(泉大津港はフェリー発着の2大港のひとつ{泉大津フェリーターミナル})




  


(オシャレな泉大津港の広場。マリーナ越しの夕陽を眺められる階段状のベンチも)
 


(泉大津港の眺め{客船の上から})



(海前の泉大津大橋)
 


(泉大津港の夜景とベイエリアのホテル「きららリゾート関空」{地上20階建て・全151室})
(泉大津港にもベイエリアに高層ホテル)  (ホテルの窓から海辺の岸和田花火大会も)
           


(フロントロビー)



(エレベーター)



(デラックスツイン)



(泉大津港の眺め)



(19階のレストランから)






(ホテル5階に日本料理の「白水」)
 


(朝食バイキング{19階で眺めのいい})
 


(朝食後、泉大津港の広場の散策も)






(ホテル3階がパーキングエリア施設{5階が連絡通路}。お土産屋さんも多い)



(2016年11月にお祭りの雰囲気にリニューアル)
(海鮮丼セット。泉州の水ナス漬けやアナゴ天ぷらも)



(泉大津PAは海の近く{高速道路の上に5階にブリッジがあり両PAを行き来できる})
(「海側PA」{↑北行}と「陸側PA」{↓南行。上が「ホテルきららリゾート関空」}の2つのPA{両方向とも利用できる})
(海側PAの11階にパノラマ↓ルームも。陸側PA↓の19階はホテルレストラン)



(11階パノラマルーム。360度の展望。無料)






(夜景も)



(泉大津PA{パーキングエリア}は阪神高速の南で唯一のPA泉大津港に加え道路でも泉大津に拠点})
(泉大津PAは阪神高速PAで最大{海・陸とも各乗用車約100台{計203台}、トラック31台{計62台}は他の2倍})



(泉大津市{和泉市の先の海側})



(南海「泉大津」駅も高架化が2012年に完成)(2013年から駅舎も新しく)
(2017年3月に「泉大津」駅のショップ街も新しく)






(海辺の「泉大津フェニックス」では毎年夏の恒例の野外ライブイベントも開催)
(2018年8月25日{土}・26日{日}、9月1日{土}「RUSH BALL」{20回目})
(2018年9月8日{土}「OTODAMA ’18 〜音泉魂〜」)
(2018年9月17日{月・祝}「HAZIKETEMAZARE FESTIVAL 2018」)



(海と山越しに元旦の初日の出も)
 

 


(日清食品の安藤百福氏が一時期に暮らした泉大津)



(泉穴師神社の摂社の住吉神社本殿はここの都市で最古の神社本殿建築{全国的にもきわめて貴重})
(和泉国の二の宮{一の宮は大鳥大社})(国の重要文化財の本殿や石燈籠他多く)
(夫婦二柱を祀っていて、二つの鳥居と、二つの大きな木が並んで立っている{新婚カップルや夫婦にも人気})
 
(和泉国の和泉五社{大鳥大社[一宮]、泉穴師神社[二宮]、聖神社[三宮]、積川神社[四宮]、日根神社[五宮]}に、それらを勧請した和泉国総社が泉井上神社{和泉市})


泉穴師神社の境内の地下水の湧き水の名水も人気{まさに、“泉”のつく神社})



(泉大津はだんじり発祥の地とも言われる)
(泉大津のだんじりは10月第2土曜・日曜。特に駅前の濱八地区の迫力満点の「かちあい」
{だんじり同士の前後を走ってきてぶつけ合う}が見どころで多数の見物客{保険所前の通りで。宮入は「大津神社」})



(都心と歴史・遺跡との近さも魅力)
   
(池上曽根遺跡のすぐ右上の「鳳」の下の↑黄色■が、「和泉黄金塚古墳」)
(日本初の「景初三年」{239年。卑弥呼と魏の年}の「画文帯神獣鏡」の鏡出土)








(和泉黄金塚{いずみこがねづか}古墳から日本最大の水晶製大型切子玉も出土)
 


