パークその他に関する得々情報(94の続き{その3})


 
 生國魂神社と千日前通をはさんだ向かいに「高津宮」(こうづぐう{「たかつのみや」の音読が起源とも・こちらも・アクセス)という石垣のような高台の上にある神社があります(仁徳天皇を祀る{高殿に昇られて人家のかまどの炊煙の乏しいのを見られ直ちに諸税を止めた話でも有名}。市歌の歌詞の一番も「高津の宮{たかつのみや}の昔より よよの栄を重ねきて 民のかまどに立つ煙〜」で始まります)。

 (高津宮の境内略図{境内ご案内})

   ↓北坂(階段) 仁徳庭園
 ↓西坂(階段)
  絵馬堂      本殿
          (4段上がる)
 ↓(階段)   (3段上がる)
  (階段)→
 ↑(階段)        広場・ベンチ
    参集殿
      手水舎        社務所
          (26段上がる)
          (12段上がる)
             門
             ↑
             表
             参
             道
             ↑
             鳥居

            報恩院

 高津宮は鳥居をくぐると表参道は下り坂道になっていて、途中から上り坂に(ちょうど全体はU字型)なっています。本殿の前は広場になっていて、ベンチが数多くあります。西の絵馬殿も休憩スペースの椅子があり、ガラスケースに「北前千石船」の模型と「くじらのひげ」が展示されています。本殿東の階段から下に降りていくと、この神社が石垣や高い舞台の上にあるのがわかります。
 御守は、全国の他の神社にも見られるキティちゃんのものがある他に、凝ったデザインのものが多いのが特徴で、キティちゃん巫女御守800円、キティちゃんミニ御守(顔だけのもの)、縁結び御守500円、錦守500円(紺・ピンク・赤・緑の四種)、安産御守500円、学業合格御守300円、肌守200円、旅行安全守500円、キティちゃん交通安全御守1000円、開運厄除交通安全御守キーホルダー300円、交通安全御守1000円、交通安全御守根付、交通安全祈祷ステッカー200円、交通安全祈祷反射板1000円、交通安全マグネット800円、御札500円他で、由緒書100円、おみくじ100円です。7月17日・18日には夏まつりが行われますが、1月の十日戎に並ぶ恒例行事となった気軽に名店の味が境内で味わえる「高津宮とんど祭り 日本一の屋台達」ポスター出店図)の豪華な一日限定の夢のイベントでも有名です。近くにオシャレな「グローブカフェ」アクセス)もあります。
 また、鳥居の道路をはさんで向かい側に報恩院があり、北向不動尊(南には南向不動尊も)や希少な「阿しょく如来」像があります。(「東高津宮」が元高津と言われ、高津宮跡とする伝承もあります)。


 また、地下鉄谷町線「平野」駅(C番出口。路線図。JR「天王寺駅」から南に2駅目のJR「平野駅」{大和路線}も)には、特に有名な3つの寺社があり歩いてまわれます。(平野郷旧筋名マップお寺マップ)。
 (谷町線「喜連瓜破」駅が日本初の「地下鉄駅にエレベーター設置」{昭和55年})

                JR「平野」駅
                      杭全神社(7月だんじり祭)
             大念佛寺

                         全興寺
    
 地下鉄「平野」駅 (南港通)
                      (勝貴屋ポン酢)           ⇒八尾市(旭ポンズ)

 (←長居スタジアムへ)         地下鉄「喜連瓜破」駅(長居公園通) (平野酒)
                               (9月秋祭りで大和川で花火大会) 地下鉄「長原」駅 

