(天王寺のハルカス下の近鉄「阿倍野橋」駅から約25分で行ける富田林駅の寺内町{じないまち})
(小布施{長野県}に似た雰囲気{「河内長野」駅にも10分で近い}。寺内町は八尾市や貝塚市他)
(「そば」や和風スイーツや町家のカフェ{「八町茶屋」}、蔵ギャラリーも増加中で人気)
  


(国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定)
(日本の道百選に「城之門筋」も)
(2014年5月、興正寺別院の本堂・対面所・鐘楼・鼓楼・山門・御成門の6棟が国の重要文化財に指定)









(富田林駅前の「きらめきファクトリー」{観光案内所}。2015年5月オープン)















(寺内町散策マップ)
(南北に中心の「城之門筋」{日本の道100選}。「旧杉山家住宅」{国の重要文化財}と「旧田中家住宅」は内部見学可)
(有名な「寺内町せんべい」{寺内町のイラスト入り}は駅前の「柏屋葛城堂」)



(「町家カフェ 栞{しおり}」)        (焼き菓子カフェ「マメトコナ」)
 


(長屋カフェ「ROSA」)



(2012年11月に「八町茶屋」で富田林の海老芋メニューも)
 


(富田林といえば有名な板持{いたもち}地区の高級食材「海老芋{えびいも}」)
(市場に出荷されるのは子芋が多い)



日本一美味しい海老芋は富田林産{特に「西板持」}のもの)









(最高品質「富田林の西板持地区の海老芋」。OSAKAの料亭でも)
 


(富田林コロッケも人気{海老芋の})
  





(海老芋の「えび芋かりんとうMIX」も)



(カフェの「珈琲豆の蔵 平蔵」)



(煉瓦壁のある「赤レンガ広場」)
 


(まめてんカフェ)



(イタリアン「oasi」)
 


(店内から庭の眺め)



(恋文薬師。毎年7月6日に御開帳)



(女性専用の宿「泊や{とまりや}」。2015年4月から)
 


(寺内町のはじまりとなった興正寺{こうしょうじ}別院)
(2014年5月、本堂・対面所・鐘楼・鼓楼・山門・御成門の6棟が国の重要文化財に指定)



(富田林にも{小布施と同じく}。「やまびこ園」{富田林市龍泉}、「城山オレンヂ園」{富田林市伏見堂}でも栗拾い)
(「富田林」駅北{「喜志」駅との間}に大きな「栗ヶ池」や、“富田林市栗ヶ池町”も)



(石川の流れ{淀川、大和川に次ぐ第3位の長い川[それも南北に]})
(まるで長野県の千曲川{信濃川}を思わせる山々と川との景観{近くに「長野」の付いた「河内長野」駅)



(寺内町近くを流れる石川)






(足湯{無料}。屋根付き。天然温泉「延羽の湯 羽曳野本店」。「喜志」駅近く)(こちらも)






(富田林の天然温泉の露天風呂から{まるで安曇野の平野のよう}。富田林獄山温泉{標高280m}。360度の展望)

(他に「うぐいすの湯」{丘の露天風呂から葛城山、信貴山、金剛山のパノラマが眺められる}も)


(富田林獄山温泉{地上4階建て・全43室})



(露天風呂の他に大浴場も。立ち寄り湯も{平日600円、土日祝他700円})



(山系のランドマークのひとつ「二上山{にじょうざん})
(美具久留魂神社{みぐくるみたま じんじゃ}と大神神社と伊勢神宮が一直線に並ぶ「太陽の道」)



(地図の上部に「喜志」駅)(PL花火も一部が堺市のゴルフ場から)
(「富田林」駅北{「喜志」駅との間}に大きな「栗ヶ池」や、“富田林市栗ヶ池町”も{近くに中野町、他も})



古市古墳群{藤井寺市・羽曳野市}の南側に、富田林や河内長野他)
(すぐ近くをメトロ{地下鉄}が走っている古墳群のすごさ)
(外国人観光客の感想でよく言われるように、“歴史を見ながら近代的なところが見れるのが特徴”)
スターバックスも数多く)



