「天神祭」(日本最大の火と水と音の祭典)(7月24日・25日。世界最大の水上祭。一生に一度は船上からの見物と)
(7月7日{「星愛七夕まつり」}〜7月25日まで「天神祭」に関連した行事{ボート大会他}&ラムネ日本一)
(世界的景観!「花火」に「城天守閣」と「水辺」を行き交う100艘以上の「船」と「橋」と「火」のコントラストの景観)
     
(花火は2ヵ所で。象徴的な、“水の祭”があってこそ「水の都」{歴史あるスケールの大きな水上の祭典がある&夏に})











             ○最も長い歴史(千年以上。二大{三大}祭で)
             ○最大人数(130万人以上)
             ○夏休み中(それも始まったばかりでワクワク}。7月20日〜)(7月24日・25日。{23日も})
             ○長い期間に関連神事・行事(6月下旬吉日の装束賜式から{神童も毎年選ばれる})
             ○鉾流神事がある(祭のスタートを告げる象徴的な水辺の行事{朝の舟で}。ニュースでも紹介)
             ○船の水上での渡御も(神輿も)(陸だけでなく)
             ○花火がある(2ヵ所から{交互に}。水辺だけでなく、城天守閣というシンボルがある景観も)
             ○本宮の夜も盛り上がる(花火他)
             ○城天守閣とも絵になる
             ○「梅」の花マークのシンボルマークがある
             ○天神橋筋商店街という日本一長い商店街アーケードが横にあり盛り上がる
             ○給料日は25日が多く買い込めて盛り上がる(家でも天神祭TV中継を見つつご馳走)
             ○梅田に近い(駅まで歩いて行け、花火のあとの駅までの夜の街歩きも楽しめる)





(水辺の近さ)



(7月25日の天神祭の花火のプランは帝国ホテルキャッスルホテルホテルニューオータニ、他{各ホテル貸切船プランも多く水上から花火})

(ちょうど約1週間前に梅田の「露 天神社」{つゆの てんじんじゃ。創建1300年以上の歴史}で夏祭があり
梅田の街を巡行するのも、いよいよ天神祭が迫ったことを示して
盛り上がってくるのでいい{2019年は7月19日・20日[7月第3金曜・土曜]})

 (晴天にめぐまれることの多い天神祭{7月25日})
   2023年 ◎晴れ 花火開催
   2022年 ◎晴れ
           2021年 ◎晴れ 花火開催(5分50発) 
           2020年 ◎晴れ 花火開催(5分50発)
   2019年 ◎晴れ 花火開催 
   2018年 ◎晴れ 花火開催 
   2017年 ◎晴れ 花火開催
   2016年 ◎晴れ 花火開催
   2015年 ◎晴れ 花火開催
   2014年 ◎晴れ 花火開催
   2013年 ◎晴れ 花火開催
   2012年 ◎晴れ 花火開催
   2011年 ◎晴れ 花火開催
   2010年 ◎晴れ 花火開催
   2009年 ◎晴れ 花火開催
   2008年 ◎晴れ 花火開催
   2007年 ◎晴れ 花火開催
   2006年 ◎晴れ 花火開催
   2005年 ◎晴れ 花火開催
   2004年 ◎晴れ 花火開催
   2003年 ◎晴れ 花火開催
   2002年 ◎晴れ 花火開催
   2001年 ◎晴れ 花火開催


 (天神祭の花火の魅力日本一ハイ&興奮する花火大会})
○打ち上げの間隔が上手い(19時半〜21時の間を絶妙に続く。約4〜5000発とは思えない。ラストも盛り上がる)
スマートに次々と上がる花火(神的に勝手に打ち上げてる感に興奮)
歴史のある場所
○歴史ある「祭り」の中の花火(奉納花火という神様に見せる花火)
○都会の真ん中(お店も多い{臨時の屋台だけでない}。飲み物他も安く買える)
○打ち上げ中は花火に集中して楽しめる(帰りの心配をしなくていい)
○交通がラク(帰りも何ヵ所も駅が多くスムーズ。帰宅が遅くなることもない)
○場所と音の意外性(ビル街に大きな花火の音という)と迫力(高層建物群に反響する)
○すぐ近くの川でたくさんの人が船に乗って花火を楽しんでる姿も見れる
○スーツ姿の人たちや浴衣姿の人たちや外国人観光客たちと混じって見る多様感(誰もが私服とかでない)
○後の余韻もすぐ楽しめる(お店が多いので。他のように終わると帰るだけ&駅まで長時間並ぶとかでない)
○花火後も祭りは続いているので楽しめる