 まず、観光名所にもなっている「全興寺」(せんこうじ・境内案内図。商店街側は赤い北門で一願不動尊。その奥が本堂)があり、聖徳太子の建てた薬師堂(本尊「薬師如来」像は秘仏で1月8日13時と中秋の名月の夜19時のみ開帳)が起源です。たいていの人は商店街側の北門から入ります。両側に西国三十三ヵ所石仏がずらっと並んでいます。一願不動尊(手前に柄杓があり、水をかけて拝むと一つの願いがかなう)の下は池になっていて美しい小さめの鯉が多数泳いでいます。
 寺務所の壁には、いろいろな紙を貼った掲示板があります(1枚10円で下の引き出しからもらうこともできます)。おみくじは50円と安いです(コンピューター占いは200円)。線香・ろうそくは20円で、御守は各種600円が多いです(肌守、安産守り、御智捺守{おちないもり}、福来、交通安全他)。手彫り大師1500円、手彫り御守1500円、学業成就(ランドセル型の5色)や、絵馬500円、護摩木380円、水に浮くローソク100円(白丸が200円)、絵葉書300円に、地獄堂オリジナルグッズ(エンマ守600円、手彫り鬼守り1500円、地獄絵本860円)、腕念珠1000円、携帯蒔絵お守り500円、祈願ローソク100円他があります。境内は地獄堂、駄菓子屋さん博物館(中で各種パンフも設置)、ほとけのくに(地下{西国八十八ヵ所のお砂入り手すり[透明な手すりの中で1つずつ区切られた]})、他といった見て回れる場所が多いのが特徴です。
 「サンアレイ平野本町通商店街」(全長260mのアーケード。約50店舗。Sun−Alley{太陽の路地[小道、横丁]})内に隣接して和菓子の「梅月堂」(平野酒饅頭、他)と「あめ嘉」(あめか{平野飴})や近くに亀乃饅頭の「福本商店」詳細)があり、無料で全興寺ご紹介ガイドや、平野の「町家めぐりマップ」(平野の町家では「奥田邸」。国の重要文化財。第1、第3日曜公開}や「辻元邸{くらしの博物館・がんこ平野郷屋敷店}」)や「町ぐるみ博物館」のマップを配布しているので、観光のスタートに最適です。西門の南横に「門前茶屋 おもろ庵」(10時〜18時。水曜休み)でお茶(菓子付き)も楽しめます(メニューは玉露350円、煎茶300円、抹茶350円、昆布茶350円、グリーンティー350円、ほうじ茶300円、深蒸し煎茶300円、ラムネ280円、珈琲350円、ぜんざい{季節限定}380円、氷(宇治しぐれ)350円、門前がゆ380円、抹茶オーレ350エン、梅しそ茶350円、冷やしあめ300円、あま酒)。商店街にうどん屋の「六々々屋」(第1・3・5木休み)もあります。
 ここの都市には町家の旧家が多く残されていて、当時の町並みが楽しめます。(ここ平野区をはじめ、市内中心部の史跡・重要文化財の「適塾」{最も手軽にしかも内部も}、{地下鉄「天神橋筋六丁目」駅の「くらしの今昔館」に町家を忠実に厳密に再現}、福島・野田・海老江{福島区}、蒲生{がもう}・野江{城東区}、千林{千林大宮。旭区}、阿倍野{阿倍野区阪南町の寺西家日本初の長屋の登録文化財指定。地下鉄御堂筋線「昭和町」駅すぐ}、住吉大社(東門〜「住吉東」駅との間。住之江味噌の「池田屋」他。熊野街道と住吉街道沿い)、
 他に枚方{ひらかた}、私市{きさいち・交野[かたの]市。北田家の長屋門は民家で日本一の長さ[55.9m。国の重要文化財]}、御領{ごりょう[水郷]・大東市}、久宝寺{八尾市}、藤井寺市、今町{柏原市}、長野・三日市町{河内長野市}、堺{09年10月26日から一般公開の日本最古の町家「山口家住宅」に浜寺昭和町他}、竹内街道{太子町}、羽曳野(吉村家住宅日本最初に民家で国宝指定})、富田林}、泉大津の浜街道{本町、府中町他も}、岸和田の本町{他に阿間河滝[あまかだき]町も}、貝塚各町家・水間も}、泉佐野市、尾崎{阪南市}、吉見{田尻町}、幡代{はたしろ・泉南市}他、数多くの町家の古い町並みがあります)。