(2019年3月15日、スターバックスのクロスモール富田林店)
(海老芋で有名な「西板持」地区にある)
 


(「ビッグジョー」。藤井寺本店{1号店。1986年}。富田林店も。日替わりサービスランチ{1120円}も人気)
(国産牛肉100%の炭火焼ハンバーグ)
 





(瀧谷不動明王寺。弘法大師創建)(すぐ南に龍泉寺{富田林市}。595年創建。国指定名勝の庭園)
(南宗寺{堺市}、龍泉寺、普門寺{高槻市}が国指定の名勝の三大庭園
     

(にぎわう瀧谷不動明王寺。上に多宝塔も↓)









(梅昆布茶も無料で{縁日[毎月28日]や初詣他の接待で})



(富田林の願昭寺の木造の五重塔)



(河南町には「近つ飛鳥博物館」{大階段でも有名な安藤忠雄氏設計}や、芸大も)
(聖徳太子の眠る叡福寺{太子町}も近く。西行法師の眠る弘川寺も)



(隣の一須賀古墳群{金銀製のきらびやかなものが多い}から出土した金銅製沓復元模造品も展示)



(八尾市といえば有名な「美園{みその}古墳出土の家形埴輪」も{精巧な埴輪で建築史上も注目。国の重要文化財})
(内部も凝っていて、二階にベッドもある{日本唯一}。近つ飛鳥博物館に展示)



(府文化財センターのシンボルマークにも選ばれる)


(「近つ飛鳥博物館」も水辺の施設{梅や桜の花でも有名。3月末土日に桜まつり})



(高貴寺{こうきじ}も河南町に。697年に役行者の開創。空海も32歳のときに滞在。国の重要文化財の秘仏の木造
弁財天坐像他も{4月26日ご開帳}。しだれ桜も。日本の釈迦と呼ばれた慈雲尊者のお墓も
{中之島生まれ。法楽寺[東住吉区]で出家。その後は野中寺[羽曳野市]で修業、22歳〜24歳
で法楽寺住職。27歳〜41歳まで長栄寺[河内永和]、58歳から約30年間を高貴寺に})



(高貴寺)



(歌人でも有名な西行法師の眠る「弘川寺」も。桜と紅葉。西行法師坐像は4月第一日曜のみ開帳)
  

                能因法師…高槻市に墓。小倉百人一首にも。伊勢姫(高槻の伊勢寺。三十六歌仙。古今・新古今
                       和歌集)との逸話。
                西行法師…河南町に墓。新古今和歌集の最多歌人(94首)。江口の君(寂光寺{東淀川区})との逸話。


(富田林から「ぶどうとワイン」の駅も近い{北に3駅で「駒ヶ谷」駅、西側には「柏原」駅})
(ぶどうは富田林市のサバーファームでも)(↓路線図は略図。青が近鉄電車、緑が南海電車



(南海高野線は「堺東」駅から約15分で「河内長野」駅の近さ{急行で})
(河内長野駅からバスで金剛山{土日は15分おき}。ロープウェイも土日は15分おきという近さ)
(「中百舌鳥」駅は地下鉄「御堂筋」線とも接続)



(河内長野市の有名な地酒「天野酒」も{1718年創業の老舗酒造。河内長野駅下車すぐ})
(天野酒は1971年に金剛寺の協力で当時の文献から、酒米の精米から仕込みまで古式に則った製法で復活)
(とろりとした旨みの重厚感のあるふくよかな酒{淡麗辛口とは異なり})
(河内長野駅隣の蔵直営の居酒屋「酒房 なまくら」で蔵元直送の原酒他も)
  


(さまざまな地酒{山と海の、南北に縦に長い土地の気候})



(天気観測地点7ヵ所は日本最多{しかも日本一、二の小さな面積で数の多いすごさ})
(縦に緯度が長く、変化に富んだ多彩な気候も魅力)






(2015年5月24日{日}にOAPで地酒大酒会も) (日本一の錫器{すずき}のお店も{国内50%以上})
        