   7月22日                              7月23日 

                                      御羽車巡幸祭  11時〜15時半(25日の陸渡御前
                                                  に神様が北へお渡りに{天神橋筋
                                                  商店街を巡行。天六で駐輦祭})
                                      ギャルみこし    11時半〜17時
  北新地巡行         20時〜21時半         OBP前夜祭    17時〜20時
  (鳳講・天神講獅子)                                   (ツインタワーのアトリウム)





 (天神祭の日程)

   7月24日 宵宮                          7月25日 本宮
                                                  (早朝から参拝客で賑わう)
 打ち出し(一番太鼓)    4時(天満宮境内)         夏大祭(本宮祭)  13時半〜14時50分(本殿)
 宵宮祭            7時45分(本殿)〜8時20分   神霊移御祭    14時50分〜15時5分(境内)
 天満宮出発         8時30分               陸渡御列出発   15時半
 夏越祓神事・鉾流神事   8時50分(鉾流橋)〜9時35分    船渡御乗船   18時(天神橋・衛士篝点灯)
 天満宮帰還         10時                  船上祭        19時         
 花娘、各商店街の神輿  10時半〜                奉納花火    19時(夜7時)25分〜21時 5000発
 どんどこ船の宮入     16時過ぎ(天満宮境内)      船渡御列着岸・上陸   20時(天神橋)
 催太鼓巡行         16時〜(19時に宮入)        天満宮に夜の宮入   20時半(天満宮境内)
 (祭りの準備が完了したことを天満宮周辺に告げてまわる)
 獅子舞巡行         16時半〜(19時に宮入)      還御祭             22時(本殿) 
 (傘踊り・「四つ竹」を鳴らす行列も)
 奉納水上薪能(帝国ホテル前OAP港) 18時〜20時
                 (22時頃〜も参拝客で賑わう)


(7月24日の鉾流{ほこながし}神事)
(8時30分頃に天満宮を出発し約300人の時代衣装行列で約20分で到着{大勢のカメラマンや観客たちも同行})



(鉾流し橋から見物する人たち)(天満宮から行列が20分でここに到着)



(外国人観光客の姿も)   (これを見て夏が来たと感じる人も多い)
 


(24日の朝9時30分頃、中之島の中央公会堂{右写真の右}の手前の「鉾流橋」で鉾流神事・「和」と「洋」の光景)
(川の水面に鉾と筒を流すハイライトシーンが「水の都」を象徴{祭の始め}・右端の緑服が「神童」{毎年選ばれる})
(2014年から天満宮の名水も船の上から筒で流す{2014年に名水「天満天神の水」が復活})
 


(10種類以上の提灯が町のあちこちにずらっと並べて掲げられるのも特徴)
(この2つのは、天満宮の表門の道の両脇に)
 





(7月25日本宮)
(15時30分から天満宮周辺の道路は広い範囲で歩行者天国に{橋の上も})



(16時〜の陸渡御の時代衣装の艶やかな行列{総勢約3000人}で)
(周囲にゴールド装束が御鳳輦{道真公の御神霊の})



(陸渡御のコースでは道路に面したところにある大鳥居をくぐる{外国人観光客も多い})



(天満宮を含めた周辺エリアは、昔から碁盤の目のように整然とした区分け)  



(碁盤の目のような整然とした街並み)



(古地図からも碁盤の目のような整然とした街並み)



(中心部の略図{一部の地下鉄のみ。JR・私鉄は除く}に天満宮も)


      
(600人近い大集団の「傘踊り」、「四つ竹」。御堂筋を同じ方向に進むので横の車からも見える)
 


(牛曳童児で牛も行進{福梅講}) 
   



(行進する牛と、背景に阪急うめだ本店の建物) 



(馬たちも御堂筋を行進) 



(御羽車も{四つある神霊奉安のひとつで最初に登場}。このあとに御鳳輦も) 



(コースに中之島の中央公会堂前{外国人観光客の観賞席})
(18時5分頃、中央公会堂前で「鳳」「玉」の両神輿が並ぶ)



(25日の夕方{花火前}、「天満橋」駅のある天満橋は歩行者天国に)(近くの広い道路も歩行者天国で夜店も)
   


(陸渡御の終盤から花火までの間に、中央公会堂前〜中之島公園〜天満橋散策も)(船↓も次々と)
   