 きれいで大きなお寺としても有名な「大念佛寺」(だいねんぶつじ。融通念佛宗の総本山。日本最初の念佛道場。境内案内図こちらからも}。聖徳太子の夢のお告げで創建され、本堂は府内最大の木造建築物幽霊博物館でも有名{年1度、8月第4日曜日[9時〜16時]のみ開館[こちらも。幽霊の掛け軸12本、、幽霊伝説の幽霊が残していった小袖1片、他]}。国宝「毛詩鄭箋{もうしていせん}残巻」{菅原道真直筆とされる}も所有。GWの5月1日〜5日13時からは「万部{まんぶ}おねり」詳細。娑婆世界から橋の上を次々と菩薩が本堂[極楽浄土]へ歩く}。なにわ七幸めぐりの「諸芸上達」。「大念仏寺」とも)があります。境内北側にクスの木(樹高約18.9m・幹周約6.8m)とクスの木(樹高約19m・幹周約3.5m)や大イチョウ(樹高約17.9m・幹周約3.8m)他も。
 守口市には、来迎寺(らいこうじ・“幽霊の足跡”で有名)も。

 (大念佛寺の境内略図{})

       茶室
         本堂
            鐘楼
 宗務所
   手水舎
       山門
        ↑

 また、杭全神社(くまた じんじゃ。境内案内図{には載っていませんが、大門の石畳の先の入口の、そのまた先に25号線沿い宮前交差点の道路に面して「杭全神社」と書かれた大鳥居「一の鳥居」[右横に境内案内図も設置]があり、だんじり祭こちらも。早い時期<7月中旬>・夜の曳行も]でも各だんじりがこの大鳥居をくぐるシーンが写真で有名です}。大門は市内最古の木造建築物。(緑あふれる杭全神社の写真はこちらも)。
 すぐ左側に樹齢850年以上のクスの木{樹高約19.5m・幹周約9.42mも}や大イチョウ{樹高約18.1m・幹周約4.8m}他、計6本もの大樹が保存樹{市内最多[住吉大社、難波の「敷津松之宮大国主神社」の6本と同じ]}・こちらも。連歌所は、連歌のための建物としては現存する日本唯一のもの{現在も月に一度連歌会})があります。
 
 (杭全神社の境内略図{こちらも})

    本殿@ 本殿A 本殿B
         拝殿
       (2段上がる)
            連歌所
     手水舎  社務所
         大門
大イチョウ   ↑
 大クスの樹 ↑

 手水舎は、龍が真ん中にいて、近づくと水が流れるものです(または自動で)。
 御守は各種500円のには肌守、勝守、児童守、旅行安全守、安産守、厄除守、就職守、幸運守、長寿守、なぎ守(病気平癒)が、800円のには合格守、学業守、ランドセル守、金運守が、交通安全守各種(小500円、大1000円)、縁起物各種(招福根付各種800円、干支土鈴800円、干支一刀彫2000円)、破魔矢(小1500円、中2500円、大{特別絵馬付}3500円)、合格当り矢1000円、本水晶十二支御守り各1000円、厄除開運十二支(えと)御守800円、本水晶勾玉ストラップ(福徳円満、交通安全)1500円、だんじりの模型(杭全神社)は小800円、大1000円、杭全神社神札1000円、簡易神棚300円他です。おみくじ200円です。スタンプ(2種)も自由に押せます。


 (平野郷夏まつり{ひらのごう なつまつり}・こちらも)
 
 JR「平野」駅
          イズミヤ メガロコープヒラノ
                            杭全神社
  
                         一の鳥居
   ー国道25号線ー         (13日夜に最も賑わう)

                                ↑         ↑
                       長宝寺     栄         市              樋尻橋(足洗場)
                                通 全興寺    場  三十歩神社 平野公園
                                り          通
                                           り

 地下鉄「平野」駅 ー南港通りー (12日夜に九町合同曳行)


 (平野郷夏まつり・日程)

     7月11日            7月12日         7月13日          7月14日
                                                       本宮
 6時 太鼓台が杭全神社出発   昼・地車曳行        昼・地車曳行        ふとん太鼓巡行
    神輿川行神事(樋尻橋)  夕方・地車曳行      19時〜地車宮入(九町)   神輿渡御 
 夕方 裸神輿の宮入      21時半 九町合同曳行 
 19時〜 太鼓台の宮入      夜・地車曳行      25時 曳出し(各町へ)  夜・ふとん太鼓、神輿の帰還
 夜中・神遷神事                                         夜中・第一殿へ還られる神事