(「そば道場」も{金剛寺の前・河内長野市})         (そば食い大会も{金剛山で})
    


(「蕎麦博{そばひろ})






(近くにフレンチ「グルメハウス Psyche{プシューケ」も)
(絶賛したフランス人ピアニストはマルク・ラフォレ氏)



(2018年オープンの「chou a la creme Capri{シューアラクレームカプリ}」)



辰野金吾氏の設計でも有名な「南天苑」{辰野金吾の和風建築は珍しくて貴重。「天見」駅すぐ・河内長野市})
(地上2階建て・全13室。3000坪の庭園)
天然温泉「天見{あまみ}温泉」{天然ラジウム温泉})

 





(2015年の1年間で47ヵ国の外国人宿泊客が南天苑に)
 


(「南天苑」の夏の屋外プールも人気。25m×5コース)



(2015年11月、離れ家の「清流亭」も)



天然温泉の長野温泉{「河内長野荘」[河内長野駅前]})






(日本棚田100選「下赤阪の棚田」)
 


 
能勢長谷の棚田も日本棚田100選)




(「OSAKA」は語感の響きが「O−SAKA」と、“オー、サーカー(爽やか)”と聞こえ、爽やかなイメージに)
(約6℃低い気温の避暑地の河内長野エリア{夏は山頂近くでは約10℃も低く})








(金剛山の行者湧水も千早からの水をひいたもの{他に金剛山の馬場谷の名水も})
(有名な“2大名水”{水質も管理された}。北摂の名水100選「離宮の水」{水無瀬神宮内。島本町}と並ぶ)



(500円で入れ放題)
  


(“2大名水”のもうひとつ)
(こちらが名水100選の「離宮の水」{水無瀬神宮内。島本町})(名水100選候補は他に9ヵ所も{ほぼ全国最少面積で})
日本唯一、名水100選が境内にある「神宮」が水無瀬神宮)(日本唯一「神宮」の名水百選がある都市がOSAKA)
  


 


(島本町の水道水は地下水が約9割で水のおいしいまちとして有名)


(その他の名水に能勢町交野市{水道水の約7〜8割が地下水}や吹田市八尾の温泉水}他)


(近畿で最も高いところにある天文台も{1053mの高さ}) (山頂近くで入浴も{金剛山の湧き水のお湯で})
  


(「山の豆腐」が名物)



(立ったまま乗るロープウェイからの景観も人気{南海電鉄の「金剛山ハイキングきっぷ」は2割引きで})



(毎年の初日の出にも人気{東側にすぐ山々がある大都会のすごさ})






(南海高野線は「堺東」駅から約15分で「河内長野」駅の近さ{急行で})
(河内長野駅からバスで金剛山{土日は15分おき}。ロープウェイも土日は15分おきという近さ)
(「中百舌鳥」駅は地下鉄「御堂筋」線とも接続)(近鉄「富田林」駅からもバス)



(地下鉄の駅ホームのポスターにもあり身近に{御堂筋線「なかもず」駅乗換えですぐ})
(地下鉄のポスターで山の紹介の近さのすごさ)






(バスで約30分で金剛山登山口{河内長野駅前発10:00→金剛山登山口10:30[自力登山者利用]})
(その先の「金剛山ロープウェイ前」バス停も)
(写真は南海「河内長野」駅の南海バスの3番のりば{近鉄の「河内長野」駅も同じ場所に})

(GWと雪のとき{2月第1日曜の樹氷まつり}に特に人が多い
(金剛山は花の山でも知られ、一部のルートでは斜面に咲く花や花畑も)


(頂上付近の掲示板の名前{50回以上登山}の前での金剛山の山頂の名物ソフトクリーム「うずまき型」)
 
(下の登山口の「山の豆腐」の「豆腐ソフトクリーム」も人気)


(金剛生駒紀泉ハイキング{山々})
(「葛城山」+右の上から「岩湧山」「槇尾山」「生駒山」「和泉葛城山」「二上山」「金剛山」)



