ミナト堺(SAKAI)編(2)



 観光の一例としては、南海電車高野線で「なんば駅」から「堺東駅」(250円・堺最大の繁華街。地下鉄御堂筋線「なかもず」駅からは3つ目{200円}}。高島屋がある{9階建て。B1はレストラン街})に行きます。(途中、電車の窓の左手に、広い砂浜のような河原の大和川{一級河川}のせせらぎが見えます{鮎[あゆ]の稚魚が見られることで有名[2006年]な「遠里小野[おりおの]橋」[地図]も[遠里小野は万葉集でも詠み込まれた歴史あるロマンチックな美しい地名。日本最古の製油の地で、菜種油の発祥地でも有名]。中州付近ではヒドリガモ、シラサギ[ダイサギ]、カモメ他も羽を休めています})。
 (毎年9月3連休{敬老の日含む}の土曜日に平野の「川辺秋祭り」の花火大会で大和川で花火が上がり、夜の川の中に神輿が入る幻想的な光景が見られます)。
 (一級河川とは国の責任で管理する少数の川で、それ以外に二級河川{県[地元]が管理}が2713水系{7084河川}もあり、さらに準用河川{市が管理}や普通河川が多くあり、規模に関わらず管理責任で区分けしています)。
 遠里小野橋を堺市側へ渡ってすぐの堺中央線(あべの筋・府道30号線)の道路(堺市へ入る左側車線の上)に、「ようこそ堺市へ (1段下)Welcome to Sakai City」(その下には中国語と韓国語で)と書かれた横長の仁徳稜古墳の上空写真の表示板が07年7月頃から新しく設置されています(堺東駅{堺市役所前}へと続く道路に{他に和泉泉南線、中央環状線他計6基設置})。
 (特急サザンの後部4両も乗車券のみで利用可{サザンの後ろの車両は追加料金不要。特急サザンは前と後ろで料金が異なり、前半分4両の進行方向を向いている座席の車両のみ+500円追加で[座席指定車両の料金]、後部4両の普通車と同じ座席の車両は追加料金なしで自由に乗れます[他の私鉄も特急でも追加料金が不要なのと同じ]。特急の名前が2種類もあるので、“特急券が必要です”という他のアナウンスや掲示と混同しやすく、サザンは特急なので特急料金が必要と勘違いして、サザンに乗ると全て500円余計にかかってしまうと思ってる人が多く、サザンがホームに来ても乗らずに、次の遅い区間急行を選んで乗っている観光客が多いので時間のロスをしています。
 つまり、「なんば」−「堺」間を同じ250円で普通や区間急行だけでなく、特急サザンにも乗れ堺と岸和田にも停まるので早く「なんば」他と行き来できます})。
 その堺東駅の東(反正天皇稜のすぐ北側の長尾街道沿い)には、珍しい「方違神社」(ほうちがいじんじゃ。写真。古さでも知られ紀元前80年前後が起源。アクセスこちらも)。5月31日は「ちまき祭」(例大祭)

 (方違神社の境内略図)
 
           手水蓋
  本殿                

      授与所
              ↑
            出口|入口(北)

 日本で唯一、引越し、旅行など移動に際して、その方位の吉凶を占ったり、それで災いが起こらないように「方角除け」の祈祷を行う神社。乗り物・自家用車の厄払いも。摂津・河内・和泉の三国の境に位置し「三国ヶ丘」の石碑を敷地内に持つのが方違神社(紀元前80年前後が起源)。方位のない清い場所ということで、行きたくない場所への転勤、引越しや旅行の方災除けの神様として全国から信仰を集めています。1日300組のときも。車が次々と境内に入ってきます(参拝自由・無料)。わりと広い神社で、御守は各種500円(“方違神社”のネーム入りの可愛いもの)で急な時のために購入をオススメします。御守には、交通安全守、合格守、学業守、旅行守、安全守、病気平癒守、厄除守、方災除お守り、開運招福守他があり、お札1000円、おみくじ100円です。手水舎は「手水蓋」とあり、ガラスケースで覆われた手水舎の金網を持ち上げる形です(水は貯めている水の中の蛇口から湧き出ています)。
 (向かう途中も、超高層ツインタワー「ベルマージュ堺」{近くにヨーロッパ風回廊の東雲公園も}も見上げつつ歩けます)。神社手前の、“長命にそば”とある「御稜庵 門前そば」(みかどあん もんぜんそば・11〜17時。火曜日・第2、4水曜日休み)も、つなぎを使わない100%そば粉の有名なそば屋です。(宿院の老舗そば屋「ちく満」{ちくま}も有名}。
 (06年6月に千利休の茶室も、方違神社近くにオープン!)

 また、すぐ先の、ベルマージュ堺のあるJR堺市駅までの間には、有名な“けやき通り”(約2km・写真こちらも{こちらから})があってオシャレです。(堺東の方違神社近くから〜南側1kmにわたって170本のけやきのトンネル)。沿道には、こだわりの人気洋菓子店の「シャトレーゼ」(山梨県{富士山のある県。富士山は山梨県からしか見えないと思っている人も多いと思いますが、他県からでも見えます。{同じアジアの島の「台湾」には、「玉山」[3952m]や「雪山」[3931m]等、日本より高い山があります})が本店。シュークリーム、パフェケーキ、冷凍ピッツア、アイスクリーム)や、外国車「JAGUAR(ジャガー)」のガラス張りのショールームがあり上品な通りになっています。南端はちょうど焼肉の「はや 総本店」の場所です。(仁徳天皇稜の北側)。

 駅付近にランドマークの、高さ約80mのオシャレなガラス張りの堺市庁舎タワー({こちらこちらも}先端が白く尖がったオシャレな形。最上階21階が無料展望ロビー。21時まで)があり、360度の眺めが素晴らしく、港町“堺(SAKAI)”全体を見渡すことができます。(市役所前の道路には、オシャレな白い堺港灯台をイメージした公衆電話ボックスこちら写真も}もあります)。(ちなみに、こちらの超高層市庁舎も無料で夜22時まで)。
 展望ロビーからは海が間近に見え、「午後○時○○分頃に、きれいな夕陽がごらんになれます」との表示もあり、赤い長椅子に腰掛けて、茶の湯を飲みながら、国際的な港町“堺(SAKAI)”海に沈む夕陽を楽しむことができます。大きなグランドピアノも置いてあり12時・15時・18時には、ピアノ自動演奏もあります。仁徳天皇稜をバックに記念写真も撮れます。(堺の観光案内パンフレットも各種置いてあります)。は、市内の高速道路網もライトアップされて、きれいな光の帯に変わり、大変美しい港の夜景になります。
 (堺市にはBMW{オールドタイマーと呼ばれる往年の名車}をはじめとするクラシックカーの世界屈指のコレクションが、1993年に7台以上も寄贈されています{一覧。世界に1台しかないBMW他の50台。ドイツ本国でも国宝級}。「堺」の一文字は、BMWのマークに似ていて、まるでナンバープレートにもBMWマークが付いているように見え、堺ナンバーは日本一BMWが似合う街)。