 (和泉黄金塚古墳には3名が埋葬{中央に位置の女性の木棺は8.7m[女性で日本最大]。西と東の木棺は4m})
 (「魏志倭人伝」の卑弥呼の近くに男性二人とあるとのも一致{補佐をしていた弟と、身の回りの世話をしていた男性})

                                    
                                男       男
                                性       性 
                                    



 (○古墳の中央に埋葬{しかも両端に男性の木棺を置くほど重要なと}されていた女性{しかも魏との239年記載の鏡
   と一緒に埋葬されるほどの唯一の女性})。
 (○弥生時代最大の「池上曽根遺跡」{2004年に方位を意識[中国の影響]した整然と整列した4棟の建物発見}が
   隣接{同じ場所})
 (○池上曽根遺跡で紀元前52年伐採のヒノキと判明し、古墳時代も100年繰り上がって3世紀からとの説も浮上し、
   卑弥呼は古墳時代にとも)
 (佐賀の吉野ヶ里は、発掘の当時、現地での宅地開発を阻止するために、唐突に「邪馬台国との関連も考えられる」と
  意図的に記者たちの前で公表して出して開発を阻止しようとしたもの{書籍にもあり。著者は考古学担当の新聞
  記者たちでその回顧録に記載ある}{当時の佐賀の発掘者が機内の研究所出身の後輩だったので、「邪馬台国」
  という名前を佐賀で使う便宜をはかってもらったもの})
 (邪馬台国自体は、実際には「魏志倭人伝」という書物はなく、その記述は全体的な歴史書のわずか数ページの部分
  で重要性もないことや{当時の中国に、「日本」という国の存在感はなく無関心だった}、当時の航海技術や船舶で
  は日本から中国に行くのは激しい海の潮の関係もあり不可能{逆に中国から日本へは可能}で、なんとか陸地の
  沿岸に沿ってなんとか船で移動できる程度)
 (金印も、その場所から他の同時代のものが全く出てこない不思議)


(国指定史跡「池上曽根遺跡」。弥生時代の全期間を通じて営まれた、日本最大の環濠集落。
遺跡だけで約60万uもあり日本の弥生文化を代表する遺跡。弥生時代最大規模の環濠集落






(1995年発見の弥生時代最大級の神殿{三度立て直されて百年以上同じ場所に}に残っていた当時の柱が
根元も腐らずに17本も残る。そのうちヒノキの柱が紀元前52年伐採とわかり初めて弥生中期の年代が明らかに)
(また井戸日本最大・日本最古。直径2.3mの大木を切り抜いたもの}は発掘されたときもこんこんと水が湧き、
二千年間、井戸が生き続けていた)
(1999年に復元の「いずみの高殿」{高さ11m}は和泉市のヒノキを使用。「やよいの井戸」も地元のクスノキで復元)
方位をあわせて建てられており、中国の建物配置の思想が導入されていたことも判明)
(遺跡が中国と深い関係をもつ先進的地域だったことがわかる)

(手前の↑小さな屋根が井戸)


(1996年8月にここで発掘された「建物の描かれた絵画土器」の破片の絵から復元)






(近代的なものと古いものの両方が見れるのもここの都市の魅力)



(弥生文化博物館も。和泉市池上町)
(2015年3月3日{火}、第一展示室に「卑弥呼と出会うコーナー」他、リニューアルオープン)



(卑弥呼像と復元鏡)
  





(池上曽根遺跡から出土した有名な「ドラゴン土器」展示も。日本最古の龍{国内最古の龍の表現とされる絵画土器}

(日本の焼き物のルーツの泉北丘陵の日本最大の「陶邑窯跡群」{すえむらようしぐん、すえむらかまあとぐん}に、
日本最古の窯跡のある大庭寺{おばじ}遺跡も)


(池上曽根遺跡から有名な弥生時代最大の勾玉も{ヒスイ。最も重く120g})



(2004年、池上曽根遺跡の最も高台に、計画的に配列された四棟の大規模な高床式建物群の遺構が発見。
いずれの建物も柱穴を結ぶ線が東西南北を向き、方位を意識し整然と並ぶ。復元された神殿の北東約100mに)