金剛山は登山回数を重ねて楽しむ山としても有名{日本で1、2の最多の登山者数を誇る山{1000m以上}{自力登山でも})
(自力登山者が8割以上と圧倒的。{関東の高尾山[高さ500m台で、8割以上がロープウェイ利用者]と大きく違う})
(登山回数表{青バッジ付き。500円}。5回の赤バッジ、10回の銀バッジ、50回の黒バッジ、100回の金バッジ)
(金剛練成会{4000人以上が登録}に登録すると50回以上で頂上付近の掲示板に名前で、100回超えると表彰と
記念メダル{ケース付き}。200回〜900回もメダルで、1000回以上は500回区切りごとに表彰と楯に)。
 


(和泉葛城山のブナ林は国の天然記念物{岸和田市})



(さらに都心部からは生駒山系まではわずか10キロ未満の近さ



(海と山越しに元旦の初日の出も{泉大津市})
 
 



(街道が合流する河内長野)






    


(毎年4月17日・18日の特別公開には観心寺{}と天野山金剛寺を結ぶ無料シャトルバスも{「河内長野」駅着})



(4月18日は葛井寺と道明寺でも国宝公開)



(河内長野の観心寺{国宝}。楠木正成の銅像。国宝「如意輪観世音菩薩坐像」{4月17・18日のみ公開})
(空海が祈願し日本で唯一、北斗七星を祀る巡礼地。金堂の周りの7つの星塚を時計回りに礼拝)
 








楠木正成の銅像{観心寺のは唯一、地元にあるものとして})






(観心寺の近くには竹林の道も)



(↑北)



(高野山は和歌山県のかなり北部{OSAKAに近い側}にある)



(南海電車「高野線」)



(千早の南木{なぎ}神社{楠木正成を祀る最古}は建水分{たけみくまり}神社↓{金剛山総鎮守。旧国宝}の摂社)
    

(同じ緯度にある)
  伊弉諾神宮−天性寺−岸和田城−岸城神社−久米田寺−下赤阪城跡−南木神社建水分神社伊勢神宮
  (淡路島) (最大地蔵堂)       (だんじり宮入)     (楠木正成) (正成奉祭最古) (旧国宝) 



(天野山金剛寺{国宝や重文の宝庫。秋の観月まつりも)
(楼門) 



(2018年3月にさらに新国宝に『日月四季山水図 六曲屏風』も)



(天野山金剛寺の新しい国宝の仏像{3体}も{2017年3月に国宝指定})
(写真は国宝「大日如来坐像」)









(国宝「大日如来坐像」と国宝「降三世明王坐像」と国宝「不動明王坐像」)



(2mを超える大きな坐像{3体とも})



(天野山金剛寺の境内図)



(「講堂」とその手前の朱色の橋)



(天野山金剛寺の美しい庭園)









(薬樹山延命寺{「夕照もみじ」で有名})






(弘法大師「空海」が二十歳の時に出家得度した寺で有名な槇尾山施福寺{空海の髪も})









日本唯一の「方違大観音」や、日本唯一足裏を見せた珍しい形の「馬頭観音」も)






(松尾寺{まつおじ}も。楠の大樹や紅葉や桜でも有名。和泉市)
(松尾寺の山門は釘を使っていない{貝塚市の国宝の釘無堂と同じく}。総檜造り)(松尾寺は桜の名所)
        


(松尾寺は和泉市の代表的な観光スポット)
 


(和泉市の観光ガイドの表紙も「松尾寺」)






(松尾寺の本堂は、豊臣秀頼が四天王寺の阿弥陀堂を移築したもの)



(松尾寺は、「ららぽーと和泉」の近く)



(狭山池や東大寺の再建でも有名な重源{ちょうげん}は和泉市桑原{“クワバラ、クワバラ”の語源もここ}の人)
(水仙の花も日本で初めて和泉市に)



(和泉市では自然薯{じねんじょ}も)



(和泉市はスウィーツでも人気{和泉中央駅前「のぞみ野」の「菓子工房 T.YOKOGAWA」や「パン工房 フルニエ」
{日本一フランスパン。06年日本バゲットコンクールグランプリ}他。桃山学院大学の英国調の建物のキャンパスも)
 