(中之島の芝生から天神祭を楽しむ人たちも)
(都会の中で超高層ビル群の中でのお祭り&花火、夕陽、川、船、中之島、芝生広場、
オープンテラス席、広々とした道路{歩行者天国も}という、外国人観光客が好きそうな光景)



(↑に架かる天神橋でも歩行者天国に)



(夕方18時頃から、川の東側も広い範囲で歩行者天国に{安藤忠雄氏の新銀橋[桜宮橋]や源八橋も})




(天神祭での「源八橋」{げんぱちばし}の歩行者天国
 


(チェコの「カレル橋」に似た景観)



(天神祭での新銀橋{安藤忠雄氏の新銀橋[桜宮橋]}の歩行者天国



(日本最大の祭の名前もついた「天神橋」))
(この「天神橋」もOSAKA観光のハイライト{往復歩いてみるのがオススメ。特に夕暮れのビル灯りがつく頃})






(25日の夕方{花火前}の「天満橋」の歩行者天国{観光客船をはじめ100艘以上の船が水辺に})



(7月24日・25日の「天神祭」の特別ポスター)

(象徴的な、“水の祭”があってこそ「水の都」{歴史あるスケールの大きな水上の祭典がある&夏に})


(夜の水上の金色の神輿{鳳神輿、玉神輿}がある光景)
 


(25日の夜は臨時列車も増発{↓2010年度の例})



(2011年度)






(阪急も乗り入れの地下鉄堺筋線「南森町」駅{や「扇町」駅の梅田から天下茶屋駅で南海に乗り換え関空にもすぐ})



(2019年12月6日で相互直通50周年)






(巨大繁華街のUMEDAの近く{都心の近さ}で天神祭&川に近い天満宮。外国人観光客用パンフも)
(花火も2ヵ所から{世界唯一の“梅の花”[天満宮のシンボル]の形のデザインの花火も})
(陸の目の前を歩いていた行列の一行が、船で水上に、それも夏の夜の花火とともにというドラマティックな展開)



(天満宮も表示{実際の位置は「南森町」駅の南東})






(天神祭の陸渡御の行列は「老松通り」を通って御堂筋へ)(神童も毎年、西天満小から)



(「天神祭」は日本一長い門前町{最大・最長の門前町・商店街}での祭{南北に大川と淀川を結ぶマルシェ{市場}})
(総延長約3.0q{分岐の天五中崎通商店街約400mを含む。全長だけでも一直線で約2.6qと日本一の長さ)







(「天満天神繁昌亭」も{学問の神様の「天満宮」の門前町に落語の聖地のある素晴らしさ})
(天3アーケードには空中に浮かぶ連続した鳥居が並び幻想的{外国人観光客にも人気})





  (さらに天神橋筋商店街の魅力{商店街の「長さ」や、天満宮の「門前町」というだけでなく})
○一つ一つの店の奥行きがかなりある(店の中がずっと奥まで広く続いているのに驚く。普通の商店街店の3倍以上)
都心にある近さ(梅田から歩いて行き来。気軽にそこの地元商店街体験。他都市からは想像できない商店街)
○都心にあるアクセスの多様さ(地下鉄メトロ、JR環状線、JR東西線、阪急電鉄、京阪の「北浜」からもすぐ)
○大人気ラジオ局「FM802」が商店街沿いのビルに(DJやアーチストや音楽関係者達も来る。テレビ局も近くに)
○周囲にホテルが多い(外国人観光客が多い。帝国ホテルも)
○「くらしの今昔館」といいう日本体験ミュージアムがある(着物体験他訪日外国人に大人気)
天満市場がある(料理人たちが仕入れ・買い付けにくる市場。正月前の迎春準備の買い出しでも有名)
有名な飲食店が多い(発祥も)(アーケードの横に裏天満グルメ他も)
天満切子といった場所名のついた歴史的な工芸品がある(日本最大のガラス商社のあった切子の発祥地)
古本屋が多い
7月夏祭り(天神祭)や4月桜の通り抜け帰りや1月の初詣と十日戎(堀川戎)で夜も盛り上がる。
水辺がある(大川や北側も少し歩いて淀川に)
デパート他大型商業施設がない(アーケード街でもその並びにあるデパートで買い物ってのがなく商店街で勝負)
                       (デパートがない=その街の中心部でないのに、この賑わい&この長さ)
都心で希少立地の店がある(天六に「くら寿司」、天五に「スシロー」{2019年12月〜。一皿120円店舗})



(お迎え人形{北側})