 そのあと、仁徳天皇稜の横を歩いていくと、大仙公園(約81ha・こちら日本庭園}も)があります。市最大の繁華街の中心にこんな巨大な緑の芝生のある公園があり寝転べるのはすごく、ニューヨークのセントラルパークみたいです(OBP超高層ビル群のそばの西の丸庭園の広大な芝生広場も)。(“大仙”とは、昔の人々は「大きな山のようなご陵」と言って「大仙陵」と呼んでいたので、そんな大きなご陵があるところから「大仙」と)。
 シンボルの平和塔(高さ60.5m。上から見ると三角型の、女性的なスラッとした白い塔)では、前の広場からでなく、後方の水辺に面したどら池前のの園からの記念写真が人気です。平和塔の形も、ここからの方がオシャレです。(平和塔の下には「緑の鐘 親鳥」があり、毎日10時・13時・16時の3回、30秒ほど音楽{毎月、時間帯ごとに違い、曲は池の先の緑地広場の「緑の鐘 子鳥」の石版に載っています}が流れます)。池の左には女性のブロンズ像(「渚の風」)もあり、売店(杉風舎{さんぷうしゃ})もあります。 大仙公園内には“仁徳の森”もあり(平和塔前広場。名称の書かれた大きな石をバックに団体写真も撮れます)。
 さらに、公園内には、日本で唯一の“自転車博物館”があります。(世界最古の自転車「ドライジーネ」{1818年ドイツで発明}他、オシャレな西洋風のクラシック自転車が数多く展示されています)。(堺に本社のある、自転車メーカーの世界の「シマノ」{SHIMANO・世界中に社員約6500人}のもの)。

 また、茶室前に千利休像正座姿)もあり記念撮影できます。(「伸庵」こちらも}{登録有形文化財}の正面。利休の師の茶聖「武野招鴎」{たけのじょうおう。茶の湯に「わび」「さび」を取り入れる。鴎は別の古い字}の像{座り姿}もあります)。伸庵の日本庭園は自由に入れます。(中は、右が伸庵{2階建て}、左が黄梅庵{おうばいあん})。立礼席(「立礼」{りゅうれい}はイス席での呈茶)では一服300円(千菓子付き)で楽しめます。(11時〜16時。月曜休み)。堺市博物館も正面にあります。日本庭園(入場200円。「第53回堺市菊花大会」05年10月18日{火}〜11月19日{土})でも抹茶がいただけます。(毎年10月の「堺まつり」では、「利休のふるさと堺大茶会」も)。堺駅の「松倉茶舗」も。

 また、2006年6月10日(土)に、利休の“幻の茶室”「朝雲庵」(ちょううんあん。国内最大規模の千利休の茶室)が420年ぶりに復元されます。(三国ヶ丘町北)。日本庭園や書院、茶菓子用のカステラ製造工房「江久庵」(日本一のカステラ「黄金の哲学」{08年にカステラとして初めて国際的なモンドセレクション金賞受賞!。初出展して金賞受賞の快挙。09年も連続受賞!2010年5月31日(月)3年連続金賞受賞&2010年遂に栄光の国際最高品質賞を受賞! 異国情緒あふれる「堺」らしい名物に}などを併設し、観光客の評判を呼んでいます(アクセス方違神社近く})。(銘菓「朝雲」他も)。

 <お茶と言えば、2大生産地のひとつの、鹿児島県産が日本一早い、一番茶の摘採でおいしくて有名です。(4月の"走り新茶”)。また、鹿児島茶は日本一長い摘採期間があり、夏からの3番茶が67%、4番茶では86%もの全国トップシェアを誇ります。(平成14年)。(4番茶までが本茶。秋冬番茶も生産)。
 (うなぎの日本一の生産地も鹿児島県{全国の圧倒的シェア約40%も})。
 元々、鹿児島県は茶の生産に適した土地(平坦地茶園率なんと99%)で、機械化が進み、省力化・低コスト化でき、大規模茶農家率が高く本格的なお茶の生産ができます。多様な品種でバランスもよく、環境にやさしい、自然破壊をしない、日本一クリーンなイメージのあるお茶の産地です。新鮮でさわやかなうまみに、本土最南端で香りとコクがあり、健康志向からも、安全、安心なお茶として鹿児島茶が人気急上昇しています。(生産履歴を明らかにしています)。県内主要生産地としては、鹿児島市から南の「知覧町」が有名(数々の受賞歴)です。
 (お店で売られてるお茶は、一般的にブレンドされていて、鹿児島茶を相当量ブレンドしていても、最後に袋詰めされた場所の他県のお茶として表示されています)。
 鹿児島県のお土産といえば、“お茶”「美老園」他)ですが、鹿児島の場合は一緒に「かるかん」(かるかん饅頭)。(米粉{かるかん粉}と砂糖と水を天然の山芋・自然薯でふんわりとふくらませて、羊羹のような形に仕上げた上品な蒸し菓子・「明石屋」他)、「かすたどん」(「薩摩蒸気屋」)、「あくまき」「げたんは」こちらも)といったお茶と一緒に食べるお茶菓子も全国的に有名なので、セットで味わえるのが、ますます鹿児島茶が勢いを増している魅力の要因でもあります。(ちなみにカツオの水揚げ日本一も鹿児島{枕崎}です。地元の本場では、カツオのたたきをマヨネーズで食べるのがオススメと言われています)(「きびなご」の刺身も{「吾愛人」[わかな]})。さつま揚げ(つき揚げ。「勘場蒲鉾店」他)も。
 鹿児島にある本場の西郷隆盛像(繁華街「天文館」の市立美術館前)は凛々しい軍服姿で高さ8m(本体5.76m)もあり(こちらの方が本物に近い顔)、さらに鹿児島空港近くには高さ10.5mの像も(犬を連れた他の地の像は3.7mで夫人が見て「こげじゃなか」と言った似てないもの)。
 (九州最大のショッピングプラザ「アミュプラザ」こちらこちらも}や「ドルフィンポート」も。「豚とろ」{とんとろ}ラーメンも人気{山田町の中山[ちゅうざん]店も})>

 近くにJR「百舌鳥」(もず)駅があって、大仙公園の緑の芝生のすぐ横をJR「はるか」が走っているのも見れます。その駅の向こうの「百舌鳥八幡駅」付近に、「緑色の屋根のオシャレな洋館」(石造風の古城のような4階建て。登録有形文化財。百舌鳥梅北町4)があり、記念撮影できます。
 百舌鳥八幡宮は、秋の月見祭の「ふとん太鼓」(堺市博物館内でも常設展示。「ふとん太鼓」…地車に鮮やかな朱色が華麗に映える{昼は青空や木々の緑に、夜はきらめくライトに照らされて}。太鼓を仕込んだ台の上に、朱色の座布団を5段重ねにした造りで、高さ約4m、重さ約3tを約70人が担ぐ。“ベーラ ベーラ ベラショッショイ”との掛け声。2日間で約15万人の人出)。(こちらも)。(地下鉄御堂筋線「なかもず」駅からも)。
 (“もず”は堺市の鳥になっていて、ウグイスや犬の鳴き真似をすることから、“百舌”の小鳥というので“百舌鳥”{もず}と書きます。小さくて可愛い鳥ですが、狩りで獲物をとる猛きん類です)。