(和泉市内のみかんを洋菓子他に)
 

















(瀬戸内式気候に属するので果物も美味しい。温暖で穏やかで、安全)



(小山田{おやまだ}の桃{河内長野市})
   
(ブランド桃として「包近の桃」{岸和田市}も。他に日本の桃の原種の「稲田桃」も)








(和泉市「久保惣記念美術館」)








(和泉市「久保惣記念美術館」にはモネ、ルノワール、ドガ、ゴッホ、ミレー、モディリアーニ、セザンヌ、ピカソ他も)

 


 








(宮本武蔵が描いた国の重要文化財の有名な掛軸『枯木鳴鵙図{こぼくめいげきず}』
{春のGWを含む期間に展示}他や国宝も)
 





(駅から歩いて久保惣記念美術館へも)









(「餡{あん}焚き屋中井」{和泉市はつが野に本店。久保惣記念美術館近く}。泉北タカシマヤ店や堺タカシマヤ店も)



(「雷ドーナツ」)
 


(「ちびころ饅頭」)                (くるみ餅)                (冷やし白玉くるみ餡)
  


(「デアイ・ザ・ベーカリー」{和泉市。狭山にカフェも}。近鉄ハルカス本店で催事も)
 


 


(和泉蜻蛉玉{日本最古のトンボ玉。和泉市})
















(和泉市で日本菊花全国大会も)




 



(滝畑ダム湖)



(滝畑ダム湖の湖畔{貯水量934万トンはここの都市最大}) 









(美しい渓流で釣りも)



(光滝{滝畑四十八滝のひとつ})           (さまざまな滝で川遊びも)
(「滝谷」「滝畑」と、“滝”がついた名前もいい。涼しそう{河内長野の「長野」に加えて})
     


(滝畑四十八滝のひとつ「大滝」)



(滝畑四十八滝は秋の紅葉でも人気)



      南部
     ↓  ↓
     泉  河
     州  内
     ・   ・
     海  山
     沿  歩
     い  き
 
 大都市の南部に泉州(海)、河内(山)の2つあるすごさ。



  (歴史の宝庫)

              喜志駅 
                     栗ヶ池         叡福寺
  狭山池博物館                     (聖徳太子の眠る)
 (安藤忠雄氏設計)
 狭山池         富田林駅 寺内町         近つ飛鳥博物館         高貴寺   
  狭山神社 金剛駅                     (安藤忠雄氏設計)
                   滝谷不動                        弘川寺
                     龍泉寺        南木神社 建水分神社 (西行法師の眠る)
                   (国指定名勝の庭園) (正成奉祭最古)(旧国宝)
          河内長野駅
                河合寺       楠妣庵観音寺(紅葉)
               (643年)    観心寺(紅葉)
        金剛寺           延命寺(紅葉{夕照もみじ}))
                                            登山口       転法輪寺
                                                        葛木神社
                                                        金剛山頂
       滝畑ダム湖     南天苑 天見駅
槇尾山施福寺(紅葉)       流谷八幡神社(大樹)
  (空海)
            岩湧寺
          岩湧山頂(山のススキで有名な写真)
   滝畑四十八滝


 「富田林」の寺内町(じないまち)は長野県の小布施に似た雰囲気(古いまち並みとアートな町の「寺内町」{寺内町ワインやジャムも。蔵ギャラリー他も。芸大も近く})。小布施駅が長野電鉄長野線で、富田林駅(すぐ駅前が寺内町)も近鉄長野線と「長野線」のつく路線というのも同じ(ちょうど長野駅の北東に小布施駅があるように、河内長野駅の北東に富田林駅という位置関係も同じ)。千曲川の風景と似た「石川」(淀川、大和川に次ぐ3番目の長さ。南北に流れる)も近くに流れています。富田林市にも栗拾いもできる「やまびこ園」(無料駐車場150台)や「城山オレンヂ園」(無料駐車場100台)も(ここの都市で「栗」といえば南では富田林市内に集中も不思議{北の能勢の銀寄以外で。他に堺の南楽園ぐらい}。ここの都市で郊外学習で「栗」といえば富田林に)。(「富田林」駅北{「喜志」駅との間}に「栗ヶ池」もあり、「栗ヶ池町」と“栗”が。またその隣に「中野町」「中野西」「中野東町」と小布施の隣の中野と同じく北部に“中野”という地名が)。
 (小布施町の人気ソフト店「トゥエル」のスコーンも茨木市の「日世」{日本初のソフトクリーム発売}のスコーン)。

