカイコート広場が近鉄の超高層ビルの斜め前という素晴らしさ)
 (巨大モール横に超高層ビル、鉄道ターミナル、路面電車もという新感覚)。(すぐ横に湯処「あべの橋」{天然温泉}も。40階建て超高層マンションの1階に)。

 あべのルシアスの16階・15階のスカイプラザ写真)から、緑の天王寺公園を前にした超高層ビル群のパノラマが見れます(無料)。特に通天閣が一番大きく目の前で見れる無料展望台です。西もUSJ周辺ホテル群や弁天町の超高層ビル群やドームが見えます。美しい緑の天王寺公園も上から見て全体配置がわかります。特に位置的な特徴から、梅田&難波が重なって見える“W(ダブル)の迫力ある厚みの超高層ビル群の景観”も魅力です(近さも高さも絶妙な位置)。JRの環状線が美しい、ほぼ円形で近いので、環状線内部の超高層ビルの密集感の迫力の眺望も日本一!(離ればなれで間があいたりせず、高さもバラバラでなく{上町台地もあり高さも、ほぼ揃って見える}、16階前後から見ても大迫力{近いので})。多くの川や、御堂筋といった大きな道路があるのでビル間のスペースが確保されているのも美しく見事で芸術的。ビルの背景に豊かな山々があるので引き締まって絵になる(天気でビルの背後の山々の山肌や木々の緑が都心からもきれいに見える感動と喜び)。
 現在でも周囲のホテルやデパートやショッピングビルが多く最上階からの夜景ダイニングレストランの宝庫になっています(北側{梅田や難波とのW[ダブル]厚みが重なる都心ビル群}も南側{天王寺以南の独占的な広大なパノラマ景観}も西側ベイエリア{弁天町の超高層ビル群}も見やすく、ここだけの独特な夜景・景観に)。

 JR環状線の2大駅の一つ(梅田側と並ぶ。梅田がJR駅と2つの呼び名があるように、「天王寺」「阿倍野」とこちらも2つの呼び名があることも似ています)。天王寺駅は「天」とあるように梅田や難波より、“高台にある繁華街”になっていて、梅田や難波とはまた違った大ターミナルになっています。近鉄グループはここの都市の高台(上本町、天王寺・あべの)を中心にしています。
 「天王寺」という「寺」のつく駅名がJR環状線にあり、しかも大ターミナル駅というすごさ(歴史文化都市を感じる)。
 (ターミナル駅前{JR+私鉄も}にこんな広い公園があるのはすごいこと)。
 (英語でお寺は「temple」と「tem」と“テン”がつき、「天王寺」も「テン」なので外国人に特に日本の和のイメージ)。
 (JR環状線で梅田側から外回り{「森ノ宮」駅[半分5駅目]を経由}で10駅目が「天王寺駅」{ちょうど「10」、英語で「ten」}。梅田の横の「天満」駅から内回り{「弁天町」駅[半分5駅目]を経由}でも10駅目が「天王寺」駅{「天」満から「天[弁天]」を経由して「天」王寺で10[ten]駅目})。
 地下鉄の2大路線(長い)である御堂筋線、谷町線が交錯し乗り換えできるのも「梅田」と「天王寺」の2駅だけ。
 ショッピングやグルメ以外にも、天王寺エリアでは映画(シネコン8)やサッカー観戦、大公園、美術館、動物園、寺社(四天王寺、寺町、七坂他)で楽しめるのも魅力
 「天王寺」駅の3つ目の「鶴ヶ丘」駅が長居公園、「天王寺」駅から環状線で5つ目が城公園の「森ノ宮」駅と緑に近い。(同じくJR環状線2大駅のある梅田から地下鉄で6つ目に「緑地公園」駅の広い服部緑地{約126ha}に)。
 (梅田からJRで5つ目の駅にと「テーマパーク」のすごさ。梅田からJR環状線で4つ目の駅が「城公園」の緑)。

                             (JR環状線)
                         梅田のステーションシティ
                          /          \
                          \          /
                           約20分  約20分
                       外回り ←天王寺駅→ 内回り

 JR天王寺駅から梅田側へ行くとき、環状線の内回りに乗り遅れても、階段を上がり隣ホームに降りて外回りに乗れるので便利(外回り11駅目、内回り10駅目とちょうど同じような駅数で、時間も短いのでいい{長いと地下鉄に})。この機動性の早さ、選択性の柔軟さや広さが、ここの都市の魅力&快適さ。


 オシャレな大型ファッションビルが多く、「Hoop」HP)は斬新なカッコいいデザインで人気です。1階にスターバックスがあり、隣の300mビルの建設現場を眺めれるという日本初の光景が見られます。茶レンガ造り風の「あべのand」にはそのまま南へ行くと接続できるようになっています。

 (ルシアス&アポロは地下街で駅につながっています)
 
              あべのルシアス                      アポロ       アベノセンタービル
 16階建(無料展望台も)           4階建              12階建          9階建
 (4階スクリーン4〜8)        (4階スクリーン3)        (4階スクリーン1、2)
     (西館) −空中ブリッジ(2、4階)− (東館)  −連絡通路−(1、2、4階)
       (B1カジュアルフードフロア27店)            (B1ショッピング街7店) −(B1フェスタ)
          (地下駐車場320台)     \ −地下連絡通路− (B2グルメ街9店)−(B2フェスタ→地下鉄

 「あべのルシアス&アポロビル」は、「あべのルシアス」(16階建て。6スクリーン)と「アポロビル」(12階建て。2スクリーン)は互いにブリッジで結ばれています(駐車場320台)。2階には大型書店(約60万冊。アポロビル2階ワンフロア全部{ブックカフェ「MUSEE」も}と連絡通路やブリッジを渡りルシアス2階に「漫画館」他)、アポロ3階ワンフロア全部「セガワールドアポロ」(ゲームセンター)で、4階がシネマになっています(映画鑑賞券優待サービス充実{飲食店割引他}「ルシアス」ご優待「アポロビル」ご優待)。アベノセンタービル(9階建て)は地下は“フェスタ”という名前の地下街で「アサヒビアケラー アベノ」(B1。1970年創業。200席。ライブショーも。11月アベノビアフェスト他)や「古書サロン天地」他があります。
 地下街の「あべちか」(ラーメンの有名チェーン店「古潭{こたん}」第1号店、「甘党まえだ」第1号店に、「cafe dining SA−KU−RA」)、 老舗蕎麦屋の「冨士屋」HP。近くの「ステーションプラザてんのうじ」4階のお店も。また、同プラザの地下1階はスーパー[9時〜22時]になっています})。「あべちか」以外にも各駅同士が地下通路でつながっていて&周辺ビル地階のお店も合わせて大地下街になっています(「あべのアポロ」「あべのルシアス」も地下街でつながっていて、地下から行けます{M番出口})。
 「天王寺MIO」(12階建て。駐車場430台。こちらも・9Fに巨大な旭屋書店も。高層階{10階〜12階}の窓から展望台{西側}としても)、「MIOプラザ館」(「ステーションプラザてんのうじ」として09年12月改装。12年11月&13年3月大改装。B2〜8階)。
 イタリアンの「ブラッスリー モノクローム」「Betsujin」「comuso」「la・ぐう」)、西洋創作料理店「FORMA」(近鉄百貨店阿倍野本店10階。帝塚山の有名な「FORMA」)、老舗有名フレンチの「グリル マルヨシ」(2011年から「アベノCUES TOWN」に移転)や「エトワール」(天王寺都ホテルスカイラウンジ)、和食では庭園もある「料亭 まつむら」)、「割烹 岬寿し」、「魁(かい)」)他(JRの1つ隣の「東部市場」駅{「東部市場」は全国で9位の卸売市場。2012年リニューアル完成}や「鶴橋」駅から新鮮な魚を仕入れることができます)、近鉄百貨店4階「マイセン ティーサロン」、デザートの「ドルキス」、「WIRED CAFE EXPRESS」(TSUTAYA内の南通り。「WIRED CAFE」初のセルフサービス形式。ワンちゃんもOKのテラス)、「and」4階カフェ&ミール「MUJI」、パンの「ビアンシュール」(2階のカフェから路面電車の眺めも)、カフェ「実身美」(さんみ)、名物ポテトの阿倍野の「嶋屋本店」(サツマイモで女性たちにも人気。「ステーションプラザてんのうじ」B1にも)、カフェ「Parfum」(パルファン)も。「あべの」にはフランスをはじめ世界的にも有名な「辻調理師専門学校」の本部や校舎群(近未来的ビルの吹き抜けのカッコいい最新校舎)もあります。近くに「ザ・ロック食堂」(ライブも)も
 ルシアス16階展望自慢レストラン「コモ・コモ」、アポロ9階「楓林閣」(中華・夏季は店横でビアガーデンも)他も。人気たこ焼きの「やまちゃん」本店に、うなぎの「双葉」(TSUTAYA近くに)も。
 「新宿ごちそうビル」は元々隣の「新宿ビル」の地で旅館を経営していたことから「宿」の名前で、現在は飲食ビルに。