 仁徳天皇稜の南側(大仙公園側)に、参拝客の為の一般拝所参拝所)があります。(これより36m内側の「特別拝所」に行けたのは過去3回のみ{1978年市制90周年、1986年全国植樹祭、2000年「ワッショイ!2000」イベント})。世界遺産に登録の声も高まっています{概要世界三大古墳比較[底面積が世界最大]・動画取組世界も百科}}。特に底面積が世界最大なのは模型での圧倒的な大きさがよくわかります。墳丘だけでなく国内唯一の三重堀でさらに雄大に見えるのが特徴)(近くに老舗料亭「丸三楼雪陵庵」アクセス}も)。
 平和塔のやや東側(JR方向)にあり、そこだけ神社のような白い砂利道になっていて、正面には木製の鳥居があります。近くの案内板には、左が「仁徳天皇百舌鳥耳原中陵」(にんとくてんのう もずみみはら なかのみささぎ)とあって日本語の解説文、真ん中に「御陵全図」、右に「TOMB OF EMPEROR NINTOKU」(トゥーム・オブ・エンペラー・ニントク)とあって英語の解説文になっています。そばに駐車場もあり、大型観光バスも停まっています。(近くに「大仙公園観光案内所」もあります)。(仁徳天皇稜は海のそばにある世界的な古墳です)。仁徳陵の周りの小さな古墳には、財宝が埋納されているとも考えられています。南側には「履中陵」古墳や南東に「ニサンザイ古墳」(西側の御陵山公園の車止めも埴輪の形)も。(現在も発掘調査中)。
 百舌鳥古墳群は、日本最大の古墳群(都市内)&日本最大の古墳を含め大きさベスト10のうち3つが堺市(この都市では6つ{1位〜3位すべて})で、日本最大の古墳群にふさわしい巨大古墳が多くあるのが魅力。
 仁徳天皇稜は1周約2.85km(約15周でフルマラソンに。大仙公園だけでも、周回約2.7kmと1.5kmコース{他コース})。古市古墳群高槻・茨木も古墳で有名。

          (古墳の世界遺産)
        ○朝鮮王朝の王墓群(韓国。40基。1408年〜1966年に造られる。2009年6月世界遺産登録)
        ○高句麗古墳群(北朝鮮。63基。2004年7月世界遺産登録)
        ○古代高句麗王国の首都と古墳群(中国。40基。2004年7月世界遺産登録)


 ここから、さらに海側のチンチン電車の走っている大道筋へと向かいます。大仙公園と仁徳天皇稜の間の道路は、“御陵通り”(ごりょうどおり)と呼ばれ、由緒ある歴史を感じさせます(毎年4月上旬の御陵通りの桜並木の美しさも有名)。大仙公園のそばに「白菊温泉」(15時30分〜23時30分。土曜休み。スチームサウナ、クリニックバス、水風呂、電気風呂)も。(仁徳天皇稜の西側も、「一条通」〜「七条通」{仁徳天皇稜側}といった碁盤の目のように整然とした街になっています。また、鉄砲鍛冶屋敷の町家といった歴史的建築物も多く残されています)。
 堺は歴史都市なので、住所表記の特色は、○丁目の“目”は入らないで、「1丁」、「2丁」となっている貴重な都市(古い町並みで区画がはっきりしているため)。
 御陵通り(「御陵前」駅〜「湊{ミナト}駅」〜出島へ)とその上のフェニックス通り(フェニックスは“不死鳥”。道路中央に南国ムード漂う125本のヤシの木が植えられている。「宿院」駅〜大浜公園へ)の間に仁徳天皇稜があり、その上の大小路(おおしょうじ)シンボルロード(堺市庁舎タワー〜「堺駅」。異国情緒あふれる堺まつりの大パレード{10月第3土日}も。「堺駅」寄りの市立堺小学校の前に、横長い巨大な世界地図屏風の壁画や、白い堺港灯台{時計付き・定時に人形が出てきて歌が流れます}があり、記念撮影できます)も有名で、3つの道路とも海へと続いています。
 大小路シンボルロードは、竹内街道(たけのうち かいどう。日本最古の国道)へと続きます。

 (「第36回 堺まつり SAKAIはSEKAIへ!」の大パレード{09年版})
 (11:00〜16:30・全5部。海側「堺駅」←に向かって約1.5km。スタートは「熊野小学校前」)
 
  オープニング 11:00〜            第1部 11:45〜             第2部 12:30〜

 堺音頭総踊り(7団体)             祝砲(火縄銃。種子島、会津)      祝砲(火縄銃。岩国、熊本)
 パレードスタート宣言              ソーラー・レーシングカーパレード     安全安心まちづくりパレード
 スタート発砲(各地火縄銃8団体代表者)  バトントワリング               マーチング&バトン
 ザビエコくん登場                エコビークル隊                防火パレード(鼓笛隊)
 祭旗&のぼり隊(堺ブレイザーズ他)     一輪車                    防火パレード(マーチング)
 ジャズダンス                   マーチングバンド(小学生)         マーチングバンド
 こども鉄砲隊                   一輪車                    にっこりマンボダンス
 鉄砲小兵                     スーパー舞踊                 あそび隊(幼稚園児)
 安土桃山時代仮装行列            自転車でエコ!パレード           ダンスエクササイズ
 なんばん衣装行列                                         民踊
 こども時代衣装行列                                        よさこい鳴子踊り
 こども世界民族衣装行列                                     阿波踊り
 ポルトガル大航海船                                        どじょうすくい
                                                     国際交流パレード
                                                   大韓民国民団 農楽隊・通信使
                                                ベトナム伝統衣装パレードと民族舞踊
                                                   マーチングバンド(小学校合同)

   第3部 13:30〜               第4部 14:30〜16:30
 
 祝砲(火縄銃。根来、彦根)          祝砲(火縄銃。堺、紀州)
 チアリーディング                 郷土芸能
 メッセージボールパレード(NOMOクラブ)   すずめ踊り
 日本女性会議2009さかいPRパレード    インラインスケート
 なぎなた演武                   堺まつりふとん太鼓連合保存会(10団体)
 空手道演武                    清掃活動
 バトントワリング
 マーチングバンド
 マーチングパレード
 3B体操
 フロート「都市緑化キャンペーン」


 道のマンホール上には、市制100周年を記念した堺市をイメージしたデザインが描かれていて、そのままお土産品のキーホルダーのデザインになりそうなくらいです。(こちらも)。
 (また、異国情緒たっぷりのシャトルバス{金色で、中世の堺とポルトガル人らを描いたエキゾチック写真)なデザイン。[上の写真の左から4つ目]}や私バスもあります。お得な切符も)。(1600年にはオランダ船リーフデ号も来航)。
 (その他、堺の歴史はこちら{例・堺は全国にある「銀座」の発祥地[堺東駅前に「堺銀座商店街」も]…日本で初めて「銀貨」を鋳造。室町時代に貿易都市として栄えていた堺は、銀の売買・銀の細工の技術者が多数集まっていた地{銀貨ができる以前から})(堺は、と縁が深く、その財宝が眠る街になっています)。(日本唯一の「銅」の精錬所は北浜の適塾の横{「金座」も近くの難波橋[ライオン橋]南側に})。

 御陵通りを歩くと、途中、高速道路を過ぎたあたりから、土居川(途中で「内川」に)が現れます。これは堺環濠都市遺跡であり、そのまま「堺駅」のある堺港の海とつながっています
 06年秋、10月の「内川・土居川まつり」から、川の定期的な観光船「環濠クルーズ」運行! 
 10月1日(日)、定期観光船「環濠クルーズSakai」運行スタート!(写真{特に}・写真)。乗り場は堺駅の南側
   (船は「PHOENIX T」、「PHOENIX U」の2隻{ゴンドラのような外観がオシャレ})
   ※ 内川・土居川は満潮・干潮によって水位が上下を繰り返す河川(感潮河川)です。