 

(お迎え人形{南[天満宮]側ですぐコロッケの「中村屋」→})
 


(名物の中村屋のコロッケも{食べ歩きに便利な1個ずつも})
 


 





(中村屋の近くにバッテラ発祥の「寿司常{すしつね}」)
 








 


(持ち帰りも)




日本最古の卸売り市場の「天満市場」にも人気寿司店「春駒{はるこま}」の行列{天神橋筋商店街})



(天満市場{「ぷらら天満」内}。正月準備の年の瀬のにぎわいでも知られる)
  





(「春駒本店」。↓赤いコーンの先にも行列)
 


(持ち帰りも)



(すぐ近くの「春駒支店」。警備員↓が行列を整理も。支店の方が広々で{1階カウンター19席・9テーブル、2階16テーブル、
3階宴会用お座敷}、生ビールも)
 


(「丸万寿司の上太巻」。天三・天五に)



(天満宮の近くの「スーパーKOHYO{コーヨー} 南森町店」の「自慢の上巻寿司」{4個入り。258円})



(天満宮の北側にある「星合茶寮」の名物“すべらんうどん”{麺の中に切込みがある特許製法})






(門前菓子に「御菓子司 薫々堂{くんくんどう}」。1864年創業)



(満歩状も。2015年頃から、どちらから歩いてもいいことになり、中間ポイントも新設)
 

     ○(月〜土)                             ○(日・祝)
    ☆「あらもの西台」(天神橋7丁目)          ☆「洋菓子のアルション」(天神橋七丁目)

    ☆「たまいち土居陶器」                 ☆「たまいち土居陶器」

    ☆「大賀天神橋薬局」(天神橋1丁目)        ☆天満宮の受付(天神橋1丁目)


(古本屋も数多く)



    (5月下旬〜6月から「お祭り」ムードになる素晴らしさ{7月に夏祭りが集中しているので直前の一ヵ月前の
     6月から夏祭りの募集・告知ポスターが貼られ打ち合わせが本格的に始まる[梅雨にも盛り上がる]。
     ここの都市の明るさの特徴のひとつ。しかもちょうど6月30日に「愛染祭」がスタートというすごさ[7月スタート
     の7月1日に浴衣姿の愛染娘の記事写真が載る]}{翌8月のスタートの1日にはPL花火というのもすごい})
    (例・6月1日から募集開始の天神祭の「ギャルみこし」のポスターや、平野郷夏まつりの豪華冊子が配布他)

      
   
 