国の重要文化財「西浦銅鐸」{羽曳野市}。高さ89.6p。1978年に発見)
(弥生時代当時を伝える美しい赤胴〜金銅色{一般的な緑青色と違い}。保存状態が良かったので錆ていないで発見)
 


日本唯一、2013年、銅鐸を描いた土器が出土{茨木市の弥生時代の東奈良遺跡から})




 (OSAKAで銅鐸{どうたく}が約30も出土{しかも他で出土の銅鐸はここで製造されたものが多い[鋳型多い]})
○流水文(りゅうすいもん)の文様の銅鐸…古い方。日本最大の製造拠点は茨木市の東奈良遺跡で日本唯一の完全
           な形を保った銅鐸鋳型「第1号流水文銅鐸鋳型」は国の重要文化財(国宝銅鐸と一致)。八尾の
           跡部銅鐸(1989年、美しい赤銅色で出土)他。
○袈裟襷文(けさだすきもん)の文様の銅鐸…西浦銅鐸(国の重要文化財。美しい赤銅色{金色とまで表現されるほど}
             で出土。傷も破損もなし。羽曳野市)、太子町の銅鐸(国の重要文化財)他。
○鬼虎川(きとらがわ)遺跡…銅剣(どうけん)の鋳型(畿内では鬼虎川と尼崎の2ヵ所のみ出土)や、銅鐸の鋳型出土
                  で有名(国宝銅鐸と一致)。石切の弥生町。


(邪馬台国と難波宮)



(「青龍三年」{235年}と「景初三年」{239年。卑弥呼と魏の年}の鏡が2つとも出土はOSAKAだけ
(年号入りで日本最古の銅鏡の方格規距四神鏡)    (「画文帯神獣鏡」)
(「青龍三年」{235年})                 (「景初三年」{239年})
(高槻の安満宮山古墳)                    (和泉黄金塚古墳)
                         


                                 (周辺の主な巨大遺跡)

                                                 安満宮山古墳(三島古墳群
                                    (年号入りでは日本最古の銅鏡「青龍三年」{235年}出土)
                                           塚原古墳群(初めて世界に紹介された古墳群
                                                 安満遺跡(弥生屈指。弥生人の足あと)
                                          (弥生前期の「水田{最大}・墓・住居」の3点セット)
                                             柴金山古墳(日本最大の筒形銅器)
                                      中河原遺跡(日本唯一、5棟の切り妻屋根を描いた土器)
                                             東奈良遺跡(日本唯一、銅鐸を描いた土器)
                                                    万年山古墳
                                                     藤田山遺跡(魏の銅鏡)
                                   難波宮
                                   森ノ宮遺跡(縄文、弥生〜) 石切神社(中国製金銅太刀柄頭)
                                         鬼虎{きとら}川遺跡(弥生の銅剣{どうけん}鋳型他)
                                   加美遺跡(弥生最大級方形墳丘墓)
                                                    亀井遺跡(弥生。日本最古の分銅)
                                   瓜破遺跡(弥生。貨泉出土。環濠も)   
                                   長原遺跡(旧石器〜)      八尾南遺跡(弥生)
                                                      (龍の絵画土器多数)
                                    ↑ 
                               巨大古墳群(百舌鳥・古市古墳群)   
                                 黒姫山古墳(日本最多の鉄製甲冑出土) 船橋遺跡(縄文、弥生)
                               和泉黄金塚古墳日本唯一、女性棺で景初三年{239年}の鏡出土)
                                          (日本最大の水晶製大型切子玉が出土)
                                    ↑             
                                  四ツ池遺跡(弥生時代)
                                  大園遺跡(「稲丁」の文字)
                                 池上曽根遺跡(弥生最大)   大庭寺遺跡(日本最古の窯跡)
                            (日本最古の龍の絵画土器や、弥生最大の勾玉も)
                                    ↑                陶邑窯跡群(日本最大の窯跡)            
                             池浦遺跡(弥生初期)            
                             虫取遺跡(縄文時代)  観音寺山遺跡(弥生。高地性集落)
                                                     仏並遺跡(有名な土面{縄文})
                            海前の淡輪古墳群、淡輪遺跡
                           宇度墓古墳(淡輪ニサンザイ古墳。約200m)
                           西陵古墳(全国で28番目の大きさ。約210m)