 ここの都市と関係も深く、「上田」(UEDA)と「梅田」(UMEDA)は似た音、上田近くの青木村の大法寺の三重塔(国宝)は1333年に四天王寺大工たちが建てたもの、野沢菜は天王寺蕪の変種、長野の善光寺の仏像は堀江の和光寺阿弥陀池から(小山善光寺{こやまぜんこうじ。日本最初の善光寺}が藤井寺市にあります。本田善光の「本田」は、「誉田{ほんだ}」{羽曳野。誉田八幡宮は“こんだ”}からとも。百済王善光とも。信濃は元々「科野」で、太子町には「科長{しなが}神社」も)、天満宮の五柱の「天手力雄命」(あめのたぢからおうのみこと)は戸隠神社奥社の祭神で天神祭に(天手力雄命の乗られた玉神輿は25日の陸渡御・船渡御でも一番最後のしんがりを勤め、25日の夜の玉神輿の宮入りで天神祭の終わりを告げる)、生國魂{いくたま}神社と長野上田市の生島足島神社{いくしまたるしまじんじゃ}は前も似て生國魂神社は海に浮かぶ島々を讃えたように生島足島神社も社殿は三方が池で囲まれた島状の地に、長野(岡谷市)の鰻も炭火焼き(蒸さずに)。日本酒の蔵元も同じように多く、ワインも。天然温泉も多い。お土産品・名物でも長野県の「おやき」と、こちらの「551の蓬莱の豚まん」も似ています。

(2016年11月10日{木}に伝来記念碑建立)


 また、天王寺七坂には、四天王寺近くに真田幸村(信繁)が戦士した地である、ゆかりの安居神社(安居天満宮)があり、真田幸村公之像(右膝を立てた坐像)も(義に生きた真田幸村を讃え)。銅像のできた平成21年12月真田幸村の故郷の長野県上田市のシダレザクラ、ソメイヨシノもに植樹されました。
 近くには同様に真田幸村像(真田の抜け穴があったことから)がある三光神社。JR「玉造」駅からも。
 また、近くに「心眼寺」(真田幸村の出丸城跡)や「円珠庵」(鎌八幡)といった真田幸村ゆかりの場所も。
 さらに地下鉄谷町線「長原」駅には、真田幸村が最後の戦勝祈願をした「志紀長吉神社」(平野区)もあります(真田幸村が六文銭の軍旗と刀剣を奉納。軍旗は毎年1月2日・3日の10時〜16時公開。南近くに真田幸村休憩所や石碑も。六文銭の勝守も人気)。
 上高地は「上河内」→「神河内」で、「河内長野」市と、“「長野」の付く”長野市以外に日本唯一の地名もここにあり(河内長野の全国シェア日本一の「つまようじ」はミニ御柱に)。


(日本一の超高層ビル「ハルカス」1階から「長野」表示{「河内長野」}行きの列車が発着)
 