   (上町台地の夏まつり)                            (他の主な夏まつり)
 6月30日・7月1日・2日 愛染まつり  勝鬘院愛染堂       7月2日       献牛祭  石切劔箭神社
 7月7日〜10日 七夕のゆうべ   四天王寺            7月6日・7日   七夕祭り  機物神社(交野市)
 7月7日        七夕祭     安倍晴明神社          7月7日     七夕祭り  星田妙見宮(交野市)
 7月11日・12日   いくたま夏祭 生國魂神社            7月7日      星愛七夕祭  天満宮
 7月15日・16日   夏祭 大江神社(七宮) 7月11日〜14日 平野郷夏まつり(だんじり12・13の夜) 杭全神社
 7月15日・16日   夏祭 久保神社(七宮) 7月12〜14日 13日道頓堀川船渡御・14日陸渡御 難波八阪神社
 7月15日・16日   夏祭      五條宮               7月13日・14日  夏祭    茨木神社
 7月15日・16日   夏祭      玉造稲荷神社  7月13・14日(海の日前土日) 太鼓台祭 貝塚宮感田神社  
 7月17日・18日   大祭(夏祭)  高津宮    7月17日・18日 夏例大祭 御霊(ごりょう)神社(18日船渡御) 
 7月13・14日(第2土日) 夏祭 堀越神社(七宮)        7月17・18日 夏季大祭 瓢箪山稲荷神社
 7月18・19日   夏季大祭 河堀(こぼれ)稲生(いなお)神社(七宮)  7月18日     夏季例祭  呉服神社
 7月19日・20日   例大祭     東高津宮    7月19日・20日(7月第3金・土) 夏祭 お初天神(梅田)
 7月21日・22日   夏祭      三光神社    7月20・21日 夏祭 三社神社(港区弁天町。夜歩行者天国)
 7月27日・28日   夏大祭     安倍晴明神社             7月20日・21日  氷室祭   難波神社
 7月30日・31日・8月1日 住吉祭(神輿の川渡り) 住吉大社      7月21日〜23日  夏祭     坐摩神社
                                   7月21日・22日 夏祭(枕太鼓あばれかつぎ) 浪速神社
 8月4日  篝の舞楽(かがりのぶがく) 四天王寺     7月22日・23日 こどもえびす祭  今宮戎神社
 8月9日・10日    千日参り   四天王寺(六時堂で秘仏公開)   7月23日    星降り祭    星田妙見宮
 8月9日〜16日   盂蘭盆会万灯供養  四天王寺  7月24日・25日 天神祭(陸渡御・船渡御)  天満宮
 8月11日・12日    薪能     生國魂神社         7月24日・25日  だいがく祭 生根神社(玉出)
 8月18日       太閤祭   豊國(ほうこく)神社      7月26日(日曜) 法善寺水掛不動尊表参道祭  
 8月23日・24日   地蔵盆     各地の地蔵尊  7月27日・28日(第4土日) 夏祭 科長神社(舟型だんじり)
 8月25日       城薪能   城(18時〜。西の丸庭園)    7月31日   大魚夜市       (堺市)
 8月31日・9月1日(第1土日) 彦八まつり 生國魂神社        8月1日   夏季例祭  恩智神社(八尾市)
                                        8月3日・4日 夏季大祭・例大祭  石切劔箭神社
                                         8月10日・11日(中旬)   法善寺横町まつり
                                          8月13日             道頓堀夏祭り
                                          8月15日           道頓堀川精霊流し
                                          8月23日  船祭り「流潅頂」、水神祭  西念寺
                                          8月23日・24日  福島聖天盆おどり(梅田近く)
                                          8月24日  がんがら火祭 (五月山・文字火)
                                          8月24日 地蔵菩薩像公開 常光寺(八尾市)
                                        8月24日(8月下旬)   寺内町燈路(富田林市)
                                          8月25日・26日・27日   天神踊 (天満宮)
                                        8月25日(第4日曜) お滝まつり 犬鳴山七宝滝寺
                                          8月26日    川施餓鬼    正蓮寺
                                          8月27日・28日        南御堂盆おどり
                                          8月29日・30日(8月下旬) 北御堂盆おどり


(上町台地の7月の祭りと地図{2017年度})



初詣天然温泉桜の花見大樹夏まつり紅葉クリスマスイルミこちらも})

 (お寺のマップでの天満宮も)



  (夏はここの都市では、街の中を船が川を渡る光景が集中して多く見れます{夏祭りの季節})
     ☆6月下旬、歌舞伎の乗り込み(昼)
     ☆7月13日夜、難波八阪神社夏祭りの船渡御(2001年に230年ぶりに復活)
     ☆7月中旬、国際ドラゴンボート選手権大会(天神祭の直前の日曜日。2013年は7月14日)
     ☆7月18日夜、御霊神社夏例大祭の船渡御(2011年に150年ぶりに復活)
     ☆7月24日夜、天神祭のどんどこ船・落語船・文楽船が道頓堀川に
     ☆7月25日夜、天神祭の船渡御


(天神祭の季節に入る前の恒例行事)
八軒家浜から歌舞伎役者たちの「船乗り込み」{2019年は7月1日{月}14時分出航〜14時40分戎橋到着})










(「船乗り込み」は八軒家浜から中之島の方へと進み水の回廊を船で東横堀川へと進んで戎橋へ)



(東横堀川を通るコースでは、水門と水門の間に入り水位調節の運河体験も名物に{両岸から水を抜く噴射})
(東横堀川は長い歴史ある川。ここの都市の現存する最古の橋「本町橋」の下も運航)


(「水都号アクアmini」の城天守閣・道頓堀コースや「探検クルーズ」他で)



(丸い柱がずらっと並ぶ間をという独特な景観を船で進むのも人気)



(夏の3大船渡御)
 


御霊神社{ごりょうじんじゃ})



(天神祭の船が道頓堀川にも{宵宮の7月24日}・25日は大川沿い)
 


(7月7日に「星愛七夕祭」{16時〜20時30分。天満宮の北の「星合の池」は“星が合う”ということから})
(「天満」=夜空に星がみつる{満})(20時20分から「七つ茅ノ輪くぐり」{巫女さんが先導して7つの茅ノ輪をくぐる})
(天神祭{24日・25日}の関連行事スタートのお祭りとしても有名{神事は6月下旬吉日の装束賜式に始まる})
(境内の各所に7つの茅の輪。「星合の池」前は恋愛成就。5月に募集した今年の天満天神花娘のお披露目も)
  