 7月11日〜7月14日には、市内最大のだんじり祭があります(杭全神社。市内最大の人口の区での夏祭りでもあります。9町{市町・背戸口町・野堂町北組・野堂町南組・野堂町東組・馬場町・流町・西脇町・泥堂町}。約300年前から。12日夜21時半には九町合同曳行[南港通り。約30分間]、メイン13日夜19時〜23時の地車宮入[一の鳥居前。夜19時から一番町から各20分〜30分ずつ<栄通りからが宮入コースで、鳥居前まで進むような感じで直前でストップしてを鳥居前を何度も前後したり、左右に進んだり、クルクル回転したり、小さな袋入りの餅を何度も周囲に投げて配ったり、紙吹雪や紙テープや野堂北組の盛大な蜘蛛糸やジェット風船など各町ごとに趣向を凝らした演出も。地車と一緒に周囲にその町のハッピを着た大勢の女性たちや子供達もいて盛り上げます>、9町あるので夜23時頃まで。国道も車両通行止めに]も})(露店も約250店。参道だけでなく、杭全神社の東隣の杭全公園に100店以上もお店が出るので広々としています)。
 JR(梅田周辺やUSJから「平野」駅は210円、難波から170円、天王寺駅から2つ目駅160円)や地下鉄(東梅田から270円)の近さで歴史あるだんじり祭が、しかも夜に観れるのは凄く、赤く提灯がライトアップされた美しい地車が観れます。平成20年度には豪華な特大冊子パンフレット(無料。カラー約40ページで写真満載。杭全神社内や観光案内所他で配布)ができるほどのお祭りです(毎年。他に平野郷夏祭りカレンダーも)。
 お祭り当日は、JR平野駅から南東へと歩きます。12日・13日も昼間各町の町内をだんじりが曳行しています。13日夜は境内から、宮入をしている一の鳥居へは地車が来るので進めず、左右の横から出て、迂回して国道25線に出て見れます。08年は7月5日(土)14時に試験曳きがありました。また13日の地車曳行中、休憩場所に大念佛寺も使用されます。
 11日の神輿川行神事の樋尻橋は平野公園近く(北東)、14日本宮のお渡りの神事(神輿はその年度の宮入二番町衆がかつぐ)が行われる三十歩神社も平野公園の西にあります(全興寺、長宝寺で休まれるときも神輿前で神事{宮司、猿田彦神、神職、巫女、氏子総代})。その神輿渡御を知らせる「ふとん太鼓」は宮入一番町の町衆がかつぎ氏地を巡行します。

 9月3連休(敬老の日含む)の土日には川辺秋祭り(川辺八幡神社。{2010年は18日[土]}。毎年土曜日20時から花火大会。神輿が幻想的に大和川へ}。地下鉄谷町線「長原」駅)。
 さらに地下鉄谷町線「長原」駅には、真田幸村が最後の戦勝祈願をした「志紀長吉神社」(平野区)もあります(真田幸村が六文銭の軍旗と刀剣を奉納。軍旗は毎年1月2日・3日の10時〜16時公開。南近くに真田幸村休憩所や石碑も。六文銭の勝守も人気)。(真田幸村像他はこちら)。
 (平野区は市内最大の人口緑あふれる寺社と町家の木造建築が並ぶ区が最大人口という粋さの大都会の凄さ。24区中}で、堺と並ぶ歴史ある自治都市でもあります{お寺マップ})。線路の跡を利用したレンガ風のオシャレな遊歩道公園「プロムナード平野」もあります。
 平野区には、有名な平野酒こちらも。地下鉄谷町線「喜連瓜破」{きれうりわり}駅のB番出口。720ml1200円、一升2850円。10時〜20時。水休み)や(「梅月堂{ばいげつどう}」平野酒饅頭も)、「勝貴屋(しょうきや)ぽん酢」(地下鉄「平野」駅。流町4−10−1)があります(そこから平野区の中心を横切る国道25号線を東へ約3km行くと旭ポンズの会社{八尾[やお]市}が。和泉市にはポン酢「うらら香」{2008年、2009年モンドセレクション最高金賞2年連続受賞}も。お寿司には、大久寿司(だいきゅうすし。名物マグロ丼こちらも)や三ツ葉寿司が、おしゃれなカフェ&洋菓子では「ブルメン」アクセス{東通店ではカフェも})や「ケナリー」「パティスリー ガレット」があります。
 イタリアンではナポリ人のピザが自慢の「アモーレ ナオミ」(「喜連瓜破」駅)や「Four Season’s Dish」(「喜連瓜破」駅)、フレンチでは「ゴルドナーヒルシュ」が、中華では「中華まりも」(平野本町3−13−7)、焼肉では 「喜連園」「牛田」(ともに「喜連瓜破」駅)、鉄板焼きの「HINATA」「ハンバーグ200℃」こちら)、ラーメンには「丸徳」(地下鉄「平野」駅)、彦エ門(地下鉄「長原」駅。こちらも)他、「串かつの「山かつ」(地下鉄「平野」駅。平野本町1−1−34)他があります(通販で有名な「ハマルカレー」も)。
 平野区といえば古い町並の写真ばかりが紹介されますが、洋風のレンガ造りの一軒家も多く、平野区役所の建物もモダンな外観です。