  (「天王寺・阿倍野・美章園」はヨーロッパの欧風なオシャレな街)
☆JR「天王寺」駅のヨーロッパのロマンチックな駅舎を思わせる屋根の大ターミナル駅(1番〜18番まで
 のホーム)…特に@〜H番ホーム(阪和線、関空快速他)は広いホームに高い屋根、1本の線の両側がホーム&終
 端式は、まさにヨーロッパ。
☆「辻調理師専門学校」(ヨーロッパ、特にフランスで有名)の本部・校舎群。
☆「市立工芸高校」…JR「美章園」駅近くのヨーロッパ風の建物と時計台(文化財。大正13年[1924年]築}。ドイツ
 のヴァイマル工芸高校がモデル)
☆路面電車…ヨーロッパでも街角の路面電車が人気(日本最古現役車両モ161形の車内はアール・デコ調装飾)。
サッカースタジアムに最も近い繁華街…サッカーが盛んで強豪リーグがあるヨーロッパの都市のよう(しかも2010
 年8月に新スタジアムオープン!{欧州リーグ風に客席が近い臨場感抜群の球技専用スタジアム})。
 「天王寺」駅から3つ目(JR、地下鉄御堂筋線ともに{JRは「鶴ヶ丘」駅160円})の長居公園には3つのスタジアム
 があります。JR「天王寺」駅の改札口前にもセレッソのJリーグの試合スケジュール(ホームでの3試合先の分まで)
 のパネルが表示されています(JR環状線乗り換えや地下鉄御堂筋線他で24区内では「天王寺」駅を通って長居
 のキンチョウスタジアムや長居スタジアムに行くことになります)。

 「天王寺」と「阿倍野」の地名ですが、JR「天王寺」駅のあるところが天王寺区の南端の阿倍野区との境で(天王寺区といえば四天王寺や寺町の方)、大部分は阿倍野区になります。
 演劇の小劇場「ロクソドンタブラック」(約100席{舞台設置例}・アクセス)も。
 「阿倍野図書館」(3階に・西側の広い南霊園には五代友厚のお墓{ほぼ中央に。大きな木が目印。4区}、関市長のお墓{真ん中近く})も。

 京橋→ 城天守閣・OBPビル群(ツインタワーも)・城公園の緑・京阪電鉄(デパート)・(さらに川と水上バス)
 天王寺→四天王寺の五重ノ塔・ハルカスの超高層ビル・天王寺公園の緑・近鉄(デパート)・(さらに坂道と路面電車)

     という、歴史と現代のシンボルのをそれぞれ持つ四大繁華街。



 (海辺の駅のある海に向かうオシャレな路面電車{観光客にも人気・四天王寺〜住吉大社を結ぶ})
 (海に沿って南北に平行に{夕陽が沈む西側の海辺に沿って平行に。南北に長いここの都市の形にも一致})
 (2011年1月15日から天王寺駅{または恵美須町駅}〜堺市間が大人200円、子供100円で安く。1日乗車券有)
 (路面電車同士の平面交差は日本でここ{「住吉」付近}と高知の「はりまや橋」の二ヵ所だけ{全国21の中で})
 (ここの都市唯一の路面電車でも停車場数40は日本で3番目の多さ、18.7kmも5番目で日本屈指の路面電車
 (阪堺電車のモ161形{緑色車体に160〜170の番号}は日本最古の現役定期運用の電車で有名。1928年〜)
 (モ161形の車内はアール・デコ調の装飾が施されています)
 (戻りは「恵美須町」駅方面も選択できるのも魅力。日本で唯一、2つの政令都市間も結ぶ路面電車・沿線図

     通天閣(恵美須町駅)    四天王寺
             ↓      天王寺駅(上町線)
             ↓        ↓
             ↓     安倍晴明神社
             ↓    帝塚山界隈
             ↓    ↓
              住吉大社
                ↓
            〜大和川の橋越え
                ↓
               堺(大小路、宿院他)
                ↓
            〜石津川の橋越え
               ↓
        海 浜寺駅前

 「なんば」〜「関空」間の約半分までは路面電車でも行ける近さ(浜寺公園駅{12駅目})。


 通天閣のある新世界エリアは、“日本一有名な下町”の観光エリアです。ちょうど坂の上の上町の「天王寺駅」一帯が「上」になっているのに対して「下」にあります。東側の坂の下には、同じく有名な下町の「鶴橋」があります(鶴橋市場とコリアタウン{離れていて鶴橋駅から徒歩15分くらい}もまた別)。
 通天閣のある新世界エリアは「浪速区」で、天王寺駅(天王寺動物園や四天王寺も)のある「天王寺区」とは「区」が違い別です(JR環状線の最寄り駅も「新今宮」駅{「天王寺」駅ではなく})。
 (実際、天王寺駅で降りて通天閣に行く人はいません)。

               上町台地
               四天王寺
   下町    坂←   上町   →坂    下町
  新今宮駅 ←    天王寺駅    →    鶴橋駅
(新世界・通天閣)   天王寺動物園       (日本最大コリアタウン)
   浪速区        天王寺区         生野区



 通天閣から西に約300m先に有名な「今宮戎神社」が、東に約500m先には日本最古の寺「四天王寺」もあります。

  今宮戎神社(←徒歩)  通天閣  (徒歩→)四天王寺
                      天王寺動物園
              (↓路面電車)
            住吉大社


四天王寺はこちら





 四天王寺の谷町筋の北側の西にあるのが、縁結びで有名な旧国宝「勝鬘院愛染堂」(しょうまんいん あいぜんどう)です(も)。「愛染祭(あいぜんまつり)」(3日間)は聖徳太子が始められた最も伝統のある日本最古の夏祭りです。ロマンチックな七夕前の女性たちを中心とした華やかな祭りとしても有名(七夕発祥もここの都市)。(6月30日〜7月2日{2013年度チラシ2012年度チラシ2011年度チラシ[切手はお祭り当日境内でも郵便局の出張所が設置され販売。2010年度版記念切手09年度版記念切手08年度版記念切手07年度版切手] })。(この都市の三大祭りの「愛染祭天神祭住吉祭」)。別名「浴衣祭り」と呼ばれ(浴衣で日本で唯一、伝統工芸品指定の浴衣{プリントでない本物の注染})、初日には女性を乗せた「宝恵駕籠(ほえかご)」パレードも。この3日間のみ2大秘仏が特別にご開帳(9時〜22時{最終日は21時}。愛染明王は大晦日の夜〜1月7日にもご開帳。愛染明王{全身が真っ赤で、3眼6腕で憤怒の顔をした珍しい仏様[良縁成就や結婚祈願、夫婦円満においては仏教神の最強最高。ご真言「ウン・シッチ・ソワカ」]}と大日大勝金剛尊{12本の腕。勝利開運の守り本尊。ご真言「オンバザラ ダトバン」})。また、多宝塔(高さ22m)は市内最古の木造建造物で国の重要文化財国宝{既国宝}です。(聖徳太子が建立し、秀吉が再建)。境内の愛染かつら(縁結びの霊木)も有名。露店も約150店(境内に15店ほど)。
(涼しげなラムネ日本一の製造&販売量の「ハタ鉱泉」{業界最大手}もあり{都島区}、7月の天神祭が最盛期)。

 (「勝鬘院愛染堂」の境内略図・こちらも)

              多宝塔
       禅堂

               金堂
                        不動明王
                        魚藍観音

       哲学の椅子        愛染の霊水
                        延命地蔵尊

                 ↑      愛染かつらの木
               薬医門

 (愛染まつり{2011年度は7月1日、2日に地下鉄谷町線「四天王寺夕陽ヶ丘」駅南西出口[D出口付近]で愛染娘たちがお出迎えも[17時〜18時]})

  6月30日                   7月1日                   7月2日
  二大秘仏ご開帳              二大秘仏ご開帳             二大秘仏ご開帳
 宝恵(ほえ)かごパレード 14時   愛染娘になっちゃおう! 13時     愛染娘になっちゃおう! 13時
 かご上げ 15時30分〜16時頃   (宝恵かご体験。15時、17時も)    (宝恵かご体験。15時、17時も)
 夏越しの祓えの大法要 17時
 お子様にお菓子プレゼント 17時半 お子様にお菓子プレゼント 17時半 お子様にお菓子プレゼント 17時半
 愛染娘のラブ・ブレスまき 18時   愛染娘のラブ・ブレスまき 18時    愛染娘のラブ・ブレスまき 18時
 祭釜(まつりがま) 18時〜21時     祭釜  18時〜21時           祭釜  18時〜21時
 演芸大会(愛染踊り)18時〜20時  演芸大会(愛染踊り) 18時〜19時  演芸大会(愛染踊り)18時〜20時
                        ミス愛染娘コンテスト 19時〜20時半
 演芸大会(祭囃子) 20時〜22時  演芸大会(祭囃子)  20時半〜22時 演芸大会(祭囃子)20時〜22時
 

(NEW!)(2013年度の宝恵{ほえかご}かごパレード{6台・12人の愛染娘&周囲も浴衣姿の多くの女性たち})
 
  愛染堂
   ↑ ←
      ↑
      谷       四天王寺
      町
      筋
      ↑
      あべちか
             
     ↑        JR天王寺駅
 あべの
キューズモール
3階スカイコート

  6月30日(土)
   13時30分 あべのキューズモール3階スカイコートにて開会式
   14時    出発 アベノ地下センター(あべちか)へ
   14時〜   地下街のあべちか(噴水広場)で休憩、写真撮影、にぎやかし       
   14時40分 階段を上がり、谷町筋(天王寺公園側{西側})をゆっくり北へ
   15時30分 愛染堂に到着(かご上げ)