 (和菓子ストリートも{
})
 約20分くらいに向かって歩くと、チンチン電車の走る大道筋(8車線)に着きます。沿線には有名なお店(特に和菓子屋)が多くあります。(こちらも)。「御陵前」(ごりょうまえ)駅東には「南曜堂」(もなか専門店。人気の小さなチンチン電車の形は130円。8時半〜19時。木曜と第1金曜休み)や、堺の名産、“昆布”の「宮竹昆布店」(日月休み)、海側には有名な「深清鮓」(ふかせずし。持ち帰り専門。美味のアナゴにぎり6個945円。9時半〜18時。火曜休み)があります。(昔から堺のアナゴは、他のフグに匹敵するくらい名物。“蒸しアナ”とオシャレに注文するのが堺流{煮アナゴを})。
 「寺地町」駅には「かん袋」(名物「くるみ餅」{“久留美餅”と書く}は小さな丸い白玉が、甘い緑色の飴ダレに、“くるまれて”いる)といった名店もチンチン電車線路沿いにあり、女性に大人気です。(店内でも食べることができ、夏に人気のかき氷入りくるみ餅は店内のみで336円)。「寺地町」駅西側には「大寺餅河合堂」(おおてらもちかわいどう。与謝野晶子の大好物“大寺餅”{12個入り735円他。9時〜18時。無休)があります。
 「宿院」(しゅくいん)駅沿線東側が「小島屋」(けし餅{関空でも人気のお土産品}・「堺燈台もなか」も。2階に喫茶・無休・こちらも)で、フェニックス通り沿いが「本家 小嶋」(芥子餅・月曜休み)。(「芥子{けし}の実」の粒を表面にまぶした上品な餅。堺は芥子の名産地でした)。「曽呂利」(「大鏡」221円他)。また、宿院には生麩(なまふ)まんじゅうの老舗「深井屋甚兵衛」(元禄年間創業。堺名物の生麩まんじゅう「風庵」には青海苔とゆずの2種類。210円。MAP)も。
 「宿院」駅海側のすぐ南には千利休屋敷跡があります。(大道路沿いでなく、一つ奥の通り)。前にきれいな木製の名称・案内板(「THE SITE OF SEN−NO−RIKYU’S RESIDENCE」と英語でも解説)が立っていて、それをバックに記念撮影できます。その観光名所の裏には、全国的に有名な老舗そば屋「ちく満」(ちくま)があります。(中之町西1。熱いざるそば{せいろそば}を生卵の入った熱いつゆで食べる。創業元禄8年で約300年の伝統。一斤{一玉}で注文。10時半〜21時。月曜休み。「鴨なんばん」も人気)。生そば「よし井」(堺警察署{平成20年4月から堺北警察署→堺警察署に}の南側)の本家。旧家の雰囲気ある建物の蕎麦屋さん「会合(えごう)」も(蕎麦神社があります)。そば屋の「みやびの」も。
 (他の蕎麦{そば}屋情報はこちら)。交差点をはさんで与謝野晶子生家跡が大道路に面してあります。洋食の老舗「とん助」も有名です。宿院駅近くの堺の老舗料亭「もち月 一味庵」)も。

 (宿院駅の周辺略図{路線図})
                       「花田口」駅→妙國寺(境内の大蘇鉄
                ザビエル公園
                         ↑    →菅原神社   
                       「大小路」
         堺駅←         (大小路通・シンボルロード)    →堺市役所展望ロビー、堺東駅
   環濠クルーズ乗船場  堺警察署       商
                             店→開口神社
            与謝野晶子生家跡      街       
                         ↑        祥雲寺(枯山水)
                       「宿院」
 白い燈台、大浜公園へ←   (フェニックス通り{南国ムードの通り}
 ヨットハーバー      千利休屋敷跡 ↓     宿院頓宮  顕本寺
                              美々卯(宿院が発祥)

                       「寺地町」駅 かん袋
                       「御陵前」駅  南宗寺
                       (御陵通り)               →仁徳天皇稜
                                              大仙公園
 

 「大小路」駅東{市之町東2}には、カフェ「紅茶専門店 クイーンズ アームス」(イギリス一色の店内でワッフルがオススメ。薔薇の香りの「ローズポーチョン」他、イギリスから約80種を直輸入。10時〜18時半。{他にも「Teaju」こちらこちらも]他があります[日本初のティーハウスは堂島浜に。堺スイーツはこちら})。
 (記事の文章中にも)16世紀半ば、堺を訪れたヨーロッパ人の宣教師たちを驚かせたのは、「茶の湯」の場面でした。堺が世界に輸出した文化第一号が茶と「茶の湯」の文化です。茶は単なる飲み物としてではなく、文化として、オランダを経由し、イギリスに渡り、そこで定着して国民飲料となるのですが、イギリスの紅茶文化を築く礎となったのは、紛れもなくこの「茶の湯」文化なのです。(旧ロンドン港のブラマー紅茶珈琲博物館のエドワード・ブラマー館長も、堺からの取材に対し、“日本の堺から? 茶道の本場ですね”と歓迎)。 
 他に「丸市菓子舗」(利休の茶碗を再現した名物「斗々屋」{直径約15cmのジャンボ饅頭}1600円。1日20〜30個で予約可。9時〜19時。無休)もあります。さらに「奥野晴明堂」(市之町東6。{高速道路側}。アロマテラピーのお線香で新商品コンテストで大賞受賞。9〜17時。日祝休み)や「松倉茶捕」(熊野町東2。9〜18時。第2・4日曜休み)や、「郷田商店」(市之町東5。特産品の昆布のお店。実演は予約。10時〜17時。日祝と土{月2回}休み)があります。大小路駅東側には「西尾茗香園」(住吉大社御用達の老舗の煎茶のお店。日曜休み)や堺駅には「松倉茶舗」があります。

 「花田口」駅に行く途中、線路の海側に春の桜も美しい「ザビエル公園」(「XAVIER PARK」。案内板をバックに記念撮影できます。日本初のクリスマスが行われた堺の豪商、日比屋了慶の屋敷跡につくられた公園)があり(横はオシャレな「タマノイ酢」本社ビル)、線路を越えた側には線香の老舗「梅栄堂」(オリジナル商品「残香飛」はコーヒーの香りの線香。イチゴの香りの「一期香」も人気。ショールーム9時〜17時。土日祝休み。直営の「古香堂」{堺駅前の複合施設「プラットプラット」内で購入可)があり、道にもいい香りがしています。大小路駅には「敷島香」(土日祝休み)もあります。(「香仙堂」{ネット販売。日本初のラベンダーの香りの線香発売}も近く)。
 「花田口」駅東には、「御菓子司 天神餅」(てんじんもち。欧風和菓子「ビレラ」{ポルトガル人宣教師ガスパル・ビレラ<当時、本国への報告書に“堺は東洋のベニスのごとし”と記し有名>にちなんで命名}や、イチゴ大福が有名。9時〜20時{日祝19時}。月曜休み)や、「堺菓匠 八百源来弘堂」(やおげんらいこうどう。ポルトガルの香りの肉桂餅{ニッキもち}。ニッキは“シナモン”。200円。9時〜17時。日月休み)があります。
 また、いちご大福で有名な「一心堂」(「萩原天神」駅)もあります。阪堺「高須神社」駅に「朝日堂菓子舗」(左海汐路もなか他)、浅香山駅付近に「おかよし 味匠庵」(栗三笠)も。