 焼肉やコリアタウンとして名高い「鶴橋」へは、1つ手前の駅の、この「谷町九丁目」駅(または近鉄「上本町駅」)で降りて、東へと歩いていくのがオススメです。特に、夕暮れ時の17時〜18時過ぎあたりがオススメで、上本町の高台から、長い坂を下に降りていく感じで鶴橋に着くので、ちょうど、あの鶴橋の街を坂の上の丘のような場所から見下ろす感じになり、眼下に無数の焼肉屋のネオンが広がる珍しいパノラマの光景が見れて、ますます食欲が増すと思います。
 鶴橋は日本最古の橋でも有名(日本書紀にも。正式名「猪甘津の橋」は文献に出てくる我が国最古の橋。「つるのはし跡公園」として整備)。御幸森天神宮(1600年の歴史を誇る)で7月第3土日と10月15・16日に「だんじり」も。比賣許曾(ひめこそ)神社(紀元前29年〜紀元70年)の夏祭りも。大衆演劇の「明生座」も(140席。平成18年10月オープン)。(深江橋駅には「満座劇場」も)。またJR鶴橋駅からは近所に最近増えた超高層マンション群の摩天楼も見えます。(最近は鶴橋のコリアタウンで韓流ショップが女性に人気{最新グッズの入荷でも有名}です{韓流の聖地})。
 (この都市は、ホルモン焼きや、ビーフカレー等、日本の牛肉食文化の中心でもあります)。
 鶴橋(鶴橋市場鶴橋商店街MAP})やさらに歩いてコリアタウン(鶴橋市場から約1kmほど離れたところにあります)には、本場・韓国の食品も多く、美味しい明太子のお店も多いです。(本場韓国のチャンジャ明太子、他多数)。
 (また、鶴橋には、黒いチーズケーキで有名な「esola」も人気です)。


 また、鶴橋は、おいしいお寿司屋さんが多いことでも知られています(鮮魚卸売市場があるので新鮮{しかも唯一、市場全体に冷房完備{近鉄の東口から。お店リスト[一例・マグロ]}。“鮮魚卸売市場内の寿司”が食べれます{有名な「鶴橋 まぐろ食堂」。11時30分〜14時頃{売り切れ次第}。[も]も人気})、有名な「入船寿司」や、「寿し吉」(すしよし・グルメにぎりで有名)、「まぐろ河庄」「すし幸」(18時〜翌3時、日曜休み・値段は2種類{縁が赤色の皿は2貫で400円、青色の皿は2貫で200円)、「すしぎん」(鶴橋卸売市場内に・近鉄鶴橋駅東口駅すぐ)、「うをさ」(たぶん日本一短い回転寿司)、「吉すし」(よしすし・生野区鶴橋2丁目5−24・5〜13時{土曜〜22時}・日祝、第2・4水休み)他、数多くあります。京橋の有名な海鮮屋台の「居酒屋 とよ」や泉大津の「鮨 一二郎」も鶴橋鮮魚卸売市場から仕入れ。
(NEW!) 2010年から毎月第一土曜日に「鶴橋ひる市」開催!(鶴橋鮮魚卸売市場。(11時〜13時)