 (08年度のJR側からの場合)
 6月30日14時前(13時50分ほど)からの「宝恵かごパレード」(6台)は天王寺の近鉄百貨店前(JR天王寺駅の東口の道路向かい側)を出発して北上して愛染堂にやってきます。信号を渡って、JR天王寺駅ビル1階コンコース(屋根のある)にも入っていき、そこから階段を降りて「あべちか」地下街に降りていき、そこで30分ほど休憩や記念撮影をします。そして天王寺公園の前の階段を上がって地上に出て、道路の一番西端(片側5車線)を進みます。宝恵かごの周囲にもカラフルな浴衣姿の若い女性たちの集団がいます。愛染娘はたすきをかけていて、2名1組で途中何度も交代でかごに乗ります(もう一人は横を歩きます)。宝恵かごには天井からの紐をつかんで乗っています。道中も大勢のカメラマンが同行し、信号で止まるたびに撮影タイムになります。15時45分くらいに愛染堂に到着します。
 「かご上げ」はパレードのフィナーレで一人ずつ愛染娘が乗って、持ち上げた「宝恵かご」を一回転させます。
 17時からは四天王寺から大勢の僧侶たちを迎え多宝塔で「夏越し祓えの大法要」が行われ愛染娘らも椅子に着席して参加します。僧侶たちは手前の金堂で般若心経、多宝堂の大法要では法華経如来寿量品第十六偈を読経します。そのあと参拝客が多宝堂の廊下を一周するときに、愛染娘(2名ほど)から散華紙(蓮の華弁{はなびら}をかたどった)をもらえます(5色のうち渡された1色が今年のラッキー色)。多宝塔と禅堂の間に、難波のswissotel(スイスホテル)の超高層の建物の上半分だけが見えるので、まさに「高台」にいると実感できます(夕陽も美しい)。
 「ラブ・ブレスまき」は浴衣でお参りの方に愛染娘から特製ブレスレットをプレゼント(浴衣でお越しの方に数量限定で{100名})するものです。祭釜は有料のお抹茶席です。演芸大会(禅堂)では愛染踊りの他に日本舞踊やフラダンス、祭囃子では和太鼓演奏他が予定され外国人観光客にも大人気です。(6月30日からは近くの生國魂神社でも府内最大の茅の輪)。

 7月1日夜のミス愛染祭コンテスト(禅堂の野外ステージ)は愛染娘12人が歌(自分の歌いたい曲をカラオケのようにして歌えます。自分で衣装も。留学生の方は中国の最新のヒット曲を歌ったりしています)やダンス(チアガールやフラメンコ他)や演奏(過去にはサックスやシンセサイザー、オカリナ)やモノマネ、特技や一発芸などを披露するものです(一人約5分程)。夜にライトアップされた野外ステージなので盛り上がります。「愛嬌コンテスト」なので、お客さんに受けた方が「ミス愛染娘」に選ばれる可能性が高く、ティアラ(頭に載せる銀色のキラキラした)に副賞(アメ1年分)と賞金です。愛染娘は一般公募で毎年10名選ばれ(締切は5月中旬。08年は316名が応募)、加えて毎年2名ほど海外留学生の女性が選ばれ計12名です。毎年、浴衣の柄も変わります(浴衣はプレゼントされてもらえます。10人と違う色の浴衣{08年は白っぽい浴衣が留学生の女性です})。愛染娘はお祭り期間の3日間とも夕方から夜は境内にいて「花まもり」(小1000円{御祈祷御札付き}、大2000円{御祈祷絵馬御札付き}。マイクでナレーションも)や「おみくじ」(風船もプレゼント)の販売をしたりします。
 愛染娘がここの都市の夏祭りの女性では一番華やかで目立つと思います(天神祭のギャルみこしや花娘、今宮戎の福娘よりも)。「夏祭りの季節スタート」でメディアに一斉に載る話題性はもちろん、可愛い華やかな浴衣姿で「宝恵かご」に載せてもらえ(愛染娘の一人も「初めて多くのカメラマンに囲まれ、かごの上では非日常を体験できた」と)、また「愛染」という女の子が好きそうな名前もいいです。お祭り前も各新聞社に挨拶まわりしたり、当日はカメラ取材他もあります(08年6月30日には女優の「いしだあゆみ」さんも来て愛染娘の方たちとお話ししてました)。6月30日のお昼の「宝恵かごパレード」では出発点の近鉄百貨店からずっとメディアや一般の大勢のカメラマンに囲まれ、翌日の朝刊の一面に写真が載ったりします。境内でも記念撮影をお願いされることも多くて大人気です。
 また「宝恵かご」の担ぎ手をされた男性たちもカッコいい青年で、愛染娘たちと一緒に写真を撮ったりお話しできたりします。08年から「宝恵かご」が新しく軽くなり、車輪がつきましたが、従来の約60sの重さに女性1名(約55kg)の合計約120sを前後の男性2名だけで真昼の坂道を2時間かけて進むのは体力的に大変だったので、08年から待望の軽い仕様になって良くなりました。
 日本最古の夏祭り、浴衣の若い女性たちが中心の祭りで、夏祭りのスタートのレディファーストの感じがして良く、しかも近鉄百貨店前スタートはJR天王寺駅東口前で、関空特急「はるか」停車の天王寺駅コンコースも進むので、国際的なインターナショナルな雰囲気もあり、また近鉄百貨店が日本一の超高層ビルになるとそこから「宝恵かご」パレードがスタートすることにもなり、ますます人気・注目度が高まるお祭りになります。露店も約150店ほど出て大変賑わいます。

 毎年、新しく応募で選ばれた大勢の若い女性たちが、歴史ある神社やお寺で活躍するのもここの都市の特徴。
 ☆愛染娘(約10名)(09年は4月末〜5月17日応募締切)…6月30日・7月1日・7月2日の愛染祭。
 ☆天神天満花娘(約7〜10名)(09年は5月20日応募締切)…7月7日七夕まつり、7月24日・25日の天神祭。
 ☆天神祭ギャルみこし(約70名)(09年は6月30日応募締切)…7月23日のギャルみこし。
 ☆福娘(約40名)(09年は9月1日〜11月15日応募締切)…1月9日・10日・11日の十日戎。
 ☆天満えびす招福娘(25名)…1月9日・10日・11日の天満宮での十日戎(2011年1月から)。


 その四天王寺のすぐ北側が上本町(うえほんまち)になっています(「なんば」駅周辺からも東の方向へ歩けばすぐで、“なんばの高台、なんば上本町”と呼べる近さ{「上本町駅」までは長い坂になっていて[坂を上りきったところが、ちょうど谷町九丁目駅の交差点<10車線・片側5車線>]、高台の上を実感できます[ここだけが台地で、その東にある「鶴橋」へは、また坂を降りていくことになります] })。谷町九丁目が「九」で一番上(四、六に続いて)なので上本町と覚えれます。(昔の市電の停留所名の“上本町六丁目”から、“ウエロク”ともいいます)。
 「弁天町」−「ドーム」−「なんば」−「日本橋」−「上本町」−「鶴橋」、と横に連なる、“黄金ライン”のひとつに。
 この「なんば上本町」には日本最大の私鉄である近鉄の「上本町駅」や、高台・上町台地にある「シェラトン都ホテル」(全575室・地上21階建て)、新歌舞伎座のとなりにデパート近鉄百貨店上本町店(11階建て{1階と2階の間にM2階もあり実質12階建て}。屋上でビアガーデンも。10車線もある道路のなだらかな坂道沿いに{09年新しく外観もリニューアル・2010年4 月29日第1期改装、8月26日第2期改装オープン})、「ハイハイタウン」(阪急のスーパーマーケットも。上本町ご案内)や、有名なケーキ屋「なかたに亭」他があります。
 国際交流センター大ホール(09年リニューアルでより座りやすい座席に・大会議室も壁紙やカーペット一新)や和室{茶室「鴻臚庵」[こうろあん]}も・周辺地図)。
(NEW!) (2010年8月26日{木}、「上本町YUFURA」グランドオープン!{地下1階〜地上13階。地下1階〜
         地上5階がショッピングゾーン39店舗[地下1階と地上4階・5階が近鉄百貨店上本町店と接続]})
        (2階で「シェラトン都ホテル」とも連絡通路で結ばれています)
        (1階には上町筋の道路に面して、待ち合わせに便利な広場{周囲に梅の木が10本取り囲むように}
        があり、奥には広いマクドナルドも。地下スーパーマーケット前のエスカレーターのある広場には噴水
        あり、他に自転車駐輪場{90分無料・370台}や、サンドイッチ「SUBWAY」も。建物で目立っているの
       は3階の空中通路沿いの広いカフェ
{西向きにガラス張りで上から1階広場や上町筋の道路を見下ろせ
        ます}。5階はレストラン&カフェのフロア(8店舗{「丸福珈琲店」や「今井」や回転寿司屋他)で人気です
        (6階の新歌舞伎座公演後はすぐ下の5階にレストラン・カフェフロアがあるので観劇後も便利・各店内も
        広めです}。また隣の近鉄百貨店上本町店の12階レストラン街やシェラトンホテル内のレストランも)。
        (近鉄百貨店上本町店11階にはジュンク堂書店もオープン{2012年6月28日})