 堺の中心街の、二大神社として最もポピュラーで身近な存在が「開口神社」(あぐちじんじゃ)と「菅原神社」で、ともに山之口商店街アーケード(白い灯台のデザイン洋食の老舗「浪花亭」やその向かいに堺一の「寿司処 弥助」、イタリアンの「ペペロッソ」こちらも}、いずみや商店{コロッケ63円}、「堺栗新」、「マルミ」{ベーカリー[ポルトガルワイン入りパンも]}他)付近にあり近いです(開口神社はアーケードに面して西大鳥居も)。
 山之口商店街は、他のように駅前に直結しているのではなく、広い大通りの道路と道路の間にあり、またスーパーやパチンコ店もないので、それらの行き帰りのついでに歩いてる人とかもいないので、とても静かで、商店街というよりも、真ん中にある開口神社の「アーケードの屋根付き門前町」として見ると、人気の名店のあるアーケード付きの贅沢な門前町(アーケードの南口にも「門前」とあります)と言えます(それも市の観光の中心部のいいところに位置)。
 2009年から与謝野晶子の詩歌が書かれたフラッグも登場(「晶子のうた通り」。両サイドに計40枚{両面で計80首}。時系列に並ぶ)。
 山之口商店街だけでなく、その一本脇の道や商店街の前後左右に老舗(「丸市菓子舗」、「割烹 十仁角」アクセス}、「西尾茗香園)や、オシャレなお店があったり(「POPEYED」場所こちらも}、スナックやバーの看板がずらっと並んだビルがあります。また同じ繁華街の堺東や南海「堺」駅の中間で徒歩圏にあり、それらと一体的に楽しめるのも特徴です。
 
      ↑→菅原神社   
 (大小路通・シンボルロード{堺駅〜堺東駅})
      商
      店→開口神社
      街       祥雲寺(枯山水)
 (フェニックス通り{宿院駅に続く南国ムードの通り})
       ↓宿院頓宮


 菅原神社写真)は菅原道真公を祀っていて(菅原道真自作の木造が堺の浜に漂着し、これを祀ったのが始まり)、境内に堺戎神社があり、“堺戎”としても有名で、薬祖神社も祀られていて、夏はホタルの観賞(6月中旬〜下旬の2日間)でも全国的に知られています。(石田梅岩の像も)。

 (菅原神社の境内略図)

         手水舎         堺戎神社
  鳥居→    本殿   神牛像   
  鳥居→随身門→石畳の道→鳥居
            神牛像   堺薬祖神社  ←(東門)
                  社務所
                   常楽殿
                ↑(南門)

 随身門の左右には天満宮同様に、大臣座像(左が赤服、右が黒服)があります。その裏には、小西行長手植えの傘松の幹(樹齢約四百年)と浜寺公園の千両松幹(樹齢八五0年)があります。御守はこちら。学業成就御守、ランドセル型やえんぴつ型の御守、御守、厄除御守、家運隆昌御守、交通安全御守、香守御守、しあわせ御守、勧学招福御守他。薬祖神社には悪病消除札(500円)、健康森(500円)、無病香守があります。薬祖神社横の鳥居には犬小屋と犬が、また本殿(特に西北側)には猫が何匹かいます。


 その少し南側には商店街隣に、「開口神社」(あぐちじんじゃ)があります。(746年に行基が念仏寺を建立し、806年に空海が宝塔を建てたので、神社と寺が同じ場所にある“神仏習合”の神社。通称、“大寺{おおでら}さん”)。

 (開口神社の境内略図{様子の写真はこちら})

                           ↓     本殿    茶室「無礙庵」 
                       社務所    (4段上がる)
 かね音仏壇店             手水舎
 (門前商店街)     大鳥居→                          ←大鳥居(東)
         金龍水の井戸

 開口神社は広々としていて、大鳥居から車も入れて、境内に駐車スペースもあります。ハトがたくさんいて、社務所には「ハトのエサ」(1袋50円)も売っています。写真入りのカラーパンフレットも無料配布。千利休の師、武野招鴎(たけのじょうおう)好みの茶室「無礙庵」(むげあん)もあります。御守は主に700円で、安産御守、旅御守、病気平癒御守、成就必勝御守、学業御守、こども御守、開運厄除御守、えんむすび御守、芸能御守、健康守、漁御守他で、身代わり守500円、「お清めの塩 金蓋」1000円に他。(開口神社の井戸の名水「金龍井(きんりゅうせい)」が04年に復活! 堺の地酒、特別純米酒「夢衆」写真。1升2500円。720ml1250円。糸うり吟醸粕漬「吟の華」も。河合酒店は[大小路沿い]})。また、毎月第4日曜日には異国情緒あふれる「南蛮ガラクタ市」こちらも)が境内他で催されます。

 (宿院頓宮{しゅくいんとんぐう}の略図{紹介})

      社務所   本殿
 石鳥居→
      手水舎
             ↓
            広場(飯匙堀{いいがいぼり}、「白夜の兎」群像{7匹の白ウサギ})

 宿院頓宮は8月1日の住吉祭で住吉大社からの神輿が宿院頓宮を目指してやってきます。到着して神事。前日の7月31日には大鳥大社からも。


 また、宿院頓宮の近くの顕本寺(けんぽんじ)は堺幕府の立役者の三好元長をまつる寺で墓もあります。「君が代」のルーツも顕本寺(顕本寺の僧の高三隆達{たかさぶりゅうたつ}が始めた小歌「隆達節」が流行し、堺に来ていた薩摩藩士が覚え国歌にとも{隆達の書の屏風[ボストン美術館蔵。複製が顕本寺にあり]の最初の1首が君が代の歌詞と同じ})。また「君が代」の作曲者の林広守もここの都市(天王寺区)の出身。
 また、「日の丸」の国旗は、「OSAKA」の頭文字「O」に見えます(特に外国人から見ると頭文字「O」の大都市から)。

 また、戎といえば、日本最古の戎(えびす)神社で有名な「石津太神社」(いわつた じんじゃ。こちらも。「石津川」駅・近くに「石津神社」も)があり、火渡り神事のある火祭り「やっさいほっさい」(毎年12月14日)があります。(昔、百八束のワラを焚いたので、“ひゃくはっそ”が転じて、こう呼ばれるように)。(夏の火祭りは池田市の「がんがら火祭」{毎年8月24日}も有名{五月山[さつきやま]に文字火も})。
 (「深井」駅の野々宮神社も素盞鳴命{すさのおのみこと}が祭神{近くの「初芝」駅に出雲大社分詞も[こちらも]}で、菅原道真公に、さらに火産霊命{ほむすびのみこと}も祭神で10月5日と12月12日に火祭り神事)