 「上本町」駅から3つ目の「布施」駅では、日本初の回転寿司(特許・日本で一番早い)「元禄寿司」があります(直営店の紹介)。(この都市は本州最南端のマグロ日本一漁港にも近く{3月はマグロの最も旬で一番おいしい時期です。「春は“桜とマグロ”目当ての観光客<大相撲春場所に選抜高校野球もあり>でにぎわいます」})。
 2月の節分の日の太巻き(恵方巻き)の丸かぶり寿司の発祥・本場(此花区伝法の旧・申村{さるむら})でもあります(2022年は北北西{年ごと・5年の周期}を向いて黙って食べる。本場の恵方巻きの寿しの味をここで体験でさらに縁起よく。方角も発祥地であるここの都市から見ての方角が最高に縁起良さ)。
 新鮮なにぎり寿司はもちろん(にぎり寿しのすしネタの種類が日本一揃う都市{貴重な白身魚のにぎりを含め実際に種類が揃って食べれるのはここの都市。本当にこだわってネタを握りたい職人はこちらで店。特に鯛を扱わせたら日本一はここ}。また、イカのゲソのにぎりもこの都市が発祥)、にぎり寿司と違い二手間三手間もかかる芸術的なここの都市名のついたOSAKA寿司(押し寿司、箱寿司、巻寿司、鯖寿司、鯛寿司、鮎寿司、ちらし寿司、蒸し寿)でも有名です。
 (にぎり寿司より米の量が多くなりにぎり寿司より寿司飯の味付けにこだわったレベルの高い技術の寿司{現在では全国のにぎり寿司のシャリの味も手間のかかったこちら風の味付けになっています[酸っぱくなく&まろやかであらゆる寿司に適し&保湿効果も]。時間がたってもおいしく食べれて贈答用にも喜ばれ、ネタの仕込みが命というのが特徴。一口ほおばるだけで、山海の幸の繊細な味の調和が楽しめるのが魅力。手間ひまかけて作り上げられるすしを観賞し、調味された具材と酢飯のハーモニーをゆっくり味わうのが箱ずしの楽しみ方。通の人は箱ずしを「一枚」と注文します。「寿司食いねぇ」の有名なフレーズの「寿司」とはここの都市の「押し寿司」のこと[浪曲「石松三十石舟道中」。物語も天満橋近くの八軒家浜が舞台]の正統派で、食文化の豊かさを現しています})。
 (うなぎも、“さき三年、串打ち八年、焼き一生”と言われる。「うなぎ」も「寿司」もよく知られた伝統的なフレーズはここの都市のこと)。
 (にぎりだけでなく、日本らしい和の「押し寿司、箱寿司」{重箱に入った姿も似合う}の文化もある、楽しめる幅広さ。特に「箱寿司」は空気と合わさってごはんの旨みをひき出し、ふわっとしたままで食べられる技術が難しい{日持ちするだけでなく}。巻ものは恵方巻きの発祥地。現存する日本最古の寿司屋「すし萬」も{1653年から}。{また、日本の味として知られる醤油<しょうゆ>発祥のまち、和歌山の「湯浅」にも近いです})。
 “寿司がお土産になる”のも魅力(日本を代表する寿司がお土産になる素晴らしさ。ここが寿司の都市としても有名に。しかも有名な「すし萬」があるので自慢できる手土産として喜ばれます。弁当にも入れることができます。帰省にも日持ちするので持ち運びできます{新幹線駅にあるお土産屋にもここの寿司の店{職人も})。
 押し寿司はむしょうに食べたくなるときがあるのも特徴です(お酒が入ると特に。しっかりした味付けの引き締まった寿司が食べたくなります[押し寿司は回転寿司では食べれない寿司。回転すしでは出来ない旨み・技術]}。しょうゆにつけずにそのまま食べれるのもいい)。(その押し寿司・箱寿司の本場が回転寿司を生み出した発祥というすごさ)。
 (もちろん、ここの都市は食文化が豊富なので、ここでも、他のシャリの寿しが食べれる美味しいお店も数多くあり、いろんなものが食べれる幅広さもここの都市の魅力です)。
 (ここの都市{府}は、単位面積あたりの漁獲量は日本一!{24の漁業協同組合が操業})
 (岸和田のイワシは高級ネタで有名で{岸和田の、“ワダ前”}、ここの都市{府}はイワシ類の漁獲高は関西bP!{和歌山より多い。最新05年度})。(南海「蛸地蔵」駅もある泉州の有名な泉だこ{いずみだこ・}も人気)。
 泉州の深日港周辺の海は、瀬戸内海の入口で流れが激しく、その潮流にもまれた鯛やアジなどの魚は、身の締まり方が全然違うと評判(荒潮にもまれた魚介類が有名)。
 「バッテラ」寿司(さば寿司を上品に手間をかけて美しく仕上げたもの)、有名ないなり寿司「豆狸(まめだ)」、天神祭のハモも(消費量日本一フグ、ハモといった高度な調理人の寿司が味わえます{芸術的な押し寿司も作れる職人がにぎってくれます})。黒門市場の寿司店で「寿恵廣」(西店}、本店)他。
 また、地形的にも日本海側にも近く日本海の漁港から短い距離なのが魅力。また、太平洋側の海・日本海側の海だけでなく、“瀬戸内海”という日本の財産でもある独特の漁場にも面しており、そこからの魚も新鮮に味わえるのも魅力(白身魚、特に鯛)。太平洋・日本海にプラス「瀬戸内海」の海の3つからが魅力。
 日本全国の中央市場の中でも、その季節の「旬」の魚が一番最初に集まるのはここの都市です。(世界中から極上の品々が集まる場所)。
 (福島区野田の中央卸売市場本場{ほんじょう・写真}は全国の卸売市場で日本最大の床面積{ここだけで約32ha[さらに扱い量が増加したためその後増設した東部市場や南港市場も別にあります]}。水辺に面した}珍しい中央卸売市場{2010年10月「中央卸売市場前港」が開港。水の都らしく[安治川を含む4つの川の交流地点、しかも海側のベイエリア]、“天下の台所”の船運のイメージにピッタリ}で中之島の西横にあり国際会議場近く。海側で川に面してでさらに、JR環状線の内側に中央卸売市場本場があるのもいい{グルメ都市らしく})。
 ここの都市に来たら必ず寿司を食べるという観光客が多いです。(ここが本場の安い回転寿司目当ての観光客も)。(寿司や蕎麦が美味しい都市にふさわしく、有名な日本酒の地酒も数多くあります)。
 (外国人に人気の日本食で日本酒の、“OSAKE”という単語も、ここの都市名と同じで5文字{最後の一字違い}で、
この国を代表する世界的グルメ都市の象徴イメージに)。(寿司の「お魚」の、“OSAKANA”にもここの都市名)。
 (蕎麦も、“OSOBA”で、“OSAKA”と5文字でしかも最初と次と最後が一致)。