(7月7日とのゆかり)



(毎年7月7日に「天の川伝説」も)



(毎年7月上旬{2019年は7月7日に天六の「住まい情報センター」広場}の選考会も話題「ギャルみこし」)
(7月中旬土曜日{2019年は7月14日}に練習や天神橋筋商店街を歩いて天満宮参拝{集団記念撮影他}も)



(「住まい情報センター」ビルの「くらしの今昔館」では気軽に着物体験ができると外国人観光客たちに人気。200円)

ACCESS


(天満宮の近くの八軒家浜で「天神祭」の直前の日曜日{2019年は7月14日}に奉納「国際ドラゴンボート選手権」)
  


(ちょうど約1週間前頃に梅田の「露 天神社」{つゆの てんじんじゃ。創建1300年以上の歴史}で夏祭があり
梅田の街を巡行するのも、いよいよ天神祭が迫ったことを示して盛り上がってくるのでいい
{2019年は7月19日・20日[7月第3金曜・土曜]。土曜日の昼12時頃〜に梅田を巡行})
 


(ヒルトンホテルのアトリウムロビーも巡行) (夜も盛り上がる境内) (パンフレット)
  


(宵宮の前日の23日は天神橋筋商店街アーケード{日本一長い商店街・門前町}で行事多く{OBPで前夜祭も})
(23日の御羽車巡幸祭とそれに後続するギャルみこし{約80人・2台の神輿で天満宮に宮入。24・25日も参加})
 


(祭り期間中は帝国ホテルのエントランス前に天神祭の提灯も)



(7月24日天神祭宵宮に、船渡御列の舞台船のひとつ「能船」の「奉納水上薪能」も)
(帝国ホテル前のOAP港で{18時〜20時})






(「鱧{ハモ}」まつりとも{天神祭に菅原道真公の“梅”の「梅肉」をつけて食べる名物料理があるすごさ})
(ハモの骨切りも、酢味噌でも食べるのもここの都市の発祥
夏にそれも祭に名物料理があるという大都市の素晴らしさ{それも魚の刺身のような涼しげな})
 












(泉州のハモ。玉ねぎとの鍋も人気)



(泉州で玉ねぎといえば、「鱧{ハモ}」の鍋






(天神祭で白天{しろてん。きくらげ天とも呼ぶ}も)



(大寅では白上天)
  


(「和田八」{北新地本店}。大丸梅田他)         (「別寅{べっとら}」{岸和田})
 


(天満切子{日本の切子発祥の地})

(天満から全国に広まった切子。鹿児島の薩摩切子を1975年頃から復活させたのも天満のガラス職人)
(天満切子はここの帝国ホテル内{ホテルショップとバー}と近くの天満切子工房RAUの2ヵ所でのみ販売)



(天満切子はU字彫り丸みを持たせ{一般はV字型}、底の厚みを利用して、今までにない輝きを引き出す技法が独特)
(やわらかな輝き。上から見るとまるで万華鏡をのぞくかのような光の反射が楽しめる)
(厚みのあるガラス底に彫られた模様が、水面を通してU字のカット面に乱反射して現れる現象)
(光にかざすとキラキラ揺れて万華鏡のように輝く。それをゆっくり愛でながらいただくお酒の味わいは格別)










 


(帝国ホテルの「オールド インペリアル バー」で天満切子) (帝国ホテルのオリジナル天満切子も。2012年と刻印)
             


 


(天満宮の正門脇に碑も)

(天満切子はカメイガラスの薩摩切子の復刻版を手がけていた宇良武一氏がその技術を継承したもの)


(ここの都市には他に「たくみ切子」{生野区}も{薩摩切子を復活させた天満のカメイガラスの由利氏に師事})




(さまざまな地酒{山と海の、南北に縦に長い土地の気候})



(2015年5月24日{日}にOAPで地酒大酒会も) (日本一の錫器{すずき}のお店も{国内50%以上})
        


(本殿の渡り廊下も独特↓)



(2014年7月〜、名水「天満天神の水」も販売{境内の良質な地下水から}{以前は周囲は造り酒屋の密集地})
(500ml入り150円)
 


(2014年12月に水を飲める「御神水舎」{世界唯一のガラスの祠}も完成{表門入ってすぐ東側})
(地下70mから。毎月1日・10日・25日の9時〜17時に開帳され、自由に水が飲めます)
  