 信州(しんしゅう)と泉州(せんしゅう)の響きも似て、そば屋の麺類飲食店発祥地もここの都市(西区新町南公園に石碑)、河内の山近くの平野を南北に「石川」(淀川・大和川と並び3大河川のひとつ{3つのうち唯一南北に流れる}。南北に約11.6kmの自然豊かな川)も流れていて(安曇野の川のように)、安曇野に住吉神社もあります(JR阪和線の車窓から山側を見る景色も平野をはさんで山々が見える安曇野や松本平の景色似で、この安曇野似の景観からそのまま「りんくうタウン」駅へ向かうとき、カーブして関空の海のパノラマが一面に広がって見える感動が味わえ、“長野似の景色から突然「海」が見える”という体験ができます)。
 また、松本駅近くの「駅前大通り」からの東側の山々の景観は、梅田近くの南森町交差点あたりの「曽根崎通り」からの東側の山々の景観に似た感じです(しかも、その似た感じの南森町交差点に松本と同じホテルがある不思議さ{「トーコーシティホテル梅田」と「トーコーシティホテル松本」}。系列はその2つのホテルだけ{2011年6月1日まで新幹線駅にも20年間ありましたが、ここの都市[しかも南森町のもある]と松本だけ})。その南森町交差点の「りそな銀行」ビルの上にFM802があるように、FM長野も松本市(本庄1。松本駅近く)にあります。
 須坂や松本に蔵が多いように、住吉大社のある住吉地区も蔵が多い町です。
 軽井沢は避暑地の雰囲気たっぷりの「箕面」(箕面大滝と箕面川の渓流。天然温泉も)や、高槻の摂津峡(日本屈指の名勝地。天然温泉も)。能勢も「OSAKAの軽井沢」と紹介されています。
 日本三大車窓として、長野県の姨捨駅と同じく、近鉄線の「石切」駅(〜隣の「額田」駅間)もあります。
 長野県内にJR西日本の駅もあります(大糸線)。
 また、関西大学の創立者8人のうちの1人である司法官「井上操」氏は長野県松代(まつしろ)出身。(長野県に関西大学の6つあるセミナーハウスの1つ「白馬栂池高原{はくばつがいけこうげん}ロッジ」{北安曇郡小谷村}もあります)。
 有名な俳人として、長野県信濃町出身の小林一茶と、ここの北区都島出身の与謝蕪村がいるのも同じです。

 阿倍野神社に祀られている北畠顕家(きたばたけ あきいえ)は日本で初めて「風林火山」を旗印に用いた(武田信玄より200年早く)のと長野県の川中島の合戦(武田信玄)。
 8月15日の諏訪湖花火も、同じ8月に1日と決まった日付けのPL花火(内陸部の大きな花火大会という共通点{ここは大部分が海に面した都市なのに、内陸部の花火大会でこれだけ伝統的な大規模なものがあるというのも不思議。それも諏訪湖と同じく全体の中央付近で}。山々の近く{PL花火も金剛山の上から観賞するツアーも})。PL花火近くに巨大な狭山池(日本最古のため池)や久米田池(ここの都市最大の池)もあり山々に囲まれた湖のよう(PL花火も近鉄「長野線」の富田林駅)。富田林市も河内長野市もともに山側(海に面していない{長野県と同じ})なのも不思議(これだけここの都市に海に面した市・町がある中で)。
 千曲川(ちくまがわ。千曲市も)と「千早(ちはや)」も似ています(それも河内長野市の隣に千早のついた千早赤阪村{富田林市の隣にも位置})。
 また2011年夏の高校野球では「柏原」と「塩尻」と両方ともぶどうとワインで有名な地域の名のついた学校が代表として同時に初出場の不思議さ。

 なお、JRで梅田のステーションシティから特急「しなの」が毎日1往復直通で11番ホームから朝8時58分発で松本・長野へ(松本駅に13時03分着、長野駅に13時52分着。8分間停車して14時に梅田へ出発、松本からは14時51分に梅田へ出発)、19時18分に梅田のステーションシティに着他(3番ホーム。環状線外回り{2番ホーム}の列車と隣合わせで3番ホームに停車{10分間}。長野まで往復してきた特急と、環状線をグルグル回っている車両が隣同士に並んで停車している姿というのも面白く、隣合わせに並ぶのも不思議)。

(2016年3月まで「しなの」もステーションシティに)
(梅田のステーションシティの朝のホーム)(長野駅・松本駅から梅田のステーションシティに戻ってきた特急「しなの」)
  


(2015年3月から北陸新幹線で長野へも)