 堺市の都心部の2大「お寺」として「南宗寺」と「妙國寺」(三大だと華麗な障壁画で有名な「大安寺{だいあんじ}」も。堺市内全体だと智慧の文殊の「家原寺」も)があります。
 「妙國寺」)は樹齢1100年以上といわれる国の天然記念物に指定された大蘇鉄(大小120本以上)が有名です(日本唯一の蘇鉄一色の枯山水の庭の眺めは日本一)。大蘇鉄と信長の話の他にも、その信長の「本能寺の変」のときに家康が泊まっていた寺としても有名です。宝物には秀吉自筆の朱印状も。千利休寄贈の六地蔵や手水鉢も。正岡子規や夏目漱石も観賞に訪れる。日本唯一の蘇鉄の枯山水庭園もあります。
 「南宗寺」(なんしゅうじ)は国の名勝指定の枯山水の石庭で世界的に有名(枯山水とは水を用いずに川の景色を描き出す・禅の世界を表す)で、外国人観光客の観光コースでも訪れるほどです。(拝観料大人400円他)。高槻の三好長慶が創建(高槻と堺はキリスト教、古墳、高山右近が利休の高弟七人のひとり他関係が深い)。
 利休に縁が深く千利休の墓(2月27日「利休忌」。利休一門の墓も)があり、利休好みの茶室「実相庵」(じっそうあん)もあります。(南宗寺は我が国最初の臨済宗専門道場でも有名)。(とんちでも有名な「一休さん」も南宗寺の庵に住み堺で活躍)。
 また南宗寺は、家康が真田幸村に敗れて戦死した地として、お墓があります。(死の前年のすでに老齢の頃の戦で{当時72歳・豊臣氏と同時に[または、先に]家康も滅んでいます}、その後もずっと取り壊せたのに残しているので、この地で、どうしても変えられない何かがあったのはたしか)。
 “庭園の堺”が誇る庭として、枯山水の庭では、宿院頓宮の近くの「祥雲寺」地図)、南宗寺の東の横の海会寺(かいえじ)の枯山水庭園(指月の庭。川の流れの模様に石がいくつか置かれた代表的な枯山水の庭。普段は「拝観謝絶」。本堂、庫裏及び門廊は国の重要文化財)、そのさらに隣の大安寺(本堂及び障壁画は国の重要文化財)の石庭、妙國寺(大蘇鉄は国の天然記念物)の枯山水庭園、月蔵寺(がつぞうじ)の庭園、少林寺の庭(黄金分割設計)他も有名です。

(平成21年秋季 堺文化財特別公開
 全期間 10/30〜11/8 南宗寺        400円 9:00〜16:00
                   妙國寺        400円 10:00〜16:00
                   千利休屋敷跡     −   10:00〜16:00

 前期  10/30〜11/3 海会寺        400円  9:00〜16:00
                   大安寺        400円 10:00〜16:00
                  開口神社         −  10:00〜16:00
                   本願寺堺別院     −   9:00〜16:00
                   覚応寺()       −   10:00〜16:00
                   浄得寺          −   10:00〜16:00

 後期  11/4〜11/8  本源院(南宗寺山内) 400円 10:00〜16:00
                   徳泉庵(南宗寺山内) 400円 9:00〜16:00
                   祥雲寺          400円  9:00〜16:00
                   菅原神社         −    9:00〜16:00
                   月蔵寺()        −   10:00〜16:00

      11/1         堺市茶室「黄梅庵」   −   10:00〜16:00
      11/8         鉄砲鍛治屋敷      −   10:00〜16:00

 (有料の拝観料は子供は半額200円。共通拝観券{拝観券3枚綴り1000円}も。「堺都心1日フリー乗車券」{大人600円}や「堺・住吉まん福チケット」{1000円。10月1日〜12月25日期間限定}も)
 ○09年10月30日(金)〜11月8日(日)山口家住宅発ミニガイドツアー(10時半・14時。無料・予約不要)
 ○09年10月30日(金)〜11月8日(日)7つの町家公開(内田家住宅、堺鉄砲館、鳳翔館、ろおじ、水野
                            鍛錬所、藤井刃物製作所、薫主堂。入場無料。「七まち町家会」主催)。
 ○09年10月26日(月)、「山口家住宅」(国の重要文化財。全国的にも最古級の民家)一般公開オープン


 「綾野町」(あやのちょう)駅東には、「丸福菓子舗」(堺の歴史にちなんだお菓子。「堺夜市」「御朱印船」「左海南蛮」他。9時〜19時。第2・4日曜休み)。
 また、「御陵前」から南に3つ目の「船尾」駅(「浜寺駅」の1つ前。南海「諏訪の森駅」東)には、「浜寺創菓庵 美乃や」(オシャレなスィートポテトが有名。9時〜19時。月曜休み)があります。

 「堺駅」ポルタス堺の前には、与謝野晶子の立像があり記念撮影できます。(生誕120周年記念。堺らしくお菓子屋の娘。茶色で、着物姿で、右手に筆、左手に短歌をしたためる短冊を持った姿。堺市立女性センター内{「宿院」駅東側}には白い大理石の、オシャレな帽子に洋装姿の与謝野晶子立像。ツインタワーのベルマージュ堺弐番館3階に「与謝野晶子文芸館」{500円。月曜休み}。市内18ヵ所もに歌碑。{その他全国約13ヵ所、フランスのパリ三越店にも歌碑})。市内のいたるところに女性の長い短歌(しかも最後に“晶子”と女性の名前がある)が見られる都市というのも世界的にも珍しく、芳醇な文化の香りとともに、女性らしいオシャレな都市の感じがますますします。(命日の5月29日は「白桃忌」は覚応寺。九間町東3。「神明町」{しんめいちょう}駅東側)。
 家原寺のすぐ南隣の平岡町には、和泉式部宮(和泉式部の居宅跡)(和泉式部は平安時代を代表する女性歌人。小倉百人一首{56番}でも有名。紫式部の同僚)があります。
 (ちなみにベルマージュ堺4階は世界的な「アルフォンス・ミュシャ館」写真。アールヌーボーの巨匠、アルフォンス・ミュシャの世界的コレクション。日本にあるのが奇跡とも。約500点収蔵。質・量とも世界一。全国の美術館がここの作品を一時的に借りて展示するほどの人気}で、ミュシャはチェコスロバキア出身の画家で、パリで活躍し、大女優サラ・ベルナールの「椿姫」{デュマ・フィス原作}の舞台ポスター他を手掛けました)。
 (2010年はベルマージュ堺10周年&ミュシャ生誕150周年
(NEW!)「没後80年記念特別展 アール・ヌーヴォーの花園」展 (2019年7月6日{土}〜10月14日{月・祝})
      ☆「ミュシャの想い スラヴ叙事詩への道のり」展 (2019年3月9日{土}〜6月30日{日})
      ☆「サラ・ベルナールの世界」展 (2018年11月23日{金}〜2019年3月3日{日})
      ☆「物語を彩る ミュシャと挿絵の世界」展 (2018年7月14日{土}〜11月11日{日})
      ☆「ミュシャと新しい芸術」展 (2018年3月17日{土}〜7月8日{日})
      ☆「図案のすすめ ミュシャとデザイン」展 (2017年11月11日{土}〜2018年3月11日{日})
      ☆「あこがれ アルフォンス・ミュシャに魅せられた人々」展 (2017年7月1日{土}〜11月5日{日})
      ☆2017年7月1日から新改装。
      ☆「ミュシャと新製品の誘い」展 (2016年10月22日{土}〜2017年2月5日{日})
      ☆「ミュシャのアトリエ」展 (2016年6月18日{土}〜2016年10月16日{日})
      ☆「ミュシャとコスチューム」展 (2016年3月12日{土}〜2016年6月12日{日})
      ☆「ミュシャが旅した世界」展 (2015年11月14日{土}〜2016年3月6日{日})
      ☆「ミュシャと世紀末の幻想」展 (2015年7月11日{土}〜2015年11月8日{日})
      ☆「ミュシャの花冠」展 (2015年4月7日{火}〜2015年7月5日{日})
      ☆「ミュシャが彩る物語」展 (2014年11月15日{土}〜2015年2月28日{土})
      ☆「ミュシャ・スタイル」展 (2014年7月12日{土}〜2014年11月9日{日})
      ☆「お蔵出し ミュシャ・コレクション」展 (2014年3月15日{土}〜2014年7月6日{日})
      ☆「ミュシャが見たパリ 時代を映すポスター」展 (2013年11月16日{土}〜2014年3月9日{日})
      ☆「ミュシャの横顔」展 (2013年7月13日{土}〜2013年11月10日{日})
      ☆「ミュシャのデザイン集『装飾資料集』」展 (2013年3月16日{土}〜2013年7月7日{日})
      ☆「ミュシャを愛した日本人」展 (2012年11月17日{土}〜2013年3月10日{日})
      ☆「ミュシャの質問箱」展 (2012年7月14日{土}〜2012年11月1日{日})
      ☆「デザイナーとしてのミュシャ」展 (2012年3月17日{土}〜2012年7月8日{日})
      ☆「ミュシャと祖国チェコ」展 (2011年11月19日{土}〜2012年3月11日{日})
      ☆「ミュシャの装い」展 (2011年7月16日{土}〜2011年11月13日{日})
      ☆「アルフォンス・ミュシャ生誕150年記念 知られざる制作の秘密」展(2010年11月20日{土}
        〜2011年3月21日{月・祝})
      ☆「没後70周年記念 アルフォンス・ミュシャ展 ー堺市コレクションからみるミュシャのすべてー」
        (09年7月11日{土}〜8月23日{日})

