(人気観光スポット「適塾」{「適々斎塾[てきてきさいじゅく]」。都心で古い町家体験ができる)
(異国情緒の漂う中之島の中央公会堂近く)
(ビル街の中にこのような町家が残ってることに感動{それも歴史的アカデミックな建物」)
(2階に「ヅーフ」部屋や塾生大部屋も。「学問ノススメ」の本も展示{2013年4月から展示一新。33年ぶり})
 


(靴を脱いで上がります)(一般250円、学生130円)



(名物の傾斜の急な独特な階段で2階へ)
   


(建物は広く、中庭があちこちにあり休憩も)
  


(福澤諭吉{塾頭にも}や手塚治虫氏の曽祖父も)
 





(福澤諭吉の生誕地も)



(「ほたるまち港」近くに碑も)



(パンフレット)
 


(隣の「愛珠幼稚園」の建物も木造で国の重要文化財)



(適塾の西側の公開緑地に緒方洪庵像{西向き}と多くのベンチも)
(ビルの間にあり通り抜けの場所にもなっていて、毎日多くの人が緒方洪庵像の前を行き交っています)


近くに、
坂本龍馬もいた勝海舟の「海軍塾」跡(西郷隆盛と勝海舟が初めて出会った場所)
(坂本龍馬の隠れ寺が上本町の「法性寺」{ほっしょうじ})
(坂本龍馬の日本最初の新婚旅行{ハネムーン}の出発地もここの都市から{船で鹿児島へ})
(薩摩藩船で旧暦3月10日{新暦4月24日}に鹿児島の天保山{天保山公園に新婚の旅碑も}に到着。
しばらく滞在し3月16日に再び船に乗り錦江湾を渡って浜之市港に到着)



日本最高レベルの学問所「懐徳堂」跡(「適塾」の114年前に町人の町らしく自らが創設) 
「太融寺」(板垣退助らの「国会規成同盟発祥の地」のある。明治13年に日本で最初の自由民権運動がスタート)
「花外楼(かがいろう)」(北浜の料亭。明治8年{1875年}に木戸孝允、大久保利通、板垣退助、伊藤博文、井上馨らが日本の立憲政体の「礎」を築いた歴史的な会議。他の客に高橋是清、桂太郎、山縣有朋や岩崎弥太郎も)。


(適塾の近くに阪大の中之島センター{10階建て}。数多くの「講義室」で「中之島講座」他さまざまな講座を開講)
(阪大は1968年に国立大学で日本最初に公開講座を実地)(2階にカフェも)
(すぐ近くに「リーガロイヤルホテル」や国際会議場「グランキューブ」も)
  
(他の大学も多く利用しており、中之島で学生達と講師が一緒にここから二次会のお店に行く光景も大学らしくていい)



日本最大{学生数}の国立大学「阪大」{「適塾」が起源})



(豊中キャンパス{新入生全員が1年〜1年半過ごす}。約45万平方km)
(写真の大学会館{水辺に面した森の中に建つ}は1928年築の国の登録文化財)



 





(総合学術博物館も)






(豊中キャンパスの総合図書館は国立大で2番目の広さ。大学全体で398万冊の蔵書{2011年現在})



(2017年8月10日発表「特許の引用論文数、阪大が日本最多」)
(英国の科学雑誌「ネイチャー」が、一昨年までの過去36年間で、大学などの研究機関が発表した論文が
どれだけ特許に引用されたかのランキングを発表し、国内では阪大が最も高い順位に) )



日本初のノーベル賞も阪大の博士論文から)


(2014年に米国コロンビア大学時代の湯川秀樹先生が愛用していた黒板が阪大理学研究科に)


2020年1月 阪大がiPS角膜上皮細胞移植(世界初)
2019年7月 阪大がiPS心筋細胞移植(世界初)


(吹田キャンパス{最新設備。主に医学・工学系}。約100万平方km)
(国立総合大学では日本初の歯学部や、国立大学で最初の独立した薬学部も)
(工学部では約80%以上の学生が大学院に進学。基礎工学部は国立大学で唯一設置で70%以上が大学院へ)



(生命科学図書館のある吹田キャンパス。他に理工学図書館も)



(医学部の校舎{吹田キャンパス})



(オシャレな小野原カフェロードも近い)



(箕面キャンパス{国立総合大学で日本唯一の外国語学部も})
(外国語学部は2年次以降は箕面キャンパスに。外国学図書館も)

(箕面キャンパスの日本語日本文化教育センターは全国が利用。海外からの国費留学などの留学生は
一定期間このセンターで日本語教育を受け、その後、全国の大学へ)