 さらに、天王寺の南側には大人気の名物銭湯(オシャレなレトロ洋風建築)がこの街にはあり、一つは東洋一の娯楽場と言われた「美章園温泉」(08年まで。JR「美章園駅」{「天王寺駅」から1つ南})で、建物が国の登録文化財に指定されています。脱衣所の天井大きなにシャンデリアがあったりして豪華です。(月曜休み。14時〜24時。大人360円。阿倍野区美章園2−19−15)。
 もう一つは、「源ヶ橋温泉」(「げんがばし おんせん」・JR「寺田町駅」{JR環状線「天王寺駅」の一つ前後})です。(月曜休み。15時〜25時。大人360円。生野区林寺1−5−33)。天然温泉の“湯”よりも、建物の雰囲気でも楽しめる銭湯がこの街にはあります。
 この他にも、「千鳥湯」(水曜休み。16時〜24時。地下鉄「昭和町」駅の東。阿倍野区昭和町4−2−9)、「文明湯」(水曜休み。15時30分〜25時。地下鉄「昭和町」の北西。阿倍野区阪南町3−32−2)、「ラジウム温泉」(第2、4木曜休み。18時〜24時。通天閣の近く。浪速区恵比須東1−4−13)、「双葉温泉」(土曜休み。15時30分〜24時。阪急「三国」駅。淀川区西三国4−11−9)といった、雰囲気のある“レトロ銭湯”があります。

・3・

ホームに戻る