        (6〜8階が新歌舞伎座1453席{3階席まで}花道なしで使用は1529席})(上六うえいくネット)。
        (“上本町”と「上」がつき、上方歌舞伎、上方落語とより伝統芸能の聖地にふさわしいイメージに)
        (回り舞台やセリなど、わが国独自の舞台機構も上方歌舞伎の劇場で発明。上方歌舞伎は義理人情や
         男女の情愛をリアルに描いた、“和事”や味のある人物の活躍が特徴)。
        (外資系ホテル「シェラトン」や国際交流センター、四天王寺といった外国人観光客が多い場所に
        新歌舞伎座
ができることになります{国立文楽劇場にも近く、「なんば」駅にも歩いて行ける近さ・
         阪神なんば線で阪神電車も上本町駅に乗り入れで近鉄電車や地下鉄もあり市電時代のように
         再び「上本町」がターミナルに。周辺は超高層マンションタワー林立エリアに})
        (街の中に{JR環状線内}、メイン繁華街以外にも近くに、デパートと劇場や外資系国際ホテルやショッピ
         ングビル他のある独自の繁華街エリアを多く持つ多彩な魅力あふれる都市)
(NEW!) 2010年7月、「ダイワロイネットホテル上本町」開業(全224室・地上14階建て・新歌舞伎座の前)
(NEW!) 国際交流センターは使いやすさが好評のコンベンション施設で、同時通訳機器もフルデジタル赤外線
       方式にグレードアップ
しました(大ホールで最大6言語、それ以外の会場で3言語)(大ホール1006席、
       小ホール(172席〜200席)。大会議室440名、新しい中会議室90名、会議室9室(各36名)他。
 関空直結のJR「天王寺」駅や南海「なんば」駅の両方にも近く、四天王寺をはじめとする有名な寺社も周囲にあり、さらに近くに国際ホテルのシェラトン都ホテル(06年9月26日オープンの日本料理「うえまち」こちらも[5つの個室、割烹カウンター12席、他62席の計124席]}も和風の雰囲気が外国人に好評。国際交流センター併設ホテルもシェラトン直営)もあり、外国人観光客にも好評なことから、国際交流センターは人気のあるコンベンション施設として有名です。聖徳太子の時代の日本の国際交流の舞台だった四天王寺付近での国際交流の再現となっています。
 (近くに「クレオ中央ホール」{約1000席・2階席も。アクセス・地下鉄「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅}も)
 近くの太平寺で「十三(じゅうさん)まいり」。2012年は3月11日(日)・13日(火)、(4月7・8・13日も{旧暦祭})。

 「駄菓子」といえば、ここの都市ですが特に、なんば〜上本町の間に、おもちゃのチャチャの「まっちゃまち」(松屋町)もあります(松屋町筋商店街マップ・駄菓子屋はこちらこちら他)。
 有名な文人の墓も多く、井原西鶴(太宰治が“世界で一ばん偉い作家”と「新釈諸国噺」の前書きで書いています。生國魂神社には井原西鶴の座像も{1680年に矢数俳諧の興行で一昼夜に4000句。1684年には住吉大社で23500句}) や近松門左衛門の墓(国指定史跡)、織田作之助(太宰治、坂口安吾らと2回の座談会他)、梶井基次郎ら文人の墓があります。(井原西鶴は「誓願寺」{上本町5・入場自由}、近松門左衛門は谷町8丁目のGS裏、織田作之助は「楞厳寺」{りょうごんじ}、梶井基次郎は「常国寺」{中寺2})。


 「四天王寺」「生國魂神社」があるので、この辺りが、この都市で最も歴史的に古い場所&歴史の中心地になります。この都市で、実際にこの辺りは“坂”が多い上本町。上町“台地”の中央)のも特徴です。(こちらこちら{これだけ四方に何kmにも渡って大規模な広い領域の高台であり、しかも市の中心部に、それも古くから、歴史の中心地として、しかも今も大都会の真ん中にあるのはとても貴重です})。

 (上町台地の高さ{標高・海抜}略図)

                難波宮、法円坂(24m)
                          四天王寺(21m)
                               天王寺駅・阿倍野(16m)
                                             帝塚山界隈(14m)

                                                      住吉大社(6m)
           ↑(急な坂道)
 北 天満橋駅(0m)                                                     南

 上町台地は地下鉄谷町線の「天満橋」駅〜「田辺」駅(御堂筋線「西田辺」駅から帝塚山へは徒歩でも)に位置していて、南北を結ぶ御堂筋の東側に並行してあり(同じJR環状線の輪の内側)、“高台の上の御堂筋”(御堂筋線の「本町」駅に対して近鉄「上本町」駅{谷町線「谷町九丁目」駅})のような感じです(9車線{南へと北へ両方})。また、上町台地は海のある西側に数え切れないほどの無数の坂があり、どれも急斜面になっていて、その崖には樹木が多く見事な緑地帯を形成しています。市内の有名な通り(例・長堀通)が、単に西から東への道路としてでなく、上町台地のあたりでは、坂道になっていて、さらにオシャレに見えるのがいいです。
 また、上町台地の南から北へと、ずっと高台の上を進んでいると左手(西側)の超高層ホテル「swissotel NANKAI」(ア・ラッフルズ・インターナショナルホテル。全548室・地上36階建て・147m・ビデオ紹介はこちら{約1分間})といった超高層ビルが上半分しか見えないのが天空にいるような感じにさせてくれ、そこから天満橋近くの急な坂を降りていって、天満橋から西の海側の中之島・梅田の超高層ビル群の水面に浮かぶ光の夜景を見ると、“港湾に臨んで広がる港町の超高層ビル群の夜景”というのをより強く感じることができます。
 
 この付近の「下寺町」には、多くの寺院を集めた、日本初の「寺町」が作られその北側の谷町九丁目駅周辺も。現在でも、特に、松屋町筋と谷町筋の間には24ヵ所も寺が集中しています)、日本一お寺が連なっていて、JR環状線の駅名も「寺田町」駅、「天王寺」駅と、“寺”のついた駅名になっています。
 日本で最も美しい絵になる寺町(西に夕陽を高台の上から眺め、七坂をはじめ多くの石畳の坂道があり、南北に高台の上を9車線もの広々とした道路の谷町筋{一つ東には並木の美しい上町筋が並行に}が走り、日本最初の寺「四天王寺」があり、国際空港に2アクセスで直結{JR「天王寺駅」、南海「なんば駅」}しており、文学の香り{直木賞の直木三十五記念館も{谷町六丁目駅})で、夕陽に映える高台の上に位置し風情あるいくつもの坂道があります。
 ここの都市で外国人観光客らが最初に降りるJR駅としてもロマンチックでふさわしいです(外国人観光客たちと坂ですれちがうシーンも)。JR「天王寺駅」北側には「観光ビジターズインフォメーションセンター」も{近くに国際交流センターYMCA日本語学校[天王寺区生玉寺町1−3]も})。
 有名なお寺や神社が密集しているので、6月30日〜7月2日の愛染祭、7月11日・12日のいくたま夏祭、8月のお盆の四天王寺他と、夏はこの同じ高台の上の広い道路を舞台に、毎週のように、たくさんの出店や浴衣やハッピを着た大勢のひとたちで賑わえるのが特徴でもあります。
 ここの都市は、浴衣で日本で唯一、伝統工芸品指定の浴衣(プリントではない本物の注染{”注染”は、他の染め方に比べて、型一枚でいろんな色が使える便利な方法。何枚も折って重ねて、表からも裏からも染めないといけないので、どうしても向かい合わせ、または反対の絵柄を作らないといけないという点はあるのですが、その代わり、両面から染めることによって生地にボリュームが出るので、淡い色もきれいに染まります。ふわっとした濃淡のぼかしをつくったり、縁取りを白のまま残せるところが特徴で、手作りの味がよく出る{注染は日本独自の技術[堺市が代表的]})や、夏まつりの浴衣に似合う涼しげなラムネ日本一の製造&販売量の「ハタ鉱泉」(業界最大手)もあり、7月の天神祭が最盛期。“夏祭りシティ”(夏は南の夏!本州最南端近く。ここの都市の夏祭りの多さは日本でも傑出)。

 (5月下旬〜6月から「お祭り」ムードになる素晴らしさ{7月に夏祭りが集中しているので直前の一ヵ月前の
  6月から夏祭りの募集・告知ポスターが貼られ打ち合わせが本格的に始まる[梅雨にも盛り上がる]。
  ここの都市の明るさの特徴のひとつ。しかもちょうど6月30日に「愛染祭」がスタートというすごさ[7月スタート
  の7月1日に浴衣姿の愛染娘の記事写真が載る]}{翌8月のスタートの8月1日にはPL花火というのもすごい})
 (例・6月1日から募集開始の天神祭の「ギャルみこし」のポスターや、平野郷夏まつりの豪華冊子が配布他)