(表門の脇に西山宗因の「向栄庵」跡碑も)
(西山宗因は天満宮の連歌所の師匠で、俳諧の指導者として談林俳諧を{有名な弟子に井原西鶴}。
{松尾芭蕉もその一派。天満宮の境内に芭蕉の句碑も})


   (夏の三大祭の神社と関わっている井原西鶴{生國魂神社・天満宮・住吉大社と})

       井原西鶴は西山宗因(天満宮の連歌所で俳諧の指導者でもあった)の弟子(談林俳諧で松尾芭蕉も一派)
       井原西鶴が住んでいたのは槍屋町(やりやまち)一丁目(中央大通の北、現在の商工会議所近く。城下町)
 1680年 井原西鶴が39歳のとき生國魂神社で一昼夜で4000句の俳句を詠みあげ(境内に座像も)。
 1684年 井原西鶴が住吉大社(和歌の神様)で23500句の俳句を詠みあげ。


(天満宮の表門前の老舗料亭「相生楼」に↓川端康成生誕地碑)







(初詣の天満宮も深夜から大勢の賑わい{梅田にあり天神祭でも有名な神社})






(「天満天神繁昌亭」も{学問の神様の「天満宮」の門前町に落語の聖地のある素晴らしさ})
(2012年春から周辺が「石畳」に{約270m[縦90mと横180m]})



    
                              天満天神繁昌亭
                        大工門(北)
                          ↓ 
             蛭     神  大
             子  豊天明  将
             遷  受照社  軍
             殿  皇皇    社 
                 大大
                 神神

 (北側の大工門のすぐ横に、「天満天神繁昌亭」があり、境内では天満宮の発祥・由来の「大将軍社」をはさんで、
天照皇大神と最も近くにあり、“「笑い」と「天照皇大神」”となっているすごさ{さらにその横に、1月9・10・11日の
十日戎の蛭子遷殿のあるすごさ})


(帝国ホテル前から船で参拝クルーズも{2014年満席に})



(毎年、希望に満ちた「来年の一字」を公募{夢を託したうれしい・楽しい・感動する・明るい「漢字」を広く募集})
(12月25日頃〜2月末に3丁目萌黄通りに掲げる。天満宮の宮司が揮毫)
(天神橋筋商店街は1月も十日戎{堀川戎神社[梅田の戎で有名]と天満宮の2つ}があるので賑わい{初詣のあとも})
(初詣{1月の三が日}、十日戎{1月9・10・11日}、桜の通り抜け{4月中旬の一週間。通り抜け帰りに歩いて寄る}、
天神祭{7月23日[ギャル神輿他]・24日・25日}には特に遠くからやってくる人が多く人通りが多い)
 
(梅田や北新地で呑む前に、歩いて近くに「天満」という路地裏の美味しい店エリアの選択肢があるのもここの魅力)


(JR「天満」駅の北西側に「裏天満」も{天神橋筋商店街に並行しての一本西側})
(店内だけでなく、外にも座席が飛び出た開放的な造りの飲食店が多い)



(梅田側の十日戎の「堀川戎神社」も人気{「お初天神」〜「堀川戎」間に屋台が並ぶ}&天満宮で十日戎も)
  


(天満宮の本殿{天神祭の当日は夜遅くまで参拝&賑わい[境内に本物の牛も]})
(日本人初のノーベル賞と縁深いすごさ{天満宮前に「川端康成生誕之地」碑、近くの中之島の湯川秀樹博士})
(天満宮境内は広く、梅田から気軽に立ち寄れる緑の木々スポットにも)
(梅まつりの梅酒イベント{2月}、春の日本酒イベント他も人気)
(写真は1月24日・25日の初天神「福玉まき」{プロ野球選手らによる。半年後に天神祭})



(天満宮の表門前の老舗料亭「相生楼」に↓川端康成生誕地碑)



(日本初のノーベル賞も阪大理学部{当時中之島に}で博士号の学位を習得した論文から)


(2014年に米国コロンビア大学時代の湯川秀樹先生が愛用していた黒板が阪大理学研究科に)


(2月初旬〜3月初旬に天満宮で「大盆梅展」も)



     (梅と石牛像)                (表門を入って西側に石牛像と梅)
  



 (主な梅)