(阪急高速バスも。例・松本7:30→梅田13:15、松本15:00→梅田20:45、梅田8:00→松本13:30、
梅田16:00→松本21:30他夜も、長野13:30→梅田20:13、梅田13:00→長野19:40他夜も)
 



(阪急高速バス{アルピコバスと}で「梅田」−松本線{岡谷も}、長野線{更埴インター・川中島も}、茅野{諏訪も}線)
(梅田の茶屋町アプローズ前を走るアルピコバス)(ビルにHANKYUの文字↓)
 


(2018年4月12日〜18日、長野県に「551」が初登場)



(↓南森町駅の「曽根崎通り」と似た感じ{ともに東側に山が見える})(松本駅近くの「駅前大通り」↓)
  


(南森町の写真は緑の丸印の場所から↓)
(交通量の多い曽根崎通りでこの山が見える光景というすごさ{車からも})



(その似た感じの場所に、同じホテルがある不思議さ{しかも系列ホテルはその2つだけ})
(ちなみに南森町交差点の「りそな銀行」ビル上にFM802があり、FM長野も松本市{本庄1。ホテルの南)


(「新OSAKA」駅。水辺と自然豊かなダイナミックな山々の眺め)
(写真の右下にある新幹線駅近くの赤レンガ造りの美しい歴史的建造物は1914年{大正3年}完成の「水道記念館」↓。桜並木の通り抜けでも有名)



(太陽の動きで変わる山肌のくっきりした陰影の美しさ{午後の西日を受けて})
(間近に大迫力で、時間帯ごとに「豊かな表情をみせる山々を見れる大都会」というすごさ{しかも水辺から&水辺越しに})






(地元OSAKAの蕎麦{そば}屋も新幹線駅にいっぱい)(↑「松本駅{長野県}」から見える山々に似た光景)
(「弦{げん}」{新幹線駅1階}) (「しのぶ庵」{新幹線駅2階}) (「そじ坊」{新幹線駅1階。隣接したニッセイビルに店も})
 


(OSAKAには「家族亭」も{OSAKAで24店舗以上[全国で47店舗以上]}) (「そじ坊」ニッセイビル店)
 


(梅田の阪急オフィスタワー15階のスカイロビーの無料展望台からの景観{東側の生駒山方面}。松本駅からの北アルプスのよう)
窓から山々が見えるのが大都会でも自然や緑が多い{↓城天守閣}のを表していてそれも魅力)



(阪急32番街{阪急グランドビル}の28階の日本料理&SKY BAR「ちょうつがひ」からのパノラマスカイビュー)
(都心のど真ん中から連なる山々が見えます)



(阪急32番街の30階の喫茶「キーフェル」からの連峰ビュー)
(梅田で窓からパノラマの連峰を見ながらの迫力のすごさ)



(南海高速バス{長電バスと}で「なんば」「湊町」−長野・須坂・小布施・中野・湯田中他も)
(なんばパークスタワーが見える↓のスイスホテル南海5階バスターミナル前の長電バス)



(近鉄高速バス{千曲バスと}で「あべの橋」「なんば」「梅田」−上田・東御市役所前・小諸・佐久・軽井沢他も)
(長野からの高速バス)
 


  (面積の大きな順でも河内長野市は3位の大きさ)

 1位…約222ku 24区(政令指定都市)
 2位…約150ku 堺市(政令指定都市)
 3位…約109ku 河内長野市(「河内長野」駅は近鉄電車と南海電車の両方が合流する駅。3つの街道も合流)
 4位…約105ku 高槻市(中核市。24区以外で唯一、市営バス{高槻市営バス}も)
 5位…約99ku  能勢町(最も北に)

    忠岡町(約4kuの日本一小さな町)…海に面していて、美術館(国宝3点、重文12点も)もある可愛らしさ
                           (岸和田の北)

 また、「24区」
    「堺市」
    「河内長野市」

 と、面積の大きいベスト3の3市が縦に(南北に)隣接してつながっている(しかも1位、2位、3位の順番どおりに)のも面白い(南海電鉄の高野線は「難波」駅−「堺東」駅−「河内長野」駅と隣接して続く3市をつないでいる路線)。