   (上町台地の夏まつり)                            (他の主な夏まつり)
 6月30日・7月1日・2日 愛染まつり  勝鬘院愛染堂       7月2日       献牛祭  石切劔箭神社
 7月7日〜10日 七夕のゆうべ   四天王寺            7月6日・7日   七夕祭り  機物神社(交野市)
 7月7日        七夕祭     安倍晴明神社          7月7日     七夕祭り  星田妙見宮(交野市)
 7月11日・12日   いくたま夏祭 生國魂神社            7月7日      星愛七夕祭  天満宮
 7月15日・16日   夏祭 大江神社(七宮) 7月11日〜14日 平野郷夏まつり(だんじり12・13の夜) 杭全神社
 7月15日・16日   夏祭 久保神社(七宮) 7月12〜14日 13日道頓堀川船渡御・14日陸渡御 難波八阪神社
 7月15日・16日   夏祭      五條宮               7月13日・14日  夏祭    茨木神社
 7月15日・16日   夏祭      玉造稲荷神社  7月13・14日(海の日前土日) 太鼓台祭 貝塚宮感田神社  
 7月17日・18日   大祭(夏祭)  高津宮    7月17日・18日 夏例大祭 御霊(ごりょう)神社(18日船渡御) 
 7月13・14日(第2土日) 夏祭 堀越神社(七宮)        7月17・18日 夏季大祭 瓢箪山稲荷神社
 7月18・19日   夏季大祭 河堀(こぼれ)稲生(いなお)神社(七宮)  7月18日     夏季例祭  呉服神社
 7月19日・20日   例大祭     東高津宮    7月19日・20日(7月第3金・土) 夏祭 お初天神(梅田)
 7月21日・22日   夏祭      三光神社    7月20・21日 夏祭 三社神社(港区弁天町。夜歩行者天国)
 7月27日・28日   夏大祭     安倍晴明神社             7月20日・21日  氷室祭   難波神社
 7月30日・31日・8月1日 住吉祭(神輿の川渡り) 住吉大社      7月21日〜23日  夏祭     坐摩神社
                                   7月21日・22日 夏祭(枕太鼓あばれかつぎ) 浪速神社
 8月4日  篝の舞楽(かがりのぶがく) 四天王寺     7月22日・23日 こどもえびす祭  今宮戎神社
 8月9日・10日    千日参り   四天王寺(六時堂で秘仏公開)   7月23日    星降り祭    星田妙見宮
 8月9日〜16日   盂蘭盆会万灯供養  四天王寺  7月24日・25日 天神祭(陸渡御・船渡御)  天満宮
 8月11日・12日    薪能     生國魂神社         7月24日・25日  だいがく祭 生根神社(玉出)
 8月18日       太閤祭   豊國(ほうこく)神社      7月26日(日曜) 法善寺水掛不動尊表参道祭  
 8月23日・24日   地蔵盆     各地の地蔵尊  7月27日・28日(第4土日) 夏祭 科長神社(舟型だんじり)
 8月25日       城薪能   城(18時〜。西の丸庭園)    7月31日   大魚夜市       (堺市)
 8月31日・9月1日(第1土日) 彦八まつり 生國魂神社       8月1日   夏季例祭  恩智神社(八尾市)
                                        8月3日・4日 夏季大祭・例大祭  石切劔箭神社
                                         8月10日・11日(中旬)   法善寺横町まつり
                                          8月13日             道頓堀夏祭り
                                          8月15日           道頓堀川精霊流し
                                          8月23日  船祭り「流潅頂」、水神祭  西念寺
                                          8月23日・24日  福島聖天盆おどり(梅田近く)
                                          8月24日  がんがら火祭 (五月山・文字火)
                                          8月24日 地蔵菩薩像公開 常光寺(八尾市)
                                        8月24日(8月下旬)   寺内町燈路(富田林市)
                                          8月25日・26日・27日   天神踊 (天満宮)
                                        8月25日(第4日曜) お滝まつり 犬鳴山七宝滝寺
                                          8月26日    川施餓鬼    正蓮寺
                                          8月27日・28日        南御堂盆おどり
                                          8月29日・30日(8月下旬) 北御堂盆おどり


(上町台地の7月の祭りと地図{2017年度})

 

 「天王寺七坂」(てんのうじ ななさか。こちらこちらも{ワインも}・こちらも)として、「源聖寺坂(げんしょうじざか)」が雰囲気がありロケ地として有名です。(外国人観光客にも大人気{坂ですれちがうシーンも})。
 「逢坂」(おうさか)は、今宮戎神社〜逢坂の坂道〜四天王寺(高台の上町台地)を結ぶ坂です。
 天王寺七坂は名泉水でも有名で(七名水)、今でも、坂の途中に案内板があったり、水が湧き出しているオブジェが設置(天神坂)されていたりします。

 (天王寺七坂)

 ○真言坂…生國魂神社の北(南北に)。石畳の坂。
 ○源聖寺坂…ロケ地でも有名。
 ○口縄坂…織田作之助の文学碑(『木の都』の一節から)も。
 ○愛染坂…愛染堂の坂。
 ○清水坂…石畳の坂。
 ○天神坂…安居神社(安居天満宮{菅原道真公が安居[休息]。真田幸村公之像[09年12月]も})。石畳の坂。
 ○逢坂…四天王寺西門へ。

 和菓子も、こちらの「桜餅(桜もち)」(発祥の道明寺天満宮日本で唯一、菅原道真の遺品[国宝6点]所蔵。2月25日は「梅花祭」}。こちらも。「道明寺駅」路線図こちらでも紹介)は、見た目もおしいそうで、美しく、桜の名所や桜並木の通り抜けをしている都市にふさわしいです。(ここの水道水もきれいでおいしく、平成10年7月22日から、府内全域で、きれいでおいしい“高度浄水処理水”が水道から供給されています。高度浄水処理能力は全国最大規模を誇ります)。

 また、天王寺七坂には、四天王寺近くに真田幸村(信繁)が戦士した地である、ゆかりの安居神社(安居天満宮)こちらも。7時〜16時。毎年5月5日は幸村祭。真田幸村の命日は旧暦5月7日)の天神坂(安居天満宮から)もあります。(NEW!)平成二十一年十二月十七日の吉日、真田幸村公之像(右膝を立てた坐像)が完成しました(義に生きた真田幸村を讃えて、案内板には、“この銅像にお手を触れて下さい”とあります)。保存樹のクスの大樹(高さ17m、幹周り3.25m)もあります。淡路大神には淡路大神と金山彦大神、金山姫大神も祀られています。
 安居神社の御祭神は少彦名神と菅原道真公(かんしづめの井戸で安居{休息}され癒された})で、毎年5月の幸村祭の他、例祭は四月二十五日(大丸の方々も参列)、夏祭は天神祭と同じ七月二十五日、秋祭は十月二十五日です。デパートの大丸の創業者である下村彦右衛門氏は大きな御加護を賜りて繁栄されたのは有名で当神社に対する信仰は極めて篤く“大丸天神”とも称される程です。