 ○万年山遺跡…枚方市。意賀美神社境内に。中国製のみの銅鏡8面出土。
 ○藤田山(とうだやま)遺跡…枚方市。弥生時代。年号入りで日本最古銅鏡の青龍三年鏡と同じ顔氏作の
                   魏の画文帯神獣鏡も。
 ○紫金山(しきんざん)古墳…茨木市。未盗掘で完全な状態。方格規距四神鏡や三角縁神獣鏡他。多彩な副葬品。
                   日本最大の筒形銅器も(最も複雑な装飾。世界でも最大)。近つ飛鳥博物館に展示。
 ○加美遺跡…池上曽根と並ぶ有名な弥生時代の遺跡。一辺26mもある大きい方形墳丘墓が有名(普通は10m
          ほど)。1984年に邪馬台国探しに大きな影響を与えた遺跡としても有名。ブルーの勾玉やガラス玉も。
 ○瓜破(うり)遺跡…弥生。中国の新の王莽(おうもう)時代(BC8〜22)の貨泉が土器に入った状態で出土。
 ○亀井遺跡…弥生。日本最古の分銅の石が出土。当時、量を計るための単位を持つとわかる。
 ○石切神社宝物館…古墳時代前期の三角縁神獣鏡含む銅鏡12面{中国製9面}や単鳳環頭金銅製大刀柄頭
              (3世紀の中国製とみられ卑弥呼が魏王からのと同じ鋳型の可能性大)。
 ○長原遺跡…古墳時代部分から、古代船フィーバーのきっかけとなる船形埴輪(2船出土{それもともに100cm超}
         高廻り2号墳{129p}は古い型{2股型})。歴史的に古い2股型の船形埴輪多い(菩提池西遺跡{115
         cm。泉大津高校に展示}、岡古墳{藤井寺市。全長150p日本最大}、土師の里遺跡、久宝寺遺跡他)





 


(縄文時代から続く森の宮遺跡{中央区})









(「新今宮」駅の北側に縄文時代からの恵美須遺跡も)



(加美遺跡{平野区}の美しいブルーの勾玉やガラス玉)










(「池上曽根遺跡」に近い「和泉黄金塚古墳」)






(池上曽根遺跡近くに有名な信太森葛葉{しのだもりくずは}稲荷神社。清少納言も「枕草子」で、“もりは信太の森”と)
(陰陽師「安倍晴明」の母の画。同じく占術の巫女{シャーマン}である卑弥呼の邪馬台国時代の遺跡・古墳と同じ場所)
 


(近所の「ながい庵」{泉大津市})
(昔から全国的に名高い「信太{しのだ}うどん」{きつねうどん}、「信太{しのだ}寿司」{稲荷寿司}。「信太まき」他も)
 


(池上曽根遺跡近くに天然温泉「弥生の里温泉」も{源泉かけ流し。地下1300mから}。平日大人650円)
(駅の目の前)(宿泊施設も。29室。地上5階建て)(露天風呂は茶褐色泉
 








 


                              (周辺は博物館が多い)
                             ○弥生文化博物館
                             ○池上曽根弥生学習館
                             ○いずみの歴史館
                             ○信太の森ふるさと館
                             ○近つ飛鳥博物館
                             ○狭山池博物館
                                          他


(日本製の毛布の98%以上が泉大津市{駅前にツインタワーも})



(南海「泉大津」駅前には羊{ひつじ}像も)



(泉大津市のマンホールも羊{ひつじ}のデザイン)(泉大津の街のあちこちにカワイイ羊が)
 


(2012年に泉大津市の人気キャラクター「おづみん」も登場)