 (国立国際美術館近代美術館準備室市立美術館江之子島文化芸術センター久保惣記念美術館{ゴッホ他}
  あべのハルカス美術館他)
 (また、ここの都市では気軽にアートとふれあえる画廊やギャラリーが多く展覧会も多い{国立国際美術館のある市内だけでも約200画廊}のも特徴{デパートの美術展も数多く}。各博物館内でも絵画・美術アートの展示や展覧会開催)

 「ホテル・アゴーラ リージェンシー堺」から徒歩すぐに堺港があり、オシャレな親水性のある広場があります。(かなり長くて広く、先の方は堺港灯台のある方まで拡張工事中です)。ここから、龍女神像をバックに記念撮影できます。その横には大浜公園(オオハマこうえん)があります。中央に「乙姫橋」というロマンチックな名前の橋(下はトンネル)もあります。(堺港灯台は改修中で、通行止めになっています)。堺駅近くの「なんばん橋」には、等身大のなんばん像(マントとハット姿)があります。(こちらも)。また、「堺能楽会館」も近く(アクセスはこちら)にあります。
 また、「堺駅」の東側の改札口前の頭上にも、金色の南蛮屏風の大きなパネル写真)があり、記念撮影できます。(また港町らしく、高級クルーザーをいくつも展示したマリンプラザ堺のオシャレなガラス張りのビルも近くにあります)。
 (地下鉄四つ橋線の「住之江公園」駅〜「堺」駅間延伸構想も{わずか3kmの2駅増設で堺都心部と梅田が結ばれる{堺の近さもPRに&市営地下鉄路線図に「堺」の駅名表示で「八尾南」「門真南」「守口」同様に周辺市名PRにも})。

        地下鉄「住之江公園」駅(既存)
         |
  堺浜へ←地下鉄「(緑町or三宝)」駅(LRTと接続)
         |
        地下鉄「堺」駅(南海線と接続)(LRTと接続→堺東へ)


 このあとは、
「浜寺公園駅舎」写真海辺の洋風駅舎辰野金吾設計の最初の駅舎第1号としても有名}。現存する私鉄日本最古の駅ハイカラ浜寺{ハマデラ}。1998年に、「諏訪ノ森」駅とともに大手私鉄で初めて国の登録有形文化財に登録}。「鳳」駅にも近い)まで行くもよし、「堺駅」から「なんば駅」(「堺東駅」までと同じく250円。約10分)に行くこともできます。(南海線で)。(「浜寺公園駅」〜「なんば駅」は320円です)。
 また、「なんば」までの途中の南海「天下茶屋駅」からは、地下鉄堺筋線「天下茶屋駅」(K20)とも乗り入れ感覚でスムーズに移動でき、阪急千里線がそこまで乗り入れているので、そのまま北千里まで行けます。
 また、チンチン電車1日フリー券600円がお得。車内で運転士も販売。「堺都心1日フリー乗車券」(大人600円)も。

 (浜寺公園の周辺略図{同緯度に横一列に並ぶ寺社や名所も})
                                              ↑地下鉄谷町線「八尾南」駅へ
                                                葛井寺  道明寺 道明寺天満宮
          仁徳天皇稜                                   誉田八幡宮
   石津太神社      地下鉄「なかもず」駅
                             (大野寺)  「初芝」駅           
海←浜寺公園 大鳥大社 家原寺 野々宮神社 土塔  出雲大社分詞 萩原神社  PL  叡福寺(聖徳太子墓)
  (2つの駅) JR「鳳」駅      「深井」駅                      (「喜志」駅) 芸大
                                                「富田林」駅と寺内町 近つ飛鳥博物館
                                                          ワールド牧場 弘川寺
                                                      観心寺

 海沿いの水辺浜寺公園)のばら庭園は世界的にも珍しい、原風景にバラの演出をした散策型の庭園です。(入場無料。2.7haもあります。火曜休み)。入口の中央花壇(木箱にパンフレットがあり自由に取れます)だけでなく、その横の左側に大きく広がっていて、全体で6つのゾーンに分かれ、池や橋、小山、丘に小川が流れるせせらぎの音も聞こえます。(バラには春咲き{5月上旬〜6月上旬}と秋咲き{10月上旬〜11月上旬}の2つの花のシーズンがあります)。(2006年に日本初の「世界バラ会議」{5月11日[木]〜17日[水]。第14回・3年に1度・世界37ヵ国}開催地{アジア初開催でもあります}{中之島のバラ園や堺の浜寺公園のバラ庭園は、世界中のバラ愛好家でも有名と世界バラ会連合会長トーマス・ケアンズ氏})。(浜寺公園駅近くの有名な「福栄堂」の“松露だんご”{しょうろだんご}もあります)。
 「なんば」〜「関空」間の約半分までは、路面電車でも行ける近さ(浜寺公園駅{12駅目})。

 (海辺の駅のある海に向かうオシャレな路面電車{観光客にも人気・四天王寺〜住吉大社を結ぶ})
 (2011年1月15日から天王寺駅{または恵美須町駅}〜堺市間が大人200円、子供100円で安く。1日乗車券有)
 (路面電車同士の平面交差は日本でここ{「住吉」付近}と高知の「はりまや橋」の二ヵ所だけ{全国21の中で})
 (ここの都市唯一の路面電車でも停車場数40は日本で3番目の多さ、18.7kmも5番目で日本屈指の路面電車
 (阪堺電車のモ161形{緑色車体に160〜170の番号}は日本最古の現役定期運用の電車で有名。1928年〜)
 (モ161形の車内はアール・デコ調の装飾が施されています)
 (戻りは恵美須町か天王寺方面が選択できるのも魅力。日本で唯一、2つの政令都市間も結ぶ路面電車・沿線図