 銅像のできた平成21年12月真田幸村の故郷の長野県上田市のシダレザクラ、ソメイヨシノもに植樹されました。
 ここの都市と関係も深く、「上田」(UEDA)と「梅田」(UMEDA)は似た音、上田近くの青木村の大法寺の三重塔(国宝)は1333年に四天王寺大工たちが建てたもの、野沢菜は天王寺蕪の変種、長野の善光寺の仏像は堀江の和光寺阿弥陀池から(小山善光寺{こやまぜんこうじ。日本最初の善光寺}が藤井寺市にあります。本田善光の「本田」は、「誉田{ほんだ}」{羽曳野。誉田八幡宮は“こんだ”}からとも。百済王善光とも。信濃は元々「科野」で、太子町には「科長{しなが}神社」も)、天満宮の五柱の「天手力雄命」(あめのたぢからおうのみこと)は戸隠神社奥社の祭神で天神祭に(天手力雄命の乗られた玉神輿は25日の陸渡御・船渡御でも一番最後のしんがりを勤め、25日の夜の玉神輿の宮入りで天神祭の終わりを告げる)、生國魂{いくたま}神社と長野上田市の生島足島神社{いくしまたるしまじんじゃ}は前も似て生國魂神社は海に浮かぶ島々を讃えたように生島足島神社も社殿は三方が池で囲まれた島状の地に、長野(岡谷市)の鰻も炭火焼き(蒸さずに)。日本酒の蔵元も同じように多く、ワインも。天然温泉も多い。お土産品・名物でも長野県の「おやき」と、こちらの「551の蓬莱の豚まん」も似ています。
 上高地は「上河内」→「神河内」で、「河内長野」市と、“「長野」の付く”長野市以外に日本唯一の地名もここにあり(河内長野の全国シェア日本一の「つまようじ」はミニ御柱に)。
 信州(しんしゅう)と泉州(せんしゅう)の響きも似て、そば屋の麺類飲食店発祥地もここの都市(西区新町南公園に石碑)、河内の山近くの平野を南北に「石川」(淀川・大和川と並び3大河川のひとつ{3つのうち唯一南北に流れる}。南北に約11.6kmの自然豊かな川)も流れていて(安曇野の川のように)、安曇野に住吉神社もあります(JR阪和線の車窓から山側を見る景色も平野をはさんで山々が見える安曇野や松本平の景色似で、この安曇野似の景観からそのまま「りんくうタウン」駅へ向かうとき、カーブして関空の海のパノラマが一面に広がって見える感動が味わえ、“長野似の景色から突然「海」が見える”という体験ができます)。
 また、松本駅近くの「駅前大通り」からの東側の山々の景観は、梅田近くの南森町交差点あたりの「曽根崎通り」からの東側の山々の景観に似た感じです(しかも、その似た感じの南森町交差点に松本と同じホテルがある不思議さ{「トーコーシティホテル梅田」と「トーコーシティホテル松本」}。系列はその2つのホテルだけ{2011年6月1日まで新幹線駅にも20年間ありましたが、それでもここの都市[しかも南森町のもある]と松本だけ})。その南森町交差点の「りそな銀行」ビルの上にFM802があるように、FM長野も松本市(本庄1。松本駅近く)にあります。
 須坂や松本に蔵が多いように、住吉大社のある住吉地区も蔵が多い町です。
 軽井沢は避暑地の雰囲気たっぷりの「箕面」(箕面大滝と箕面川の渓流。天然温泉も)や、高槻の摂津峡(日本屈指の名勝地。天然温泉も)。能勢も「OSAKAの軽井沢」と紹介されています。
 日本三大車窓として、長野県の姨捨駅と同じく、近鉄線の「石切」駅(〜隣の「額田」駅間)もあります。
 長野県内にJR西日本の駅もあります(大糸線)。
 また、関西大学の創立者8人のうちの1人である司法官「井上操」氏は長野県松代(まつしろ)出身。(長野県に関西大学の6つあるセミナーハウスの1つ「白馬栂池高原{はくばつがいけこうげん}ロッジ」{北安曇郡小谷村}もあります)。
 有名な俳人として、長野県信濃町出身の小林一茶と、ここの北区都島出身の与謝蕪村がいるのも同じです。
 小布施は「富田林」の寺内町(じないまち)に(古いまち並みとアートな町の「寺内町」{寺内町ワインやジャムも。蔵ギャラリー他も。芸大も近く})。小布施駅が長野電鉄長野線で、富田林駅(すぐ駅前が寺内町)も近鉄長野線と「長野線」のつく路線というのも同じ(ちょうど長野駅の北東に小布施駅があるように、河内長野駅の北東に富田林駅という位置関係も同じ)。千曲川の風景と似た「石川」(淀川、大和川に次ぐ3番目の長さ。南北に流れる)も近くに流れています。富田林市にも栗拾いもできる「やまびこ園」(無料駐車場150台)や「城山オレンヂ園」(無料駐車場100台)も(ここの都市で「栗」といえば南では富田林市内に集中も不思議{北の能勢の銀寄以外で。他に堺の南楽園ぐらい}。ここの都市で郊外学習で「栗」といえば富田林に)。(「富田林」駅北{「喜志」駅との間}に「栗ヶ池」もあり、「栗ヶ池町」と“栗”が。またその隣に「中野町」「中野西」「中野東町」と小布施の隣の中野と同じく北部に“中野”という地名が)。
 (小布施町の人気ソフト店「トゥエル」のスコーンも茨木市の「日世」{日本初のソフトクリーム発売}のスコーン)。
 阿倍野神社に祀られている北畠顕家(きたばたけ あきいえ)は日本で初めて「風林火山」を旗印に用いた(武田信玄より200年早く)のと長野県の川中島の合戦(武田信玄)。
 8月15日の諏訪湖花火も、同じ8月に1日と決まった日付けのPL花火(内陸部の大きな花火大会という共通点{ここは大部分が海に面した都市なのに、内陸部の花火大会でこれだけ伝統的な大規模なものがあるというのも不思議。それも諏訪湖と同じく全体の中央付近で}。山々の近く{PL花火も金剛山の上から観賞するツアーも})。PL花火近くに巨大な狭山池(日本最古のため池)や久米田池(ここの都市最大の池)もあり山々に囲まれた湖のよう(PL花火も近鉄「長野線」の富田林駅)。富田林市も河内長野市もともに山側(海に面していない{長野県と同じ})なのも不思議(これだけここの都市に海に面した市・町がある中で)。
 千曲川(ちくまがわ。千曲市も)と「千早(ちはや)」も似ています(それも河内長野市の隣に千早のついた千早赤阪村{富田林市の隣にも位置})。
 また2011年夏の高校野球では「柏原」と「塩尻」と両方ともぶどうとワインで有名な地域の名のついた学校が代表として同時に初出場の不思議さ。
 なお、JRで梅田のステーションシティから特急「しなの」が毎日1往復直通で11番ホームから朝8時58分発で松本・長野へ(松本駅に13時03分着、長野駅に13時52分着。8分間停車して14時に梅田へ出発、松本からは14時51分に梅田へ出発)、19時18分に梅田のステーションシティに着他(3番ホーム。環状線外回り{2番ホーム}の列車と隣合わせで3番ホームに停車{10分間}。長野まで往復してきた特急と、環状線をグルグル回っている車両が隣同士に並んで停車している姿というのも面白く、隣合わせに並ぶのも不思議)。

 (安居神社の境内略図)

              〜天神坂〜
             北坂石段
               ↓  シダレサクラ、ソメイヨシノ   
                 淡路大神
       玉姫稲荷神社      保存樹(クス)
   西坂石段→
    手水舎
                    安居神社社殿

                 真田幸村公之像(西南向き)
                   真田幸村戦死跡之碑
   社務所
 かんしづめ井戸
            ↑
            参
            道

 ←恵比須町   逢坂    →四天王寺


 (近くには同様に真田幸村像{真田の抜け穴があったことから}がある三光神社こちらも}。地下鉄長堀鶴見緑地船「玉造」{N19}駅のA番出口を南へ1分{駅周辺図}・JR「玉造」駅からも)。7月21日・22日が夏祭。

 (三光神社の境内略図)

              (宰相山公園{高台の上})
     石段→              
 鳥居→階段(12段上+7段上)→真田幸村公之像(←東向き)
                    ↑                 絵馬掛 社務所  
                    →階段(13段上+5段上)→鳥居→2段上→本殿 
                    ↑                   寿老人の立像(↑南向き)
         (広場)       ↑手水舎               ↓
                    ↑(鳥居)          ←(階段19段下)
                    ↑
                    階段(14段上がる) (西公園)
                   (↓地下鉄「玉造」駅へ{北側})
 
 真田幸村公之像は真田石の上にあります。本殿の右側に七福神の一人「寿老人」の立像があります。御守はこちら。おみくじは100円です。

 また、近くに「心眼寺」(真田幸村の出丸城跡)や「円珠庵」(鎌八幡)といった真田幸村ゆかりの場所も。

          三光神社
      心眼寺
   円珠庵

 さらに地下鉄谷町線「長原」駅には、真田幸村が最後の戦勝祈願をした「志紀長吉神社」(平野区)もあります(真田幸村が六文銭の軍旗と刀剣を奉納。軍旗は毎年1月2日・3日の10時〜16時公開。南近くに真田幸村休憩所や石碑も。六文銭の勝守も人気)。


 「三光神社」近くに「玉造稲荷神社」(紀元前12年創祀で、創祀の古さでも有名で日本最古の神社のひとつ。、“元稲荷”{勧請して分霊を祀る稲荷社でなく、そちらより歴史も古い})もあります(平成元年創祀2000年祭)。秀吉ゆかりの「だんご茶会」(10月第2日曜)も(千利休の屋敷もこの近くで秀吉や諸大名と茶を取り交わしたことも記録に残る{境内に「利休井」も})。2011年に日本で初めての豊臣秀頼立像も(玉造稲荷神社が城の総鎮守)。「恋キツネ」の絵馬も人気。
 近くにイギリス人パティシエの有名なスウィーツの「ブロードハースト」も(玉造界隈はロンドンのラッセルスクエアに似ているとオープン{緑も多く教会もすぐ近くで道幅も広い}・レトロビル「芝川ビル」にショコラティア「TICAL by Cacao en Masse」が08年6月20日オープン)。


 「上本町駅」は地下鉄では「谷町九丁目駅」(S18・T25)です。府内最古の神社「生國魂神社」(いくたまじんじゃ。大鳥居写真。正式には「いくくにたま じんじゃ」。難波大社{なにわ たいしゃ}。“いくたまさん”。日本総鎮守。旧官幣大社。奥の本殿と、手前の拝殿{幣殿}をひとつの屋根でつなぐ、“生國魂造”という日本唯一のもの。約3000年前に初代・神武天皇が上町台地の難波碕{城天守閣の場所}に日本の守護神である生島・足島大神をお祀りされたのが創祀。御祭神は生島大神{いくしまのおおかみ}、足島大神{たるしまのおおかみ。1583年に現在地へ遷座}と、のちに相殿神として大物主大神{おおものぬしのおおかみ}をの三神。3000年近い歴史)があります。
 (日本列島そのものの神様を祀り、当時日本の中心と考えられてた今の城天守閣あたりにあり、そのため生國魂神社にはきわめて分社が少ない)。
 (日本一の高さの本殿で本殿の高さも20mを超える{出雲大社24mを除く。それ以上は建てられないなかで})。
 (黒門市場のすぐ隣{東へ約150mほど}です。なんばの日本橋駅の高速道路の高架の向こうの坂を登った高台です。なんば駅から歩いて行けます。「生國魂神社」の500m南が「四天王寺」です)。
 「薪能(たきぎのう)」(野外能として日本2番目の歴史{神社では日本最古}。8月11日・12日。17時〜。定員各日2500名)、彦八まつり(9月第一土曜、日曜。例年11万人前後の人出でにぎわう)が有名です(他の落語の祖である鹿野武左衛門もここの都市出身)。 
 2013年10月26日(土)に境内に織田作之助の銅像も(生誕100周年記念)。
 (生國魂神社の南隣「齢延寺{曹洞宗の禅寺}」では座禅専用の畳昇降装置を使った座禅体験も{約15分。第2・第4土曜})。