  ☆地下鉄…天満宮(道真公。約20種。約100本)。松山神社(道真公。約150本)。
         城公園(約100種。約1300本)。長居公園郷土の森(約90本)。長居植物園(約88本)。
         西九条公園(約22種。約240本)。高津公園(約22種。約200本)。鶴見緑地公園
  ☆JR沿線…天満宮城公園長居公園郷土の森長居植物園西九条公園城跡公園(約30本。高槻)。
          岸和田市中央公園(約50本)。金熊寺(きんゆうじ。約2000本。和泉砂川駅)。
  ☆モノレール沿線…万博記念公園(約150種。約700本{自然文化園の梅林は126種・約600本。日本庭園の
              梅林は38品種・約80本})。
  ☆北急…服部緑地(約200本)。
  ☆阪急沿線…天満宮松山神社千里南公園(約150本。南千里駅)。水月公園(約250本。池田駅)。
          服部緑地大門寺(茨木市)。城跡公園(高槻市)。
  ☆阪神沿線…天満宮大野下水処理場(200本。毎年1日だけ公開{2月下旬日曜日})。
  ☆京阪沿線…天満宮城公園意賀美(おかみ)神社(万年寺山。約110本。1本の木に紅白の梅をつける「源平
          咲き分け」の珍種も)。山田池公園(約20種。約300本)。市大附属植物園(約40種。約100本)。
  ☆近鉄沿線…道明寺天満宮(約80種。約800本)。近つ飛鳥風土記の丘(約140本)。
          屯倉(みやけ)神社(道真公。多数の枝垂れ梅。「河内天美」駅{松原市})。
          目白不動願昭寺(約200本)。錦織公園の梅の里(約25品種。約450本)。観心寺(約300本)。
          天野山金剛寺花の文化園(約130品種。約300本。河内長野)。
  ☆南海沿線…錦織公園の梅の里観心寺天野山金剛寺花の文化園(河内長野)。
          岸和田市中央公園金熊寺梅林
  ☆泉北高速鉄道沿線…荒山(こうぜん)公園(約50品種。約1400本)。和泉リサイクル環境公園(約80本)。


初詣天然温泉桜の花見大樹夏まつり紅葉クリスマスイルミこちらも})


(ここの都市の道明寺天満宮(詳細)には日本で唯一、菅原道真公の遺品も{国宝})







(道明寺天満宮の初詣)






(松原市は学問に縁が深い場所が多い)
(学問の神様・菅原道真の「屯倉{みやけ}神社})    (日本初の学校。学問の発祥地「王仁の聖堂」)
  


(高津宮{こうづぐう[たかつのみや]}の献梅祭。毎年2月11日)(



(日本一有名な天皇「仁徳天皇」の住まわれたOSAKA)



           (日本の初代天皇の皇后もOSAKA茨木市から)
       ○卑弥呼(邪馬台国の女王)…茨木市の幣久良山が墓(邪馬台国摂津三島説。OSAKA茨木市)。
       ○五十鈴姫(日本の初代皇后)…茨木市出身。神武天皇(初代天皇)の妻はOSAKA茨木市から。

        (血統・権威から、当時から邪馬台国として知られていた摂津三島の茨木市の女性を、初代天皇の妻に
         迎えた可能性) 



(天満宮で桜も。“サクラ咲く合格”の天満宮{北門})



(桜を背景に結婚式写真)

(本殿と桜{春は境内北側の木々からウグイスの鳴き声も})


(4月3日は「難波之碕顕彰祭」{石碑と境内の南側のサクラ})






(4月24日・25日の「鎮花祭」{野外舞台で舞踊や舞楽・神楽の奉納も})
 

4月22日〜5月上旬に3つの代表的な寺社{「四天王寺」「天満宮」「住吉大社」}で「舞い」が披露される都市

(四天王寺で4月22日の聖霊会{しょうりょうえ}の舞楽)
(石舞台{国の重要文化財}で舞楽)


(住吉大社で5月の初卯日{2012年は5月6日}に「卯之葉神事」{住吉大社の創立記念日を祝う式典})
(石舞台{国の重要文化財}で舞楽)



(有名な市内の4大寺社の駅名がある都市)
(日本一の賑わいの十日戎{写真})       (日本最大の天神祭&日本一長い門前町)
    

(初詣の参拝客数が一之宮で日本一{写真})        (日本最古の寺{写真})    
   

(「藤井寺」駅{国宝も}、「道明寺」駅{国宝も}、「百舌鳥八幡」駅、「滝谷不動」駅、「総持寺」駅、「妙国寺前」駅、
「水間観音」駅、「崇禅寺」駅、「光善寺」駅、「萩原天神」、「服部天神」駅他も)