     通天閣(恵美須町駅)    四天王寺
             ↓      天王寺駅
             ↓        ↓
             ↓     安倍晴明神社
             ↓    帝塚山界隈
             ↓    ↓
              住吉大社
                ↓
            〜大和川の橋越え
                ↓
               堺(大小路、宿院他)
                ↓
            〜石津川の橋越え
               ↓
        海 浜寺駅前


 この浜寺公園の近く(東の約2km)のJR「津久野」駅(「堺市」から4つ目)近くに、“知恵の文殊さん”として、入試シーズンの合格祈願ハンカチで全国的に有名な「家原寺」(えばらじ・704年創建{創建1300年以上}・アクセス。拝観自由、無料。1月14日〜16日の「大{おお}とんど」で年に1度の秘仏「知恵文殊菩薩像」{国内随一の名声を誇る。文殊菩薩を本尊としたのは家原寺が日本で最初}が開帳{貴重な最も古い天平仏[唯一]})があります。東大寺の大仏で有名な高僧の「行基」(ぎょうき・日本で最初に仏教を民間に広める。745年に、日本で最初の大僧正{天皇から日本初の大僧[{国で一番偉い僧]})の生まれた寺としても有名です。(「行基」の立像もあります)。
 (日本人初のチベット入国者の「河口慧海」こちらも。堺市出身。「七道」駅に銅像も}や、日本最古の観音菩薩立像日本初の線香も堺{七道駅の「薫主堂」他}で日本の仏教の聖地です)。
 (バス停「文殊前」もあり)。(大和川の長居公園東筋に「行基大橋」もあります)。(堺の「深井」という地名も、行基が多くの深い井戸を掘ったことが由来)。(堺市にある、日本で唯一の土で作られた仏塔「土塔」写真}も行基によるもの)。

 (家原寺の境内略図)

      受付 本堂  
       (6段上がる)
           ↑手水舎
      釣鐘堂↑
       (池)橋(池)
 不動堂 マニ車↑
   行基の立像 ↑ とんどの場所
         南大門(仁王門{左右に仁王像})

 本堂の鈴の代わりに長い綱を揺らすと、上の短い横棒が小さな円形の鐘を叩くような形になっています。
 本堂の向かって左側にある受付で販売している御守には、祈願ハンカチ500円、祈願ろうそく100円、祈願せんこう100円(ろうそく、せんこう共、「家内安全」とかの四文字ごと分けられています)、智慧御守1000円、智慧えんぴつ300円、智慧消しゴム300円、合格御守1000円、合格えんぴつ300円、交通安全御守(1000円、2000円他)他、数多くあります。(南大門前には、“平成14年から〜境内を有料としています。大人200円、子供100円”という看板もありますが{本堂前には拝観料大人300円、小人200円とも}、自由に出入りしています)。不動堂の前に「マニ車」(8個が横一列に)もあります(マニ車{こちらの一番左下の写真}は大融寺にも)。
 (岸和田市の久米田池{日本で2番目に大きい人口池。桜の名所}も行基が作り、岸和田だんじり祭山手地区八木地区の10月祭礼でも宮入りで行基参りも)。

 家原寺のすぐ南隣の平岡町には、和泉式部宮(和泉式部の居宅跡)(和泉式部は平安時代を代表する女性歌人。小倉百人一首{56番}でも有名。紫式部の同僚)があります(岸和田市にも和泉式部伝承地{JR「東岸和田」駅に和泉式部碑、恋の淵石碑他。北隣のJR「下松」駅に和泉式部筆塚石碑他})。

 さらに、次のJR「鳳(おおとり)」駅(堺市駅から5つ目)には「大鳥大社」(一之宮。全国の大鳥神社の総本社。本殿の大鳥造は古代神社建築様式の一つ。1850年以上の歴史。主祭神に日本武尊{やまとたけるのみこと・銅像も}、御配神に大鳥連祖神{おおとりむらじのみおやのかみ}を祀る。こちらも)があります。文武の神として武家の信頼が厚く平清盛が参拝した歌碑(平清盛の唯一の和歌。しかも「〜大鳥の神」と結ぶ)も。06年12月8日(金)、境内に与謝野晶子の歌碑建立(最新の市内18個目)。堺らしくゴールド色っぽい大鳥居も。

 (大鳥大社の境内略図)

           裏門(北東) 
            ↓           大鳥美波比神社
            ↓              ↑
             →→→→→→→→→→
                            ↓
                            ↓
                 平清盛の歌碑  ↓
              (くすの木)       ↓ 
                与謝野晶子歌碑  ↓
  本殿                     ← → 菖蒲苑
     受付所     (くすの木) 手水舎  ↑
                   御神馬の像  ↑
                 日本武尊の銅像 ↑
                 →→→→→→→ →→↑→社務所
                ↑           →脇参道
                ↑           →参集殿・崇敬会館
                ↑
                ↑
              大鳥居(表門。西{海側})

 御守は本殿横の受付にあり、500円のが航空安全守(水色)、旅行安全守(ピンク色)、安産肌守(赤色)、病気平癒(白色・紫色)、長寿肌守、無病息災守、厄除肌守(肌色・紺色)、学業守(2種)、五角合格守(青色・ピンク色)、合格守(オレンジ色・青色)、財福金運守(金色)、子供肌守(水色・紫色)他で、合格桐箱守(白色・1000円)、本社航空安全(小型。300円)、本社肌守(緑色・紫色。500円)、開運鈴守(金色・銀色。500円)、交通剣先守(細長い形。紫色・水色・紺色他何種類も。1000円)、交通安全守(紺色・青色・薄紫色。500円)、交通ステッカー(バイク・自転車用{500円}、自動車用{1000円*)、開運 貝のお守り(8種{色}。500円)、交通安全守1000円、交通楠玉守(4種。1000円)、縁結守(500円)、十二支守500円、ランドセル守(5種{黄色・ピンク色・黒色・青色・赤色}。500円)、御札は大鳥大社本社大麻500円、大鳥大社本社木札1000円、赤御幣500円(木の左右に赤い紙。災難除けの御守)、大鳥美波比神社語神札500円、交通木札1000円、厄除木札1000円、火鎮社張札300円他、絵馬は500円(諸祈願成就絵馬、学業成就絵馬)、おみくじ200円で、300円のおみくじには「開運・招福お守り入り」(13体の縁起物いずれかがお守りの中に)、「幸運をひく花咲きおみくじ」(中に鈴のお守り)があります。毎年6月1日〜10日の10時〜16時は菖蒲苑(入場無料)(土日は菖蒲祭で抹茶席500円〜800円他)があります。

 08年3月31日(月)、「アリオ鳳」OTORIこちらも・堺LoFtも・151の専門店10スクリーンシネコン{4階})(レストラン街「ハーバー・ダイニング」{1階・南蛮文化が栄えた大航海時代の港町イメージ}や3階)(アクセス{駐車場約2500台})&09年「サウスオールシティ」(791戸)誕生!
 巨大ショッピングセンターの「おおとりウイングス」も。また堺市にも、岸和田市同様に市内のあちこちに各町のだんじりが格納されている巨大な「だんじり小屋」の建物があります(自動販売機にも黒色の各町のデザインのもあり)。

←前に 続き→

ホームに戻る