 (生國魂神社の境内案内)
                                                    (↑国立文楽劇場へ)
                                                生玉鳥居(交差点角に)
      本殿                                      生玉北門坂
茶室        皇大神宮| 弁天池                     |  ↓  
      拝殿    (下り階段)       (緑の芝生&ベンチ10台)  |  ↓
             住吉社| (散策の小道) 織田作之助像    北門(下り階段)→真言坂
 参集殿       天満宮|  (芭蕉の句碑)                |   
                 |             井原西鶴の座像    |
             (下り階段)                         |
 手水舎  ↑        |                           |
      大鳥居      |            (生玉の杜)        |


 生國魂神社の東にある鳥居をくぐると、左手に手水舎があり、案内パンフレット(カラー写真付き・無料)も置いてあります。前に進むと拝殿があり、有名な本殿(奥の本殿と、手前の拝殿{幣殿}をひとつの屋根でつなぐ“生國魂造”という日本唯一のもの)はその奥にあります。拝殿の手前には御奉名帳(ごほうめいちょう)という自分の名前・住所を書ける冊子が置いてあり、無料で自由に誰でも気軽に参拝記念を残すことができるのが特徴で、また、そこに案内パンフレットや記念スタンプ(2種類)も設置してあります(略誌の紙に参拝記念スタンプを押す欄も)。(境内に「いくたま参り道」や「参拝順路→」の案内板がたくさんあります)。
 拝殿の向かって左側に授与所があり、「おまもり」(500円。3種。水色、ピンク色、紫色)、「えんむすび」(1000円)、「幸守」(さちまもり。金色。1000円)、「諸芸上達 生玉道守」(水色。1000円)、「いくたま守」(1500円。水晶玉に願いを込めお守り袋に入れてお持ち下さい)、「生國魂神社御守」(1000円。2種。赤色と紫色)、「安産守」(1000円・白色)、「健康守」(1000円・薄オレンジ色)、「開運厄除守」(1000円・ベージュ色)、「病気平癒守」(1000円・紫色)、「学業守」(1000円・水色)、「旅行安全 旅守」(1000円)、「厄除守」(1000円。2色。朱色・紺色)、「通学安全 学徳向上 ランドセル守」(ミニランドセル型。800円。5種{赤色・ピンク色・黄色・青色・黒色})、「交通安全御守」(1000円)、「交通安全肌身守」(1000円)、「交通安全追突防止守」(大・1000円{紺色}、小・500円{赤色})です。
 神符(紙札)1000円、神符(木札)2000円、祈祷守護札3000円、鴫野神札(1000円。縁結・悪縁切り)、稲荷神札(1000円。商売繁昌)、鞴神札(1000円。火の用心)、家造神札(1000円、建築守護)、「御清砂」1000円、生玉暦200円、いくたまさんのうちわ300円(夏祭で。水色とピンク色)、「開運招福 干支彫」3500円、夏越守(なごしもり{芽・葦}。7月1日から。300円。夏越の茅の輪にちなんだ、緑の草を包んだもの。「御家庭の玄関や神棚にお祀り頂き、皆様方の無病息災を御祈念下さい」)、いくたまみくじ(名玩具・生玉人形付きの。落語の祖・米沢彦八をモデルにしたミニチュア版。開運招福の縁起物としてお持ち下さい)、夏越神楽(なごしのかぐら。2000円。夏祭中のみ。夏越守りが授与されるので実質1700円)、絵馬には、「心願えま」(1000円。鍵の錠の絵。縁結・悪縁切)、「学業成就御守 天満宮絵馬」(1000円)、「家運隆昌・建築守護 家造えま」(1000円)、「北向八幡宮 勝運えま」(1000円)、「鞴神社 商運えま」(1000円)、「開運招福 諸芸上達 彦八えま」(500円)、「浄瑠璃神社 芸能上達えま」(1000円)、御祈祷木(ごまぎ。300円。氏名と数え年を表に、裏に願い事{例・家内安全}を書く)、「いくたま夏祭 魔除獅子」(2000円。まよけじし。長い竿に獅子頭{赤色} 他が付いた縁起物)、おみくじ200円です。
 そして、この神社の特徴の一つに、境内北側に、階段を降りて下の場所に、さらに緑の「生玉の杜」が広がっていることが挙げられます。(階段の下にあるので、鳥居からはわかりにくくなっています)。木々に囲まれ静寂な雰囲気で、開放的な緑の芝生に沿ってベンチもあります。
 西の奥の階段の脇では、小さな滝のように水が岩に流れていて音も涼しげで、下の弁天池(水の上がガラス張りで、中に30匹近くの色鮮やかな錦鯉が泳いでいます)に流れています。西端に「城方向八幡宮(きたむき はちまんぐう)」(城天守閣の鬼門の守護神)、「鞴神社(ふいご じんじゃ)」(鞴は火おこしの道具。製鉄・製鋼・機械工具などを商う金物業界の守護神&各家庭のカマドの神様{11月8日に例祭}。鞴神社は日本唯一)、「家造祖神社(やづくりみおや じんじゃ)」(家造りの祖神をお祀りする全国唯一の神社)、「浄瑠璃神社」、池の隣の「精鎮社(せいちんしゃ)」、「稲荷神社」、「源九郎(げんくろう)稲荷神社」、「鴫野神社(しぎの じんじゃ)」(淀殿ゆかりの。4月10日が例祭。淀殿の墓は梅田の太融寺{毎年5月8日が淀殿追悼会}}に)そして御神木があります。
 西の奥の階段近くに松尾芭蕉の句碑が(他にも4つ碑)、生玉の杜の真ん中辺りには井原西鶴の座像があります。生玉の杜は南坊跡。

       井原西鶴は西山宗因(天満宮の連歌所で俳諧の指導者でもあった)の弟子(談林俳諧で松尾芭蕉も一派)
       井原西鶴が住んでいたのは槍屋町(やりやまち)一丁目(中央大通の北、現在の商工会議所近く。城下町)
 1680年 井原西鶴が39歳の生國魂神社でとき矢数俳諧の興行で一昼夜で4000句の俳句を詠みあげ。
 1684年 井原西鶴が住吉大社で23500句の俳句を詠みあげ。

 北門を出て直進すると真言坂ですが、北門を西に下りる「生玉北門坂」があり、下りていくと広い道路(松屋町筋{南北}と千日前通{東西})の下寺町交差点に出て、そこの南東角に巨大な「生玉鳥居」(地図は高津宮{こうづぐう}のこちら)が立っていて車からもよく見え(ここから坂を上がって生國玉神社へも趣きがあっておすすめ)、こんなところに巨大な鳥居が交通量の多い道路角に面してあるのがすごく目立っていて、寺町らしい印象を強く感じることができます(四天王寺の住吉大社の大鳥居も交通量の多い広い道路に面しています)。近くにビースシチューやタンシチュー(ともに1150円)で有名な老舗洋食店「グリル こがね」(生玉町11−27)もあります。


 「文楽劇場」(国立。文楽の発祥がここ。黒川紀章氏設計。人形浄瑠璃文楽が世界遺産に登録{2003年11月7日。ユネスコ世界無形遺産})。年間10万人以上の観賞者数(外国人観光客に大人気)。753席。04年で20周年。入場料は2300円〜5800円)。「日本橋」は、“ニッポンバシ”と自国名のつく駅に、伝統文化の劇場(発祥地も)があるという素晴らしさ、わかりやすさ。
 (「文楽」は初代の植村文楽軒{1751年生まれ}が人形浄瑠璃を復活させ、2代目の植村文楽軒が定小屋を作り、
人形浄瑠璃を「文楽軒の芝居」と呼ばれていて、3代目の植村文楽軒のときから「文楽」と呼ばれるように)。

 (文楽劇場とその周辺図{こちらでも})
 
                                             近松門左衛門の墓
                            「太庵」 (島之内一)   高津宮
                            法案寺 (島之内二)
                     道頓堀川 (毎年夏、歌舞伎の船乗り込み)
  浮世絵館 法善寺横町(石畳の小路)       ←文楽劇場             →シェラトン都ホテル
 「なんば」駅(←地下街で連結→) 「日本橋」駅    ↓     \            (2010年夏「新歌舞伎座」)
                                黒門市場    生國魂神社(境内に浄瑠璃神社)
                    「藤久」                         四天王寺
                                                竹本義太夫の墓(超願寺)


 劇場近くのお店には、「太庵」(たいあん・島之内1)、「藤久」(ふじきゅう・日本橋)、「おでん旬菜 四季」(島之内1)、「懐食 清水」(島之内2)、「一陽」(島之内2)、「四季酒菜 一厘」(島之内1)、「故郷羊肉串店」(島之内2)、「ラ・バッロッタ」(日本橋)他。おはぎで有名な「玉製屋」。島之内には日本最古のビリヤード場の洋風建築物も(島之内1−7)。
 なお、日本橋の近くの黒門市場こちらも。有名店にうなぎの「鰻飯 黒門 川ひろ」{鰻飯[まんめし]が語源の「まむし」を}他。東へ約150mほど行くとすぐ府内最古の神社「生國魂神社」こちらも})はフグやマグロなどの魚介類だけでなく、精肉店(「黒門坂本」のコロッケ他)やスーパーも豊富です。(黒門市場には「てんぷら日進堂」も{紅しょうがの天ぷらもこの都市の発祥})。道頓堀川は、毎年夏の歌舞伎の船乗り込みの発祥地でもあります(川岸の遊歩道「とんぼりウォーク」が整備されて賑やかな場所でもすぐ近くから楽しめます)。(人形といえば、天神橋筋商店街のアーケードのお迎え人形も)。

 夏には「いくたま夏祭」(7月11日{宵宮祭 午前9時半〜}・12日{午前10時〜})があり、「いくたま夏祭・天神祭・住吉祭」をここの三大祭としても言われます(「いくたま夏祭」の頃は夏休み前で、学生たちもテストが終わってるのでリラックスして楽しんでる感じがします) 。(いくたま夏祭のところに、すぐ近くの勝鬘院愛染堂の愛染祭を入れてここの三大祭とも言います{「愛染祭」→女性[宝恵駕籠<ほえかご>]が主役、「いくたま夏祭」→男性[枕太鼓]が主役})。
 なんば駅から歩いて行け、7月12日は本宮のあと、夜の道頓堀川船渡御見物(20時からがメイン)にも行けます。
 いくたま夏祭のメインは、「枕太鼓」(まくらだいこ・太鼓を叩く人の背もたれが枕に似ていることから)という、やぐらの上の大きな太鼓を三人ずつ向かい合わせで6人の若者が叩くもので、このやぐらが境内を練り走りながら叩くのが見どころです(この「お練り」は両日夜20時から。その前に金神輿銀神輿の「おねり」もあります)。

  いくたま夏祭
 
 宵宮 七月十一日                本宮 七月十二日
 宵宮祭 午前九時半斎行            いくたま夏祭 午前十時斎行
          (宮出)    (宮入)
 枕太鼓    午前十時半  午後四時半   神幸祭       午後0時半
 中太鼓    行宮より    午後五時     渡御(おわたり)  午後一時
 子供太鼓   行宮より    午後五時     元宮駐輦(城内)  午後二時
 子供みこし  行宮より    午後五時     行宮祭(本町橋)  午後三時
 神輿  午後一時    午後五時半   還幸祭        午後五時
 子供太鼓   午後一時   午後五時半
 獅子舞     午後一時半  午後六時

 獅子舞おねり    午後七時          獅子舞おねり   午後七時
 神輿おねり  午後七時半        神輿おねり 午後七時半
 枕太鼓おねり    午後八時         枕太鼓おねり   午後八時
                             いくたま締     午後十時半

 いくたま夏祭では、出店も谷町筋から鳥居前までに約130店近く道の両側に並びます(神社の正面近くではさらに3つの道に分かれて並びます。境内にはお店はありません)。さらに、谷町筋(8〜9車線)上の細い「いくだま歩道橋」(左右の階段のたもとでは無料でうちわを配っています)の向こう側にも西から東へと、出店が約100店近く「生玉表門商店街」(歩道橋の東近くに人気カフェの「Taretmessa タルトメッセ」や、 「八正(はちまさ)寿司」(中央区上汐2−4−12{谷町九丁目E番出口})、「ほてい寿司 本店」「味・むそう」こちらも)、近くに料亭の「天繁」こちらも}も)の道路の左右に並びそこは歩行者天国のようになって近鉄上本町駅(の南の「りそな銀行」付近「上本町7北」交差点の西の「精肉のやまたけ上六店」{コロッケが人気}から)まで下り坂になって続いています(上本町駅からも生國魂神社に行けることになります)。(計230店近い露店)。(ハイハイタウンには作家の司馬遼太郎氏が大量に資料を購入していた古本屋や、皿うどんでも人気の「大鳳閣」他)。
 夏祭では、表の大鳥居の下に大茅の輪が(6月30日{夏越大祓式[なごしおおはらえしき]}〜8月)あり、大きな「茅の輪くぐり」(ここの都市の最大の茅の輪)になっていて、手水舎には柄杓が30本近く並びます。境内にはお店は出ていません。鳥居の右手が祭典本部で放送席にもなっていて、ずっとマイクで学生の声で解説のアナウンス(主に女子。夜の後半は大人の男性)をしていてにぎやかです。境内にはたくさんの提灯がずらっと並び、本殿の左(南)側にあるのが「太鼓中」という仮設の屋根のある所で、枕太鼓の山車専用で、境内の右(北東)側にあるのが「神輿方」で三つのお神輿(みこし)(神輿金神輿、子供太鼓)が並んでいます(外国人観光客も興味津々金神輿神輿は同じ大きさ・形でともに金色ですが、神輿はてっぺんの大きな鳥{鳳凰}や四方の小さな鳥が銀色で、また神輿に付いてるマークも銀色で、ミニ提灯が前に付いていてそれに「銀神輿」と書かれてあります)。
 夏祭中では、夏越祈祷(なごしのきとう。5000円)、夏越神楽(なごしのかぐら。2000円。本殿前の室内に座って、その前で神楽鈴を振って一人の巫女さんが踊ってくれます。夏祭中のみ。夏越守りが授与されるので実質1700円)や、夏越守(なごしもり{芽・葦}。7月1日から。300円。夏越の茅の輪にちなんだ、緑の草を包んだもの。「御家庭の玄関や神棚にお祀り頂き、皆様方の無病息災を御祈念下さい」)、「いくたま夏祭 魔除獅子」(2000円。まよけじし。長い竿に獅子頭{赤色}他が付いた縁起物)があり、いくたまさんのうちわ(300円。水色とピンク色)です。
 北側の階段の下の公園は、出店が4店ほどで、北西にステージが作られて、そこで歌謡ショーをしています。この「生玉の杜」の提灯は細長い赤色に黒字で「生國魂社」とあります(真言坂の両脇もこの細い赤提灯が並びます)。
 18時40分頃〜20時30分頃の間は、境内の真ん中に四角いロープが張られ、観客はその外側から見物することになります。神輿おねりでは、最後に小さな金色の筒をみんなが持って、手打ち式の最後に、シュポーンと金色のキラキラした紙テープが飛び出します。(また、20時の10分ほど前に、「生玉まつりの枕太鼓」という解説の紙を配りはじめます(その紙には、手打ち式の“なにわじめ”でも生玉独特のものが載っていて、「打ちまーしょう チョン チョン」→「もひとつせ チョン チョン」→「祝うて三度 チョン チョン チョン」→「めでたいな チョン チョン」→「ほんぎまり チョン チョン」で、夏祭の間に何度もみんなで合わせて言います)。
 枕太鼓おねりは20時〜20時30分で、長い赤頭巾をかぶった男子6人(中学生男子が向かい合って3人ずつ。背中に水色帯)が山車の中央の大きな丸い太鼓を叩くもので(全員座ってはおらず、両足は下に伸ばしている)、途中に笛の合図で横に山車(下に車輪)ごと左右に倒して斜めに傾いたままでも声を出し合って叩き続けるというものです(周囲には大勢の大人の男性たち)。倒してる時間は約40秒ぐらいで、まず本殿前と大鳥居の一直線を2度ほど行ったり来たりしたあと(特に2度目は岸和田だんじり祭の笛で走り出すときのような猛スピードで走ります)、 境内の北東(左右倒し)→北西(左右倒し)→南東(左右倒し)→南西(左右倒し)と4回×左右で8回くらい倒します。千成瓢箪の長い纏(まとい)のようなものも登場します。20時20分くらいで拍手とともに、最初の6人が入れ替わり(待機してた別の中学生男子と)、また同様にしたあと、20時30分過ぎで境内中央を使った枕太鼓おねりが終わります(ロープ規制がなくなり、自由に境内を歩けるようになります)。このあと、手水舎の横の仮設の「太鼓中」という場所に山車が戻り、そこでも前後に山車を倒したり、回したりして叩き続け、その前には大勢の人だかりができます。そして、20時55分くらいになると、また入れ替わり、今度は、今までは中学生男子だったのが、20時からの枕太鼓のときに山車の周囲にいてた大人たちが叩きますが、慣れているだけに声も大きく、また近くで観れるので人気があります。21時を過ぎても、また別の大人たちと入れ替わって、枕太鼓を叩き続けます。浴衣姿の男女が多く歩いていて、周囲に国際的な施設もあり、境内や、帰りの夜店も、いくたま夏祭は、外国人観光客がとても多いのも特徴です(すぐ近くにYMCA日本語学校や外国人の方{トルコ人}のしてる夜店{ケバブサンドやシシカバブといった、大きな肉のかたまりを串に刺して丸焼きにしたの他}も)。

四天王寺はこちら
平野郷や鶴橋{寿司も}はこちら
河内小阪や石切はこちら
長居やセレッソやサッカーはこちら
2007世界陸上大会はこちら



続き→

ホームに戻る